「第2次α」を含むwiki一覧 - 1ページ

第3次スーパーロボット大戦α_終焉の銀河へ - スーパーロボット大戦 Wiki

』(以下『α』)に始まる「αシリーズ」の第4作目。『スーパーロボット大戦α外伝』(以下『α外伝』)と『第2次スーパーロボット大戦α』(以下『第2次α』)を経て続いてきたαシリーズの完結作品である。全60話。外宇宙の脅威が再び登場しており、銀河規模の戦いを描いている。プレイステーシ

プロジェクトTD - サンライズ Wiki

ジュール(AM)の総称。DCの企図は外宇宙探査用の中型宇宙船開発であったが、スポンサーであるイスルギ重工の圧力で武装が施されることになる。『第2次α』では物語開始時点で既に解散している。『OG』シリーズではDC壊滅後、一時的に計画が中断。戦後はイスルギ重工の後援の下、ヒューストン

超機人 - サンライズ Wiki

設定が選択制(スーパーロボット大戦α#オリジナル主人公を参照)のため乗機が決まっていないが、以後は龍虎王のパイロットとして設定が固定され、『第2次α』ではスーパー系女主人公、『第3次α』では女主人公の一人として登場した。『α』で彼女を主人公にするとエンディングで医者になるのが夢と

アンセスター - サンライズ Wiki

は当初は建造が中止されていたが、ヌビア・コネクションの資金援助により秘密裏に完成を見る。イージス計画が未遂に終わった『α外伝』の未来では、『第2次α』以降の歴史とは別に人工冬眠が続いたが、アースクレイドル内乱によってアンセスターの本拠地と化してしまった。『第2次α』のゼンガー編に

スクール_(バンプレストオリジナル) - サンライズ Wiki

(ブロンゾクラス28号)、ゼオラ(ブロンゾクラス27号)、ラトゥーニ(ラトゥーニクラス11号)、オウカ(アウルムクラス1号)の4名がいる。『第2次α』ではさらに、マシンナリー・チルドレンを産み出すために作られた施設だったらしいことをカミーユ・ビダンが言及している。以下、英字名称の

ガンエデン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

TWIN ICON地球に存在するガンエデン。巫女はスパロボ界のナイスロリ「イルイ・ガンエデン」。尚、ナシムという呼称は第3次αからのもので、第2次αでは単純にガンエデンと呼ばれていた。その昔、地球がアポカリュプシスと呼ばれる災厄で滅亡した際に新たな人類を創生する新天地を求めてもう

いるだけ参戦(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロボット大戦』現時点で最多参戦数を誇るスパロボの顔であるが、実際の所機体(主にνガンダムとリ・ガズィ)のみ参戦がほとんど。しかし『64』や『第2次α』のようにシャアが原作通り反乱を起こす作品も時々あるので本作が参戦する度に「今回シャアは裏切るのか否か」とファンの間で話題になる。『

三輪防人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とは何もない」と降伏勧告を突っぱねられている。また、一応生存したまま退場した原作と異なり最終的に死ぬのが定番逆スパロボ補正*8。連作である『第2次α』を除けば、生存したまま退場するのは『A』のみ。そこでも、あまりの非道に怒りを爆発させた一矢にしばかれるという流れは健在であり、トロ

スーパーロボット大戦α - スーパーロボット大戦 Wiki

は後の『スーパーロボット大戦α外伝』『第2次スーパーロボット大戦α』を経て、『第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ』(以降『α外伝』『第2次α』『第3次α』)で完結する。また特撮RPG『スーパーヒーロー作戦』とも設定上のつながりがあり、一部キャラクターや劇中の台詞でそれを匂

ゼ・バルマリィ帝国 - サンライズ Wiki

た。両ガンエデンの最強武器「フォロー・ザ・サン」「キャッチ・ザ・サン」は『太陽戦隊サンバルカン』の主題歌の一部。目次へ移動するバラルの園[]第2次α……アラビア半島北西部の上空に出現した浮遊島。規模はおよそ1km。表面には遺跡が確認できるほか、中心には塔がそびえる。この塔は砲撃シ

ゼオラ・シュバイツァー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。初出は第2次スーパーロボット大戦αと思いきや、名前だけはOGで出ていた。(ラトゥーニが捜したい仲間の名前の中にある)キャラとして使えるのは第2次αから。『スクール』と呼ばれるパイロット養成機関に所属し、所属時のコードネームは『ブロンゾ27』(能力や養成目的に従ってクラス分けがさ

グルンガスト参式 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

大のピンチを乗り切ることが出来たという後付設定もある。OGシリーズではOG2に登場。参式1号機のビジュアルが判明したのは本作であるが、外見は第2次αの2号機と一緒である。ブルックリン・ラックフィールドとクスハ・ミズハが搭乗し、参式のメインパイロットおよびGラプターのパイロットはブ

