三式中戦車 チヌ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
チヌたんの(日本陸軍基準で)最大のセールスポイント。37mmとか57mmとかの豆鉄砲を使っていた先輩方とは一線を画す大口径砲「三式7センチ半戦車砲II型」を主砲として搭載する。これは砲兵科の野砲*2だった「九〇式野砲」を車両用に改良した砲で、大正期にシュナイダー社へ発注した試製野
チヌたんの(日本陸軍基準で)最大のセールスポイント。37mmとか57mmとかの豆鉄砲を使っていた先輩方とは一線を画す大口径砲「三式7センチ半戦車砲II型」を主砲として搭載する。これは砲兵科の野砲*2だった「九〇式野砲」を車両用に改良した砲で、大正期にシュナイダー社へ発注した試製野
本帝国陸軍が開発・運用していた中戦車である。この兵器は九七式中戦車 チハの後継機として開発された戦車であり、対戦車戦闘を考慮して長砲身47粍戦車砲を搭載、防御力向上のため、装甲を強化し溶接を多用したことで、チハよりも平面が増えていることが外見上の特徴である。日本製戦車の中では影が
投げとは全く異なるため変化せず直進する)命中精度が悪い滑腔砲は一時的に消滅しかかったが、特殊な砲弾を使用するため弾を回転させることができない戦車砲、安定翼付きの砲弾を発射する迫撃砲などでは今だに滑腔砲が多い。・平射砲/曲射砲大砲の分類の一種。平射砲というのは砲弾を地面に平行にまっ
(歩兵科の迫撃砲や砲兵科の榴弾砲、軍艦の艦載砲などに至るまで)、弾に回転を与え安定して飛ばす為の「ライフリング」が施されているのが普通だが、戦車砲だけはライフリングの無い滑腔砲が一般的となっている。これは後述する現用の戦車砲弾にとって、弾の回転が邪魔なためである。(主砲の砲弾種)
に対戦車戦闘でも実績を重ね、独ソ戦初期の段階で既に片鱗を見せていた。III号突撃砲F型~G型(長砲身砲型)7.5cm PaK 40(牽引式対戦車砲)を車載用に改良した7.5cm StuK 40(43口径砲)に変更して、対戦車戦闘能力を改善した型。F型の121号車以降で48口径砲を
(小型武器運搬車)の開発は入札形式で行われ、国内の複数のメーカーがプランを提示。そこにはクルップ社(ドイツの「大砲王」)、ラインメタル社(対戦車砲やカール自走臼砲)、シュタイアー社(銃器やトラック)といった、当時のドイツ軍事力を支える名だたるメーカーが参加していた*3。ここで異彩
接照準器を追加している。装甲はチヌと同程度の正面装甲が50mm。戦闘室側面が12mm(25mm説もある)と薄いが、正面にしても完成時期的に敵戦車砲や野戦砲を防げるものではなく、ぶっちゃけ弾片防御が出来ればいいという判断もあったのかもしれない。機動性多分劣化していると思われる。元々
速機や、操縦系の油圧補助装置など、世界水準に近づけるためかなりがんばった事が読み取れる。「攻」日本陸軍の誇る最新型75mm砲「五式7センチ半戦車砲I型」を主砲として搭載。日本戦車のそれまでの戦車砲と違って対戦車戦重点なだけあって、1000mの距離で約110mmの装甲を貫徹できる強
ト/リー)が生産開始、1941年10月にはM4中戦車が正式採用、1942年2月には量産が開始された。性能(初期型)火力:37.5口径75mm戦車砲M3を搭載、1,000yard(914.4m)先の傾斜角30度=撃角60度における装甲貫徹力は以下の通り弾種初速弾頭重量装甲貫徹力均質
米開戦前初戦は皇紀2599年(西暦1939年)5月のノモンハン事件である。戦車第3連隊が装備していた4両の97式中戦車の内、1両が45mm対戦車砲19-K(初速760m/s)で撃破され、同連隊長の吉丸清武大佐が戦死した。後日鹵獲砲で行われた射撃試験でも、砲塔の25mm装甲板が射距
を搭載したスタイル」、いわゆる多砲塔式であることだろう*1。主砲は車体右側ににょきっと生えている31口径75mm砲「M2」。当時の75mm級戦車砲は、弾速が遅く榴弾をメイン武器とする短砲身砲が多かったが、この砲はそれよりも砲身が長くて弾速が速い、いわゆる中砲身砲。榴弾を正確に射撃
