超時空要塞マクロス_愛・おぼえていますか - MACROSS wiki
マクロスシリーズ > 超時空要塞マクロス > 超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか監督石黒昇河森正治脚本富田祐弘製作大西良昌吉田健二出演者飯島真理長谷有洋土井美加音楽羽田健太郎主題歌『愛・おぼえていますか』飯島真理撮影橋本和典配給東宝公
マクロスシリーズ > 超時空要塞マクロス > 超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか監督石黒昇河森正治脚本富田祐弘製作大西良昌吉田健二出演者飯島真理長谷有洋土井美加音楽羽田健太郎主題歌『愛・おぼえていますか』飯島真理撮影橋本和典配給東宝公
57NEW!所要時間:約 11 分で読めます▽タグ一覧私……歌うわ思いっきり!リン・ミンメイは、『超時空要塞マクロス』『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』の登場人物。マクロスシリーズ通しての最重要人物の一人であり、日本アニメ史に残るヒロインにして歌姫。●目次プロフィール名
いる!』マルドゥーク関連作品 - 『超時空要塞マクロスII -LOVERS AGAIN-』メルトランディ関連作品 - 『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』『超時空要塞マクロスII -LOVERS AGAIN-』『マクロス7』惑星・地名[]惑星[]エデン関連作品 - 『マク
が搭乗(青/白:青のカラーリングは超時空要塞マクロスでのマックス機に準じている。これと対になるミリアの赤いクァドラン(『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』版)がクラン・クランに引き継がれている)RVF-25 - 電子戦専用機でルカが搭乗(緑/濃緑)3機のゴースト(シモン・
ジ、3800円。バンダイが輸入販売した海外ゲーム機アルカディア用。シューティングゲーム。初のゲーム化と思われる幻の作品。超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか (ファミリーコンピュータ)1985年12月発売。開発ナムコ、販売バンダイ。カートリッジ、4800円。横スクロールシュー
リン・ミンメイ / 声・歌 - 飯島真理 (『超時空要塞マクロス』)歌一覧[]太字は主題歌、オープニングテーマ、エンディングテーマ。あ行[]愛・おぼえていますか / 作詞 - 安井かずみ / 作曲 - 加藤和彦 / 編曲 - 清水信之 / 歌 - 飯島真理 (『超時空要塞マクロス
ントラ弁当マクロス風作者アキバ鉄工出版社角川書店掲載誌マクロスエース発表期間Vol.001(2009年1月) -関連項目超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか超時空要塞マクロス Flash Back 2012超時空要塞マクロス THE FIRSTCRフィーバー超時空要塞マクロス
声の出演は飯島真理。テンプレート:ネタバレ目次1 概要2 設定2.1 超時空要塞マクロス2.2 その他の作品2.2.1 超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか2.2.2 超時空要塞マクロス THE FIRST2.2.3 超時空要塞マクロス Flash Back 20122.2.
