「指名者」を含むwiki一覧 - 1ページ

墓穴の指名者(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

/18 Tue 13:53:26NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧道連れはお前だ!でも《屋敷わらし》はやめて差し上げろ《墓穴の指名者》とは、『遊戯王OCG』に存在するカードの1枚。【効果】速攻魔法(準制限カード)(1):相手の墓地のモンスター1体を対象として発動でき

抹殺の指名者(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

EW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧全てのカードを抹殺する!これが究極のメタゲームだ!ただしデッキに入ってないカードは除く《抹殺の指名者》とは、『遊戯王OCG』に存在するカードの1枚。【効果】速攻魔法(制限カード)このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(

手札誘発(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れる。癖の強い《PSYフレームギア・γ》を多くのデッキが採用し、合わないデッキは《禁止令》を積んでは「灰流うらら」を宣言することに。《墓穴の指名者》が登場してようやく汎用的な手札誘発対策ができたと言っても過言でない。難点手札に握らないといけない手札から効果を発動するには、当然なが

紅蓮の指名者(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

/30 Sun 00:02:50更新日:2024/07/11 Thu 13:46:12NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧紅蓮の指名者通常罠(1):2000LPを払い、手札を全て相手に見せて発動できる。相手の手札を確認し、その中から1枚を選んで、次の相手エンドフェイズ

遊戯王マスターデュエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

OCG制限)無制限カード《幻影騎士団ティアースケイル》(OCG制限)《プランキッズ・ミュー》(OCG制限)《原初の種》(OCG制限)《抹殺の指名者》(OCG制限)《ローンファイア・ブロッサム》(OCG準制限)《炎舞-「天キ」》(OCG準制限)《強欲で貪欲な壺》(OCG準制限)《S

閃刀姫(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を止めることが出来る。今時墓地のカードを利用しないテーマなどほぼ存在しないため、様々なデッキに刺さる。また、手札誘発殺しとして名高い《墓穴の指名者》も止めることが出来る。スカル・マイスター《屋敷わらし》と同じく墓地メタ効果を持つが、こちらが止めるのは「墓地で発動した効果」となって

四国・九州アイランドリーグplus - 国際野球情報 Wiki

トで香川・三輪が指名され、2年連続の支配下登録枠でのドラフト指名となった。また育成ドラフトでは5人の選手が指名された。徳島・小林はチーム初の指名者で、育成枠を含めると4チームすべてから指名者を輩出した。梶本は2008年のシーズン中に支配下登録されている。宮本は2009年のシーズン

屋敷わらし(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は《D.D.クロウ》となる。【D.D.クロウと比べた場合の長所】自分の墓地のカードを対象にする効果にも対応できる《D.D.クロウ》や《墓穴の指名者》など自分の墓地に触ろうとして来る相手の行動を止めることが出来る。また相手の《死者蘇生》は自分の墓地を対象にされるとD.D.クロウでは

無限泡影(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

そして《水晶機巧-ハリファイバー》の効果発動!デッキから…」「《水晶機巧-ハリファイバー》を対象に手札から罠カード《無限抱影》発動。《抹殺の指名者》などありますか?」「…ないです。《水晶機巧-ハリファイバー》の効果無効化されます。ターンエンドします。」【概要】《無限泡影むげんほう

制限カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

用しなければならない制約と、自分のモンスターが居ないと言う条件こそあれど、場以外で発動した効果にも対応出来る上に、手札で発動するため《墓穴の指名者》に止められず、《灰流うらら》の様な破壊を伴わない無効化を食らってもチェーン処理後に改めて使用出来ると言う使い勝手の良さを誇る。更に、

増殖するG - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

九が天道相手に使用。墓地に送られた《応戦するG》の効果でサーチ、更にその直前に《デビルドーザー》の効果で次のドローで引けるはずだった《墓穴の指名者》が墓地に送られており「見えている手札誘発」としてプレッシャーを与える。この時点で天道は「十九が手札誘発を引かなければ」という前提なが

ウィッチクラフト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に待ったと言える手札からの特殊召喚手段である。しかも発動ターンは相手のチェーン発動を封じる効果もあるため、弱点である《灰流うらら》や《墓穴の指名者》も怖くないうれしいおまけつき。墓地にジェニーがいれば更なる展開も望めるだろう。イラストではヴェールが腕を組んでドヤ顔でアルルを披露し

