天正
天正(てんしょう)とは、日本の安土桃山時代の1番目の元号である。天正の年表天正期は、元亀4年7月28日(西暦1573年8月25日)から、天正20年12月8日(西暦1592年12月31日)まで。年西暦出...
第一 僧行善、依観音助従震旦(くわんおんのたすけによりてしんだんより)歸り来れる語
第二 伊豫國越智直、依観音助従震旦(くわんおんのたすけによりてしんだんより)返来語
第三 周防の國の判官代、依観音助存命(くわんおんのたすけによりていのちをながらへ)たる語
第四 丹後の國の成合観音の霊験の語
第五 丹波の國の郡司、造観音像語(くわんおんのざうをつくれること)
第六 陸奥の國の鷹取の男、依観音助存命語(くわんおんのたすけによりていのちをながらへたること)
第七 越前の國の敦賀の女、蒙観音利益語(くわんおんのりやくをかうぶれること)
第八 殖槻寺の観音、助貧女給語(まづしきをんなをたすけたまへること)
第九 女人、仕清水観音蒙利益語(きよみづのくわんおんにつかまつりてりやくをかうぶれること)
第十 女人、蒙穂積寺観音利益語(ほづみでらのくわんおんのりやくをかうぶれること)
第十一 観音の落(おちたる)御頭、自然に継ぎたる語
第十二 観音、為遁火難去堂給語(ひのなんをのがれむがためにだうをさりたまへること)
第十三 観音、為人被盗後(ひとのためにぬすまれてのち)自ら現じ給へる語
第十四 御手代の東人、念観音願得冨語(くわんおんをねんじてとみをえむとねがへること)
第十五 仕観音(くわんおんにつかまつれる)人、行龍宮得冨語(りうぐうにゆきてとみをえたること)
第十六 山城の國の女人、依観音助遁蛇難語(くわんおんのたすけによりてくちなはのなんをのがれたること)
第十七 備中國賀陽良藤、為狐夫得観音助語(きつねのをふととなりてくわんおんのたすけをえたること)
第十八 石山の観音、為利人付和哥末語(ひとをりせむがためにわかのすヱをつけたること)
第十九 新羅の后 蒙國王咎得長谷観音助語(こくわうのとがをかうぶりてはつせのくわんおんのたすけをえたること)
第二十 従鎮西(ちんぜいより)上りし人、依観音助遁賊難持命語(くわんおんのたすけによりてぞくのなんをのがれいのちをたもてること)
第廾一 下鎮西(ちんぜいにくだりし)女、依観音助遁賊難持命語(くわんおんのたすけによりてぞくのなんをのがれいのちをたもてること)
第廾二 唖の女、依石山観音助得言語(いしやまのくわんおんのたすけによりてものいひをえたること)
第廾三 盲人、依観音助開眼語(くわんおんのたすけによりてまなこをひらきたること)
第廾四 錯て入海(うみにいりし)人、依観音助存命語(くわんおんのたすけによりていのちをながらへたること)
第廾五 嶋に被放(はなたれし)人、依観音助存命語(くわんおんのたすけによりていのちをながらへたること)
第廾六 盗人、負箭依観音助不當存命語(やをおひてくわんおんのたすけによりあたらずしていのちをながらへたること)
第廾七 依観音助借寺銭(くわんおんのたすけによりてかりしてらのぜに)自然に償へる語
第廾八 参長谷(はつせにまヰりし)男、依観音助得冨語(くわんおんのたすけによりてとみをえたること)
第廾九 仕長谷観音(はつせのくわんおんにつかまつりし)貧しき男、得金死人語(こがねのしにしひとをえたること)
第三十 貧しき女 仕清水観音(きよみづのくわんおんにつかまつりて)、給御帳語(みちやうをたまへること)
第卅一 貧しき女 仕清水観音(きよみづのくわんおんにつかまつりて)、給金語(こがねをたまはること)
第卅二 隠形の男、依六角堂観音助顕身語(ろくかくだうのくわんおんのたすけによりてみをあらはせること)
第卅三 貧しき女、仕清水観音得助語(きよみづのくわんおんにつかまつりてたすけをえたること)
第卅四 无縁の僧、仕清水観音成乞食聟得便語(きよみづのくわんおんにつかまつりてこつじきのむことなりたよりをえたること)
第卅五 筑前の國の人、仕観音生浄土語(くわんおんにつかまつりてじやうどにうまれたること)
第卅六 醍醐の僧蓮秀、仕観音得活語(くわんおんにつかまつりてよみがへるをえたること)
第卅七 清水に二千度詣でし男、打入雙六語(すぐろくにうちいれること)
第卅八 紀伊國人、邪見不信 蒙現罸語(げんばつをかうぶれること)
第卅九 招提寺の千手観音、値盗人辞不取語(ぬすびとにあひていなびてとらせざりけること)
第四十 十一面観音、變老翁立山崎橋柱語(おいたるおきなにへんじてやまざきのはしばしらにたてること)
ページ全体:
903
今日:
1
昨日:
1
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
天正(てんしょう)とは、日本の安土桃山時代の1番目の元号である。天正の年表天正期は、元亀4年7月28日(西暦1573年8月25日)から、天正20年12月8日(西暦1592年12月31日)まで。年西暦出...
