双頭の雷龍(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
融合・同攻撃力で2回攻撃できるサイバー・ツイン・ドラゴンが登場。さらにシンクロ召喚以後のOCGは同攻撃力のゴヨウ・ガーディアンをはじめ手軽に強力モンスターを出せるのでかなり見劣りするようになった。とはいえ当時の融合モンスターは融合すると却って弱くなるのが当たり前と言えてしまうほど
融合・同攻撃力で2回攻撃できるサイバー・ツイン・ドラゴンが登場。さらにシンクロ召喚以後のOCGは同攻撃力のゴヨウ・ガーディアンをはじめ手軽に強力モンスターを出せるのでかなり見劣りするようになった。とはいえ当時の融合モンスターは融合すると却って弱くなるのが当たり前と言えてしまうほど
あり、通常モンスターにも効果がついてたり、効果モンスターでもカードとしての効果と全く違う為初見でのデッキマスターは勘で選ぶしかない。ただし、強力モンスターを序盤からいつでも使える場所に置けるというのは大きなリスクに見合ったリターンだといえる。また、電脳世界ゆえにモンスターの意志が
クランバトルとは2018年3月21日から開始となりました。クランメンバーと協力して強力モンスターを討伐し、与えた合計ダメージをランキング形式で競います。メインクエストでCPを300pt貯める事で1回挑戦できます。挑戦回数は1日3回まで。1度使用したキャラはその日中は使用出来ない為
能であり、このカードを装備するだけで戦闘・相手の効果で破壊されず、相手の効果の対象にならず、呪眼カードを発動する度に攻撃力を上げていくという強力モンスターが誕生する。さらに「呪眼の眷属」以外の呪眼モンスターは《セレンの呪眼》を装備しているとフリーチェーンの妨害効果を発動できるよう
があるのはお約束。このカードもまた例外ではない。まず、フィールドのモンスター破壊は発動時しか適用されない。つまり、発動後に「死者蘇生」などで強力モンスターが出てきても対応できないのである。さら、再生能力を持つ「ネフティスの鳳凰神」のように、破壊される事で効果が発揮されるカードも存
登録日:2010/02/24(水) 18:54:58更新日:2023/08/18 Fri 10:28:27NEW!所要時間:約 12 分で読めます▽タグ一覧『デュエルモードオン、オートパイロットスタンバイ』「「ライディングデュエル! アクセラレーション!!」」ライディングデュエル
ることでゲームセットとなる。終焉の王デミスレベル8・攻撃力2400の儀式モンスター。2000LPを必要とするが、場をリセットする効果を使える強力モンスター。このリセット効果に目を付け、【デミスゾーク】、【デミスドーザー】、【デミスガイア】といったデッキが猛威を振るった。偉大魔獣
.マドルチェ・ホーットケーキ+マドルチェ・ミィルフィーヤorTGテックジーナス ワーウルフ 血の代償を制限されたマドルチェが新たに手にした超強力モンスターマドルチェ・ホーットケーキを利用した1キル。 ホーットケーキさんの効果のコストがマドルチェ限定ではないため、マドルチェ以外のカ
刺す保険として使われていた。だが、当時はミラーフォース3積みくらいしか決定的な魔法・罠カードはなかったので、カウンターした所で、結局は相手の強力モンスターの攻撃が来る。2015年1月1日より、ハーピィの羽根帚が大嵐と入れ替わりで制限カードに復帰した為、このカードもひょっとすると使
:20:21) 「シンプルイズベスト!!最近のモンスターはごちゃごちゃしたテキストでいかん。」実際見た目も効果もシンプルだけど今でも通用する強力モンスター -- 名無しさん (2016-12-07 12:40:38) ↑2どっちかといえば悪魔族的だよな -- 名無しさん
最高責任者。断じて闇のデュエルなど認めるわけにはいきませンーノ!」なんと、ここにきて生徒想いの一面を見せるノーネ!カミューラを追い詰めるが、強力モンスターを出され形勢を逆転されるノーネ。「諸君、よく見ておくノーネ。そして約束するノーネ。」敗北が決定しても、生徒達に闇のデュエルにの
