「第2次α」を含むwiki一覧 - 2ページ

生身ユニット(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ヒィッツカラルドがグルンガスト参式を指パッチンで真っ二つにするイベントがあったりする。*3獅子王凱みんな大好き勇者王。まさかの生身ユニットで第2次αに一時的に参戦したりした。ただしギャレオンとフュージョンしないと厳しく、機体に乗っているよりも強いということは流石になかった。サイボ

ヤザン・ゲーブル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ル帝国+シロッコ)に合流し、シーマ・ガラハウと共にドッゴーラに搭乗した。原作では遥か後の時系列の機体であり、搭乗経験は当然無いが妙に似合う。第2次αのアラド編では一時的に操作する事も可能で、この時の搭乗機体はバーザム。アラドに対し密かに「一度スイッチが入ると強い」と評し、彼の素質

BEYOND THE TIME 〜メビウスの宇宙を越えて〜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リーズで採用されたのは意外と遅く、スーパーロボット大戦IMPACTにて隠し最終ステージのBGMとして初採用(ラスボスはシャア・アズナブル)。第2次αからは戦闘曲としても採用されている。DではGBAの音源を生かしたアップテンポなアレンジに仕上がっており、評価が高い。序盤で宇宙ルート

巴武蔵 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シリーズ(TV版)→第3次で戦死。新(原作)→そもそも漫画版『真』の状態で参戦しているのでお察し64(TV版)→戦死。αシリーズ(TV版)→第2次αで戦死。(一部ルートの隠し要素で生存可能だが、死亡が正史。第3次αでは、最終決戦で霊魂となって主人公たちを鼓舞する。)A(TV版)→

グルンガスト - サンライズ Wiki

で、攻撃の際にはククリのような形になることが多い。零式斬艦刀より取り回しが容易になった。後にダイゼンガーの武器として使用されることになる。『第2次α』でこれを用いた攻撃は「斬艦刀・一文字斬り」だったが、『OG2』では零式同様「斬艦刀・疾風怒濤」と呼称するようになった。『OGs』で

トドメ演出(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

乱発の様な演出の事。また、爆炎を描いた何種類かの一枚絵を連続して映すことで大爆発を表現する昭和期ロボットアニメの演出を再現したフィニッシュも第2次α以降定番になりつつある。トドメイドことゴッドシグマグラヴィオンのトルネードクラッシャーパンチやモルガキャノリーの無敵団、主役を差し置

スーパーロボット大戦の参戦作 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リンク』が参戦。主人公メロウリンクが乗る戦闘バイクで戦う。勇者シリーズこちらも旧タカラ制作のシリーズであるために出演困難と思われていたが、『第2次α』にて最終作の『勇者王ガオガイガー』が初参戦。ガオガイガーは「OVA制作時にサンライズ主導で版権を整理したために出れる」というのが通

クストース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ャマイム・サハー相手機体に直接突撃する。バルカーン・レイ機体の口に相当する部分から光線を連射する。◇カナフ・アフ、ケレン・アフ、ザナヴ・アフ第2次α最終話限定で登場する三体の量産型。パイロットも機体本体の意志ではなく自律回路となっている。見た目の違いは全く無いが能力値はオリジナル

ゼ・バルマリィ帝国 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

在する艦隊の一つでしかないということもあり、自軍部隊とプレイヤーに帝国の底知れなさを植えつける結果にもなったのである。そんなこんなでα外伝、第2次αとシリーズが進み、完結作となる第3次αで再び登場。初代αを知るプレイヤーからすれば帝国本隊の力はどんだけ無理ゲーなのやらと期待と不安

闘将ダイモス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れた作品と言う事もあり、アニメを観るより先にこれでダイモスの存在を知った人の方が多いと思われる。ダイモスが物語の中核を担っているのは『A』『第2次α』あたりか。漫画媒体では長谷川裕一の作品『超電磁大戦ビクトリーファイブ』並びにその続編『ゴッドバード』にて出演している。☆余談上述の

クァバーゼ/アビジョ/トトゥガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に『F』でX3とX1改で死の旋風隊に挑むマップがあるが、2機揃って硬化ガスの射程内に入ると事実上詰む。スーパーロボット大戦シリーズ現時点では第2次αにのみ登場。クァバーゼは武装の優秀さからなかなかの強敵。特にギリはニュータイプでステータスも高いので精神コマンドを活用して挑みたい。

永久離脱イベント(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンが描写される事もあるので一度は見ておくといいかもしれない。逆に原作と作中シナリオ上のビッグイベントとの兼ね合いで永久離脱してしまう第3次/第2次αなどの巴武蔵、α/MXの綾波レイ、第2次Z破界篇のカミナ*23やロックオン(初代)、第3次Z時獄篇/Xのキタンなんて例もある。いずれ