t強となっていたが具体的な仕様は不明である以下は特に説明がなければ、基本的に共通の仕様である。武装主武装当初は九七式中戦車と同じ九七式五糎七戦車砲を主砲としつつも、今後戦車同士の戦闘が増えるであろうことを考慮して、将来的には長砲身47ミリ砲を搭載することになっていた。だが開発中に
恥じない重装甲である。増加装甲を加えると前面は100ミリに達し、時代的には過剰な厚さだった。武装は30.5口径76.2mmL-11で、当時の戦車砲としては必要十分な威力を備えていた。え?T-34も同じ砲積んでたって?いやいやこれが当時最強の戦車砲だったのだ。確かに重戦車の主砲とし
装甲は車体、砲塔ともに200mmと実にティーガーの2倍である。主砲はクルップ社で開発された長砲身88mm砲を装備している。この88mm砲は対戦車砲の71口径8.8 cm Pak 43/2 L/71で、登場から終戦まで世界最強クラスの威力を誇った対戦車砲である。その対戦車砲の車輪を
戦車選手権を開催したらKV-1あたりとトップを争えそう。「攻」こちらはもろにおかーさん(アメリカ)側の直系な部分。主砲はアメリカ製の90mm戦車砲「M3」(パーシングとかに搭載されていたもの)にちょっぴり改修を加えた「61式52口径90mm戦車砲」を搭載。砲弾もM3系列と同じもの
ージ) Platoon Command Post(小隊指揮所) 6 pounder Anti Tank Gun Team(6ポンド対戦車砲班) Humber Armored Car(ハンバー装甲車) CMP 15CWT Truck(CMP 15-CWTトラック) M
で車載マシンガンを装備できる。車載用武器[]これらは車に装備できる武器。武器はショップで購入出来る。高圧放水銃(Water Cannon)、戦車砲(Jeep Gun)、戦車砲(Tank Gun)の武器は始めから装備されているもの。Vehicle Oil Slick(スリップオイル
ードこそ40㎞/hと標準的だが足回りの生産性や信頼性は悪く無く、前面は65㎜厚の鋳造傾斜装甲を有し、攻撃面では25ポンド榴弾砲や17ポンド対戦車砲が搭載可能で大戦全期間を通じて英国戦車最強の攻撃力を有するにも拘らず30t級に重量を抑えた佳作戦車。ティーガーやパンター相手でも有利と
釈して、水道管に銃剣を溶接して作った急造品の槍。イギリス版竹槍。スミスガンこちらもホームガード・パイクと同じ本土決戦用の兵器。車輪の中央に対戦車砲を大量に付けた簡易型対戦車兵器。ご使用時は90度横倒ししてください。間違っても「人力パンジャンドラム」だの「イギリス版クーゲルパンツァ
られたのはグデーリアン「電撃戦は機動力が大事なんだよ。おう、(戦車の足を)速くしろよ。」ベック「戦車の敵は戦車!!重機関銃では威力不足!!対戦車砲を載せろ!!」要求された速度は40km/hと、当時としては高速であった。これ以外にも様々な要望があり、開発担当のダイムラー・ベンツ社(
kvierling Half-Truck(4連装対空砲ハーフトラック) PaK 38 Anti-Tank Gun Team(PaK 38対戦車砲班) Le.IG 18 Support Gun Team(le.IG 18歩兵砲班) Fire Support Elements(
各地で勝利を重ねていく。しかし、各地の兵士から共通の悲痛な話がドイツ軍上層部に届いていた。ドイツ軍兵士「ソ連の戦車に対抗できません!我が軍の戦車砲も対戦車砲もロクに効かなくて話になりません!!」その「ソ連の戦車」こそ、救国の鬼戦車、T-34中戦車である。詳しくは項目を。最初こそ、
った後の最終手段的なものである。また実際の旧日本陸軍は、兵器の性能差からマトモに戦っていてはどうやっても米軍戦車に勝てなかったため、茂みに対戦車砲を隠す*1、待ち伏せから奇襲し側面を狙う、戦車ごと体当たりして敵戦車を横転させるなどの搦め手を多用していたという。一般的なイメージほど
。また、実走試験は残暑が残る中箱根越えを経路に組み入れた相応に難易度が高いコースであったが一切問題が発生する事なく成功させ、操縦性の評価も「戦車砲の引き金を引く感覚で自由自在に取り回せる」と非常に好評であった。ただし計画完了予定だった1945年3月の段階では、同格以上の性能を有す
