「無色クリーチャー」を含むwiki一覧 - 1ページ

戦慄のプレリュード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・ゼニス・パック」◾DMX-14「最強戦略パーフェクト12」◾DMD-12「禁断の変形デッキ オラクルの書」などのパックでも再録されている。無色クリーチャー専用の《フェアリー・ギフト》的呪文であり、登場当時から多くの無色デッキで使用されている。解説戦慄のプレリュード UC 無色 

トライストーン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

んかおかしいが気にするな。フワット 光文明 (5)クリーチャー:トライストーン 4000相手がバトルゾーンにあるクリーチャーを選ぶ時、自分の無色クリーチャーを選ぶことはできない。「うわつき」。デュエマの最中は試合に集中しよう。無色クリーチャーは基本パワーが高いので《ピュアキャット

エッグ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トがある後半にエッグを出すのなら、別に他のカードを使ったっていいわけである。現在エッグが対象とするクリーチャーは以下のもの。ドラゴンハンター無色クリーチャーアウトレイジわかっていただけたであろうか。種族サポートが潤沢な4ジャンルをわざわざ選んでいるのである。ドラゴンなら自分達やフ

「戦慄」の頂 ベートーベン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッシャーとして採用を検討してもいいかもしれない。◀相性の良いカード▶戦慄のプレリュード UC 無色 (3)呪文このターン、次に召喚する自分の無色クリーチャーの召喚コストを最大5少なくしてもよい。無色クリーチャー限定の《フェアリー・ギフト》。重量級のゼニスにとっては必須のコスト軽減

神託のメシア 鑑真 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

00ブロッカー自分のターンのはじめに、このクリーチャーがタップされていたら、自分の山札を見る。その中から、コストの合計が11以下になるように無色クリーチャーを2体まで選び、バトルゾーンに出してもよい。その後、山札をシャッフルする。W・ブレイカーこのカードの一番の特徴としては、無色

蛙跳び フロッグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タップされているクリーチャーを1体破壊してもよい。そうした場合、次のうちいずれかひとつを選ぶ。►自分の山札を見る。その中から、コスト7以下の無色クリーチャーを1体選び、バトルゾーンに出してもよい。その後、山札をシャッフルする。►コスト7以下の無色クリーチャーを1体、自分の手札から

スノーフェアリー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーズFE」のキャラクター・エスメラルダに似ている。透明妖精リリン UC 無色 (2)クリーチャー:オラクル/スノーフェアリー 2000自分の無色クリーチャーの召喚コストを1少なくする。ただしコストは0以下にはならない。自分のマナゾーンにあるスノーフェアリーはすべての文明を持つ。妖

策士のイザナイ ゾロスター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タップされているクリーチャーを1体破壊してもよい。そうした場合、次のうちいずれかひとつを選ぶ。►自分の山札を見る。その中から、コスト7以下の無色クリーチャーを1体選び、バトルゾーンに出してもよい。その後、山札をシャッフルする。►コスト7以下の無色クリーチャーを1体、自分の手札から

光臨(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーチャー:オラクル 4000光臨-自分のターンの終わりに、このクリーチャーがタップされていた場合、自分の山札を見る。その中からコスト8以下の無色クリーチャーを1体選び、バトルゾーンに出してもよい。その後、山札をシャッフルする。DMD-12で登場した光のオラクル。 コスト8以下の無

「智」の頂 レディオ・ローゼス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

状況を大きく変えるクリーチャーと言っても過言ではない。◀関連カード▶戦慄のプレリュード UC 無色 (3)呪文このターン、次に召喚する自分の無色クリーチャーの召喚コストを最大5少なくしてもよい。無色版フェアリー・ギフト的な呪文。イラストに顔だけの姿のローゼスが登場しており、何やら

特殊種族(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の文明に属す種族を持っている例は多々あるので、基本的には単色で複数の文明に存在していることが条件となる。3.進化クリーチャーしかいない種族や無色クリーチャーしかいない種族、5色レインボーしかいない種族など特定のクリーチャーばかりが偏って存在する種族。4.個体数が少ない種族。このペ

希望のジョー星 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の」役目も持っていた。そのコンボの1つの核がコレゼロ・ルピア C 火文明 (3)クリーチャー:ファイアー・バード/アンノイズ 1000自分の無色クリーチャーの召喚コストを2少なくしてもよい。エピソード2で登場した無色クリーチャーを対象とした《コッコ・ルピア》と言っていい存在であり

