「指名者」を含むwiki一覧 - 2ページ

レアリティ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードのような印象を持たれがちだが、必ずしも「弱いカード」とは限らない。デッキパーツやコンボパーツとして重要視される物や「神の警告」・「墓穴の指名者」のような強力な汎用カードも存在しており、それらのカードは相応の価値が付く。Normal Rare詳細はノーマルレア(遊戯王OCG)を

ティンダングル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

要がある。またスキドレ、ヴェーラーといった効果無効と除外が非常に刺さる。特にティンダングルが3体のみいる状態でドロネーにチェーンされて墓穴の指名者を撃たれたら目も当てられないので要注意。こちらも墓穴と抹殺の指名者を投入するなどして対策していこう。また、相手モンスターを直接除去する

BF-大旆のヴァーユ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

除外するカードは対象を取る。そのため、何らかの効果をチェーンされて墓地から移動させられると不発になってしまう。「FLOD」で登場した「墓穴の指名者」は要注意であり、多くの手札誘発カードを対策できることから様々なデッキで採用されている。大会レベルだと「灰流うらら」や「増殖するG」の

次元帝(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

け目のおかげでヴェーラーや幽鬼うさぎ等を封じられる利点はあるものの、ドローソースやサーチを妨害する灰流うららは止められず、それどころか墓穴の指名者で封じることもできない。代わりに抹殺の指名者や禁止令で対策しよう。また、あまり墓地に依存をしないあるいは除外を得意とするデッキ相手では

紅蓮魔獣 ダ・イーザ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

べられる。条件付きではあるが、起動効果が発動すれば相手のモンスターを全て破壊または除外できるのでワンキルをより確実になものにできる。《抹殺の指名者》耐性を持たない《紅蓮魔獣 ダ・イーザ》の攻撃を封じてくるカードや展開を妨害してくるカードも発動できなくしてまえば怖くない。カードを無

ヴェンデット(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ート。儀式ヴェンデット全てと、ついでに「アニマ」も回収することができる。弱点アンデット族特有の除外や特殊召喚封じが一通り刺さる。特に《墓穴の指名者》で墓地から出す儀式モンスターを除外されると身動きが取れなくなる。また打点3000を超えられると戦闘による破壊が厳しくなるので、《ヴェ

ドラゴンメイド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

喚できる上、《灰流うらら》等で妨害されても、場に「ドラゴンメイド」を召喚できる、あるいは既に存在していれば墓地効果で回収できるため、《墓穴の指名者》等で効果そのものの発動を阻害されたり、墓地から除外されない限り、場に「ドラゴンメイド」を出せる回数・出ている枚数分だけリトライできる

ストラクチャーデッキ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ニティ-ファランクス》《竜の渓谷》《ドラグニティナイト-ガジャルグ》などの【ドラグニティ】における必須パーツや、《レッド・リブート》《墓穴の指名者》などの汎用カードも再録されている。新規では自身を手札から捨てることで《竜の渓谷》をサーチでき、自分の場にドラグニティモンスターがいる

俺の遊戯王とOCGで合わせていいカード - 俺の遊戯王

・融合・サンダーボルト・墓穴の指名者・ブラックホール・灰流うらら・増殖するG・ヴェーラー・おろ埋・テラ・フォーミング・ハーピィの羽根帚・壺シリーズ・クリッター・サイクロン・激流葬・強制脱出装置・奈落の落とし穴&落とし穴また、リミットレギュレーションは遊戯王OCGの最新のも

サウザンド・アイズ・サクリファイス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

強制の誘発効果持ちがターゲットとなるので、ラヴァ・ゴーレムなどとコンボするのがベターデショウ。しかし、最大の利点は《見切りの極意》や《墓穴の指名者》と同様の裁定にありマース。三つ目の効果による「装備モンスターと同名のモンスターは攻撃できず、効果が無効になる」という部分。これは、装

ゼラの戦士(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

くあくまで身代わりになるだけなのでチェーンブロックを作らず、墓地からの身代わりの場合は屋敷わらしはもちろん、事前に除去をしておかないと墓穴の指名者やD.D.クロウでも止めることはできない。手札からの場合はさらに対処が困難を極める。闇属性ではないのは、闇の誘惑がノーコストで2枚ドロ