ゼンガー・ゾンボルト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とのできるセリフ。自身の仰ぐ組織の大義名分を真っ向から否定した発言であり彼が本来は味方に位置するキャラクターであったことが暗示されている。【第2次α】BGM:悪を断つ剣   剣・魂・一・擲α外伝の続編「第2次スーパーロボット大戦α」では4人いる主人公の中のひとり、スーパー系男主人

ヒュッケバイン - サンライズ Wiki

ーパーロボット大戦α for Dreamcast』(『α』)『スーパーロボット大戦α外伝』(『α外伝』)『第2次スーパーロボット大戦α』(『第2次α』)『第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ』(『第3次α』)OGシリーズ『スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERAT

ジョナサン・グレーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

似しており、スパロボでは便宜上「ハイパーバロンズゥ」と呼ばれている。【スパロボ】スーパーロボット大戦シリーズでは『ブレンパワード』の登場する第2次α、Jにて参戦。初参戦となる第2次αでは、クリスマスのくだりがDVEとなり、ファンは勿論、ブレンパワード未視聴のプレイヤーの心をもわし

アルテリオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ない。姉妹機にベガリオンが存在しており、合体することでハイペリオンとなる。名前の由来はわし座のα星『アルタイル』から。劇中での活躍αシリーズ第2次α物語開始からアイビスたちのもとにあり、輸送シャトルのコンテナの中に入っていた。アルテリオンを依頼主であるベラ・ロナに届けに行っていた

スーパーロボット大戦MX - スーパーロボット大戦 Wiki

のタイトルにも特に意味は無いとのこと[2]。携帯ゲーム機作品のアッパーバージョンという位置づけから、『第2次スーパーロボット大戦α』(以下『第2次α』)にくらべて分岐を少なくし[3]、『IMPACT』での反省から難易度は抑えて作られている[4]。シナリオ数は『IMPACT』(全1

戦国魔神ゴーショーグン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

意見が分かれる。ゲーム『スーパーロボット大戦シリーズ』でもお馴染み。ただしほとんどの場合はゴーショーグン組とドクーガ組のいるだけ参戦だが、『第2次α』では大きくスポットを当ててもらっている。『NEO』のいるだけ参戦でありながらも非常に強力なゴーショーグンにも注目。一方、宇宙適性B

アラド・バランガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

オラの料理って…一見ただのお馬鹿に見られがちだが、物事の本質を見抜く洞察力(まぁ野生の勘かもしれんが)を持っているみたいだ。本当かな?一応、第2次αにせよOGにせよ上司ひいては所属している組織に不信感を抱いており、アラドを取り巻く極めて特殊な環境から鑑みれば特筆すべき洞察力であろ

マジンカイザー(機体) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ウエストはやや太く、肩部分がやや小ぶり。武装等の基本設定はこのOVA版以降、デザインを含めて本作の物を踏襲する傾向があり、上記のαシリーズも第2次α以降は折衷案を採用していた。OVA版の特徴としては「カイザースクランダー」と、「カイザーブレード」の存在が上げられる。ゲーム作品では

小隊システム(スーパーロボット大戦) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

するウイングガンダム(バードモード)とか。逆にビームライフルのような携行武器がない場合、小隊攻撃にバルカンを使うなんて悲惨な事になる場合も。第2次αのW系のガンダムとか。ガンダムW系両極端すぎだろ*3たま~に小隊攻撃すらできない機体もいる。みんな大好きボスボロットである。*4装甲

ビルトビルガー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。…地面のない宇宙空間や境界空間だろうとお構いなしに。性能面でもOGS以降はバリア貫通効果が付いている。今でこそEN消費武器だが、初登場の第2次αではなぜか6発の弾数制だった。右腕の弾数6発…あれ?*3○ビクティム・ビークビルガーの本当の姿を見せてやる!ヤツに喰いつけ!ビルガー

ガンダムF91 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンガンダムが参戦している作品では格闘型パイロットであるキンケドゥとは相性が悪いという悲劇。まぁ、それ言っちゃうとトビアとも相性悪いが。しかし第2次αではニュータイプかつ小隊長技能でエネルギー消費を抑えられるウモン爺さんと相性が良いので、貧弱なゾンド・ゲーから乗り換えるのも手。また

ミケーネ帝国 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いスパロボ初期から登場する古参の勢力だが、扱いは作品ごとに大きく異なる。同じくダイナミック悪役の恐竜帝国や百鬼帝国と同盟していることが多い。第2次αにて、初の完全決着が描かれた。□スパロボに登場したことのある戦闘獣超人型アルソスグラトニオスグレシオスハーキュリーズバトラーズギラン

