「地雷デッキ」を含むwiki一覧 - 1ページ

禁止カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マンカードだったが、カードが増えたり研究が進むに連れてこのカードを安定して運用する方法が確立されてしまった。それも「1ゲーム目ならハメ殺せる地雷デッキで、相手が動けなくなった後で余裕綽々でヴィクトリーで止めを刺す」という「やっぱりな」という感じの、駆け引きもクソもない方法である。

希望の化身/Avatar of Hope(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

忘れられていくはずだったこのカードだが、時を経て2013年の8月に大事件が起こる。《死の影》を主軸にした戦術に、このカードを2~3枚投入した地雷デッキがモダンデイリーで4-0して公式ページにリスト掲載されたのである。しかも3回。《死の影》と《希望の化身》はともにクリーチャータイプ

メタゲーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

)猫も杓子も《ボルメテウス・サファイア・ドラゴン》、という環境だった日本一決定戦に不意に現れて優勝を掻っ攫っていった全くメタ外のビートダウン地雷デッキ。《お騒がせチューザ》の呪文メタ能力に加え、《結界するブロークン・ホーン》・《巡霊者キャバルト》という闇文明の呪文(主にサファイア

バーン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のカードにし、とにかくチェーンを稼ぎながらダメージを与えるというコンボ型バーン。遊戯王OCGにおけるバーンデッキはこの形が主流になっており、地雷デッキとして大会でも度々結果を残している。2017年度の世界大会(小学生の部)では優勝を果たすという快挙を遂げた。詳細は個別項目で。【シ

遊戯王マスターデュエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

高いデッキパワーだけでなく、どの様なデッキが流行っているかなどの環境に対する理解が要求される。非常に特殊な形式での大会という事もあり、意外な地雷デッキが上位に入賞する事も少なくない。運営にとっても環境の具合を見る意味合いもあるらしく、DC終了後の新しいリミットレギュレーションでは

魔鍾洞(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

掃してしまえばお互いの場にいるモンスターが0体になるため、魔鍾洞を自壊させることができる。こちらも汎用性が高く、気軽に搭載可能。バーンデッキ地雷デッキには地雷デッキで対抗。天敵中の天敵。モンスター効果の封殺が意味をなさず、バーンの速度で魔鍾洞を上回るこの手のデッキは即刻サレンダー

召喚獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

応するカードがないと止められない事もある。特に罠カードは採用率の関係もあり、肝心なときに手札に無いことも多い。2017年世界大会決勝戦では、地雷デッキのチェーンバーンに必死に食らいつき、デュエルの進行にかかわるキーカードとなった。18/4/1の改訂でアレイスターと入れ替わりに制限

ワイルド・ベジーズ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いる小型ながらも優秀な墓地・マナ調整能力を持つクリーチャーが多いなかなか再録されない種族内でのシナジーも強く、種族デッキの立場の弱い今なお、地雷デッキの代名詞として君臨している。一方でデュエプレでは何故か種族デッキがピックアップされるのが滅茶苦茶遅く、なんとエピソードシリーズに入

The Spy - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

断され、2021年2月の改定により《欄干のスパイ》と《地底街の密告人》が禁止となってしまった。パウパーパウパーでもハマったときの爆発力からか地雷デッキとして親しまれている。土地譲渡/Land Grant(1)(緑)ソーサリーあなたの手札に土地カードが1枚も無いなら、あなたは、この

カスレア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。それでも本当にとにかくドローをしたいデッキなら1枚くらい入るのではないか?という一縷の望みもしっかり断たれている。たとえば当時話題になった地雷デッキ「キャタピー1キル」というデッキは、このスタン落ち後のルールの中で速攻デッキを組んだもの。猫の手も借りたい、とばかりに実用的とされ

呪文滑り/Spellskite(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しないと即死する。逆に言えば2点単位でいくらでもライフを支払えるため、スーサイド型の戦法と非常に相性が良いということだ。上記の効果を利用した地雷デッキが存在し、2011年の日本予選神戸にいた。自分と相手のライフを低い方に合わせて同じにする《等価返し》と、自分はライフが0以下でも敗

