「色災」の頂 カラーレス・レインボー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
・レインボーはハズレアの烙印すら押されている。どうしてこうなった…。ただ、背景ストーリー的な観点ではこの性能を評価する声も多い。ゼロ輪廻∞で山札切れが迫る程に強制マナブーストする様は、ゼロとレインボーの矛盾で暴走するバラギアラを克明に表現できていると賞賛されていたりする。単純に無
・レインボーはハズレアの烙印すら押されている。どうしてこうなった…。ただ、背景ストーリー的な観点ではこの性能を評価する声も多い。ゼロ輪廻∞で山札切れが迫る程に強制マナブーストする様は、ゼロとレインボーの矛盾で暴走するバラギアラを克明に表現できていると賞賛されていたりする。単純に無
手札にカードを戻すことによる同スーツ同数字の複数枚使用は実現できず、「厄」に高数字の同カードをセットして威力を高めるようなこともできない。・山札切れかつ手札切れで次ターンに進行した場合、「厄」にセットカードが残っていても「NOCARDS」の山札リセットフラグが立ち、次のターン開始
格「裏次元」とは違い、自身の山札には影響が無いため、自分のペースで安定して削ることが出来る。天敵はやはりリバースセブンズ。このゲームにおいて山札切れは、即敗北という訳では無い。だが、手札・山札にデジモンカードが無い状態、要は場に出せるデジモンが存在しない状態で場のデジモンが負ける
パーツが多くなり事故が多発しやすい。いずれの型にしろ、数を並べて攻撃するので《アポカリプス・デイ》や《予言者マリエル》等によって止められると山札切れで負けてしまう。さらに、《お清めトラップ》や《サイバー・N・ワールド》等の墓地回復カードを使われると今度はグール等が山札に戻ってしま
はないな、エネルギー破壊が実質的な山札破壊と同義ってのも理由にある。ポケカの特色としてはぶっ壊れドロソでガンガン山札削れるから普通にやっても山札切れることはある。あとはゾロアークGXで山札引き切って欲しいカード拾ったりカエループみたいな山札引き切ってからがスタートラインみたいな構
手のデッキが0枚で、カードをドローすべき時にドローできなかった場合」という物がある*1。決まった名前はないが、「デッキ切れ」「デッキデス」「山札切れ」「ライブラリアウト(ライブラリーアウト)」などと呼ばれている。デッキ破壊の大きな目的はこれであり、相手のライフ等に関係なく勝利でき
い なるべく手札を減らしてから使用、山札切れに注意 霊撃札 優先度☆☆☆ シャイな落ち葉 優先度 デッキの要 残り山札1~5枚でのみ
ロッカーで、ディスペクター特有のEXライフによる除去耐性を持つ。更に出たときまたは攻撃するときに2枚の墓地肥やしと2枚のドローを行う。さらに山札切れで負けなくなる効果も持っており、自身のブロッカーとEXライフを合わせて高い防御力を持ったカードであるように見える。しかしながら、当然
地の呪文を唱えることができるトリガー呪文。一度使った呪文を再利用できるのが非常に便利。また唱えた後はその呪文が山札に行くので、山札の固定化や山札切れ対策なんかもできたりする。主にループデッキで(ryちなみに初登場時のイラストがすごい卑猥(に見える)。再録された際は《ニュートン》…
ンか超次元ゾーンからハンターを出す《紅蓮の怒 鬼流院 刃》の効果を次々に誘発させる。既に死んでいる味方をリンチしながらヴォルグを出しまくって山札切れさせる。つまり、ヴォルグがバトルに負ける→ハンターがバトルに勝ったのでヴォルグを出す……を繰り返すということ。コロコロの付録だったカ
ードであれば、自分のドラゴンはバトルゾーンを離れずに留まる。W・ブレイカー※殿堂入りこの効果により、連ドラの除去耐性は大きく増したと同時に、山札切れの可能性も生み出してしまった。中期頃までは強力な除去耐性を得られる事から必須カードだったが現在の連ドラだと動き始めたらほぼ勝負が決ま
意は今までと同じ。◇リバースセブンズ◇効果:墓地の上から10枚を山札に加えシャッフルするセブンズでは一番不人気だが地味に強力。このゲームでは山札切れは別に負けではないのだが、30枚と少ない山札を補ってくれる。また、既に使用したセブンズ等を再利用できるようになるのは大きい。弱点は上
