アドバンス召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
リースとして墓地に送らなければならない。これがアドバンス召喚である。レベル5・6の上級モンスターをアドバンス召喚するには1体、レベル7以上の最上級モンスターをアドバンス召喚するには2体のリリースが必要になる。しばしば勘違いされるが、レベル9以上のモンスターをアドバンス召喚する際に
リースとして墓地に送らなければならない。これがアドバンス召喚である。レベル5・6の上級モンスターをアドバンス召喚するには1体、レベル7以上の最上級モンスターをアドバンス召喚するには2体のリリースが必要になる。しばしば勘違いされるが、レベル9以上のモンスターをアドバンス召喚する際に
のモンスター達の共通効果はわかりやすく言うと、モンスターをアドバンス召喚する際、このカードは2体分のリリースにできる。というものであり、重い最上級モンスターの展開が少し楽になる。当時としては多少重宝されたが、シンクロやエクシーズといった特殊召喚が増え、アドバンス召喚そのものが日陰
とでコストを一部踏み倒す芸当も可能。このコンボは手札を減らす必要がある《パラレルバース・ゲート》(後述)の登場後に頻繁に見られた。墓地からの最上級モンスターの特殊召喚自体はこのカードの登場以前もいくらか見られたが、こちらはさらに……?3.攻撃力アップこのカードの凶悪な点その2。対
・ハイドを除きデュアルモンスターとなっている。科学反応と化学物質をモチーフにしたテーマとなっており、下級モンスターの名前は水素・炭素・酸素、最上級モンスター及びエクシーズモンスターの名前はいずれも下級モンスターの名前の元ネタになった物質が化合した有機化合物の名前が元ネタになってい
て大幅に強化された絵札の三銃士。テーマを構成するモンスターは基本的にサイキック族。下級モンスターと一部モンスターは水属性。メインデッキに入る最上級モンスターは全てレベル8で、下記の共通効果を持つ。属性も種族はまちまち。このカードは「ミュートリア」カードの効果でしか特殊召喚できない
024/02/15 Thu 13:49:43NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧代打バッターは破壊され墓地へ―!そして手札にある最上級モンスターを場に出す!そのカードは…ヒョヒョヒョ…こいつだ!!あのカードは幻の…!すでに手札に持っておったのか…インセクト女王!!遊戯
ふわんだりぃず」の共通効果として、特殊召喚できなくなる代わりに鳥獣族を追加で召喚*1できる。これで下級モンスターを展開し、アドバンス召喚した最上級モンスターで制圧するのが主な戦術。条件付きで《二重召喚》を連打するような方法なのでカテゴリ内の展開で特殊召喚を一切行わず、現代の万能メ
。このターン、自分はこのカードでしか攻撃できない。背番号39 球児皇ホームとは遊戯王ラッシュデュエル 混沌のオメガライジング!!に収録された最上級モンスター。【概要】ステータスはオーソドックスな攻撃力を持つ最上級モンスター。効果により熱血スピリッツ・スタジアム込みで攻撃力を540
トルフェイズ以外で発動したカードの妨害も不可能。そして一番重要なのがモンスターの効果は止められない事。《オネスト》には気を付けよう。高性能な最上級モンスター、癖はあるが1体を除き悪くない上級モンスター、単体では少々使いづらい下級モンスターと、基本的にカテゴリー単体での戦線維持は不
!!英語版遊戯王TCG先行カード群の一つで、日本のOCGではEXTRA PACK 2016から登場。属するモンスターは全てがレベル7~10の最上級モンスターで、種族も属性も複数に分かれている。更に共有できるサポートカードは少なく、壊獣モンスターはお互いのフィールド上に各1体ずつし
できるのは自身のレベル+1以上なので、基本的には低レベルのKozmoモンスターほど広い範囲のモンスターを展開できる。後述する上級モンスターや最上級モンスターの展開の軸になる効果で、基本的にはこの下級モンスターをフィールドに呼び込むところから始まる。■Kozmo―ドロッセル/Koz
