「格闘用」を含むwiki一覧 - 1ページ

ジャガーノート(エイティシックス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-」に登場する兵器。型式番号:M1A4製造元:共和国工廠(RMI)全長:5.4m全高:2.1m(ガンマウントアームの兵装を含まず)固定武装:格闘用サブアーム装着・高周波ブレード×2 or 同・12.7mm重機関銃×2《アーム部》ワイヤーアンカー×2背部ガンマウントアーム(通常は5

重機動メカ - サンライズ Wiki

t/dfサブエンジン出力46000t/df乗員1~3名主な搭乗者ギジェ・ザラルダラム・ズバ武装加粒子ランチャー×6速射加粒子ランチャー×12格闘用クロー5連装パワードランチャーバリヤー登場話数21、23〜25、34、36、39話第21話「敵戦艦を撃沈せよ」で初登場。オーメ財団によ

キャンサー/パイシーズ(新機動戦記ガンダムW) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

って開発された最新鋭機であり、水中、水上での運用を前提に脚部を完全に排除するという大胆な設計を採用。同時に腕部はスクリュータイプの推進機関と格闘用の大型クロー、魚雷発射管を内蔵しておりかなり巨大な物となった。結果、胴体にある四角いセンサーカメラに辛うじてリーオーなどの面影はあるも

マルチウェポン(武器) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

拳銃とは別にナイフなどを持った方がいいだろう。◆ナイフ型消音拳銃旧ソ連が開発したナイフ形の拳銃。特殊部隊向けの隠し武器の一種。見た目は普通の格闘用ナイフだが柄の中に銃弾の発射機構が組み込まれており、刃とは反対側のグリップの後端から弾丸を発射できる。消音拳銃とは言うものの本体には消

エレファンダー(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ちだが、基本装備の時点でMBTクラスの火器を4基も搭載したバカ火力。さすが重ゾイドは格が違った。◆コマンダータイプ頭部コクピット周辺の形状と格闘用牙「ツインクラッシャータスク」を変更した指揮官仕様。◆ファイタータイプ鼻先のユニットを変更した格闘戦特化型。交換されたESCS(Ene

デストロイド - MACROSS wiki

45kmで四脚歩行するが、脚部には整地移動用の車輪も装備されており最大時速95kmで移動できる。この脚部はクローハンドを備えており、水中では格闘用に使用することもできる。後期型には小型の反応タービンエンジンが搭載されたことで水中での移動速度最大45ノットに上がり、エネルギー転換装

ドレッドノートガンダム - サンライズ Wiki

の装備がまだ実験段階にある為、端末のロストを防ぐ目的で備えられたものであり、ケーブルが断線したとしても運用に支障は無い。また、射撃のみならず格闘用のビームスパイクとしての運用も可能である。射撃武装の「MA-M22Y ビームライフル」とビームサーベル内蔵の「MA-MV04 複合兵装

バクゥ - サンライズ Wiki

トエンジンによって優れた加速性を発揮するが、高性能に比例してパイロットにも相応の技量が求められ、バルトフェルド以外には扱える者はいなかった。格闘用武装として特殊合金製のサーベルファングとスパイクを装備。頭部のファングはサーベルタイガーの牙を思わせるほどのサイズを持ち、接近戦におい

AMS-129M_ゼー・ズール - ガンダム非公式wiki

2,400kgセンサー有効半径:18,200m装甲材質:チタン合金セラミック複合材武装:ビームマシンガン(Gランチャー装備)ヒートナイフ×2格闘用クローゼー・ズール機体解説[]ネオ・ジオン残党軍が開発した水陸両用MS。ギラ・ズールと共通した基本フレームに各種水中用装備(バラスト・

登場人物 - ロストセブンジェネラル

ら、烈破頑駄無と烈空頑駄無に同行する。weapon攻魔の盾(こうまのたて)攻防一体の装備。中央部の銃口より鉄牙毒竜衝を放つほかに、下端部には格闘用の大爪が仕込まれている。頑駄無として覚醒後は、毒竜の鎧の一部を装着することで毒竜衝が強化される。hiisatutechnique鉄牙毒

マラサイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

代MSとして完成した。ベースとなった機体は、地球連邦軍及びティターンズの主力MSハイザック。モノアイカメラ内蔵の頭部と右肩のシールド、左肩の格闘用スパイクアーマーなどの外見にハイザック(及びザクⅡ系統のMS)の面影が現れている。ビーム兵器の同時ドライブが可能になり、ハイザックの弱

グフ飛行試験型 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

待たなければならなかった。武装はグフ・カスタムとほとんど同じだが、唯一ヒートロッドがオミットされた。まあ飛行しての高機動戦闘が出来ない機体に格闘用の装備はなくても問題ないが。OVA『第08MS小隊』に登場。2機がラサのジオン軍基地からアプサラスⅢと共に現れ、ケルゲレンに収容された