きる数少ない手段。《コズミック・サイクロン》? あれはLP減るので知ら管更に精神操作などのコントロール奪取系のカードを使い、相手の星屑などの強力モンスターを奪いコストにしても十分だろう。だが、やはり使い辛いため使用者は非常に少ない。もし、このカードを使用しているプレイヤーが大会に
登録日:2010/09/19(日) 02:55:18更新日:2023/10/10 Tue 10:54:00NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧DQⅤにおける仲間モンスター。DS版で新しく追加された仲間モンスター。というかモンスター自体が新しく追加された。SFC版やPS
リクルーターに対応しているという程度。1900アタッカーの《ヂェミナイ・エルフ》でさえ殆ど見かけないので、地属性・魔法使い族を素材に指定する強力モンスターでも来ない限り実際のデュエルでは使われることはまずないだろう。しかもレアリティはノーマルである。しかしイラストの魔力とはすごい
に仕留められる。前半の効果のコストは、基本的にシンクロ素材に使用した「ジャンク・シンクロン」がいるはずなので、1回は効果を使用できる。厄介な強力モンスターもこの効果で破壊でき、この効果はなくとも攻撃力2700と攻撃力は高い。守備表示モンスターに対しては問答無用で破壊できるので守備
らの有用性は高い。召喚僧サモンプリーストゾンマスなど軸となるモンスターを呼び出すために。ダーク・アームド・ドラゴンおなじみ闇属性主軸デッキの強力モンスター。一族の結束あの灰流うららを擁する種族なので他のテーマに比べれば採用のハードルは低い。原作・アニメの使用者ゴースト骨塚…原作蘇
ゃと思えたとは本人の弁。上記のことからアラタにはベタボレで従順。二重三重に罠を張り巡らせ、それに引っかかり抵抗できなくなった相手をSクラスの強力モンスター冥府の女王ヘルの抵圧倒的な力によって叩きのめす戦法を得意とし、アラタも一度ダマされた。素顔を見られた件以降アラタに憧れていたが
一撃が出やすいという特徴があり、全身を発光させて攻撃する「ミラクルフラッシュ」という技に目くらましの効果があるといった特徴を持つため、隠れた強力モンスターとして多くのユーザーに使用されている。人間を敵としてみることが無いものも多く存在しており、『III』以降では町やダンジョンなど
9NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧遊戯王オフィシャルカードゲーム(以下遊戯王OCG)には様々なモンスターカードが存在する。強力モンスターがいるならば、当然弱いモンスターもいる。その内の1体がモリンフェンである。《モリンフェン/Morinphen》通常モンスター☆
モンスターズ』のモンスターカードとなっている。共に単体では全カードの中でも名実共に最弱の部類に属するが、ユニオン(合体)することでなかなかの強力モンスターとなる。SFC版パロディウスシリーズには伝統として、ゲーム中に特定のコマンドで完全無敵になる裏技があり、今回も用意されている。
デュエルの重要な局面で何度か使用。「ダーク・ガイア」「E-HERO マリシャス・デビル」「レインボー・ネオス」「ネオス・ワイズマン」といった強力モンスターを呼び出している。「チェーン・マテリアル」の影響下では「12の多次元宇宙」から「俺とお前の魂」も融合できる。まあ遊戯王ではよく
12-19 11:15:17) 主人公補正がかかってないライダーも珍しい -- 名無しさん (2014-12-19 18:14:21) 強力モンスターと契約にサバイブと、主人公補正はむしろある方かと -- 名無しさん (2014-12-23 17:56:38) 多人数ライ
た(造り出した)カードなので、それも当然といえば当然。時械神に限らず、アニメのボスクラスのモンスターは「無効にして○○」といった効果も多い。強力モンスター達の効果は殆ど封殺出来るという強みは、アニメ内においては相当なものである。「相手モンスターのモンスター効果をこのカードは受けな