るカード群。●目次【概要】厳密にはカテゴリーではないのだが、「恐獣」モンスターは所属する全員が最上級の恐竜族モンスターである。レベル7以上の最上級モンスターであるため、召喚するまでの手間は大きいのだが「究極進化薬」の登場で大幅に改善される。恐竜らしく、高い攻撃力や戦闘に関する効果
脱したと言って良いだろう。代表的なカード・神炎皇ウリア自分フィールドの表側表示の罠カード3枚を墓地へ送って特殊召喚できるという召喚条件を持つ最上級モンスター。三幻魔と呼ばれるモンスター群の1体でもある。攻撃力を自分の墓地の永続罠カードの数×1000アップする効果を持つので永続罠を
イントスを3回行い、その内2回以上が表だった場合、そのモンスターを破壊する。この効果は1ターンに1度しか使用できない。Vol.7で初登場した最上級モンスター。最上級にしては少々火力不足気味だが、召喚条件や蘇生制限が無い分、小回りが利く。属性・種族共に恵まれており、最上級モンスター
デッキタイプの一つ。その昂るネーミングセンスと豪快なプレイングから、根強くファンが存在する。【概要】簡単に一言で言ってしまえば「冥界の宝札と最上級モンスターで場を制圧しながら手札を絶やさない」デッキ。本当にコレ以上解説しようが無かったりするのだが、取り合えずキーカードの冥界の宝札
10 Thu 14:52:35NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧遊戯王OCGレギュラーパック『暗黒の侵略者』で登場した海竜族、最上級モンスターの1体。海竜リバイアドラゴン―ダイダロス効果モンスター星7/水属性/海竜族/攻2600/守1500自分フィールド上に存在する
シャルカードゲーム(以下OCG)のモンスターカードの1枚。Thousand Eyes Bible -千眼の魔術書-で登場した光属性・天使族の最上級モンスター。紫色の長髪に黄色い衣をまとった美しい女性の姿で、フレーバーテキストの通り6枚の翼を持つ天使(海外版では妖精になった)。あの
このカードを持ち主の手札に戻し、自分の手札・墓地からレベル(自身のレベル+5)の「ドラゴンメイド」モンスター1体を選んで特殊召喚する。一方、最上級モンスターは上記の下級モンスター達の真の姿だと思われる正統派なドラゴンの姿をしており、以下の共通効果を持つ。このカード名の(1)(3)
とリソースが不足しがち。OCGでの登場の流れは、RISING RAMPAGEで《機巧蛇-叢雲遠呂智》が単独で収録され、その後しばらくは上級~最上級モンスターが1弾ごとに1体ずつ収録されるというペースだった。レベル5~10で6属性分が出きった後、DAWN OF MAJESTYで下級
は、自身と同じ属性のモンスターと自身を手札から捨てると何らかの固有効果を生み出すもの。不要なモンスターを切りながらデッキを回しに行けるため、最上級モンスターでありながら腐りにくい。同一ターン中の併用はできないが、墓地に落ちたら第二の効果で蘇生できる。手札2枚が必要だが、結果的に大
ーカード翼を織りなす者第2期にて登場、現在でも天使族通常モンスターとしては最高の、そしてこのカード以外では3枚しかない攻撃力2750を備える最上級モンスター。当時としては珍しいレアリティノーマルで登場した最上級モンスターであり、青眼が手に入らない資金力の乏しい年少デュエリストから
のカード群。▽目次【概要】ELEMENTAL ENERGYで登場した「巨大戦艦」と名のついたモンスター群。属するモンスターが機械族の上級or最上級モンスターであり、下記のようなカウンターを扱う効果を持つ。召喚時(一部は特殊召喚時にも)カウンターを3つ(カバードコアは2つ)置く。カ
る。デッキから「○○(自身の名前)」以外の「ウィッチクラフト」モンスター1体を特殊召喚する。(2):(固有効果)この効果で呼び出すのは上級、最上級モンスターが基本となる。相手ターンのメインフェイズ時にも発動できるためスペルスピード2の効果になっており、エフェクト・ヴェーラーや無限
ターンのドローフェイズのドロー前に相手は手札を全て捨てる。【概要】第2期パックの「Mythological Age -蘇りし魂-」で登場した最上級モンスター。特殊召喚出来ず、召喚・リバースしたターンのエンドフェイズに手札に戻ってしまうスピリットの一つ。リリースを2体必要とする最上