天井の無い場所で真上に撃つと忘れた頃に降ってくる。お楽しみモードの「全敵Rランチャー」をONにすると、ステージがカオスフィールドに大変身。○戦車砲装弾数:1 威力:即死予備弾薬の最大値は50発*4。戦車搭乗時のみ使用可能。*5グレネードランチャー同様に砲弾は放物線を描いて飛んでい
傑作戦車T-55を使っていたが、そろそろ計画的に更新したいと考え、ソ「新技術も育ってきたし、凄い戦車作ってよ!」と、当時開発中だった新世代の戦車砲……滑腔砲とAPFSDS(装弾筒付翼安定徹甲弾)を載せたいと戦車技師達に要請。今現在も一部の途上国で使われているベストセラー戦車T-5
で車載マシンガンを装備できる。車載用武器[]これらは車に装備できる武器。武器はショップで購入出来る。高圧放水銃(Water Cannon)、戦車砲(Jeep Gun)、戦車砲(Tank Gun)の武器は始めから装備されているもの。Vehicle Oil Slick(スリップオイル
38(t)戦車の改良型、新型38(t)戦車から構成器材を流用しており、履帯などの足まわりは全く同じものになっている。主砲は48口径75mm対戦車砲のPak39で、火力はIV号戦車G型~H型のKwk40(L/48)やIII号突撃砲F型~G型のStuk40(L/48)と同等である。側
の空中投下 CP1:空挺分隊空中投下 CP3:デュアルP-47ロケット砲撃 CP5:絨毯爆撃 CP2:対戦車砲班空中投下 発煙爆撃 マンパワー 弾薬 燃料 クールタイム 0 40 0 90秒
だけでその存在意義は十分に大きかったのだ。【主砲】ドイツの重装甲戦車どもを撃ち抜くために選ばれた主砲は、1942年から生産が始められた新型対戦車砲「ロイヤルオードナンス QF 17ポンド砲 Mk4」。名前から解説すると、まず「ロイヤルオードナンス」というのは開発したイギリス王立兵
ることなくオーバーフローモードのハザードフォームと同等の戦闘力を発揮。機動力と防御力に優れており、敵の攻撃を受け止めつつフルボトルバスターと戦車砲の砲撃で敵を圧倒する。ラビットラビットフォームに対して本フォームはバスターキャノンモードによる精密射撃を得意としている。胸部装甲「ウォ
争。相手?もちろん白い死神やその他チート揃いで有名なフィンランド軍。しかも大雪の降る真冬である。自分達の土地を知り尽くしたフィンランド軍の対戦車砲や火炎瓶による待ち伏せ攻撃でこっちでもT-28は大損害を受けた。その被害率たるや、投入されたT-28は最低でも2回は損傷を受け、最大5
車を完成させ、翌月には前線に投入するというスピード開発であった。◇怪物の誕生とその後とにかく特徴的なのは2頭身みたいなその見た目。それまでの戦車砲の常識をかなぐり捨てた152mm砲を搭載した結果、砲塔は人の背丈程の高さになりまるでKV-1の車体に金庫か冷蔵庫を乗せ、そこから砲身が
(装甲擲弾兵中隊) PanzerGrenadier Squad(装甲擲弾兵分隊) Pak40 Anti Tank Gun(PaK40対戦車砲班) 251 Medium Carrier(251中型輸送車) NebelWerfer42 Rocket Launcher Tea
車だったが、足が遅く、装甲も厚いとは言えなかった。BTシリーズは機動性こそ良いが装甲が非常に薄く、八九式中戦車や九七式中戦車の短砲身57mm戦車砲でも貫徹され得る厚さだった。スペイン内戦やノモンハン事変、後には冬戦争で、BTシリーズの装甲の薄さは重要な問題となっていった。更に、ド
ブン殴られた師団指揮下の歩兵部隊は例によってロンメルとは音信不通。同行していた武装親衛隊所属の自動車化連隊「髑髏」*5は手持ちの3.7cm対戦車砲が効かないイギリスのマチルダ戦車にビビって逃げ出す始末。しかし、異変を聞きつけたロンメルが急行、陣地を立て直し、8.8cm対空砲の水平
ソ連開発陣は、IS-1の生産開始から僅か15日で火力強化を決定した。IS-1涙目。と言うことで、85mm砲の代わりに122mm野砲A-19を戦車砲に改造したD-25Tを載せて、ようやくIS-2が完成したのである。ただし85mm砲は不良信管による過早爆発や実戦における正対角度の問題