、1987年6月21日に発売された日本のOVA作品。収録時間30分。テレビアニメ『超時空要塞マクロス』およびアニメ映画『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』の登場人物、リン・ミンメイの劇中歌唱曲を集めたミュージックビデオ作品である。目次1 概要2 収録曲目3 スタッフ4 付
テンプレート:Infobox Single『愛・おぼえていますか』(あい・おぼえていますか)は、1984年6月5日に発売された飯島真理の2枚目のシングル[1]。アニメ映画『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』の主題歌である。作詞:安井かずみ、作曲:加藤和彦、編曲:清水信之。
リーズ (ゲーム)」を参照超時空要塞マクロス[]テレビアニメ超時空要塞マクロス(全36話、1982年-1983年)劇場版超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか(1984年)OVA超時空要塞マクロス Flash Back 2012(1987年)小説超時空要塞マクロス(全3巻、井上
と言える』をリリース。1984年、人気ラジオ番組『ミスDJリクエストパレード』の木曜パーソナリティを担当[2]。劇場版『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』でもミンメイ役を務め、主題歌『愛・おぼえていますか』をリリース。オリコン最高7位を記録するシングルヒットとなり、『ザ・
合った時をおぼえていますか手と手が触れ合った時それは初めての愛の旅立ちでしたI love you so...●目次概要『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』は、1984年に公開されたアニメ映画。マクロスシリーズ第一作、TVアニメ『超時空要塞マクロス』の劇場版。監督はTVアニ
ラ、果ては設定全長1200mに及ぶSDF-1マクロスに至るまでプレイヤー機として操作可能なアクションゲームは初となる。ステージのBGMには『愛・おぼえていますか』『突撃ラブハート』『ライオン』『射手座☆午後九時Don't be late』など原作で使用された楽曲が使われている。C
ァンだったという藤本義孝(ふじもとよしたか)が自ら志願して参加した[2]。『超時空要塞マクロス』のメカニック作画監督、『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』の作画監督を務め、「板野サーカス」と呼ばれる独特の戦闘シーン描写で注目された板野一郎は『マクロスプラス』の特技監督を務
は別の回。「劇場版マクロスFイツワリノウタヒメハイブリッドパック」の発売を記念して放送された。同ソフトの紹介の他、トロステの登場人物による『愛・おぼえていますか』のダイジェストが収録されている。ゲームモード[]学園モード[]巨大宇宙移民船「マクロス・フロンティア」内に設立された美
く拡張した作品であるため、本作からプレイを始めても支障は無い。扱われている作品は前作にも登場した『超時空要塞マクロス』『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』『マクロスプラス』『マクロス7』『マクロスF』『マクロス ゼロ』に加え、OVAから『超時空要塞マクロス Flash B
拝むことができるが、様々な問題からスケジュールが切迫し作画崩壊や夢オチ総集編などの「万策尽きる」状況も日常茶飯事だった。超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか劇場版第一作。1984年公開。作品コンセプトは「舞台劇」。TV版の大筋をなぞりつつ数々の設定変更を加えたリメイク作品で、
内にて反応兵器を全弾発射。直後に全方位バリアを展開して誘爆を免れ、損害を最小限に抑える。劇場版[]1984年公開の映画『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』に登場するマクロスはいくつかのデザイン変更がなされている。これは、後年劇中作(後年作られた記念映画)であるためとの設定
内にて反応兵器を全弾発射。直後に全方位バリアを展開して誘爆を免れ、損害を最小限に抑える。劇場版[]1984年公開の映画『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』に登場するマクロスはいくつかのデザイン変更がなされている。これは、後年劇中作(後年作られた記念映画)であるためとの設定
009年2月から西暦2010年3月にかけて、地球人類と異種族ゼントラーディ人との間で行われる宇宙戦争。なお、アニメ映画『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』もこの宇宙戦争を舞台とするが、異なる設定付けがなされている。詳細は劇場版を参照。テンプレート:ネタバレ目次1 概要2
から、作中ではランカはさまざまな歌を歌う。この項目ではランカの楽曲について記述する。歌はいずれも声優の中島愛。作曲は「私の彼はパイロット」「愛・おぼえていますか」を除き菅野よう子。TVシリーズスタート当初は単に歌の好きな少女という設定から、シェリルやミンメイの歌を歌っているが、物