ゲルググM - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

能は高く、陸でも宇宙でも問題なく活躍可能。おまけに武装が実弾メインなために撹乱膜との相性もよく、作中最強の量産機と名高い。但し手にしてる盾は格闘用でシールド防御ができず、守りに回ると意外に消耗するギャンには海兵隊使用はないがあちらにはギャン・キャノンというネタっぽさに反して意外に

キングゴジュラス(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ザービーム・超電磁エネルギーを一分間に3000発放ち、口内のスーパーサウンドブラスターは咆哮をも攻撃手段とし、頭部ブレードホーンを始めとする格闘用武装であらゆる敵ゾイドをスクラップに変える。そのキチガイとしか言えない性能とキットの発売に呼応するかの様に旧シリーズが終了した事から、

ズゴック(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ル・ベロウズ・リム」を採用。メガ粒子砲は腕部に搭載されているため、腹に固定していたゴッグより使い勝手がいい。腕部先端の「アイアン・ネイル」は格闘用の武器だが、これで精密作業をこなすパイロットも存在した。爪は3本が基本だが、4本の機体も存在する。水中は当然として陸上における機動力の

ジム・ストライカー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

した。【装甲】オリジナルよりもかなりゴツい。頭部はまるでボクシングなどのヘッドギアのよう。これはウェラブル・アーマーによる追加装甲である。《格闘用バイザー》頭部に装着された増加装甲。センサーを保護し、メインカメラの機能を補助するセンサーが内蔵されている。また、頭部バルカンと干渉し

アクト・ザク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

用の4連装マシンガン。映像作品やゲームに出演した時は大概ビームライフルを持っているため、影が薄い。専用ヒートホークザクのそれとほぼ同様の近接格闘用装備だが、従来のそれに比べて刃が大きくなっている。マレット機はこれを2本装備している。ビームサーベル『MSD』で新たに設定された武装。

パイルバンカー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ド」が主な運用だが、状況に応じて二つの砲門をパイルバンカーに換装した「ダブルパイルバンカーモード」として使うことも可能。アーキテクトは巨大な格闘用マニュピレーター「インパクトナックル」を「インパクトパイル」というパイルバンカーに換装する。シンザン(メダロット5 すすたけ村の転校生

エンプラス/レグナント - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たカバーが展開、砲身が伸び発射態勢となる。GNビーム砲頭部側面に備えられた対空用ビーム砲。GNバーニアとしても機能する。クローアーム伸縮式の格闘用アーム。射出したエグナーウィップをコントロールする目的も兼ねている。エグナーウィップクローアーム内部に備えられた特殊電磁鞭。ワイヤーで

量産機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

支援を行う機体には大型、長射程の火器(例:ザクバズーカ、マゼラトップ砲)が搭載され、敵に最も近づく機体には取り回しを重視した比較的短い火器や格闘用装備(例:ザクマシンガン、ヒートホーク)が搭載される。実際にザクⅡは一体一体が異なった武装を持っていることが多々あり、役割分担がなされ

オラクル - 機動戦士ガンダムSEED Revival Wiki

アーマー』というのが本機のコンセプトである。全身に大型ドラグーンを48機配置し、圧倒的な火力も健在。一部武装を速射力を重視したものに換装し、格闘用武装を増設する事で近接攻撃に弱いというデストロイの欠点を克服し、対モビルスーツ戦にも対応できるようになっている。一応人型機動兵器にカテ

スーパーロボット大戦64 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

闘術「武機覇拳流」の後継者。正義感にあふれる熱血漢。帝国を倒すために修行を続けていたが、師匠の死により表に出ることに。搭乗機のアースゲインは格闘用機体で、ブラッドのレベルによって技を覚えていく。形態変化による武器追加でないため改造も可能。そのため序盤で武器改造する→上位技が出てく

レイダーガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

能。今作では2連装52mm超高初速防盾砲はマシンガン系の実弾武器であり、機体説明に至ってはバルカン砲という扱いになっている。またミョルニルは格闘用であり、射出はSP攻撃でのみ可能。主武装となる2連装52mm超高初速防盾砲はマシンガン系の武装としてはかなり高威力で、近付いて連射すれ

ライジャー(ZOIDS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力砲を、連射性の低さを補うために集合させたガンポッドである。腰には3連電粒子砲、背部と尾部にはマウント位置を変更できる連射式ビーム砲。そして格闘用の牙・レーザーサーベル。これらにより新型高速機は、そのふつくしい流線型のフォルムからは想像できないような、大型機並みの攻撃力を得た。3

ガンダムデュナメス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

四枚と両膝アーマーに4発ずつ格納されているが、膝アーマー内蔵のほうが若干大型。GNビームサーベル腰部GNバーニアの側面に装備された本機唯一の格闘用装備。デバイス自体は他の第3世代機と同型で性能も同等である。だが近距離でもGNビームピストルを使用するロックオンはこの装備の使用を好ま

セファーラジエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ると巨大で、装甲の強度もかなり低い。ラジエル、セファー、どちらのパイロットでも操作可能。◇GNクロー胴体下部のアームユニット先端に装備された格闘用装備。GNアームズに継承された。◆劇中での活躍本編の武力介入に先駆け、戦場のデータ収集や各国家群の新型機テストの監視任務に就いていた。

超時空要塞マクロスII_-LOVERS_AGAIN- - MACROSS wiki

クロスが実はアルスの舟ではなかったことが明かされている。マルドゥーク軍機動兵器[]ギガメッシュマルドゥーク軍の主力バトルスーツ。背部には近接格闘用のウイングカッターを背部に備え、腕部にはミサイルポッドを備える。胸部にコクピットがある。一般兵士用の機体の色は青。ギガメッシュ(フェフ

バウンド・ドック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

重量:87.2t全備重量:129.4t出力:2,260kw総推力:145,800kg武装ビームライフルビームサーベル左腕部拡散メガ粒子砲近接格闘用クローアーム【機体解説】ニュータイプ、強化人間用に開発されたティターンズの可変試作モビルアーマー(TMA)。外見は犬耳(狐耳?)にフリ

サイコガンダムMk-Ⅱ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

く日本のムラサメ研究所が担当しており、実験的要素が多かったサイコガンダムの問題点を改善。有線式サイコミュハンドを始めサイコミュ系の攻撃兵装や格闘用のビームソードの追加など、原型機で既に脅威的だった武装も大幅に強化されておりグリプス戦役期のMS・MAの中でも非常に高い火力を有する。

シャンブロ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

滞空。その状態で接触したビーム兵装を反射することで防御だけでなく、攻撃にも転用できる。大型アイアン・ネイル前脚部分に装備されている三本の大型格闘用クローアーム。先端部だけでもMS並のサイズで、敵機を鷲掴みにしそのまま握りつぶしたり、殴り潰すことも出来る。劇中では前脚と合わせ潜水艦

サーペントテール(SEED ASTRAY) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で破壊された(ミゲルのジンも小破した為、痛み分け)。◆イライジャ専用ジン青を基調としたイライジャの愛機。ノーマル機との違い、頭部のセンサーが格闘用の「バスターソード」に変わっている。しかし、位置が位置なので使い難い。ヴェイアとの戦いで中破したが、ヴェイア機のジンのパーツを移植して

ゲスト/ゾヴォーク(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ち耐久性が高いことが特徴。元々は砲撃用の機体で格闘戦は本来不向きだが、搭乗者であるロフの戦闘スタイルに合わせ、バーニア・スラスターの増設と、格闘用クロー「バニッシュ・ゲイザー」を装備している。第2次OGではゴライクンルが独自に開発した機体と設定された。詳しくは個別項目で。ビュード

redEyes[レッドアイズ] - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

…かな?」「トップアタックよりはましだろう」。ハカセの長々とした説明に飽きたのか、ミルズは途中でガン飛ばして説明の簡略化を求めた他に、踵にも格闘用の武器を仕込んでいる。コンペ当時のMk-54に装備されていた電磁リアクティブ・アーマーも機動性重視のミルズには合っていないためか撤廃さ

ピア・デケム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0-24 16:10:28) ↑しかしパルス・アベルは多分女の子 -- 名無しさん (2013-10-24 17:41:54) ↑2近接格闘用じゃないかな? ただ、艦載機の搭載数にもよるがピット状態の機動力で引き撃ちした方が強いよな。宇宙は広いから小回り効かなくても問題ないし

レブラプター(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フをも凌駕、数が揃えばゴジュラスすらも撃墜可能な程。OSを搭載したゾイドは狂暴性が増すというデメリットがあるが、本機はそれを逆手に取り武装を格闘用の物のみにすることで、その狂暴性を最大限活かす方法を取った。また、ガンスナイパー同様にイオンチャージャーを搭載しており、これをオンにす

ヤムチャ(ドラゴンボール) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

やランチたちと応援に向かう。そのとき、なぜかヌンチャクを持ってきていた。確かに銃火器を使用しても、余裕で回避もしくは受け止められてしまうので格闘用の武器を選択するのは理に適っているのだが、正直焼け石に水以下のような気がしないでもない。*3廃墟と化したキングキャッスルにたどり着き、

小型ゾイド(帝国) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

プス)型ゾイド。今でこそ過去の機体となっているが、かつてはレッドホーンと共に最前線で戦っていた。性能や兵器のバランスに定評があったらしいが、格闘用の爪や牙を持たないという地味な欠点が。●サイカーチスカブトムシ型ゾイド。低空からの対地狙撃に特化したゾイド。しかし、そちらを重要視した