真ゲッターロボ - スーパーロボット大戦 Wiki

の折半、デザインは『真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ』のものがメインとなっている。武装は原作版。そのため、真・シャインスパークを使用可能(『第2次α』のみ使用不可)で、『第3次α』以降はストナーサンシャインよりも強力な設定に戻された。『スーパーロボット大戦COMPACT』、『スー

寺田貴信 - スーパーロボット大戦 Wiki

S - 魔装機神LOE(SFC版) - F / F完結編 - コンプリートボックス - 電視大百科αシリーズα / αDC - α外伝 - 第2次α - 第3次αZシリーズZ / Z SPD - 第2次ZCOMPACTシリーズCOMPACT - COMPACT2 / IMPACT

フィクション作品における実在の商品などの言い換え表現 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦枠から外された作品は版権自体も外れるため、原作の関連用語や固有名詞、エピソードについての明言がゲーム中で行えなくなるため。特にαシリーズは第2次αに登場した『機動戦士クロスボーン・ガンダム』と『ブレンパワード』が第3次αに登場しなかった為、その作品の固有名詞を出す事ができなかっ

クロスゲート(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

その後も、もしもの時はすぐに地球とバルマーを行き来できるよう、ゲートだけはそのまま残されていた。序盤で地球側のゲートがいきなり起動したのは、第2次αの決戦にて実質的な管理者であるナシムが破壊されたことに加え、無限力による審判が始まったためである。銀河大戦終戦後は、バルマー側のゲー

クロスボーン・ガンダムX3 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が2機に増えたり『スカルハート』の時系列なのにザビーネとX2改が健在だったりしているのに対し、X3は健在だったり新造されたりすることなく、『第2次α』と『X-Ω』にしか登場していない。性能的にもウリであるはずの火力の最大値でX1に負けてしまっていることも。不憫。追記・修正の瞬間を

ゲッターロボ(アニメ版) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ズだとザコ敵扱いだったから意外とラスボスと知らない人も多いのかも -- 名無しさん (2021-05-14 21:43:06) α外伝や第2次αだときちんと大ボス扱いだけどね。あっちもあっちで大分漫画版の描写が混ざってるが。 -- 名無しさん (2021-05-15 01

修羅_(バンプレストオリジナル) - サンライズ Wiki

修羅神としては珍しく遠距離戦を得意とする。また、『COMPACT3』では氷壁粉塵破で相手を撃破すると共通の撃破モーションが発生しなかった。『第2次α』から採用された特殊撃破モーションと同じだが『COMPACT3』で発生するのは唯一この技のみ。デザインは宝木金太郎。必殺技氷槍乱舞(

渡辺明乃 - ゲーム情報ウィキ

まで成長した。エピソード[]ロボットアニメが大好きで、ゲーム『スーパーロボット大戦シリーズ』における緑川光、稲田徹に次ぐ廃人の1人。自身も『第2次α』にアイビス・ダグラス役で出演。アイビスルート31話(キャラクターによってルートが分岐する)「約束の宇宙へ」、同37話「輝きを一つに

パーソナルトルーパー - サンライズ Wiki

の装備する同名の武装とは外見が異なる。ネオ・チャクラムシューター (Neo Chakram Caster)2基の大型チャクラムを射出する。『第2次α』ではダイゼンガーの追加武装案として名称のみ登場。『OG2』で実際の武装として採用された。従来のものと異なり無線式。G・インパクトス

真スーパーロボット大戦(没企画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

拠するが、なるべくシンプルに。(いつ発売するのかという想定は置いといて)少なくともSRポイント辺りは廃止。小隊制とかも入れない。感覚的には『第2次α』『第3次α』から小隊制を抜いたイメージで、特殊スキルの要素は『V』程度には残す、精神コマンドも1キャラに付き3つ程度……その他細か

バンプレストオリジナルの機動兵器一覧 - サンライズ Wiki

衛につけていたが、結果的にその様な事実はなかった。名称はヘブライ語聖書の分類のうち「諸書」を指す。マガルガ[]テンプレート:機動兵器機体概要第2次α……古代日本に存在した国の女性型の御神体。巫女であるククルによって動かされ、舞を舞うことで攻撃を行なう。元々はククルの故国で祀られて

スーパーロボット大戦ORIGINAL_GENERATION2 - サンライズ Wiki

オリュンポスパッケージ登場機体[]アルトアイゼン・リーゼアンジュルグサイバスターダイゼンガービルトビルガー解説[]『IMPACT』『A』『第2次α』のキャラクターやユニットの他、『α』に登場したが前作『OG』未登場のキャラクターも新規に参入した。前作では開始時に選択した主人公に

ブルックリン・ラックフィールド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たのだが、PS版ではバグによりこの設定が機能しておらず、消された記憶はどう足掻いても取り戻せないという別の意味での悲運も背負っていたり…続く第2次α。なんと武者修行の途中で今度はバラル勢力に拉致されていた。(おかしな黒い仮面をつけ)黒く変色した虎王機を操り、クスハとαナンバーズの