天正
天正(てんしょう)とは、日本の安土桃山時代の1番目の元号である。天正の年表天正期は、元亀4年7月28日(西暦1573年8月25日)から、天正20年12月8日(西暦1592年12月31日)まで。年西暦出...
第一 天竺の天狗、聞海水音渡此朝語(うみのみづのおとをききてこのてうにわたれること)
第二 震旦の天狗智羅永寿、渡此朝語(このてうにわたれること)
第三 天狗、現佛坐木末語(ほとけとげんじこずゑにましませること)
第四 祭天狗(てんぐをまつりし)僧、参内裏(だいりにまゐりて)現に被追語(おはれたること)
第五 仁和寺の成典僧正、値尼天狗語(あまのてんぐにあへること)
第六 佛眼寺仁照阿闍梨房に託天狗(てんぐのつきたる)女来れる語
第七 染殿の后、為天宮被嬈乱語(てんぐのためにねうらんせられたること)
第八 良源僧正、成霊来観音院伏餘慶僧正語(りやうとなりてくわんおんゐんにきたりよきやうそうじやうをぶくしたること)
第九 祭天狗(てんぐをまつりし)法師、擬男習此術語(をのこにこのずつをならはしめむとしたること)
第十 陽成の院の御代に瀧口、金の使に行語(ゆきたること)
第十一 龍王、為天狗被取語(てんぐのためにとられたること)
第十二 伊吹の山の三修禪師、(てんぐのむかへをえたること)得天宮迎語
第十三 愛宕護の山の聖人、被謀野猪語(くさゐなぎにたばかられたること)
第十四 野干、変人形請僧為講師語(ひとのかたちとへんじそうをしやうじてかうじとせること)
第十五 攝津の國の殺牛(うしをころしし)人、依放生力従冥途還語(はうじやうのりきによりてめいどよりかへること)
第十六 豊前の國の膳の廣國、行冥途歸来語(めいどにゆきてかへりきたれること)
第十七 讃岐の國の人、行冥途還来語(めいどにゆきてかへりきたれること)
第十八 讃岐國女 行冥途(めいどにゆきしが)、其魂還りて付他身語(ほかのみにつきけること)
第十九 橘の磐嶋、賂使不至冥途語(つかひにまひなひしてめいどにいたらざりしこと)
第二十 延興寺の僧恵勝、依悪業受牛身語(あくごふによりてうしのみをうけたること)
第廾一 武蔵の國の大伴の赤麿、依悪業受牛身語(あくごふによりてうしのみをうけたること)
第廾二 紀伊の國の名草郡の人、造悪業受牛身語(あくごふをつくりてうしのみをうけたること)
第廾三 比叡の山の横川の僧、受小蛇身語(ちひさきくちなはのみをうけたること)
第廾四 奈良の馬庭の山寺の僧、依邪見受蛇身語(じやけんによりてくちなはのみをうけたること)
第廾五 古京の人、打乞食感現報語(こつじきをうちてげんぽうをかんぜること)
第廾六 白髪部猪麿、打破乞食鉢感現報語(こつじきのはちをうちやぶりてげんぽうをかんぜること)
第廾七 長屋の親王、罸沙弥感現報語(しやみをうちてげんぽうをかんぜること)
第廾八 大和の國の人、捕莵感現報語(うさぎをとらへてげんぽうをかんぜること)
第廾九 河内の國の人、殺馬得現報語(うまをころしてげんぽうをえたること)
第三十 和泉の國の人、焼食鳥卵得現報語(とりのかひごをやきくらひてげんぽうをえたること)
第卅一 大和の國の人、為母依不孝得現報語(ははのためにふけうなりしによりてげんぽうをえたること)
第卅二 古京の女、為母依不孝感現報語(ははのためにふけうなりしによりてげんぽうをかんぜること)
第卅三 吉志の火磨、擬殺母得現報語(ははをころさむとしてげんぽうをえたること)
第卅四 出雲寺別當浄覚 食父成鯰肉得現報(ちちのなりしなまづのししをくらはむとしてげんぽうをえ)忽死語
第卅五 比叡の山の僧心懐、依嫉妬感現報語(しつとによりてげんぽうをかんじたること)
第卅六 河内の守、依慳貪感現報語(けんどんによりてげんぽうをかんぜること)
第卅七 耽財(たからにふけりて)、娘 為鬼被噉悔語(おにのためにくらはれしをくいたること)
第卅八 石川の沙弥、造悪業得現報語(あくごふをつくりてげんぽうをえたること)
第卅九 清瀧河の奥の聖人、成慢悔語(あなづりをなしてくいたること)
第四十 義紹院、不知(しらぬ)化人に被返施悔語(せをかへされてくいたること)
第四一 高市の中納言、依正直感神語(しやうぢきによりてかみをかんぜしめたること)
第四二 女人、依心風流得感應成仙語(こころのふりうによりてかんおうをえてせんとなりたること)
第四三 依勘文左右大将可慎(かんもんによりさうのだいしやうつつしむべきも)、枇杷の大臣 不慎語(つつしまざりしこと)
第四四 下毛野の敦行、従我門出死人語(わがかどよりしにしひとをいだせること)
第四五 小野の篁、依情助西三条大臣語(なさけによりてさいさんでうのだいじんをたすけたること)
第四六 能登の守、依直心息國得財語(うるはしきこころによりてくにをやすめたからをえたること)
ページ全体:
885
今日:
1
昨日:
3
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
天正(てんしょう)とは、日本の安土桃山時代の1番目の元号である。天正の年表天正期は、元亀4年7月28日(西暦1573年8月25日)から、天正20年12月8日(西暦1592年12月31日)まで。年西暦出...