現世と冥界の逆転(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

であちらの除去効果を誘発されられるため、事実上のフリーチェーン除去と化していた。それ以外にも自分の発動した手札誘発に対して発動された《墓穴の指名者》に対し、手札誘発をデッキに戻すことで回避するなど単純な墓地妨害以上にさまざな運用が可能であった。墓地に置いておくだけで発動条件もなく

VWXYZ(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

準制限に戻ったことで勢いを取り戻した。……と思いきや10月にてABC自体が制限入り。流石に許されなかったか。その後致命傷になりかねない墓穴の指名者の登場や、相性の良いリンクモンスターが次々規制で消えて行ったことと環境のインフレで目立った活躍がなくなったことから無制限まで緩和された

RUM(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

R-ライジング・リベリオン・ファルコン》でランクアップしつつ相手の場を殲滅する事になる。墓地のエクシーズモンスターを素材にする場合、《墓穴の指名者》には注意したいところ。また、自分のバトルフェイズにはランクアップできないので追撃も不可であることは覚えておこう。●OCG化されてない

魔導書の神判 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

27 16:31:03) うららがキツいってのは大半のサーチ、リクルートカードに言える事でそれを踏まえても尚このカードは強いと言える。今なら指名者連中とも相性良いし。 -- 名無しさん (2022-05-27 16:52:20) 緩和されたぞ!!!しかもエラッタなしで!!!現

セイヴァー・デモン・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ン》を残せるとはいえ、総合的な性能は大きく低下するためデメリットである。墓地の《レッド・デーモンズ・ドラゴン》を対象にとる効果なので《墓穴の指名者》《D.D.クロウ》などの墓地除外には注意。派手な性能をしているが、《セイヴァー・スター・ドラゴン》と同じくセイヴァーと名の付くモンス

水霊使いエリア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ますけど、ピーピングとハンデスを同時に行うすごいカードなんです!ハンデスの強さは皆さんも知っていますよね?さらにマインドクラッシュや異次元の指名者みたいな、名称宣言タイプのハンデスと合わせて使えば……うふふっ♪水属性モンスターが多いデッキなら優先して採用される事だってあるし、特に

アーティファクト(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

など破壊以外での除去:コズミック・サイクロンなど破壊をさせない:スターダスト・ドラゴン、おくびょうかぜ墓地以外に送る:D.D.クロウ、墓穴の指名者、撲殺の使徒、閃光の追放者などの全体除外カードなど特殊召喚封じ:フォッシル・ダイナ パキケファロ、昇霊術師 ジョウゲン、結界像(当然閃

氷水シャーク - 12⭐︎乙女ゲーム班Wiki

 3 クリスタル・シャーク 1 クロノダイバー・タイムレコーダー 2魔法 死者蘇生 1 氷水揺籃 3 氷水底イニオン・クレイドル 2 墓穴の指名者 1 禁じられた一滴 1罠 氷結界 2 氷水侵蝕 2EX(13) バハムート・シャーク 1 No.101 S・H・Ark Knight

ジャンクドッペル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手札が消滅しかねない。その場合も調律が1枚残ってれば何とかなったりするが。他にもGも怖いしニビルも怖い、うららも怖けりゃうさぎも怖い。抹殺の指名者はジャンド使いのお守り。そして手札から罠で止められる最大の難点は、弱点が多すぎて、メタへのさらなる対策が難しいこと。結局は「やられる前

インフェルニティ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が最大の強み。手札誘発に滅法弱いのにハンドレスの邪魔になるので自分は手札誘発カードをデッキに積みにくい、同様の理由で先攻だと速攻魔法の墓穴の指名者が使いにくいといったインフェルニティの泣き所にある程度対応できる。ハンドレス・フェイク永続罠自分フィールド上に「インフェルニティ」と名

キャプテン(漫画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

予選全試合3回まででコールド勝ち&全国大会4連覇達成墨谷二中との再試合時にはOBがコーチとして駆けつけるが甲子園で鳴らした選手やプロ野球一位指名者が普通にいる。選手層もかなり厚く、丸井時代では選手交代を頻発してもチームに衰えが無かった。…しかしイガラシキャプテン時代は春の選抜決勝