イルイ・ガンエデン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー・ゴレムに捕らえられて、ルアフに代わるゲベル・ガンエデンの巫女として組み込まれてしまう。バルマー本星に乗り込んだ際に無事救出され、終戦後は第2次αの主人公と共に生きる事になった。【第2次スーパーロボット大戦OG】基本設定は同じで念の力を見込まれてガンエデンに選ばれた存在。展開的

ジム・カスタム/ジム・クゥエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

扱いでしかない。性能自体もそれほど高くはないものの*4、ベテランっぽさを意識してか武装の命中率やCT補正が高めに設定されていることが多い。『第2次α』など小隊システムのある作品では「ジム・ライフル(連射)」がALL兵器なので序盤なら小隊長機としても使えるかもしれない。なお、全4作

ナイチンゲール(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

った」とのこと。全高は45.5mとかなりの大型機である。また、型番こそ「MAN」だが、カテゴリーとしては重MSなんだとか。■ゲームスパロボ『第2次α』で隠し機体として登場。ただし、味方機ではなく敵機である。*1サザビーを超える凄まじい性能を持ち、乗っているシャアの能力も相まってか

汎用スキル(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

気に有用度が増した。そのため「わざと開幕で(てかげん付きの)マップ兵器を味方に撃ち込んで底力を発動させる」という戦術まで生まれた程である。『第2次α』あたりからはレベル制になった上に補正値があまり高くない、上げるにはレベルアップや養成が必要、ということで上書き候補とまで言われたが

コマンダー・ベンメル(無敵鋼人ダイターン3) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。担当声優の加藤精三氏は『IMPACT』にてスパロボシリーズ初出演で、同ゲームでは他にも『勇者ライディーン』の轟雷巨烈役も務めている。後の『第2次α』ではベンメルの新録は行われなかったため、本作がスパロボにおける加藤氏の最初で最後の収録となった。第2次スーパーロボット大戦ααシリ

スーパーロボット大戦シリーズのシステム - スーパーロボット大戦 Wiki

器:強力な武器が追加される。パイロット:通常では死亡・離脱していなくなるパイロットが残ったり、敵軍パイロットが味方になる。小隊システム[]『第2次α』『第3次α』に存在するシステム。援護システムの発展型で、複数のユニットで1小隊を編成する。小隊に組み込めるユニットは最大4機までだ

ゲームに関する都市伝説 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

α』から参戦予定だったが駄目だったこと、ゾイドやグレンラガンは権利問題から参戦がほぼ不可能であったことが過去に語られている。しかし、それぞれ第2次α・第2次Z・GC・Kで参戦を果たし、いずれもその後も参戦を繰り返してシリーズ常連となりつつある。ただ作風的に『NEO』で参戦を希望さ

武神装攻ダイゼンガー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の武装は使えない。そう、使えないのである。調整が完全では無かったせいか、起動と同時にエラーが発生。武装の悉くが使用不可になってしまったのだ。第2次αだとバグ で一部使えたんだけどね。そこで、ゼンガーが以前に搭乗していたグルンガスト参式の参式斬艦刀を装備する事で対応。その時にノリに

スーパーロボット大戦α外伝 - スーパーロボット大戦 Wiki

概要[]本作は前作『スーパーロボット大戦α』(以下『α』)に始まる「αシリーズ」の第2作目。続編には『第2次スーパーロボット大戦α』(以下『第2次α』)と『第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ』(以下『第3次α』)が制作されている。『第3次α』でシリーズ完結させることや、そ

ディバイン・クルセイダーズ - サンライズ Wiki

代理になって活動していたが、『α外伝』でのシュウの裏切りで崩壊した。オリジナル敵勢力の代名詞ではなくなったかわりに設定面での比重が増した。『第2次α』で参戦した『勇者王ガオガイガー』のGGGの代役であったとのこと(寺田プロデューサーは『α』の時点でガオガイガーを参戦させる予定だっ

中断メッセージ(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、本人に突っ込まれるマサキ『α外伝』ナレーション後、「…しかし、何故、余がエリカと一矢の仲を心配せねばならんのだ?」と不服げに呟くリヒテル『第2次α』『闘将ダイモス』のナレーションはリヒテル役の市川治氏から由来。勇者王と同じ声で「勇気などという不確かなものに頼っていてはいつか敗北

アニメじゃない - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ろと改編したため肩透かしを食らった感が否めなかったが、続くWARSでは超強気状態で流れた。WORLD以降は容量の関係からかリストラ。スパロボ第2次α・A・COMPACT2・IMPACTなどで使用されたしかし、第2次αはZZが強化されるとサイレント・ヴォイスに戻った挙げ句第3次αは

第2次スーパーロボット大戦OG - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は省略。イーグレット・イングアイドネウス島から脱走してきた謎の少年。卓越した操縦技術と念動力を持つ。元々は「スーパーロボットマガジン」連載で第2次αの後を描いた『ロストチルドレン』の主人公。しかし2話目で雑誌が休刊してしまった不遇な存在だったが、この度まさかの復活。実質的に今作の