禁止カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、2019/10/1には制限と厳しい規制を受けた。その後もこのカード1枚で詰むデッキが存在する事から汎用枠として一定の採用率を誇り、《抹殺の指名者》と併用する事で「自分は《魔鍾洞》で相手を縛り、相手の《魔鍾洞》は《抹殺の指名者》で無効にする」という頭の痛くなる使われ方もされたため

超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

中で妨害して阻止するしか確実な対策はない。しかし、手札1枚から成立するルートすらある為に、運が悪ければ余った手札で別ルートからの展開や墓穴の指名者・抹殺の指名者と言ったカードで妨害への対処をされる可能性すらあるので確実な対処とも言えない。あまりにも簡単かつ凶悪な布陣が敷けてしまう

マインドクラッシュ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手段が少なく、どうしてもヴェーラーをケアしたいデッキでは選択肢に上がっていた。ただし、空振ったときのリスクが高い上、カウンターできる「墓穴の指名者」の登場でこの使い方はほとんど見ない。バトルフェーダーやPSYフレームなど、墓地にいかない手札誘発に対しては依然として有効。手札で効果

バトルフェーダー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ていることも少なくなく、一気に盤面をひっくり返すこともできる。墓地に行かずにフィールドに出て、その後も除外されるために現在採用率の高い墓穴の指名者に強いのも地味な強さ。また、召喚制限のない下級モンスターのため、場合によっては通常召喚して素材やコンボに使うこともできる。もちろん弱点

アダマシア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

切使えなくなる。また、墓地の自身を除外することで手札を1枚交換する。魔法が不純物になりがちなアダマシアにとってはありがたいドローソース。各種指名者や泡影すら抜いて魔法をこいつ1本に絞り、岩石族を多く突っ込む【ほぼモンアダマシア】【雪花アダマシア】なる型も存在する。隣の芝刈りお馴染

エクソシスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

際には必須級となる手札誘発モンスター。強力なカードではあるがエクソシスターとの直接的なシナジーは無い。しかし、これらのメタカードである墓穴の指名者が墓地除外を行うため、エクソシスターが墓穴の指名者の発動を躊躇わせて安心して手札誘発が使える……かも。●《幸魂》手札から効果の形で召喚

再録パック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、比較的早く売り切れになる店が多かった。これまで再録されるも渋いレアリティで再録され続けた幽鬼うさぎも、とうとう手に入りやすくなった。墓穴の指名者やリンクリボーなどここで初めてシークレットになったカードは多く、コレクター需要が高い。またTRC1で登場し凄まじい値段になっておりシク

ドライトロン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

関しては)致命的とまでは言えないが、逆に言うと手札、墓地での効果発動を封殺してくるメタカードには非常に弱い。特に現環境で遭遇率の高い《墓穴の指名者》は下級ドライトロンだけでなく墓地からの儀式召喚も潰される天敵中の天敵なので、デッキスペースに余裕があるなら《抹殺の指名者》などで対策

メタファイズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

投入することになる。メタファイズに欠けている妨害をメルカバーに任せつつ、召喚魔術でメタファイズを除外することで効果のトリガーを引ける。抹殺の指名者宣言したカード一枚をデッキから除外し、ターン終了時まで宣言したカード及び同名カードの効果を無効化するカード、大抵は相手の手札誘発を無力

ゴーティス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。自分フィールドから除外するモンスターにぺイシスやシフを選べば自力で帰還できるため、相手のカードだけを一方的に除去できる。封印の黄金櫃抹殺の指名者デッキからカードを除外する魔法。ただし両方とも制限カード。《抹殺の指名者》はそのターン中除外したカードの効果を無効にするが、「ペイシス

キャラクターカード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らら》すら通用せず、先攻を取られた場合に止める方法が《ドロール&ロックバード 》ぐらいしかないのだが、サーチを1回は許してしまうため《墓穴の指名者》をサーチされてしまうとお手上げとなってしまう。尚、VB3が出た当時は先攻を取られたら止める手段は一切存在しないため運の要素が僅かにす

超魔神イド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だけなら《分かつ烙印》で帰還できるため問題はないが、デッキバウンスや効果無効が問題になる。特に除外と同名カードの無効化を同時にこなす《墓穴の指名者》が天敵。元々手札誘発の対策として採用ケースが多いため遭遇率が高く、あっさり《超魔神イド》のロックも無力化されてしまう。他にも《分かつ