抹殺の指名者(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て運用する」、どれにしてもそこまで大きな問題ではない。また、汎用カードをそもそも「入れる気がない・理由がない・枠がない」ようなファンデッキ・地雷デッキ・ネタデッキが相手だとほぼ腐る。ガチの対戦環境では起こり難いことだが、シングル戦が主体の遊戯王マスターデュエルでは地雷デッキに遭遇

トップページ - 29の部長の戦闘摂理解析システム#コンパス考察

29の部長の#コンパスWikiへようこそこのWikiでは#コンパス初心者,中級者の方に常識レベルの知識を学んでいただき、戦犯行為、地雷デッキを減らす為に作成しています。このWikiではカードやキャラの詳細スペックについて詳しく語らない代わりに、どんなキャラはどんなカードを積み、ど

デッキビルドパック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り、さらに強力な制圧効果を持ちながら展開力の乏しい【天気】では扱いづらかった《虹天気アルシエル》の運用性が劇的に改善された事が追い風となり、地雷デッキ的なポジションで現環境でも戦える程のパワーを手に入れた。また、10期に訪れた大きなルール変更の影響もあり、【魔弾】と【天気】は「カ

マジェスティ・ロードブラスター(カードファイト!!ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ですっかり様変わりした「G」環境でも、常にクリティカル2で殴るという能力は数少なく、グレード2のサポートが充実してきたこともあって、いわゆる地雷デッキとして思わぬ力を発揮できる…かもしれない。○ユニット設定勇気を力とする光の剣、覚悟を糧とする影の剣、双つの剣の力を束ねた聖域の勇者

特殊勝利(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ト以外の発動条件はなく、発動後に阻止する方法は負ける前に勝つしかないため、特殊勝利の中では狙いやすい部類。大会でも【終焉のカウントダウン】が地雷デッキとして結果を残すこともある。「発動後の妨害手段がない」ため、ミラーマッチは先攻超有利のひたすら不毛な戦いとなる。ラストバトル!自分

2サイクル構築(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ットも廃止されるけどどうなるだろう -- 名無しさん (2014-10-22 01:44:52) イコリア+ウルザ・ブロックでレガシーの地雷デッキレベルの波動機サイクリングが組めるように。凄いな2サイクル -- 名無しさん (2020-08-19 09:19:24) イク

悪鬼の血脈、ティボルト/Tibalt, the Fiend-Blooded(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とを利用して《原始のタイタン》をサイドボードに搭載したアグレッシブサイドボーディングなどもあり、コンボが決まりさえすればあっという間に勝てる地雷デッキとして存在感を示していた。しかし「モダンをプレイして面白くないものにするような、ゲームにならないゲームに寄与している」という公式の

白ウィニー(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で何ブロックもの間堪え続けてきた我々に、十字軍ではもはや足りないアジャニを!黄金のたてがみのアジャニを!我々はわずかに1デッキ、60枚程度の地雷デッキでしかないだが諸君は一騎当千のウィニークリーチャーだと私は信仰しているならば我々は、諸君らと私で60001/60001のクリーチャ

デッキ/山札(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

返しが難しい点やデッキ構築及びプレイング難易度の高さは似ているが。遊戯王OCGでは3期頃に原型と言えるデッキが表れ始め、現在も形を変えながら地雷デッキとして活躍している。●アニメ及びマンガの再現遊戯王DMやデュエル・マスターズといった、メディア化されている作品に登場したキャラクタ

コッコ・ルピア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

という点で《コッコ・ルピア》が一歩リードといえるか。この流れを取り入れた【ボルシャック・NEX】デッキの発展系、通称【NEXミラダンテ】が、地雷デッキとしてまさかの再来を果たした【ジョバンニスコール】と共に、公式大会で結果を残すという快挙を成し遂げた。抜群のヒーロー性を持ちつつも

CYBERDARK IMPACT(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の補助として活躍する《簡易融合》●チェーンを組まない特殊召喚限定なもののノーコストでシンクロやエクシーズを潰せる《昇天の黒角笛》 ●現在でも地雷デッキとして活躍している【チェーンバーン】を確立させた《連鎖爆撃チェーン・ストライク》《積み上げる幸福》など、中々良いカードも存在する。