アルヴァトーレ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ツヴァイの半分程度で動きもかなり単調。その所為でガンダムエクシアには簡単に狙い撃たれた。ぶっちゃけ、GNファングとしては木偶の部類に入る。・格闘用クローアームGNソード等と同様のクローアームで、掴めば太陽炉搭載機だろうと引き千切るパワーを誇る。・ランディングギア底部から展開される

GN-X - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。軍縮に伴って、自己防衛能力が必要と思われる民間企業等に、出力をセーブした機体が払い下げられた。武装GNランス4門のビームライフルを内蔵した格闘用の槍。ライフルは単射か速射の切り替えが出来る模様。この武器一つで射撃・格闘が行えるが、扱い方が難しいらしく目立った活躍はしていない。実

ガンギブソン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルキャノンを入手するまでは、二丁同時射撃が必殺技のように扱われていた。一丁ずつでもネオギルドの一般ロボット兵程度はたやすく撃破できる。また、格闘用の武器は持たないがパワフルなキック技をはじめとして徒手格闘も得意としており、ジャンパーソンとのタイマンでは互角に戦った。またセンサーで

王立海軍日本支部5~秋の目覚め作戦~@4-1392 - 艦これTRPG部 Wiki

るかしら」15:26:神通@3-807:「私であれば、いつでもお受けしますよ」15:27:神通@3-807:模擬弾と探照灯用意しつつ、さらに格闘用の手袋をしながら15:28:提督@996:ガチだ…15:28:時雨@4-1395:「二人とも、やりすぎない程度にがんばってね」 離れて

可変戦闘機_(マクロスシリーズ) - MACROSS wiki

メサイア (Messiah)試作機YF-24及びYF-25をベースに、マクロス・フロンティア船団で開発された機体。VFシリーズで初めて近接格闘用の手持ちナイフを装備した他、アーマードパック装備状態での変形を可能とし、従来の運用に重武装での戦闘バリエーションが加わった。統合軍内で

電脳戦機バーチャロンシリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

そこを技術でカバーせねばならない。外周は友達。テムジンやアファームド同様、シリーズが進むごとに芸達者になってきている。オラタンではけん制用・格闘用の武装が追加されて近距離戦も強くなったり、フォースにいたってはそれらの武装持ちが系列機体として独立したりした。「バイパーII/サイファ

アーマードモジュール - サンライズ Wiki

の予言で予知された「魔神」であり、直接的にではないがラングラン王国を崩壊に導いている。武装グランワームソード (Gran Sword)剣状の格闘用兵器。ブレードが次元振動を起こし、空間それ自体を虚の次元へ放逐する。虚空間を飛ばすことも可能とされるが、詳細は不明。シンプルなデザイン

ギラ・ドーガ - サンライズ Wiki

た水陸両用MS。ギラ・ズールと共通した基本フレームに各種水中用装備(バラスト・タンク、ハイドロジェット推進器など)を装着している。両腕部には格闘用クローを装着し、ヒートナイフと共に活用している。バックパックにはシーリングした銃器コンテナを装備している。本機は、ダカール侵攻において

ウォーカー・ギャリア - サンライズ Wiki

ー」と呼ばれた。砲口の向きが放射状で狙いにくく、装弾数も少なくて使い勝手が悪いせいか、本編では入手後数回しか使用されていない。その堅牢さから格闘用打突武器にもなるが、本編での使用例はない。5連装ミサイルランチャーラッチがギャリアの肩幅に合わせてある専用武装で、取り付けると両肩に跨

ゲシュペンスト - サンライズ Wiki

eゲスト出演。パイロットは設定されておらず、AIのオペレーターがついている。武装ジェット・マグナム (Jet Magnum)左腕に装備された格闘用武装。3本のプラズマステークに電撃をまとわせ、パイルバンカーのように撃ち出す。殴りつけるようなモーションで、一部パイロットは「ゲシュペ

Type-2_Energy_Weapon/Hammer - Halopedia日本語版

ffiliationコヴナントType-2 グラヴィティ・ハンマーはブルート(ジラルハネイ)の階級の高い兵士が使用するコヴナントの数多い近接格闘用武器のひとつである。ブルート族の長、チーフテン タルタロスもこの武器らしきものを装備していた。威力はエリート(サンヘイリ)専用のエナジ

ザフトの機動兵器 - サンライズ Wiki

した先行試作機はグリーンを基調とした彩色だったが、量産後の一般部隊用の機体はグレーを基調としている。特殊戦闘支援MSに属する機体で、両腕部の格闘用ビームクローやビーム砲及び機関砲、胴体部フォノンメーザー砲等、局地戦を想定した固定武装を多数搭載している。M47 23mm2連装機関砲