夢魔鏡(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にもデッキに必要なカードが多いため構築の幅も狭い。また、夢魔鏡モンスターのリリース効果は墓地で発動するため、メジャーなメタカードである墓穴の指名者は天敵中の天敵である。デッキからモンスターを特殊召喚するためうららも刺さる。そして夢魔鏡モンスターたちはアドバンテージ獲得能力がお世辞

シムルグ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

される結果となってしまったのである。一体彼が何をしたと言うのだろうか…弱点墓地からの自己再生を中心にしている為、《D.D.クロウ》や《墓穴の指名者》の様な墓地のカードを的確に除外してくるカードや《マクロコスモス》の様な無差別除外に非常に弱い。また、カテゴリ内でモンスターの除去やモ

天変地異(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の手札にある場合、相手は手札のそのカードを全て捨てる。宣言したカードが相手の手札に無い場合、自分は手札をランダムに1枚選んで捨てる。異次元の指名者通常魔法カード名を1つ宣言する。相手の手札を確認し、宣言したカードが相手の手札に存在する場合、そのカード1枚をゲームから除外する。宣言

リミット・リバース(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

続ける。蘇生が出来るのはこのカードを発動したタイミングのみ。対象をとって発動するのでこのカード発動後の同一チェーン上でD.D.クロウや墓穴の指名者を使われて蘇生対象を取り除かれると蘇生できずにこのカードだけが無意味に残り続ける。などの点も共通している。また無意味に残ったこのカード

イーバ(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

られた時」なので墓地じゃないところに送られたら効果が発動できなくなる。要するに《マクロコスモス》や《ディメンション・アトラクター》や《墓穴の指名者》は天敵。ついでに言うとそれらを出されると宣告者、ドライトロン自体が詰みかねない。除外ではないが墓地メタである【エクソシスター】等も明

黄金卿エルドリッチ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

分フィールドにセットする。手札か墓地からアンデット族モンスターを特殊召喚する速攻魔法。速攻魔法かつ表示形式を問わないため柔軟性があり《墓穴の指名者》などの苦手とする墓地除外カードの対策になる。デッキからの特殊召喚に対応しておらず初動にはならないため、こちらも採用枚数は良く考えたい

トロイメア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

墓地の魔法・罠のセット。一見地味に見えるがあらゆる魔法・罠を再利用できるというのは強力であり、コンボなど考えるまでもなく、使用済みの《墓穴の指名者》を吊り上げるだけでも妨害が1枚増えることになる。変わったところでは万能墓地肥やし効果を持つリンク3である《ライトロード・ドミニオン

クシャトリラ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

壊獣などの《神の宣告》で対応できない除去カードにも対応でき、《クシャトリラ・アライズハート》がいればそれをそのまま返さずに除去できる《紅蓮の指名者》などで守る必要がある。または、手札誘発や汎用罠などを使用し除去されても他の妨害手段で粘るといった方法も考えられる。手札誘発特殊召喚と

浮幽さくら(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の通り、除去される先が除外のため再利用も難しい。喰らう前提で構築段階で別プランに移行できるようにしていない限りは、リカバリーが難しく《墓穴の指名者》などで直接無効にするしかない。恵まれたステータス闇属性のアンデット族のためサポートに恵まれており、効果を使わずとも展開パーツとして活

暗黒界(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

送られたターンには発動できない。墓地メタ効果を持つストラクRの新規魔法。状況次第では自分の墓地を除外して帰還に繋げたり、自ら除外して《墓穴の指名者》の効果無効から逃げるなんて芸当も可能。テーマ内で複数枚除外の墓地メタはなかなか魅力的で、魔法・罠も除外できるのも現代遊戯王と噛み合っ

エフェクト・ヴェーラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

するカードとしては10期に《無限泡影》が登場。後攻の1ターン目のトップドローで引いても機能し、罠なので手札誘発メタとして流行している《墓穴の指名者》に無効化されない強みを持つ。しかし相手に先攻を譲っても止められると言う手札誘発の強みは健在。手札からなので対処しにくく最終防衛ライン

手札から発動可能な罠カード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の効果を発動できない。デッキからカードをサーチする効果を無効にする効果を持つ。無効化できる範囲で言えば灰流うららの方が広いが、こちらは墓穴の指名者に妨害されない点、墓地に罠カードがあれば無効に加えて破壊ができる点で勝っている。手札からの発動条件も「相手フィールド上にカードが存在す