精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

用性の高いPW除去呪文である《英雄の破滅》がスタン落ちしたことも追い風である。ゲートウォッチの誓い参入後のスタンでは優秀な末裔エルドラージ(無色クリーチャー)が数多く登場したため、流石に4積みされることはなくなったが、高いフィニッシャー性能は衰えず、ローテーションまで赤緑ランプを

魅了妖精チャミリア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タップされているクリーチャーを1体破壊してもよい。そうした場合、次のうちいずれかひとつを選ぶ。►自分の山札を見る。その中から、コスト7以下の無色クリーチャーを1体選び、バトルゾーンに出してもよい。その後、山札をシャッフルする。►コスト7以下の無色クリーチャーを1体、自分の手札から

ジョリー・ザ・ジョニー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーカーズ使いは一枚でもいいので刺して置いた方がいいだろう。相性のいいカード破界秘伝ナッシング・ゼロ R 無色 (7)呪文アタック・チャンス-無色クリーチャー自分の山札の上から3枚をすべてのプレイヤーに見せる。こうして見せた無色カード1枚につき、このターン、バトルゾーンにある自分の

オラクル(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

人兼ネタキャラが定着した《策士のイザナイ ゾロスター》やフレーバーテキストがおかしい《戦攻のイザナイ アカダシ》。サトリ上から4番目の位階で無色クリーチャーに関する効果を持つ。オラクルの一部やゴッド・ノヴァ、オラクリオンは無色クリーチャーであり、また「至高神」シャングリラも無色で

「謎」の頂 Z-ファイル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーに到達したことに対し、Zファイルは文明を持たない無色という対照的な構図になっている点も興味深い(まあディアボロスも後の時代でオラクル教団に無色クリーチャーとして再現されたりもするが)。◀余談▶イラストの元になったカードは、《殲滅の覚醒者ディアボロスZ》だと思われる。上述したよう

オラクリオン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

プしている自分のクリーチャーを2体まで破壊してもよい。そうした場合、自分の山札を見る。こうして破壊したクリーチャー1体につき、コスト7以下の無色クリーチャーを1体、自分の手札または山札からバトルゾーンに出してもよい。その後、山札をシャッフルする。相手のターン中に、相手がバトルゾー

予言者クルト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーチャーが攻撃する時、このクリーチャーをタップして、その攻撃を阻止してもよい。その後、その相手クリーチャーとバトルする)バトルゾーンに自分の無色クリーチャーがなければ、このクリーチャーは相手プレイヤーを攻撃できない。エイリアンに続いて今度はオラクルの一員となったクルト。《奇跡の預

「終」の極 イギー・スペシャルズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ャー。◀目次▶◀解説▶「終」の極 イギー・スペシャルズ VR 無色 (13)進化クリーチャー:アンノウン/ゼニス 21000超無限進化・Ω-無色クリーチャーを1体以上自分の墓地、マナゾーンまたはバトルゾーンから選び、このクリーチャーをそのカードの上に重ねつつバトルゾーンに出す。こ

ゼニス(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を参照。「終」の神「終つい」の極 イギー・スペシャルズ VR 無色 (13)進化クリーチャー:アンノウン/ゼニス 21000超無限進化・Ω-無色クリーチャーを1体以上自分の墓地、マナゾーンまたはバトルゾーンから選び、このクリーチャーをそのカードの上に重ねつつバトルゾーンに出す。こ

「無情」の極 シャングリラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しくは個別項目を参照。「終」の極 イギー・スペシャルズ VR 無色 (13)進化クリーチャー:アンノウン/ゼニス 21000超無限進化・Ω-無色クリーチャーを1体以上自分の墓地、マナゾーンまたはバトルゾーンから選び、このクリーチャーをそのカードの上に重ねつつバトルゾーンに出す。こ

「色災」の頂 カラーレス・レインボー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は必須である。コスト10以上の大型クリーチャー全般をサポートする《流星のガイアッシュ・カイザー》は同じパックに再録されているのでうってつけ。無色クリーチャーの軽減手段でお馴染み《戦慄のプレリュード》は勿論、実質的なツインパクト版の《透明妖精リリン/妖精のプレリュード》ならカラーレ

偽りの名 ヤバスギル・スキル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

山札の一番下から5枚を墓地に置いてもよい。W・ブレイカーこのクリーチャーが破壊された時、《真実の名 ハデスギル・スキル》以外の、進化ではない無色クリーチャーを1体、自分の墓地からバトルゾーンに出してもよい。ホワイト・ゼニス・パックで真実の名に目覚めたヤバスギル・スキル。墓地肥やし