ラーの翼神竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

自体はやや工夫が必要だが古尖兵ケルベクや古衛兵アギドによる墓地肥やしで不死鳥を落としやすくする他、宿神像ケルドウ&剣神官ムドラで相手の墓穴の指名者からラーを守りつつ墓地に眠る通常のラーをデッキに戻して球体で再び出せるようにし、ついでに相手の墓地リソースも削れるためである。【遊戯王

ジェムナイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

保から展開までこなせるため、「ジェム」モンスターが並ぶのならば問題は無い。逆にいえば、意地でも通さなければならないモンスターなので、「墓穴の指名者」などで「幽鬼うさぎ」や「灰流うらら」は何としてでもかわしたい。構築、プレイング共に経験と勘が必要であり一筋縄ではいかないが、そういっ

時械神(遊戯王5D\'s) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を召喚するのがもったいない時の防御手段として、上記一時休戦と合わせて。バトルフェーダーと違って場に出ないので時械神と相性が良い。反面、墓穴の指名者に引っかかってしまうので要注意。壊獣メタイオンの効果で繰り返しバウンスすることで絶対不可避の除去を毎ターン繰り出せる。壊獣は攻撃力が2

BK(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

地除外でレベル調整を行う、と完全な展開用のモンスター。マストカウンターの塊であるため狙われやすく、特にリクルート効果は「灰流うらら」「墓穴の指名者」両方に引っかかることに注意。プロモーターは規模の大きな大会ではリングに出てきて宣誓することもあるが、こいつの攻撃力の高さを考えるとプ

RR(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手段も《RR-ブレイブ・ストリクス》、《RR-ルースト》、《RR-ワイズ・ストリクス》と非常に多いのもメリット。ただしチェーンされて《墓穴の指名者》を打たれるとランクアップが出来なくなるため注意していきたいところ。また、自分ターンのバトルフェイズにはこのカードを発動することはでき

ソロモード(遊戯王マスターデュエル) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

言う事か、バージョンアップで儀式モンスターを減らされ多少扱いやすく調整された。ついでにしれっとデミスドーザーの方からシャインブラックと墓穴の指名者が消えた。ゴールするとストラクチャーデッキ『世界の滅びを見る者』を入手できる。儀式召喚の練習には向いているがパーツ取り出来るカードはほ

勇者トークン/アラメシアの儀(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

め、冒険を円滑に始めるために3積みして《アラメシアの儀》を事実上6枚にしておきたい。コストで自身を除外して発動するため、昨今流行りの《墓穴の指名者》にチェーン妨害されない。ただし一方で除外を封じる《アーティファクト・ロンギヌス》や《王宮の鉄壁》には要注意。​​手札と墓地のどちらか

ラビュリンス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(2022-12-24 17:15:25) デッキ調整次第だが各種デッキ破壊カードに神碑+黒い仮面の鬼畜ヒーローを採用すれば、抹殺・墓穴の指名者を牽制出来る上デッキも手札もズタズタに出来る。更に墓穴ホールの様な墓地メタを張れば… -- 名無しさん (2022-12-28 1

光属性(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

には突破されるのでやや不安が残る。闇属性のマインド・オン・エアに比べるとリリース不要な分、使い手にも効果が及ぶ。マインドクラッシュ・異次元の指名者とはコンボが可能。マイナーだがクリアー・ワールドで光属性が手札公開を強いられる理由を考察する際、一瞬話題に上がった。まぁ実際はオネスト

遊戯王OCGストラクチャーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

った手札誘発に[[《ダイナレスラー・パンクラトプス》>ダイナレスラー(遊戯王OCG)]] 《コズミック・サイクロン》といった除去札、《墓穴の指名者》 《無限泡影》といった妨害カードが軒並み投入されており、サンプルデッキにおける汎用カードの枚数はなんと20枚。デッキの半数がテーマ内

プランキッズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と言った手札誘発や特殊召喚封じ、EXメタが非常に良く刺さる。中でもリクルートが墓地で発動する関係上、除外しつつリクルートを封じてくる《墓穴の指名者》が致命的に痛い。種族・属性がばらけているので《群雄割拠》や《御前試合》の様に種族や属性を1つに縛ってくるカードでも身動きが取れなくな