マクロスシリーズ > 超時空要塞マクロス > 超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか > メルトランディマクロスシリーズの用語一覧 > メルトランディメルトランディ(Meltlandi)は『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』および関連作品「マクロスシリーズ」に登場する架
danik)は、テレビアニメ『超時空要塞マクロス』および関連作品に登場する架空の人物。主要登場人物のひとり。劇場用作品『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』での名前(製造番号)はブリタイ7018[1]。声の出演は蟹江栄司。蟹江の死去後に発表された作品では主に大友龍三郎が演じ
ディ軍の兵器について解説する。本文中における「テレビ版」はテレビアニメ『超時空要塞マクロス』を、「劇場版」はアニメ映画『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』を指す。それ以外の作品についてはタイトルを明記する。目次1 機動兵器1.1 戦闘ポッド1.1.1 リガード1.1.2
リーズ」のゲーム作品においては、野島健児が新たに声を担当している。目次1 概要2 設定2.1 超時空要塞マクロス2.2 超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか3 搭乗機3.1 テレビシリーズ3.2 劇場版3.3 OVA4 ロボテック版5 脚注6 関連項目概要[]『超時空要塞マク
シリーズ > 超時空要塞マクロス > 超時空要塞マクロスの登場メカ一覧 > ゼントラーディ軍の兵器 > クァドラン・ロー超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか > メルトランディ > クァドラン・ローマクロスシリーズの用語一覧 > ゼントラーディ人 > ゼントラーディ軍の兵器
場する架空の人物の一覧である。キャスト、劇中での位置づけ等はすべてテレビアニメ版『超時空要塞マクロス』に基づく。劇場版『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』および、関連するその他の作品における位置づけについては、各登場人物ごとの記事を参照。アメリカにおいて、本作を含めた3作
、テレビアニメ『超時空要塞マクロス』およびその続編「マクロスシリーズ」に登場する架空の巨人型異星人(生体兵器)。劇場版『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』では設定が変更され、ゼントラーディは男性の巨人族を指す呼称となっている。詳細は「メルトランディ」の項を参照。テンプレー
レート:SpoilerF登場ロボットと出典元作品[]超時空要塞マクロスVF-1JバルキリーVF-1Jアーマードバルキリー超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますかVF-1Sストライクバルキリー(フォッカー機)VF-1Sストライクバルキリー(輝機)VF-1Aスーパーバルキリー(輝機)
Folmo)は、テレビアニメ『超時空要塞マクロス』、『マクロス7』および、これらの関連作品に登場する架空の人物。劇場版『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』における名前(製造番号)は、エキセドル4970。声の出演は大林隆介(『マクロス7』放映当時は「大林隆之介」名義)。テン
空要塞マクロス2.1.1.2 マクロス ゼロ2.1.2 第一次星間大戦2.1.2.1 超時空要塞マクロス2.1.2.2 超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか2.2 人物像3 搭乗機4 備考5 『ロボテック』版6 関連項目7 脚注概要[]『超時空要塞マクロス』においては主人公の
[10]。テレビ版『超時空要塞マクロス』でのリン・ミンメイが一般人から徐々にアイドルの階段を上っていくのに対し、劇場版『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』のミンメイは物語開始当初からアイドルだったため、テレビ版ミンメイ対劇場版ミンメイという構想ができた[5][11]。これ
ンとの接触の教訓なのか、先述のプロトカルチャー接触禁止コードの名残なのかは不明である。なお「プロトカルチャー」は劇場版『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』におけるゼントラン語でもそのまま発音されている(「文化」は「カールチューン」)。各作品での位置づけと設定の変遷[]プロ
ラッ☆とスカウト」によりスカウトされた人によるカラオケ大会。歌われた曲目は以下のとおり。マクロス(『超時空要塞マクロス』オープニングテーマ)愛・おぼえていますか(『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』主題歌)TRY AGAIN(『マクロス7』挿入歌)DYNAMITE EXP