爆竜兵ドラグストライク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

釈できる。犠心のイザナイ 一休 P 無色 (5)クリーチャー:オラクル 1000このクリーチャーが破壊された時、コスト7以下の、進化ではない無色クリーチャーを1体、自分の手札からバトルゾーンに出してもよい。「無色版ドラグストライク」とも呼べるオラクル。名称やイラストはドラグストラ

光文明を持たないガーディアン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の中でも使われる1枚。漆黒の守護者ハラッカダン 闇文明 (2)クリーチャー:ガーディアン/アンノイズ 4000ブロッカーバトルゾーンに自分の無色クリーチャーがなければ、このクリーチャーは攻撃することができない。このクリーチャーがバトルする時、バトルの後このクリーチャーを破壊する。

ファイアー・バード(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

サポート種族とは異なり、自分たちでも戦える上にサポートとしても継続的に出続けている。またドラゴンのサポートだが、一部はフェニックス、ゴッド、無色クリーチャーなど他の種族をサポートしたり、逆に特定のドラゴンしかサポートしないものもいる。そんなファイアー・バードだが、かつての主人公切

ゴッド・ノヴァ OMG(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・リンク」「左G・リンク」「右G・リンク」を持つそれぞれのゴッドがリンクすることができ、リンクに自由性があることである。「ゴッド・ノヴァ」は無色クリーチャーであったが、OMGは光文明、闇文明、またはその複合となっている。これは「聖邪を併せ持つ真のゴッド・ノヴァ」であることを示して

永遠のリュウセイ・カイザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てもよい。その後、山札をシャッフルする。W・ブレイカー突如と[[ゼロ文明>ゼロ文明]]になってしまった《リュウセイ》の姿。実はゼニスではない無色クリーチャー第一号でもある。サーチできるのが無色ならば何でもいいので強いように見えるが、1マナ落とすと全文明を対象にとれる《シンカイ・サ

ゴッド・ノヴァ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フロッグゴッド・ノヴァは、デュエル・マスターズの種族である。概要背景ストーリーにおけるオラクル教団の信仰対象にして、オラクルの主戦力の一つ。無色クリーチャーのみで構成されており、右G ・リンクを持つ右神、左G・リンクを持つ左神、中央G ・リンクを持つ中央神に分かれている。位置が異

「祝」の頂 ウェディング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2012/09/29 Sat 20:29:12更新日:2023/12/08 Fri 12:58:54NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧サスペンスとゴールデン・エイジが決戦しているちょうどその頃、ウェディングはライオネルの処刑計画を進めていた。《「祝」の頂 ウ

「呪」の頂 サスペンス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2012/09/23 Sun 13:42:11 更新日:2023/12/07 Thu 14:06:46NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧ライオネルとの死闘の末に満身創痍となった鬼丸。そこに襲来サスペンス!護れ!モエルとオニナグリ!《「呪」の頂 サスペンス》と

新聖綺神 クロスオーバー・ヨミ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。「策士のイザナイ ゾロスター」などの恩恵は受けられない(もっとも単体で輝くこのクリーチャーに他のクリーチャーがいてしまっては困るのだが)。無色クリーチャーであることを活かし「戦慄のプレリュード」を使ってコスト軽減を図るのがベターか。それでも実質必要なコストは7コストとやや重め。

ヒューマノイド(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り、同じ種族、文明を持つ10コストのフォルテと比較されることがたまにある。《真実の名(トゥルーネーム) 修羅丸》攻撃時に山札をめくり、それが無色クリーチャーであればバトルゾーンに出すことができる。アンノウンに攫われていた鬼丸の兄、修羅丸が自身の鎧である《「戦慄」の頂 ベートーベン

「俺」の頂 ライオネル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2012/06/30 Sat 01:51:40更新日:2024/03/13 Tue 01:31:43NEW!所要時間:約 15 分で読めます▽タグ一覧俺の頂天に立つ者、それが「俺」の頂なり。《「俺」の頂 ライオネル》とは、TCG「デュエル・マスターズ」のクリーチャー。DM

アウトレイジ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クリーチャーが多く、その大半が目が隠れていない今までのデュエル・マスターズとはちょっと違う点もオラクル同様である。だがオラクルと違う点として無色クリーチャーは少ない、というか1体しかいない。そもそもゼロ文明は倒すべき相手オラクルが「ゼロ」にこだわるのに対してアウトレイジは「無限」

アポカリプス・デイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イフ」シールドが自分のシールドゾーンを離れた時に多色以外を対象とした全体除去を放つ。従って「EXライフ」シールドが残っていれば、相手の単色・無色クリーチャーを二重の全体除去で一掃し、多色であっても除去耐性を使い切りのEXライフやスター進化に頼るクリーチャーであればそれを消費させる