キ内にある間、味方の最大HPがこのカードと同じ名前のカードの枚数に応じて減ってしまう。(1+カード枚数×0.15)。このカードは山札切れになってもトラッシュされたままになる。基本情報 タイプ デメリット 属性 祟り イラスト
ろ。援護能力はデック破壊という珍しいもの。デック破壊の援護能力を持つデジモンカードは(パートナーカードを除けば)ゴーレモンのみなので、相手の山札切れを狙う構築にする場合は採用の可能性が高いだろう。対珍種の特殊効果やデック破壊の援護能力など、特化型の構築にする場合にはお世話になりや
攻撃できる。 山札が0になりドローできなくなると、トラッシュを切り直して再び山札とする。尽きたりはしない。切り直したターンはドローできない。山札切れ寸前でデメリットカードを送り込まれ続けるといつまでも新たなカードを引く事ができない。 ストーリーの一部の敵、主にボス格の初手手札は固
攻撃後のヤサカを放っておくと負けると言うディレンマにおそわれる。 事前に相手のシールドの数を1枚削っておき、更に後続の殴り役を整えておけば「山札切れで死ぬ」か「後続に殴られて死ぬ」かという究極の選択を相手に迫る事も可能。キリモミ・ヤマアラシ手札1枚でヤサカに赤とスピードアタッカー
人を対象とする。そのプレイヤーは、カードをX枚引く。後は無限に引き出せるマナを糧に、上記の天才のひらめきを相手に打ち込みライブラリーアウト(山札切れ)させて勝利する。例え何らかの理由により世界喰らいのドラゴンを封じられても、墨溜まりのリバイアサンやシヴのヘルカイト等をリアニメイト
べてのプレイヤーに見せる。そのうちの1枚を選び、墓地に置かせる。山札の1枚を強制的に墓地に置くので、《黒神龍ザルバ》と同じく上記無限ループで山札切れに持ち込める。全ての項目は我らの思い通り…。――偽りの名 ジェームズこの項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=
定変更により前述の置換効果の一部になってしまったからである。これにより、《威牙の幻ハンゾウ》などのパワー低下による除去を防げなかったどころか山札切れで負け、という《インフィニティ・ドラゴン》の弱点をカバーすることができなくなってしまった。まあ、前述の通りでミラーマッチ対策としては
が揃うと困ることも多い。一部カードの効果で、2枠ある「EXポケット」にカードを補充することもできるが、EXポケットのカードは使い切り。なお、山札切れも敗北には直結しない。その代わり、以降の手札補充は一切なくなるのでこの場合のみ手札切れの可能性がある。場には3枠のユニット配置ゾーン
墓地から唱えた場合は使用後に山札の1番下に行くことになるが、墓地から1回使えるだけでも成果は十分。コントロールデッキでは毎ターン唱えることで山札切れを防げるというメリットになる。最盛期では1枚4000円近くととんでもない値段が付いていたが、再録が繰り返されたため最近では安いバージ
物を賭けてデュエマしてくる。+ 使用デッキ-原作初期で使用していた水文明に加えて闇文明の墓地肥やしを絡めてくるが、オムツおつむが良くない為か山札切れで負けることも時々ある。DMPP-2のシティバトルでは未登場だったがDMPP-3で登場し前編ではリキッド・ピープルとドラゴノイドのみ
少ない場合やハンデスを受けた場合でもドローによって能力を起動しやすい環境を整えてくれるケアも丁寧で、ドローはあくまでも任意効果であることから山札切れを狙われるという可能性も無くしている点も地味に大きい。クロスギアやフィールドは対象外なこと、10コスト以上には対応できないことが欠点
に翡翠の偶像自身を3枚埋め込む効果である。もちろん埋め込まれた翡翠の偶像もそれぞれがデッキに埋め込む効果を有する。この効果によってドルイドは山札切れをすることなく延々とゴーレムを召喚し続けることが出来る。1マナと軽いこともあって後半になると1ターンに7/7、8/8といった大型のゴ