紅蓮ゾルゲ(DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ていたカードが大量に殿堂入り&プレミアム殿堂したことによるトップメタの変動が生じるため、紅蓮ゾルゲが再び環境へ入り込む可能性はゼロではない。地雷デッキとして警戒されるポジションに収まるか、はたまたトップメタに返り咲いて再び規制を食らう脅威となるか、今後の動向に注視したい。まさかの

アーティファクト(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

相まって、アーティファクトを相手にすると間違いなく「なんで俺に気持ちよくデュエルさせねぇんだ!」と憤慨することになるだろう。そんなこんなで、地雷デッキとして一部のデュエリストからはかなり嫌われている。一度経験すれば、相手が3枚も4枚も伏せるのを見るとげんなりするはず。アーティファ

ザンスパイン(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

体を除外して能力をコピーする(V2にある意味近い)能力持ち。重いし1級線にはなれなかったが最低限の基礎スペックとユニークな効果でカジュアルや地雷デッキで時々使われる事はあった -- 名無しさん (2022-12-12 17:53:03) ↑7 出すならVガン本編終了(ザンスカ

猛菌魚雷ヤサカノフカ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

りで歴史の闇に埋もれていったヤサカノフカライブラリアウトとは違い、「無重力勝利(公式)」を虎視耽々と狙う【アダムスキーライブラリアウト】は、地雷デッキとして十分な地力を持つだけでなく、環境デッキにおけるS・トリガーを無視できる勝ち筋としてしばしば採用されている。ヤサカノフカの明日

アルカナフォース(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

である。得られるアドバンテージは表だと+1だが、裏だと-3なので、平均値を考えるとアド損でしかない。しかし、バーンやデッキ破壊など、いわゆる地雷デッキでの採用率が地味に高い。裏が出てもそれらのデッキなら戦略上フォローしやすく大損にはなりづらいからだ。アルカナリーディング通常魔法こ

終焉のカウントダウン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

守ることに専念するデッキである。現環境では効果で破壊したり、特殊召喚したモンスターで殴るのが主体なので、それを凌げばいいことになる。大会では地雷デッキ(環境ではあまり対策されていないデッキ)として結果を残すこともある。特に魔法・罠への意識が下がっている時は勝ちやすい。反面、無効化

儀式魔人(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:24) 闇次元の開放とも相性がいいね。 -- 名無しさん (2014-07-30 19:49:59) パーデクリリーサーとか言う物凄い地雷デッキ -- 名無しさん (2014-07-31 04:39:16) 効果を与えるとは書いてないからスキドレも効かないのか マキュラ

破壊竜ガンドラ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルドに出すことで同様にデメリットを無視できる。ちょうど一つ下のレベルで同属性・種族には展開手段の豊富な《真紅眼の黒竜》がいる事もあり、たまに地雷デッキとしてこのギミックを搭載したデッキが見られる。レガシーデュエリストではアテム戦で使用可能【活躍】原作とOCGにおいて仕様が幾分か異

神光の宣告者(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い使ってアルティメット呼んだけど、自分でも分かるほどクソゲーだわ… -- 名無しさん (2014-07-03 23:57:42) 伝説の地雷デッキ -- 名無しさん (2014-12-14 10:41:51) 影霊衣の被害者でもあるがなんだろうあまり同情できない --

リアニメイト(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーンズ》によって重量級ミニオンを早期に死亡させ、《永劫の隷属》などで復活させるビッグプリーストは安定性には欠くものの決まると手が付けられない地雷デッキとして猛威を奮った。他には、悪魔を全て復活させるウォーロック専用ヒーローカード《屍山血河のグルダン》、断末魔持ちミニオンを全て復活

ヴェルズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

して高い立ち位置についている。2013年3月環境で二大トップであった魔導と征竜の双方に相性が良かったため、この二大デッキ以外の中では数少ない地雷デッキとして地位を確保できていた。その後、強さの中核であるオピオンが2014/02/01に制限カードに指定され、デッキパワーを落とすこと

混沌帝龍-終焉の使者- - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

5体と言う絶望的な状況からでも逆転1キル可能なルートを開拓するという騒ぎが起こる。いやもうホントに止めてください上述の【ダークマター征竜】が地雷デッキとして結果を残していたものの、幸か不幸か加速した環境を席巻するほどではなかった。【その後】征竜禁止後は環境デッキにはあまり投入され