グラビティ・ゼロ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。エピソード3で登場したG・ゼロ呪文多くは「特定種族を持つ自分のクリーチャーがいれば」となっているが《ゼロの裏技ニヤリー・ゲット》は「自分の無色クリーチャーがバトルゾーンにいれば」となっている上記《ラララ》は効果が発覚したその日に《薫風妖精コートニー》、《常勝ディス・オプティマス

青銅の鎧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドでついに青銅はエピソード1の全勢力に登場した(このカードはエピソード2だが)。その効果は…流石に微妙と言わざるを得ない。詳細は個別項目へ。無色クリーチャーで7コスト行かなのでゾロちゃんやアシッドで出せるが、それならパールジャムを出したほうが当たり前だがゴッド・リンクに繋げやすく

聖魔連結王 ドルファディロム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

持しているため場持ちもいい。そしてドルファディロム固有の効果は2つ。1つは《[[悪魔神バロム>悪魔神バロム]]》を彷彿とさせる相手の単色or無色クリーチャーを全ぶっぱする能力。この能力はcipとしてだけでなく「自身のEXライフシールドが剥がれた際に発動する能力*1」にも指定されて

緑神龍バグナボーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

状存在する無限のコストを持つクリーチャーがそんなパワーで済んでいるわけではないが。しかしこのクリーチャーにはかなり強力なライバルが存在する。無色クリーチャーで同コストの《神聖麒 シューゲイザー》である。CipとATにより5コスト以下の進化以外のクリーチャーを手札、マナから踏み倒す

伝説の正体 ギュウジン丸 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う特殊な龍解条件が取られている。《龍神丸》は2打点持ちの基礎パワー7000と平凡どころか貧弱にすら感じるステータスだが、単色クリーチャーor無色クリーチャーとバトルする時に限ってパワーが77000に急上昇し、禁断等の極一部を除けば大抵のクリーチャーに殴り勝てる。そしてバトルに勝て

カスレア(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に出たターン、相手プレイヤーを攻撃できる。このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の山札の上から3枚を表向きにする。こうして表向きにした無色クリーチャー1体につき、このターン、このクリーチャーはパワー+5000され、シールドをさらに1つブレイクする。表向きにしたカードはすべて

五元神(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らコスト6以下の呪文を1枚、コストを支払わずに唱えてもよい。残りを自分の墓地に置く。このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、コスト6以下の無色クリーチャーを1体、自分の墓地からバトルゾーンに出してもよい。W・ブレイカーこうなる。因みにこれ程まで強力なクリーチャーのパワーアタッカ

天災 デドダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アンダケイン》が殿堂入りし、メタゲームから姿を消す事となった。▲【ジョー星ゼロルピア】ゲーム中の全てのカードを無色にする《希望のジョー星》と無色クリーチャーのコストを2下げる《ゼロ・ルピア》を組み合わせたコンボデッキ。デッキの誕生自体は2021年初頭頃だが本格的に活躍しだしたのは

封印(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れっきとしたルールである。ただしコマンドを出したからといって全ての封印が外れるわけではなく、コマンド1体につき1つの封印が外れる。…ちなみに無色クリーチャーが封印された場合、無色コマンドを出しても封印を外すことは出来ない。なぜならば無色は文明を持たないという扱いだからである。無色

閃光の神官 ヴェルベット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

色関連の効果を持たないので「サトリ」には当てはめられないし、しかしコスト踏み倒しを持たないので「イザナイ」や「メシア」でもないし、かといって無色クリーチャーでもないので「カノン」や「シンリ」にも属することはできない。こうなると、階級無しのポジションにしか当てはまらないのである。た

破界の右手 スミス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がない。まあ既に《氷菓の超人》のせいで立場がないけど。また同弾の呪文にも登場。破界秘伝ナッシング・ゼロ 無色 (7)呪文アタック・チャンス-無色クリーチャー自分の山札の上から3枚をすべてのプレイヤーに見せる。こうして見せた無色カード1枚につき、このターン、バトルゾーンにある自分の

クルー・ブレイカー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の数だけ、やはり盾を割ることができる。《超竜バハム》(ドラゴノイド)《アルティメット・影虎・ドラゴン》(クロスギア)《神託のサトリ 最澄》(無色クリーチャー)《マントラ教皇 バラモン》(オラクル)キーワード能力である、と書いたが「《星鎧亜イカロス》は自分をカウントしてよい」「他は

  • 1
  • 2