!どうやら簡単にはクリアさせてもらえないようだな…だがオレはこの項目の最初に書いてあったことを忘れていないぜこのゲームの融合システムを使えば強力モンスターを一瞬で出せるって事だよな手札から召喚できるモンスターの最高攻撃力は《青眼の白龍ブルーアイズ・ホワイトドラゴン》の3000!な
果でエクシーズ・リンクモンスターに狡猾等を通すか、アロメルスやアトラの高い攻撃力でなんとかするか。もしくはトリオンで相手の伏せを破壊して先に強力モンスターを出すか、セラを出される前に「落とし穴」以外の罠カードで初動を潰すか。いずれにせよプレイングが勝利の鍵となるだろう。【相性のい
ーである《天使の聲》《悪魔の聲》に「響鳴カウンター」が乗っていき、それが3つ溜まった時に効果モンスター1体でリンク召喚できる攻撃力2500の強力モンスター《ヴァルモニカの異神-ジュラルメ》《ヴァルモニカの神異-ゼブフェーラ》を召喚するというもの。聲の2人は可愛いが、リンクモンスタ
ことわりを与えんが為!マキシマム召喚!!出でよ!天帝龍樹ユグドラゴ!!ネイルの切り札。劇中初のマキシマムモンスターでありネイルの代名詞たる超強力モンスター。見た目を端的に言うならば樹木でできたキングギドラ。詳細はマキシマム召喚の項目を参照。元ネタは北欧神話の世界樹「ユグドラシル」
違いするが、これでちゃんと魔法を会得できる。更にその後もずっと主人公の味方なのでご安心を。ただ実力自体はあるようで、キングダムに襲撃してきた強力モンスター「リッチ」を被害ゼロで追い返すシーンもある。尤も討伐は主人公に丸投げして自分はどこかに逃亡したが。回復の泉、教会それぞれ主人公
ので無事だった。切り札は「仮面魔獣マスクド・ヘルレイザー」と「仮面魔獣デス・ガーディウス」どちらも社長の嫁こと「青眼の白龍」より攻撃力の高い強力モンスターである。デス・ガーディウスはアンティで海馬に奪われ、決勝の対戦相手決めのバトルロイヤルの順番決めで捨てられた。遊戯王デュエルリ
BMGやヴェール等の打点強化能力持ちをリクルートすることでテキスト以上の攻撃力を発揮できる。しかし、魔法使い族が強化され流行ることで相手にも強力モンスターを出されやすくなるのがネック。マジシャンズ・プロテクション二人のマジシャン・ガールによる計り知れないイラストアドが目を引く。効
士-ルぺウスとは非常に相性がよく、このカードを特殊召喚し、その後手札の《夢魔鏡の黒騎士-ルペウス》を出せば実質フリーチェーンの破壊効果を持つ強力モンスターになる。このレベル1の2枚がこのデッキが展開の起点となるため、《ワン・フォー・ワン》等ですぐに呼び込めるようにしたい。夢魔鏡の
ワーカードなのである。EXモンスターは止める事が出来ない上記で少し述べたが、このカードで除外できるのはメインデッキのカードのみであり、EXの強力モンスターはどうしようもない。それを出す素材カードをうまく指名できればいいのだが。発動ターンのみ無効化無効化できる時間も短く、相手にター
ター2体除外で特殊召喚可能というハードルの低さ、相手モンスターの除外や連続攻撃効果なども併せ持つなど、当時の基準としては正に破格の効果を持つ強力モンスターであった。それ故に長らく禁止カードだったのだが長き時を経て制限カードに緩和され、今では何と無制限というのだから時代の流れは恐ろ
4)▷ コメント欄部分編集 一部儀式ギミックも悪くない。高等儀式術でフィニッシャー性能の高いモンスターを出せれば、ガラ空きの敵のフィールドに強力モンスターで攻撃を叩き込める。 -- 名無しさん (2023-04-01 13:22:21) グラウンド・ゼノでスクラップラプターの
設定を反映したものだろう。直接攻撃こそできないが、カオスの素材にもなれたので、アタッカーとしては優秀な部類であった。融合軸のデッキが繰り出す強力モンスター《異星の最終戦士》の融合素材であったことも人気を後押ししていたが、それらに支えられていたスタンダードが下火となり下級モンスター
ィールドを迷宮フィールドに変化させる魔法カードであったが、出口はちゃんと用意されていた。とはいえ迷宮変化等で迷路の形を作り替えたり出口には超強力モンスターが待ち構えてたりするため、「出られずに果てる」=「出口がない」という比喩表現の可能性もある。ゴキボール丸いゴキブリ。ゴロゴロ転
