「第2次α」を含むwiki一覧 - 4ページ

キュベレイ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

として登場。有り得ない性能に泣いたプレイヤーは数多い。シリーズによってはMAP兵器版ファンネルが使えたり空中を飛行可能だったりもする。そして第2次αではその敵スペックのキュベレイを引っ提げてNPC参戦した*2というのもある意味語り草になっている。この時、ハマーンを守り切っておかな

電撃スパロボ! - スーパーロボット大戦 Wiki

S - 魔装機神LOE(SFC版) - F / F完結編 - コンプリートボックス - 電視大百科αシリーズα / αDC - α外伝 - 第2次α - 第3次αZシリーズZ / Z SPD - 第2次ZCOMPACTシリーズCOMPACT - COMPACT2 / IMPACT

スーパーロボット大戦D - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

し。 -- 名無しさん (2022-05-23 14:50:03) シャアが本気で逆襲したのは新、COMPACT2/IMPACT、64、第2次α、DDと、Rのプロローグ、X-Ωの一部イベント。V、X、30では原作終了後。F完では没データにあり。 -- 名無しさん (202

スーパーロボット大戦α - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うに、基本となる8種類のキャラクターから一つを選んで細かく設定付けるようになっているが、キャラが一新されている。そのうちブリットとクスハは『第2次α』、『第3次α』にも主人公として登場。スーパー系でクスハ主人公、ブリットを恋人に設定してαシリーズを進めれば他のキャラよりも感情が移

ハバクク/ハーガイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

である。つってもシステムの変更もあり、発展機と銘打っておきながらHPを始めとした各種性能でハバククに劣っていたりもするのだけど。(この辺りは第2次α時点でのバルマー周りの設定変更もあり、第3次α時点でバルマーは当初よりかなり弱体化しているという設定も絡んでいる)しかし腐っても砲撃

ピッツァ/ソルダートJ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

その去就は、『覇界王~ガオガイガー対ベターマン~』に至るまで不明のままであった。【ゲーム作品での扱い】『スーパーロボット大戦シリーズ』では『第2次α』においてガオガイガー初参戦に伴い初登場。ストーリー再現がゾンダー編までなのでピッツァとして登場し、凱のみならず同じサイボーグである

サイバスター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

揃い踏みし、「動く」スパロボで活躍するなど、『魔装機神』ファン(あとプレシアファン)を多いに喜ばせた。だがウィンキーとの版権問題の影響で、『第2次α』以降はフェードアウトしてしまった。OGシリーズ基本的には旧シリーズ同様、ラ・ギアスからの異邦人として活躍する。途中でウィンキーとの

鋼鉄ジーグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:26:03) OPとEDはアニソンの中でも格段にやる気に満ち溢れた名曲 -- 名無しさん (2015-11-13 03:22:09) 第2次αでも加速要員として優秀なんだぜ・・・ -- 名無しさん (2016-01-06 19:29:30) 相手がハニワなら赤ん坊だろう

ゴルディーマーグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

燃費が酷いが。なお、結構間違われやすいが「ゴルディマーグ」ではなく「ゴルディーマーグ」が正式名称。スーパーロボット大戦シリーズでも初参戦の『第2次α』から『第3次α』『W』と長期に亘って前者の名称だった時期があり初参戦から12年経った『BX』でようやく本来の名称で登場を果たしてい

無敵鋼人ダイターン3 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タックの前にポーズが変わる、ダイターンクラッシュで敵機体をぶち抜く際に別パターンのドットが用意されるなどかなりの力の入れ具合になっている。『第2次α』でサイズ差によるダメージ補正が登場してからはさらにその強さに磨きがかかる。キャラクターとしては前述のように格好のいい大人という要素

ジム・キャノンⅡ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーズを通して発揮する。●スパロボ序盤からガンダムタイプやそれに匹敵する高性能機が揃うゲームなので単体では地味。ただ、小隊攻撃システムがある『第2次α』と『第3次α』では火力が高めな小隊員機としてそこそこ優秀。●バトルオペレーション22019年8月にリリースされた支援機。DPSの高

レーツェル・ファインシュメッカー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゼンガーの足という扱いのため、残念ながらTrombe!のBGMは未収録となっている。【搭乗機体】ヒュッケバインMk-Ⅲトロンベゲーム版OGと第2次αの搭乗機体。性能はいいが火力がない。OGでは条件付きで元のヒュッケバインMk-Ⅲに戻せる。空を飛べるようになってるがガンナーやボクサ

不思議の国のマーズ(スーパーロボット大戦D コミックギルド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

において漫画を提供したのは、意外にもこれ一作のみだったりする。(他にも『α外伝』のアンソロジーに『竜が滅ぶ日』の執筆秘話漫画を寄稿したり、『第2次α』の時などにイラストのみを寄贈したことはある)内容は『スパロボD』の世界観並びにストーリーに即したものとはなっているが、その実態は、

アイビス・ダグラス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日: 2011/03/24(木) 14:58:24更新日:2023/08/07 Mon 17:23:54NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧みんな!勇気を貸して!『スーパーロボット大戦α』シリーズ、及び『ORIGINAL GENERATION』シリーズの登場人物。

勇者警察ジェイデッカー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

担させるのはまずい*1からか」と言った理由(憶測)でスーパーロボット大戦シリーズには参戦していなかった。だが、『勇者王ガオガイガー(初参戦は第2次α)』『勇者特急マイトガイン(初参戦はV)』『勇者エクスカイザー(初参戦はX-Ω)』に続いてスパロボ30周年記念作『スーパーロボット大