クロスボーン・ガンダムX1 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の初映像化・ゲーム参戦作品で、同作の評価が非常に高い事もあって作品そのものの知名度の向上にも貢献する事になった。スーパーロボット大戦シリーズ第2次α、V、X、Tに参戦。第2次αは高い性能を持ち参入も早いが、全体攻撃が重要な小隊システムでありながらそれを持たず、かなりクセが強い。換

ダイナミック・ゼネラル・ガーディアン - サンライズ Wiki

る。デザインのイメージとしては大張正己の「バリメカ」をモチーフにしている[4]。ちなみに、口もちゃんと稼動するようになっている。劇中での活躍第2次αククルとの戦闘で大破したグルンガスト参式に代わり、急遽起動させたが、武装が未完成だったために危機に陥る。レーツェルの機転によりヒュッ

SRX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

RX計画は凍結、チームも拘束状態にある。リュウセイ、ヴィレッタが未来世界に飛ばされチームが集結するのは難ルート最終話付近でSRXも出番なし。第2次αではヴィレッタ以外出てこないため、方向音痴共々今後が危惧されたが、第3次αでようやく登場する。…が、久しぶりの据え置き登場なのに半壊

シーマ・ガラハウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て、シーマがデラーズ達を裏切った際、スパロボシリーズでは初めて「汚い裏仕事を押し付けられた上に切り捨てられた」という事情と怒りを口にした。『第2次α』では、アニメで顔を合わせなかったビッター少将と会話し、自身のトラウマや恨み、わだかまりを発露。それを受け止めてくれたビッターという

超機人_龍虎王伝奇 - サンライズ Wiki

『OG』に登場するリシュウ・トウゴウは彼の子孫であり、リシュウの弟子の1人であるブルックリン・ラックフィールドが後の虎王機の操縦者となる。『第2次α』では龍虎王の中に残存していた念がクスハとブリットに語りかける場面がある。文麗(うぇんりー)蚩尤塚を守る一族の末裔。超機人が眠る蚩尤

真ゲッターロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

世界でゲッターチームを待っていたのだが、なんとバット将軍に先に発掘されて敵に回ってしまい、ゲッターロボGやマジンカイザーと死闘を繰り広げる。第2次αで今度は地獄大元帥にカイザー共々奪われ早乙女博士や弓教授を人質として乗せられてまたもや敵に回るが奪還に成功する。そして第3次αで迷い

恐竜帝国 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

地上征服寸前までいっているという最大級の敵勢力として立ちはだかった。機体性能やパイロット能力もこれまでのシリーズよりも大幅に上昇している。『第2次α』では現代で再び戦うことになり、中盤で真っ先に壊滅するものの、出番は多く決戦シナリオは前半の山場となるため、扱いは悪くない。『Scr

精神コマンド(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

作品の色問わずガチムチ、あるいは武骨なパイロットが覚えることが多いが、そうじゃないやつもたまにいる。・不屈一度だけ、受けるダメージを10(『第2次α』では0)にする。一見ひらめきの下位互換に見えるが、実は被弾しない限り効果が永続する。集中やひらめきと重ね掛けできれば、万一被弾した

スーパーロボット大戦F完結編 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

動性200、反応550。強化パーツ必須。*39 シナリオ27で強制乗換えのないパイロット(エルは乗り換えがあるのでダメ)*40 この後、αと第2次αでも敵機体として登場。第2次αでは必ず味方に戻ってくるが、αだと隠し条件を満たさないと敵のまま出番を終える。そしてF完結編だと敵限定

スーパーロボット大戦IMPACT - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の魂祭」で配布されたブックレットでリメイク作品であることが明言された。また2022年に当時のPだった寺田貴信氏のSNSにおいて、翌年発売の『第2次α』の開発の長期化を見越しての、間を繋ぐために通った企画だったという経緯が明かされている。【概要】『IMPACT』の大きな特徴として地

ヒュッケバインMk-Ⅲ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

上がり、充分に無双出来る機体となる。破壊されたMk-Ⅱから換装・起動するイベントはかなり燃える。一方、参式は指パッチンで真っ二つにされた。「第2次α」では011Rがアラド・バランガの機体として登場。第2次αではエンジンが核融合炉になっており武装や装備が大幅に削られてしまっている。

第2次スーパーロボット大戦α - スーパーロボット大戦 Wiki

機動戦士クロスボーン・ガンダム』が中心となったシナリオが展開する。寺田プロデューサー曰く、「ガンエデンによる閉鎖された地球からの脱出」という第2次αのテーマに最も合致しているのは、外宇宙の航行を目指しているアイビスのルートとのこと。アイビスでないと仲間にならないキャラクターや、3