死霊王 ドーハスーラ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

条件の自己蘇生を利用した《ヴァンパイア・サッカー》や各種ウイルスとのコンボは成功すると強力だが、墓地を経由する関係上《屋敷わらし》や《墓穴の指名者》で簡単に止められてしまうのも無視できない。前者は次のターンや別の蘇生カードで復活できるが、後者を打たれた場合はどうしようもない。蘇生

魔鍵(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、手札誘発に加えてライトニングストームや冥王結界波などを入れておくと助かる場面が多い。また、墓地利用が多いテーマなのでマクロコスモスや墓穴の指名者は天敵。何より現状は儀式・融合召喚がメインで手札消費が荒いことも見逃せないため、手札補強手段も欲しいところ。追記・修正は魔鍵で扉を開い

イビルツイン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バリーが一番の課題。細々と連続特殊召喚を行う特性上ニビルの条件もあっという間に満たしてしまうし、当然増殖するGもかなり辛い。そのため、墓穴の指名者などの手札誘発メタは必携。テーマ内のモンスターはフィニッシャーのキスキル・リィラやトラブル・サニーを除いて素材特化の貧弱モンスター群で

スピードロイド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ベルが12のSモンスターが3体揃うので《コズミック・ブレイザー・ドラゴン》を出すことも容易い。ただし、相手も当然対策しようとするので《墓穴の指名者》などには気を付けたい。アニメ版は「リリースすることで」「相手モンスターに“レベルが変動した場合にレベルが1上がる強制効果”を与える」

天気(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

気モンスターを除外し尽くした後の最後の保険として使う。どちらも一長一短であるため採用はお好みで。強いて言うなら現環境下で採用率の高い《墓穴の指名者》で妨害できない《バトルフェーダー》がやや有利か。■リビングデッドの呼び声/強化蘇生どちらも墓地からモンスターを蘇生させる永続罠カード

闇魔界(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

惑も蘇生カード・帰還カードはほとんどが対象に取るため、このカードはそれらを封じる装備魔法版の小型ネクロバレーな運用ができる。近年では『墓穴の指名者』メタにもなることから、装備魔法を多用するテーマで注目が集まっている。考えようによっては、『死者の眠りや、異次元からの侵入をその身をも

魔弾(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てしまうため特段の警戒を要する。また特殊召喚を多用しない魔弾の特性ゆえに腐っていた特殊召喚メタをここぞとばかりに使われる可能性もある。墓穴の指名者や神の通告などある程度保険がある状況で出すのが好ましいと言えるだろう。このカード一枚に依存しすぎず、出来る限り盤面を制圧した状態を長く

アグロ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2017/09/07 Thu 00:30:11更新日:2024/02/09 Fri 11:19:09NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧アグロ/Aggroは、トレーディングカードゲームにおけるアーキタイプの一つである。概要トレーディングカードゲームにはアーキタ

BF-朧影のゴウフウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バい。止めても圧倒的不利を取らされる。 -- 名無しさん (2018-11-26 07:23:56) 今だと手札誘発の妨害さえ止められる指名者があるし、鬼畜リンクどもをはよなんとかしてほしい -- 名無しさん (2018-11-26 08:42:48) スチームが制限復帰

六花(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しては守備力の高いスノードロップやティアドロップなどを蘇生して壁にしたり、破壊効果にチェーンしてカンザシを出す事で守ったり、ひとひらが墓穴の指名者やD.D.クロウなどの除外カードに狙われた時に蘇生して回避したりと、罠カード故にできる事が多い。勿論遅めながらも展開札としても有用であ

植物リンク(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

果ダメージを0にするこのカードはアザトートより前に出すことでアマリリスの効果ダメージを阻止できる。手札から墓地に行くわけではないので、墓穴の指名者に引っかかることがないのも高評価。阻止能力で言えばうららよりも高いと言われていた。余談本デッキは「アマリリスによる手軽な1キルとビート

E-HERO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

攻守0の雑魚モンスターと化すためかなり悲惨。特に見かけることが多いエフェクト・ヴェーラーは非常に危険。ダーク・フュージョンで融合する、墓穴の指名者で撃ち抜くなど対策は万全にしておきたい。攻撃を通すまでの工夫は必要になるが通ればワンショットレベルのダメージを叩き出すため【カオスゲー