ンとの接触の教訓なのか、先述のプロトカルチャー接触禁止コードの名残なのかは不明である。なお「プロトカルチャー」は劇場版『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』におけるゼントラン語でもそのまま発音されている(「文化」は「カールチューン」)。各作品での位置づけと設定の変遷[]プロ
」と呼ばれる。テンプレート:ネタバレ目次1 統合戦争時代2 第一次星間大戦時代2.1 『超時空要塞マクロス』版2.2 『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』版3 宇宙移民時代4 デザインの特色4.1 作中での設定4.2 メカニックデザイン5 ロボテック版5.1 シャドウ・ク
トーリーという構図は、『マクロス7』やその外伝『マクロス7 トラッシュ』と共通している。作中では『超時空要塞マクロス』『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』の使用曲を女性声優たちがカヴァーしており、この趣旨による企画アルバム「Legend of Eternal Songs」
彼はパイロットねこ日記ニンジーン Loves you yeah!宇宙兄弟船SMS小隊の歌〜あの娘はエイリアンアイモ O.C.アイモ〜鳥のひと愛・おぼえていますかダイアモンド クレバスアイモ〜こいのうた〜DISC2[]ライオンダイアモンド クレバス 50/50シェリルのアイモ妖精ノ
PA-NON / Gabriela Robin 作曲・編曲:菅野よう子 - 「ユニバーサル・バニー」作詞:安井かずみ 作曲 加藤和彦 - 「愛・おぼえていますか」サヨナラノツバサ〜the end of triangle [7:19]歌:シェリル・ノーム starring May'
テレビアニメ、劇場用アニメ、オリジナル・ビデオ・アニメーションとして発表された以下の11作品。超時空要塞マクロス(TV)超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか(劇場)超時空要塞マクロス Flash Back 2012(OVA)超時空要塞マクロスII -LOVERS AGAIN-
カバーアルバムという設定で、1995年に発売されたCDアルバム。歌唱は桜井智が担当。原曲の詳細については「リン・ミンメイ#歌唱曲」を参照。「愛・おぼえていますか」はテレビ未放映エピソード「最強女の艦隊」で使用されている。アルバムに先行して本編第11話でミレーヌが「私の彼はパイロッ
撃が追加され、ミニゲームは廃止された。バランス調整が行われ、ユニットの性能や習得精神コマンドが変更された。オフボーカル版のみの収録であった「愛・おぼえていますか」は、ボーカル版が新たに追加された。なおリン・ミンメイ役の飯島真理はDC版のTVCMのナレーションにも起用された。僅か数
け合わせた造語で、過積載とは宇宙戦艦の中に一般市民が暮らす不条理を言い表したものである。その姿は『超時空要塞マクロス』『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』の作中に登場せず、テレビ最終話の会話で軽く触れた程度だった。実際は最終話に登場する予定があり、「SDF-2メガロード」
スの登場メカ一覧(ちょうじくうようさいマクロスのとうじょうメカいちらん)は、日本のアニメ『超時空要塞マクロス』、および『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』、『超時空要塞マクロス Flash Back 2012』に登場する架空の機械類(いわゆる「メカ」)について説明する。目
を継承し、女性モデル陸守絵麻とCGメカを合成したCMムービーを放送している。変形都市編のコピーは「合体の次が来る」。出会い編 - 使用曲:『愛・おぼえていますか』(『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』主題歌)操縦編 - 使用曲:『ドッグ・ファイター』(『超時空要塞マクロス
EW 吉野弘幸」『CONTINUE Vol.48』、大田出版、2009年、25頁)。↑ 『超時空要塞マクロス』と劇場版『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』、原作作品の『天空のエスカフローネ』と劇場版『エスカフローネ』、『創聖のアクエリオン』とOVA『創星のアクエリオン』な
ォイス先の第一次星間大戦の教訓を語り伝えるため、毎年一部のファン向けに選ばれるキャンペーンガール。オーディションの課題曲はリン・ミンメイの『愛・おぼえていますか』。エニカ(ミオン)は2046年度のオーディションに合格し、トルネード・クラッシュ個人戦のイベント歌手としてデビューした
ド感のあるミサイルを描けるアニメーターはいるが、板野のような"痛いミサイル"を描ける人は少ない」と語っている 。なお、『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』のビデオで板野サーカスを観たハリウッド映画関係者が、映画『トップガン』の空撮シーンのヒントにしたという説がある[2]。
オン」、「インフィニティ」、「私の彼はパイロット」、「ダイアモンド クレバス」、「星間飛行」、「What 'bout my Star?」、「愛・おぼえていますか」、「アイモ」のメドレー。トライアングラー Fight on Stageランカ・リーとのデュエット。前期オープニング曲で