ており、アタックトリガーで肥やした墓地のカードをそのまま置換効果で利用できる。墓地肥やしをやりすぎてカードが墓地に貯まりすぎるデッキなので、山札切れを防げるというメリットもあったりする。そして墓地にカードが貯まりアビス達を展開し始める頃には、タマシードだったジャブラッドも2打点持
ローの枚数が大きい上にドロー条件も難しくはないことからあっという間に手札を増やせるため、呪文ロックの効果を強化しやすい。引く枚数も選べるため山札切れの心配も無い。ジャストダイバーによって場持ちも優れているため、最低限ロックが機能する可能性が高い点も長所。コスト設定などから《流星の
ケースもあるが。有名なのはオシリスの天空竜の「召雷弾」(敵フィールドにモンスターが現れた瞬間、自動的に攻撃する)であり、相手の狙いが持ち主の山札切れや仲間を巻き込んでの自爆だと分かっても発動を停止できなかった。誰が呼んだかドジリスの天空竜イケメンor美人外見的に魅力があれば、それ
rks/5963045この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,5)▷ コメント欄部分編集 20合体は出来ても山札切れが近そう -- 名無しさん (2016-01-17 20:05:28) 77枚ブレイクで耐えられなかった -- 名無しさん
もコンボが始動した場合、いかなるデッキでも「効果の処理中の場合を除き、山札が無くなった瞬間に無くしたプレイヤーは負ける」というルールにより、山札切れで負けてしまう。しかも、刃もゾルゲもパワーが高く、効果もパーツが揃わずに始動できない状態でも十分に役に立つので、最悪シールドを割りに
たボルメテウスとなっている。送られるのは墓地ではなく山札の一番下。墓地よりも回収にくく戦略にも組み込み辛い場所なのでかなり厄介。ただし相手の山札切れを阻止してしまったりなど、デメリットもあるので注意。また、無色なので、本家よりも入るデッキの幅が広いのもポイント。流石にサファイアに
ャーは堕天使モチーフのデザインとなることが多い……とか言ってたら後に天使がマジで堕天した。墓地のカード=使い終わったカードを山札に戻せるため山札切れ防止になる上に、戻す順番は任意、さらにカードの種類は問わないとかなり優れた能力。不満があるとすれば攻撃時にしか使えないというところだ
いえコンボの範疇であるからまだ咎められはしない。…メルゲループエクストラウィンなんていうひどいコンボもあったけど。2.ライブラリアウト相手の山札切れのこと。デュエマもTCG。山札が切れたら負けなのも大抵のTCGならお約束と言える。これを意図的に起こそうというデッキをこのユウヤくん
なら、かわりにクリーチャーを1体、墓地から出してもよい。ディスペクターとして、因縁深い《超神星ビッグバン・アナスタシス》と縫合させられた姿。山札切れに関する非常に独特な効果を二つ有している。詳しくは個別項目を参照。関連カード究極銀河ユニバース SR 光文明 (5)進化クリーチャー
戻して唱える、手札の《サイクリカ》を出し入れ2~6の繰り返しこれによって無限ドローが成立するため、デッキを2枚まで削って《神の試練》を唱えて山札切れの敗北回避+追加ターン獲得、さらに「デッキにカードを戻す→《神の試練》を唱える」を繰り返せば無限ターンが成立する。ループ成立前の防御
なら、かわりにクリーチャーを1体、墓地から出してもよい。ディスペクターとして因縁深い《超神星ブラックホール・サナトス》と縫合させられた姿で、山札切れに関する非常に独特な効果を二つ有している。ちなみにアナスタシスも山札の消費が激しい側面があるため、cipの踏み倒し候補として同じデッ
上がったことでW・ブレイカーを得て、さらにリアニメイトの前に墓地肥やしが追加され、リアニメイトの成功率が上がっている。墓地肥やしが強制のため山札切れのリスクはあるが、あえて気にするほどではないため今後はこちらに出番を譲ることになるだろう。フレーバーテキストでは各勢力が衝突した後の
られたりするとそれだけで戦術が崩壊しかねない。また、このカードを使う際は無暗に手札入れ替えを行わないようにしたい。下手をすれば自分の方が早く山札切れに陥る、という間抜けな事態になりかねない。山札破壊にはデジモン墓場、珍種のゴーレモンなども存在するため、山札破壊メインでデックを組む