隊 CP2:破砕爆弾 CP4:シュトゥーカ徘徊 CP1:LG40無反動砲空中投下 CP3:Flak36対戦車砲座 飛行機で支援を受けられます。敵に対空砲がいる場合は何もできずに落とされる場合もあるので敵の構成に注意しましょう。また、後半戦に
機のパワーパックを搭載していた車両同士での交換も可能な為、修理の際に生産時に搭載されていた発動機と異なる発動機を搭載する事が珍しくなかった。戦車砲塔に搭載する戦車砲はM375リニアガンランチャーだが、火力支援型には施設攻撃用のM4105プラズマ榴弾砲が搭載されている。また、後期に
で、特に低レベルや脆い武器娘の運用時には歩兵系ユニットに注意すべし。戦車MBT(主力戦車)、中戦車など。普通に「戦車」といえばここ。メインに戦車砲、サブに機関砲やミサイルを積める陸戦の花形。回避は死んでいるものの、増加装甲を2枚積めるので防御力もピカイチ。半面対空は苦手で、味方が
A. 対戦車砲とは、敵戦車や装甲車両を撃破するための大砲です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BE%E6%88%A6%E8%BB%8A%E7%A0%B2
20mm機関砲 × 2爆弾 250 kgパック兵装MK101 30mm機関砲 × 1BK3.7 37mm機関砲 × 1BK7.5 75mm対戦車砲 × 1開発経緯と特徴第二次大戦当時、敵の戦車や塹壕を上空から攻撃するための攻撃機は各国で盛んに研究されていた。ご多聞に漏れずナチスド
つ構造となっていた*5。武装オイ車の主砲(予定)は九六式十五糎榴弾砲の流用もしくはその改造型であり、その口径150mmに及び、世界的に見ても戦車砲としてはトップクラスである。このような巨砲が選ばれた理由は重防備陣地のトーチカを破壊するためには最低限このクラスの火砲でないと、分厚い
通力が高く大戦序盤の砲としては強力だったが、歩兵と共に進撃するというコンセプトでありながら榴弾が撃てず、十分な歩兵の支援や戦車の天敵である対戦車砲や歩兵陣地の対処が難しいという致命的な欠点があった*11*12。お陰でドイツからは「歩兵戦車と言いながら榴弾を撃てないとは実に興味深い
ーガーIIを正面から撃破するのは至難の業で、実戦の記録では正面装甲を貫通した事例はない。ただしソ連軍が鹵獲車両で実施した射撃試験では、自身の戦車砲や大口径加農砲の徹甲榴弾で撃たれた場合に、砲塔前面は貫通、車体前面も不貫通ながら装甲板内面剥離で戦闘能力喪失という結果を残している。な
させている。この後長きにわたって改良を重ねながらアメリカ戦車の主砲を務めることになる傑作砲で、陸上自衛隊の61式戦車が装備する61式90mm戦車砲もこれを参考にして開発されている。いわば「通常弾」にあたるM77徹甲弾を使用した時、その貫通力は1000mの距離で約140mmの装甲板
う自衛隊)の南富士演習場から強奪された米軍の最新鋭兵器。大河内ら一団が国家転覆をもたらすために使用した。全電気コンピューター制御の150mm戦車砲(劇中では125mm戦車砲と呼ばれた)や重機関銃を車体と砲塔上に搭載し、側面にはスモークディスチャ-ジャーを装備しており大門軍団と死闘
う自衛隊)の南富士演習場から強奪された米軍の最新鋭兵器。大河内ら一団が国家転覆をもたらすために使用した。全電気コンピューター制御の150mm戦車砲(劇中では125mm戦車砲と呼ばれた)や重機関銃を車体と砲塔上に搭載し、側面にはスモークディスチャ-ジャーを装備しており大門軍団と死闘
戦車の登場によって打撃を受けた。M3戦車が備えた75mm砲に対して十分な対抗手段を持っていなかったためである。M3中戦車の主砲はドイツ軍の対戦車砲及びⅢ号中戦車の有効射程圏の外から砲撃を加えることが可能だった。イタリア軍のM13/40の武装もM3中戦車に対抗するには不十分なもので
的貴族思想が残っている。そのため、『かつて騎士を失墜させた(庶民による)パイク兵を連想させ、貴族の権威を失墜させる』として、『複数人で扱う対戦車砲』『廉価に戦車を破壊する対戦車地雷』などの開発が殆どされず、『個人が携行できる銃』または『(貴族が操る)戦車』しか対抗手段が表向きには