神宮司辰ノ進(タツさん) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら)原作キャラにしか見えなかったのである。(キャラクター事典のタツさんの登場作品を『勇者特急マイトガイン』に変えたコラ画像まで作られた程)『第2次α』のククル、『W』のホリス、『NEO』のザンパ、『第3次Z時獄篇』のサイガス等、原作キャラと間違われるオリキャラの中でもトップクラス

ディバイディングドライバー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のシステムを応用した装備を叫ぶっていうのもなんか良い -- 名無しさん (2017-02-04 19:40:48) スパロボでは初参戦の第2次αで、大阪を占拠した恐竜帝国との最終決戦のみ原作通りの用途で使用されている。αシリーズではここ以外に使用場面はなく、攻略本では「もっと

ΖΖガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に移動し、MAP兵器版ハイメガをぶっ放すのは伝統芸。ファンネルと違いニュータイプ技能が要らないので、育てたいパイロットを乗せ替えるのも良い。第2次α以降は単体版ハイメガキャノンや必殺技「ハイメガキャノン・フルパワー」も実装され、対ボス戦闘もこなせるようになった。ただし、フルパワー

破嵐万丈 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

存在」として語った上で、自分の存在はプルシリーズ以上の悲劇であると言っており、プル達と比べても自分は人間からかけ離れていると自虐している。『第2次α』ではサイボーグでもなければ危険すぎて乗り込ませられないという場所に、「鍛え方が違う」と言って乗り込んでくる。『第3次α』ではルアフ

ベルゲルミル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードと分身で翻弄するも、ウォーカーギャリアに足を掴まれて引き摺り下ろされ、戦略も小技もないノーガード殴り合いの末にぶちのめされて撃墜された。第2次αの後日談、という形を取る漫画『ロストチルドレン』ではイーグレット・イングの搭乗するシックス・スレイブを装備していない量産型も描かれて

バーザム(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーロボット大戦シリーズ旧シリーズではよくDC所属の敵機として登場していたが、何故か初期配置は水中であることが多い。頭のヒレのせいだろうか?『第2次α』ではバーザム名義のバーザム改が登場し、アラド編序盤では味方であるゼオラやヤザン隊も搭乗する。これは本作において大人の事情でバーザム

マジンカイザー(OVA) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

談】スパロボシリーズでは毎回異なる設定とデザインで参戦していたカイザーだが、本作の発売以降はこのOVA版を準拠に参戦している。αシリーズでも第2次αから設定そのままにデザインをOVA版に変更している(作中では弓教授が改造したらしい)が、最近は石丸博也氏の新録が難しいためか、もっぱ

聖王機ジ・インサー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2012/04/12(木) 10:47:57更新日:2023/08/10 Thu 12:33:04所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧憎しみも怒りも……すべては余が背負う!聖王機ジ・インサーとは、『第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇』の機動兵器である。以下再世篇のネ

量産型ガンダムF91/ハリソン専用ガンダムF91 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

おけるカラーリングを長谷川先生が逆輸入したため。ROBOT魂は魂ウェブ商店限定の受注商品のため入手困難。ゲーム○スパロボ量産型とハリソン機が第2次αに登場。試作型より一回り弱体化していてM.E.P.E攻撃は無いが、分身は健在。オールドタイプでも性能を十二分に引き出す事が出来るので

機動戦士ガンダム(冒険王版) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーパーロボット大戦α』や『第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇』、『スーパーロボット大戦30』では「テレビぶち割り事件」がネタにされている。『第2次α』発売当時、これで本作の存在を知った人も多いのでは?ガンダムエースにて連載されていた長谷川裕一の漫画『機動戦士クロスボーン・ガンダム

ヴァルシオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0:26:42) ってあるが、実際は何も書かれてないのは何故だ? -- 名無しさん (2022-05-30 00:27:13) ↑13 第2次α以降のαシリーズの世界は「カルネアデス計画実行のためヌビア・コネクションとの木星の所有権を巡る戦い」「カルネアデス計画によるバスター

マジンガーZ(機体) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がない所為で強化を避けられることすらある不遇っぷり。なお、本作からZとカイザーの両立が可能になった(だからこそ改造を引き継がないと言える)。第2次α今回も当然序盤から登場。基本的にマジンカイザーには合体攻撃が無いのでその点で差別化できる。攻略本でも推奨されているように、カイザーに

ルアフ・ガンエデン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れで良い」等と、悪い意味で神に相応しい事を言ってのける。この態度に当然αナンバーズは大激怒。特に前作でナシム・ガンエデンの傲慢振りを見てきた第2次α主人公勢はルアフに対し怒り心頭。ゼンガーには「偽神」、アラドには「テメェも神なんかじゃねえ」、アイビスには「イルイと違ってガンエデン

プリンス・ハイネル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

捕らわれているはずのヘルモーズをロンド・ベルが粉砕してしまうため、「カザリーンはちゃんと救出されたのか?」とプレイヤーから心配される事態に『第2次α』では中盤からちょくちょく姿を見せるようになり、『闘将ダイモス』のエリカらを陰ながら支援。細かい事情は明かされないが、『α』の後、何

マイク・サウンダース13世(勇者王ガオガイガー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でも粉砕されてしまう。結局、国連事務総長ロゼにより仲裁され、GGGの地球圏離脱を許してしまうことになった。【スーパーロボット大戦シリーズ】『第2次α』にてガオガイガーが初参戦…したもののマイクの初登場は『第3次α』でへ持ち越し。同じく歌で味方を鼓舞する『マクロス7』のFIRE B