「て」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明でんしろうきょうだい(伝四郎兄妹)→ 山本周五郎【青空文庫】天正ていしゃばのしょうじょ(停車場の少女)→ 岡本綺堂【青空文庫】てんしゅかくのおと(天主閣の音...
「た」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明たいしゅういしんしどくほん(大衆維新史読本 07 池田屋襲撃)→ 菊池寛【青空文庫】たいらのまさかど(平将門)→ 幸田露伴【青空文庫】だいり...
「は」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明※印はシリーズ物はいかいし(俳諧師)→ 岡本綺堂【青空文庫】ばいりせんせいぎょうじょうき(梅里先生行状記)→ 吉川英治【青空文庫】はえのはなし(蠅のはなし)...
時代小説の一覧時代小説(歴史小説を含む)の書名を五十音順に分類。 あ(31) い(16) う(11) え(4) お(31) か(21) き(13) く(6) け(5) こ(14) さ(12) し(38...
「し」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明しけんといきなわ(死剣と生縄)→ 江見水蔭【青空文庫】しじみがし(しじみ河岸)→ 山本周五郎【青空文庫】?しじみだに(蜆谷)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長し...
享保(きょうほう)とは、日本の江戸時代の15番目の元号である。享保の年表享保期は、正徳6年6月22日(西暦1716年8月9日)から、享保21年4月28日(西暦1736年6月7日)まで。年西暦出来事生誕...
「け」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明げさくしゃ(戯作者)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょう(剣侠)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょうじゅなん(剣侠受難)→ 国枝史郎【青空文庫】げんじん(眩人)...
「か」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明かいいくらやみまつり(怪異暗闇祭)→ 江見水蔭【青空文庫】かいいくろひめおろし(怪異黒姫おろし)→ 江見水蔭【青空文庫】かいうんのつづみ(開運の鼓)→ 国枝...
「え」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明えせものがたり(似而非物語)→ 山本周五郎【青空文庫】?飯篠長威斉, 荒川熊蔵, 岩見重太夫えのきものがたり(榎物語)→ 山本周五郎【青空文...
「あ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明あおだけ(青竹)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長, 元和あかごうしくろうえもん(赤格子九郎右衛門)→ 国枝史郎【青空文庫】あかごうしくろうえも...
明治(めいじ)とは、日本の東京時代の1番目の元号である。明治の年表明治期は、慶応4年9月8日(西暦1868年10月23日)から、明治45年7月30日(西暦1912年7月30日)まで。年西暦出来事生誕死...
「よ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明よあけのつじ(夜明けの辻)→ 山本周五郎【青空文庫】ようば(妖婆)→ 岡本綺堂【青空文庫】よしとししゃせいちょう(芳年写生帖)→ 野村胡堂【...
寛文(かんぶん)とは、日本の江戸時代の8番目の元号である。寛文の年表寛文期は、万治4年4月25日(西暦1661年5月23日)から、寛文13年9月21日(西暦1673年10月30日)まで。年西暦出来事生...
「ま」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明ますおとし(枡落し)→ 山本周五郎【青空文庫】?まつかぜのもん(松風の門)→ 山本周五郎【青空文庫】寛文十年まつばやしへんや(松林蝙也)→ 山本周五郎【青空...
寛平三年十二月の出来事一日(ユリウス暦892年1月4日*1)二日(ユリウス暦892年1月5日*2)三日(ユリウス暦892年1月6日*3)四日(ユリウス暦892年1月7日*4)五日(ユリウス暦892年1...
寛平三年十一月の出来事一日(ユリウス暦891年12月5日*1)二日(ユリウス暦891年12月6日*2)三日(ユリウス暦891年12月7日*3)四日(ユリウス暦891年12月8日*4)五日(ユリウス暦8...
寛平三年十月の出来事一日(ユリウス暦891年11月6日*1)二日(ユリウス暦891年11月7日*2)三日(ユリウス暦891年11月8日*3)四日(ユリウス暦891年11月9日*4)五日(ユリウス暦89...
寛平三年九月の出来事一日(ユリウス暦891年10月7日*1)二日(ユリウス暦891年10月8日*2)三日(ユリウス暦891年10月9日*3)四日(ユリウス暦891年10月10日*4)五日(ユリウス暦8...
寛平三年八月の出来事一日(ユリウス暦891年9月7日*1)二日(ユリウス暦891年9月8日*2)三日(ユリウス暦891年9月9日*3)四日(ユリウス暦891年9月10日*4)五日(ユリウス暦891年9...