今昔物語集(巻第一) - いにしえwiki
ゆが)長者、詣佛所出家語(ほとけのところにいたりてしゆつけせること)第廾五 和羅多、出家成佛弟子語(しゆつけしてほとけのでしとなれること)第廾六 歳至百廾始出家人語(としひやくにじふにいたりてはじめてしゆつけせしひとのこと)第廾七 翁、詣佛所出家語(ほとけのところにいたりてしゆつ
ゆが)長者、詣佛所出家語(ほとけのところにいたりてしゆつけせること)第廾五 和羅多、出家成佛弟子語(しゆつけしてほとけのでしとなれること)第廾六 歳至百廾始出家人語(としひやくにじふにいたりてはじめてしゆつけせしひとのこと)第廾七 翁、詣佛所出家語(ほとけのところにいたりてしゆつ
僧、依邪見受蛇身語(じやけんによりてくちなはのみをうけたること)第廾五 古京の人、打乞食感現報語(こつじきをうちてげんぽうをかんぜること)第廾六 白髪部猪麿、打破乞食鉢感現報語(こつじきのはちをうちやぶりてげんぽうをかんぜること)第廾七 長屋の親王、罸沙弥感現報語(しやみをうちて
にわかちてほくえきやうをかうぜること)第廾五 震旦絳洲僧徹、誦法花経臨終現瑞相語(ほくえきやうをじゆしてりんじうにずいさうをげんぜること)第廾六 震旦魏洲史、雀産武、知前生持法花語(ぜんしやうをしりてほくえをぢせること)第廾七 震旦韋の仲珪、讀誦法花経現瑞相語(ほくえきやうをどく
龜、不信鶴教落地破甲語(つるのをしへをおもんぜずしてぢにおちてこふをやぶれること)第廾五 龜、為猿被謀語(さるのためにたばかられたること)第廾六 天竺に林の中の盲象(まうざう)、為母致孝語(ははのためにけうをいたせること)第廾七 天竺の象、足蹈立枎謀人令抜語(あしに
をつくりてよみがへるをえたること)第廾五 震旦鐫恵、造阿閦佛生歓喜國語(あしゆくぶつをつくりてくわんぎこくにうまれたること)第廾六 震旦國子祭酒肅璟、得多寶語(たほうをえたること)第廾七 震旦并洲の常慜、渡天竺礼盧舎那語(てんぢくにわわたりてるしやなを
天竺の大天の語第廾四 龍樹、俗の時、作隠形藥語(おんぎやうのくすりをつくれること)第廾五 龍樹・提婆二菩薩、傳法語(ほふをつたへたること)第廾六 无着・世親二菩薩、傳法語(ほふをつたへたること)第廾七 護法・清弁二菩薩、空有を諍語(あらそへること)第廾八 天竺の白檀の観音の現身の
於墓(はかにおいて)文を教子語(こにをしへたること)第廾五 高鳳、任算洲刺史迎舊妻語(さんしうのししににんじてふるきめをむかへたること)第廾六 文君、興箏値(しやうのことにきようじてあひし)相如と成夫妻(めをととなれること)語第廾七 震旦三人兄弟、賣家見荊枯返直返住語(いへをう
の妻、慳貪女 語(のこと)第廾四 目連尊者の弟 語(のこと)第廾五 后、背王勅詣佛所語(わうちよくをそむきてほとけのところにいたれること)第廾六 佛、以迦旃延遣不賓國語(かせんねんをもてけいひんこくにつかはせること)第廾七 阿闍世王、不父王語(ちちのわうをころせること)第廾八 佛
卵得現報語(にはとりのかひごをじきしてげんぽうをえたること)第廾五 震旦隋代天女姜略、好鷹感現報語(たかをこのみてげんぽうをかんぜること)第廾六 震旦隋の代、李の寛、依殺生得現報語(せつしやうによりてげんぽうをえたること)第廾七 震旦周の武帝、依食鶏卵至冥途受苦語(にはとりのかひ
んぢせること)第廾四 久米仙人、始めて造久米寺語(くめでらをつくれること)第廾五 引法大師、始めて建高野山語(かうやのやまをたてたること)第廾六 傳教大師、始めて建比叡山語(ひえのやまをたてたること)第廾七 慈覚大師、始めて建楞厳院語(りようごんヰんをたてたること)第廾八 智證大
しにかはりてたいさんぶくんのまつりのとじやうにいりし)僧の語第廾五 瀧口藤原の忠兼 敬實父得任語(まことのちちのありたふをうやまへること)第廾六 下野公助、為父敦行被打不迯語(ちちのあつゆきのためにうたれてにげざりしこと)第廾七 住河邊(かはのほとりにすみし)僧、値洪水弃子助母語
(ぢざうぼさつをうやまひてよみがへるをえたる)人の語第廾五 養造地蔵佛師得活(ぢざうをつくりしぶつしをやしなひてよみがへるをえたる)人の語第廾六 買龜放(かめをかひてはなちし)男、依地蔵助得活語(ぢざうのたすけによりてよみがへるをえたること)第廾七 堕越中立山地獄(ヱつちうのたち
廾四 鎮西に行千日講(せんにちかうをおこなへる)聖人、徃生語(わうじやうせること)第廾五 攝津の國の樹上の人、徃生語(わうじやうせること)第廾六 幡磨の國の賀古の驛の教信、徃生語(わうじやうせること)第廾七 北山の餌取の法師、徃生語(わうじやうせること)第廾八 鎮西の餌取の法師、
けによりていのちをながらへたること)第廾五 嶋に被放(はなたれし)人、依観音助存命語(くわんおんのたすけによりていのちをながらへたること)第廾六 盗人、負箭依観音助不當存命語(やをおひてくわんおんのたすけによりあたらずしていのちをながらへたること)第廾七 依観音助借寺銭(くわんお
花知前世語(ほくヱをじゆしてぜんぜをしれること)第廾五 山城國神奈比寺の聖人、誦法花知前世報語(ほくヱをじゆしてぜんぜのほうをしれること)第廾六 丹治此の経師、不信にして冩法花死語(ほくヱをうつしてしにたること)第廾七 阿波の國の人、謗寫法花人得現報語(ほくヱをうつすひとをそしり
に駈(つかひし)牛、化迦葉佛語(かせふぶつにくえせること)第廾五 伊賀の國の人の母、生牛来子家語(うしにしやうじてこのいへにきたれること)第廾六 奉入法華経(ほくヱきやうをいれたてまつれる)筥、自然に延語(のびたること)第廾七 魚化して成法花経語(ほくヱきやうとなれること)第廾八
ふをしたがへたること)第廾四 一宿の聖人行空、誦法花語(ほくヱをじゆせること)第廾五 周防の國の基燈聖人、誦法花語(ほくヱをじゆせること)第廾六 筑前の國の女、誦法花開盲語(ほくヱをじゆしてめしひをひらきたること)第廾七 比叡の山の僧玄常、誦法花四要品語(ほくヱしえうほんをじゆせ
とのこと)第廾三 樹提伽長者の福報 語(のこと)第廾四 波斯匿王の娘善光女 語(のこと)第廾五 波羅奈國の大臣、願子語(こをねがへること)第廾六 前生持不殺生戒人、生二國王語(ぜんしやうにふせつしやうかいをぢせるひとゆこくのわうにしやうにしやうぜること)第廾七 天竺の神、為鳩留長