やボスに大ダメージを与える事が出来るため、何かと便利。また効果時間自体もかなり長く、何と3巡もの間このバフがかかる。その効果量、持続力から、強力モンスターをもってしても尚削り切れない程敵が固いクエストにおいては大真面目にガチ攻略メンバーとして運用される事もある程有用である。若干ネ
。・虚構王アンフォームド・ボイド凶悪性能のアニメ版No.61 ヴォルカザウルスとNo.6 先史遺産アトランタルを繰り出した遊馬を追い詰めた超強力モンスター。・水精鱗-サルフアビス召喚無効を打たれるだけで5:1交換を実現するカード追記・修正はサイエンカタパやガエル1キルをぶん回して
ヂェミナイ・エルフと共に採用できる。しかし場持ちの良さで言えば守備力2000のホーリー・エルフの方が勝る。光属性の魔法使い族を素材に指定する強力モンスターが出ればホーリー・エルフと共に採用できるかもしれない。イラストは金髪ロングヘアなイケメン。ちょっと鼻の穴がでかくて眉間にしわが
力なコントロール性能を持つ代わりに召喚時以外の耐性を持たなかったが、塚にいる限り除去困難な展開シャットアウト効果で神のカードの名に恥じない超強力モンスターと化す。打点は召雷弾で補えるし、塚その物を狙えたり耐性をすり抜ける除去効果を持つモンスターであっても、展開の過程で必要とする攻
た、所謂チビモン)であり、実際に比べてみるとわかるが、育ち切ったピーチツリーバグよりもサイズがかなり小さい。このように実際に結果を残している強力モンスターだが、やはり見た目で嫌われてしまっている側面は否めない。リキッドキューブゲル派生。半透明のボディを活かして水中で隠密行動を取り
壊する。この効果で特殊召喚したモンスターは全てエンドフェイズに除外される。モンスター効果へのカウンターとなるカード。特に、エクストラデッキの強力モンスターに使われる。手札誘発モンスターでありながら手札誘発モンスターへのカウンターにもなる事から環境で大流行し、2021/7/1には準
った敵のHPも今では難関ダンジョンのボスでは数千万クラスのHPを誇ることも珍しくなく、 レーダードラゴンと呼ばれる、連動アプリで入手できる超強力モンスターが入手できる降臨ダンジョンではHP1億のボスが確認されている。曲芸士騒動自体は各種インフレによって環境のレベルが曲芸士以上にな
永続魔法・罠に使用した場合、永続の特性は失われ、効果処理後に墓地に送られる。【戦術】『コントロールビート』と呼ばれる戦術が主軸であり、相手の強力モンスターを下級グレイドルで奪取しながら戦い、相手のモンスター層が少なくなったところでグレイドル・ドラゴンで一掃して勝負を決めるのがセオ
当たりにした魚族使いはイラっときた事だろう。・潜航母艦エアロ・シャークランク3のエクシーズモンスター。アニメZEXALでシャークさんが使う超強力モンスターだ!アニメ版効果の話。アニメのモンスター人気投票ではなんと2位にランクインした大人気モンスターだぞ!ポケモン人気投票のコイルみ
しても1900という高打点が維持できる、カオスに必要な闇属性であったためこちらも人気のある優秀なアタッカーであった。融合軸のデッキが繰り出す強力モンスター《異星の最終戦士》の融合素材であったことも人気を後押ししていたが、それらに支えられていたスタンダードが下火となり下級モンスター
のバーン効果も持つ。 仮に素材5つのアセンブリー・ナイチンゲールを素材と出来れば、レベル6、攻撃力4000、3000バーンで完全耐性持ちの超強力モンスターの出来上がりである。 素材3つでも3000打点で2000バーンの完全耐性持ち、というグスタフ・マックスの強化型みたいなモンスタ
出したターンに攻撃を阻止できなければ、2倍ダメージもあり下手な盤面・ライフ状況では次のターンさえ回ってこない。【他のカードとの関連】この手の強力モンスターは過去に前例が無いわけではない。例えば《毒蛇神ヴェノミナーガ》様や《創星神 sophia》などがあり、同じパックに入っている