風霊媒師ウィン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジの損失が大きい。特に今や大会環境で必須カード級の扱いとなっている手札誘発モンスターの灰流うららに引っかかってしまう点は痛い。不安なら墓穴の指名者などの対策カードを用意しておくといいだろう。(2)の効果について自分の風属性モンスターが戦闘破壊された時に自身を手札から特殊召喚する。

昆虫族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

多い。ドロー効果は昆虫族専用《ダイガスタ・エメラル》といった効果。デッキに戻す対象が昆虫族に限定されている。だが《D.D.クロウ》や《墓穴の指名者》などをチェーン発動され対象3枚のうち1枚が墓地を離れても残りを戻してドローできる点はあちらより優れている。サポート役としては優秀だが

アンデットワールド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーと殴り合える攻撃力を持つバンシー。デッキからもUWを発動できる効果は手札に加えないので《灰流うらら》が効かず、コストで除外するので《墓穴の指名者》も直接チェーンできない。相性の良いカード◆《生者の書−禁断の呪術−》◆《馬頭鬼》お馴染みアンデット用蘇生カード。UWがあるだけで自分

音響戦士(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ってのマストカウンターとなるため、初動の露払い、妨害への立て直しにと役立てよう。音響戦士側は魔法・罠があっても平気なので、混成すれば《墓穴の指名者》程度ならなんとか採用できるようにもなる。無事に回りはじめたなら、《デビル・フランケン》からの《ナチュル・エクストリオ》で墓地から除外

マジェスペクター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラムモンスターや、使用済みの魔法・罠カードを回収できる。前者2枚はマジェスペクターの魔法・罠カードも回収できるので、特に相性が良い。■墓穴の指名者相手の墓地のモンスターを除外し、除外したカードと同名モンスターのカード効果を次のターン終了時まで無効にする。実は発動のコストとして自身

蟲惑魔(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

されないため、《ジーナ》等の手札・墓地効果は無効化されうる。ミラーマッチでは特に注意が必要なカードである。イラストは《墓掘りグール》《墓穴の指名者》《浅すぎた墓穴》と言った墓穴軍団が穴を掘りまくっているというもの。非常にコミカルである。《断絶の落とし穴》通常罠(1):相手が攻撃力

準制限カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きにくくなるので1枚減らされていること自体の影響は大きい。《左腕の代償》で無理矢理引きに行くプレイもできるがリスクはそれなりに高い。《墓穴の指名者》速攻魔法相手の墓地のカードを除外して、次のターンまで除外したカードと、その同名カードの効果を無効化する。相手の墓地利用や同名カードを

ホルスの黒炎竜(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

現するとその傾向は確固たるものになっていった。「エフェクト・ヴェーラー」や「幽鬼うさぎ」等の手札誘発も天敵でこれらを防げないと辛い。「墓穴の指名者」や「抹殺の指名者」、「炎王獣ガネーシャ」等でしっかりとカウンターしよう。このことからアプローチを変えたデッキが『カウンターホルス』で

超時空戦闘機(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンツイスター汎用魔法、罠カード除去。安全に攻撃を通したり、メタカードの対策として投入しても良いだろう。環境次第で投入枚数を調整しよう。墓穴の指名者墓地メタ、手札誘発メタとして有用な1枚。リビングデッドの呼び声自分の墓地のモンスターを蘇生できる永続罠カード。超時空戦闘機だけでなく、

灰流うらら(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

引いた物量に任せて巻き返すことも可能になるため非常に心強い存在…なのだが、これを《灰流うらら》は止めてしまう。悪い事は重なるもので、《墓穴の指名者》という手札誘発全般を止めてしまうカードも出てしまった。そのためうららと合わせて《増殖するG》がまともに通らないという,本末転倒としか

オルフェゴール(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

チェーンで相手の行動を妨害できるようにもなるため、オルフェゴールにとって非常に重要なカード。フリーチェーンなのでオルフェゴールの効果が墓穴の指名者に妨害される心配が少なくなるのも大きい。相手ターン中に特殊召喚しまくったり、場を荒らしたり、リソースを確保したりと「相手のターンも俺の

ハンデス/手札破壊(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戯王では「デッキからキーカードをサーチ」という行為はあらゆるデッキの基本とも言え、ピーピングを当てにしなくても使えないことはない。《異次元の指名者》マイクラの通常魔法版。サーチにチェーンできないため使い勝手は大きく劣る。ただし除外であるために再利用させにくいという利点も持ち合わせ