「て」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明でんしろうきょうだい(伝四郎兄妹)→ 山本周五郎【青空文庫】天正ていしゃばのしょうじょ(停車場の少女)→ 岡本綺堂【青空文庫】てんしゅかくのおと(天主閣の音...
「た」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明たいしゅういしんしどくほん(大衆維新史読本 07 池田屋襲撃)→ 菊池寛【青空文庫】たいらのまさかど(平将門)→ 幸田露伴【青空文庫】だいり...
「は」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明※印はシリーズ物はいかいし(俳諧師)→ 岡本綺堂【青空文庫】ばいりせんせいぎょうじょうき(梅里先生行状記)→ 吉川英治【青空文庫】はえのはなし(蠅のはなし)...
時代小説の一覧時代小説(歴史小説を含む)の書名を五十音順に分類。 あ(31) い(16) う(11) え(4) お(31) か(21) き(13) く(6) け(5) こ(14) さ(12) し(38...
「し」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明しけんといきなわ(死剣と生縄)→ 江見水蔭【青空文庫】しじみがし(しじみ河岸)→ 山本周五郎【青空文庫】?しじみだに(蜆谷)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長し...
享保(きょうほう)とは、日本の江戸時代の15番目の元号である。享保の年表享保期は、正徳6年6月22日(西暦1716年8月9日)から、享保21年4月28日(西暦1736年6月7日)まで。年西暦出来事生誕...
「け」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明げさくしゃ(戯作者)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょう(剣侠)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょうじゅなん(剣侠受難)→ 国枝史郎【青空文庫】げんじん(眩人)...
「か」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明かいいくらやみまつり(怪異暗闇祭)→ 江見水蔭【青空文庫】かいいくろひめおろし(怪異黒姫おろし)→ 江見水蔭【青空文庫】かいうんのつづみ(開運の鼓)→ 国枝...
「え」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明えせものがたり(似而非物語)→ 山本周五郎【青空文庫】?飯篠長威斉, 荒川熊蔵, 岩見重太夫えのきものがたり(榎物語)→ 山本周五郎【青空文...
「あ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明あおだけ(青竹)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長, 元和あかごうしくろうえもん(赤格子九郎右衛門)→ 国枝史郎【青空文庫】あかごうしくろうえも...
明治(めいじ)とは、日本の東京時代の1番目の元号である。明治の年表明治期は、慶応4年9月8日(西暦1868年10月23日)から、明治45年7月30日(西暦1912年7月30日)まで。年西暦出来事生誕死...
「よ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明よあけのつじ(夜明けの辻)→ 山本周五郎【青空文庫】ようば(妖婆)→ 岡本綺堂【青空文庫】よしとししゃせいちょう(芳年写生帖)→ 野村胡堂【...
寛文(かんぶん)とは、日本の江戸時代の8番目の元号である。寛文の年表寛文期は、万治4年4月25日(西暦1661年5月23日)から、寛文13年9月21日(西暦1673年10月30日)まで。年西暦出来事生...
「ま」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明ますおとし(枡落し)→ 山本周五郎【青空文庫】?まつかぜのもん(松風の門)→ 山本周五郎【青空文庫】寛文十年まつばやしへんや(松林蝙也)→ 山本周五郎【青空...
寛平三年十二月の出来事一日(ユリウス暦892年1月4日*1)二日(ユリウス暦892年1月5日*2)三日(ユリウス暦892年1月6日*3)四日(ユリウス暦892年1月7日*4)五日(ユリウス暦892年1...
寛平三年十一月の出来事一日(ユリウス暦891年12月5日*1)二日(ユリウス暦891年12月6日*2)三日(ユリウス暦891年12月7日*3)四日(ユリウス暦891年12月8日*4)五日(ユリウス暦8...
寛平三年十月の出来事一日(ユリウス暦891年11月6日*1)二日(ユリウス暦891年11月7日*2)三日(ユリウス暦891年11月8日*3)四日(ユリウス暦891年11月9日*4)五日(ユリウス暦89...
寛平三年九月の出来事一日(ユリウス暦891年10月7日*1)二日(ユリウス暦891年10月8日*2)三日(ユリウス暦891年10月9日*3)四日(ユリウス暦891年10月10日*4)五日(ユリウス暦8...
寛平三年八月の出来事一日(ユリウス暦891年9月7日*1)二日(ユリウス暦891年9月8日*2)三日(ユリウス暦891年9月9日*3)四日(ユリウス暦891年9月10日*4)五日(ユリウス暦891年9...