ターの元々の攻撃力分の半分のダメージを相手に与える。STARTER DECK(2014) スターター強化パックで登場した闇属性・ドラゴン族の最上級モンスター。戦闘破壊したモンスターの攻撃力の半分のダメージを与える効果を持つ。レベル7で攻2500/守2000と、E・HERO ネオス
【概要】赤い目をギラつかせ、全身に青いエネルギーラインの走った禍々しい外見の黒竜。胴体にはまるで拘束具のような錠と多数の鎖が装着されている。最上級モンスターのスタンダードである攻撃力2800ラインを超えており、闇属性・ドラゴン族とサポートに恵まれた属性、種族でもある。……だが残念
ジュノンとは遊戯王オフィシャルカードゲームにて登場したカードの一つ。RETURN OF THE DUELISTで登場した光属性・魔法使い族の最上級モンスター。モチーフはタロットカードの「女教皇」。【容姿】美女である。文句なしの美女である。魔導使いにとってはまさに「俺の嫁」細身で端
擁するシンクロデッキを使用している。代表的なカード●モンスターカード・超古深海王シーラカンス登場から現在に至るまで魚族デッキの大黒柱を勤める最上級モンスター。手札1枚と引き換えにデッキからレベル4以下の魚族を可能な限り特殊召喚するという豪快な効果を持つ。この効果で呼び出した魚は効
スターたちの総称。この項目では彼らに関わりの深い《ゲート・ガーディアン》についても解説する。三幻神・三邪神・三幻魔とはまったく関係無い三体の最上級モンスター。いずれも星7(原作では星6)であり、(1):このカードがフィールドに表側表示で存在する限り1度だけ、このカードが攻撃された
ンスターを出さないと泥仕合になる可能性がある点。また、《破壊剣士融合》で《バスター・ブレイダー》を代用モンスターにすることができない仕様上、最上級モンスターが多く事故が多発するのも問題。上記のレッドアイズと混成するならなおさら。闇遊戯のスキル「ディスティニー・ドロー」頼みになりや
手フィールドのモンスターを2体まで対象として発動できる。そのモンスターを破壊する。まさかのリメイク版キング・レックスその2。今度はレベル9の最上級モンスターに。モンスターを戦闘破壊したら追加攻撃、召喚・反転召喚・特殊召喚されたターン以降に相手モンスターを2体まで破壊する効果を持つ
喰らった時の保険になるぐらいの閑職である。アニメでは場にこのカードしかない時に限定されていたが、OCG化にあたって全体破壊にも対応している。最上級モンスター《DDD制覇王カイゼル》効果モンスター星7/闇属性/悪魔族/ATK 2800/DEF 2100(1):このカードがP召喚に成
上級で綺麗に分かれており、両立はちょっと難しい。このカード2体を並べて壁にするのも良いが、後述のV.F.D.と並べるのがもっとも無難だろう。最上級モンスター真竜皇/真竜凰真竜皇アグニマズドVバニッシャー効果モンスター星9/炎属性/幻竜族/攻2900/守1900このカード名の(1)
とも相打ちが取れ、4種類以上になれば一方的に殴り倒すことができる。また、2種類の600アップでも攻撃力2700となるため《青眼の白龍》以外の最上級モンスターは殴り倒せる。最大の6種類を意識せずとも高い火力は期待できる為、殴り返しの反撃に向いたモンスターであり大型モンスターに対する
の不遇であった。代表的なカード・《降雷皇ハモン》自分フィールドの表側表示の永続魔法カード3枚を墓地へ送って特殊召喚できるという召喚条件を持つ最上級モンスター。三幻魔と呼ばれるモンスター群の1体でもあり、雷族では元々の攻撃力・守備力共に最大の記録を持つ。4000という高い攻撃力に加
様子。その事から既に騎士は本筋のゲームをクリアしており、現在はタイムアタックもしくはやりこみプレイの段階に来ているのかもしれない。【カード】最上級モンスター白銀しろがねの城しろのラビュリンス効果モンスター星8/闇属性/悪魔族/攻2900/守1900このカード名の(2)(3)の効果
)で、便宜的につけられたものでしかない。とある理由から世界一採用率の低いカードと言える。上級モンスターの層が薄い戦士族にしては珍しい高打点の最上級モンスターで、《E・HERO フレイム・ウィングマン》と同じバーン効果を持つ。攻撃力は最上級モンスターの中でも高い3000を誇り、攻撃
ーしか存在しない場合、このカードは相手プレイヤーに直接攻撃できる。【概要】初収録は2003年7月の「暗黒の侵略者」最初に登場した恐獣である。最上級モンスター故の重さがあり、攻撃力も最上級にしては低いものの、直接攻撃効果によりより高攻撃力のモンスターとの戦闘を回避して、相手のLPを
このカードの(3)の方法で召喚に成功した場合に発動する。相手フィールドのカードを全て破壊する。LIMITED EDITION10に収録された最上級モンスター。神禽王アレクトール、神機王ウルと共に神に仕える従属神の一体。見てわかるとおり非常に強力な効果を持ったモンスターであり(悪い
リリース軽減効果がない上級モンスターなので、アドバンス召喚するか「ザ・ロック・オブ・ウォークライ」の特殊召喚効果を使う必要が出る点には注意。最上級モンスターウォークライ・メテオラゴン効果モンスター星7/地属性/戦士族/攻2600/守2600(1):このカードは相手の効果では破壊さ
のを反映してかイラストのバリアも良く見るとヒビが入っている。〇《暗黒恐獣》マイナー種族にスポットを当てた「暗黒の侵略者」で登場した恐竜族初の最上級モンスター。「ブラック・ティラノ」と読む。元祖「恐獣」モンスターであり、相手フィールドに守備表示モンスターしか存在しない場合相手への直
か当然!!正位置ィ!!な顔芸占い師とか石版が変化したっぽい巨大カードで戦うラスボスとかブックス!な白き盾とか顔芸ショタとか。天使族は上級・最上級モンスターが多いという特徴がある。その点を活かし、神の居城-ヴァルハラを軸としてアテナなどを使い大型天使族を次々展開するタイプのデッキ
ードの効果によるダメージの場合、受けたダメージと同じダメージを相手ライフに与える。【概要】遊戯王R 3巻付属カードで登場した闇属性・悪魔族の最上級モンスター。その性能により遊戯王OCGの環境を激変させたカードである。最上級モンスターだが、自分フィールドにカードがない状態で戦闘・効
され、以来禁止のままとなっている。・地球巨人 ガイア・プレート戦闘する相手モンスターの攻撃力・守備力をダメージ計算時のみ半分にする効果を持つ最上級モンスター。自身の攻撃力は2800なので、攻撃力5600までのモンスターを単独で倒せる事になる。この効果は永続効果(発動しない効果)な
ーの効果を発動した場合、(特定のカード1枚を裏側表示で除外する)。(1)により《フォトン・スラッシャー》と同じ条件で手札から特殊召喚できる。最上級モンスターながらフィールドに出しやすいため、フィールド上で効果を発動する(2)(3)の効果も使いやすい。既にフィールドにモンスターがい
のカードは手札から特殊召喚できる。(2):このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。デッキから「ヴァレット」モンスター1体を手札に加える。最上級モンスターだが場にヴァレットがいると言う非常に緩い条件で特殊召喚が可能で、墓地に送られたらヴァレットをサーチ出来る。特にサーチ効果はタ
可能なラッシュデュエルでは事情が大きく変わる。普通のカードと比べるとオーバーパワーを持つレジェンドカードの回収もできてしまうのが非常に強力。最上級モンスターを召喚するにはリリース要員2体と最上級モンスター1体の合計3枚必要なため、とりあえず《死者蘇生》を回収しても十分に元が取れる
特殊召喚できる。この効果で特殊召喚したモンスターは相手ターン終了時まで、攻撃力・守備力が1000アップし、効果では破壊されない。レベル10の最上級モンスターで、手札で発動する効果と墓地で発動する効果の2つの効果を持つ。最上級モンスターだが(2)の効果で自身を特殊召喚することが可能
罠カードは存在せず、代わりにジャックナイツに関連する効果を持つカードは全て「星遺物」に属している。テーマコンセプトは「縦列」。後述する上級・最上級モンスターの共通効果を始め、モンスター及び魔法・罠カードの多くが「自身もしくはジャックナイツと同じ縦列」のカードに関する効果を持つのが
友だったと言われるが、その多くは創作でありまた彼女自身にも虚言癖のようなものがあったとされ、どこまでが真実なのかは判然としていない。●上級・最上級モンスター2018年現在のところ「魔弾の悪魔 ザミエル」のみが該当する。魔弾の悪魔 ザミエル効果モンスター星8/光属性/悪魔族/攻25