奇跡/Miracle(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なコントロール系デッキに、多少の居場所を見つけている。また、追加ターン呪文の数そのものが大事なエターナルブルーにも使用される。まあ、どちらも地雷デッキの域は出ないが。その他、そもそもハイランダー構築な統率者戦でもよく用いられる。こちらは、そもそも多人数戦では追加ターンと言うだけで

ファンデッキ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

特に部族デッキでもゴブリンやマーフォークはトップメタにも顔を出す事も。メタが突き詰められがちなゲームなので、メタ内構築以外の完全自作デッキ(地雷デッキ)がある意味ファンデッキかもしれない。しかし、時としてスライのようなデッキが生まれる事もある。また、バベルデッキやエターナルブルー

ミラーマッチ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドが紙になる。次元幽閉などを伏せて邪魔になってしまった経験などないだろうか?サイドボードで不要なカードを抜ききれないことも多い。二重の意味で地雷デッキである性質上、よくあるとは言い難いが似たような例として、『アステカ×アステカ』の場合も問題。相手の攻撃を強大な守備力で迎撃する事が

ブラフ/ハッタリ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

06 11:53:37) ↑こうなのって思う -- 名無しさん (2019-04-06 11:56:16) mtgのデッキリスト公開制は地雷デッキを消すことになったけど、代わりに構築時点での戦いが始まったと思う -- 名無しさん (2020-06-03 16:22:05)

ボルメテウス・サファイア・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しカードが消えた影響か、とうとう1枚制限すら撤廃されてしまった。これで環境にターボサファイアが帰って来たとしたら、トップとまでは行かなくとも地雷デッキとして環境に名を残すかもしれない。え?トップ固定してバトライ刃で出せ?アーアーキコエナーイ実際はシールド焼却なら初動の緑マナにもな

ポケモンカードゲーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もサディスト向け。中には「高HPのホエルオーだけを場に出し、相手が突破できないまま時間切れかデッキ切れを狙う」という公式大会に現れた恐るべき地雷デッキをエースの攻撃力をグッズや特性で上げまくって真っ向から殴り倒すという何かが決定的に間違っているものも。余談ポケモンカードゲームは「

ヴォルグ・サンダー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てプレミアム殿堂登場以降ループコンボデッキのフィニッシャーとして猛威を奮っていたものの、高速化する環境に段々着いていけなくなり2018年には地雷デッキとしてたまに顔を出す程度になってしまっていた。そんなこんなで環境からもほぼ姿を消していた2019年3月1日に突如殿堂指定を受け、多

ヴィクトリー・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

やはりというかサイドデッキから投入されるメタカードに滅法弱いが、一戦目の勝率だけは高く、Vドラ効果を確実に決められるぐらい相手を封殺できる、地雷デッキと称されるようなまともじゃないデッキで採用されることになる。例えば「カウンター罠を大量に仕込んでロックを決める」そのまんま【Vドラ

ライフチェンジャー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ある程度耐性があった。こうして環境どころかフリー対戦などでもほぼ使われることがなかった、無名だった《ライフチェンジャー》は一気に環境における地雷デッキのキーカードとして環境に駆け上がる事になる。ただ、活躍したデッキが先攻ワンキルだったため当然野放しにされる訳もなく2016/04/

リノセウス(Shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

【エイラビショップ】などの陰に隠れがちだったが、エルフのローテーション流行デッキの中ではかなり強力なため、実は相当数のプレイヤーを屠ってきた地雷デッキだった。ROGのアディショナルカード発表後の環境では、【機械ヴァンパイア】や【エイラビショップ】などと渡り合える【機械ウィッチ】が

メガリス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モンスターなどで突破が狙える。相手にした場合の止めどころが分かりやすいので精々環境中堅ぐらいが関の山だが、無警戒の相手にはとことん刺さるため地雷デッキとして密かに結果を残している。弱点一度回り出すと恐ろしい程の回転力を見せる【メガリス】だが、やはり相応の弱点が存在する。墓地除外一

絶傑(Shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ベインハイランダーデッキが開発されるに至っている。アンリミテッドは魔境と称されるほどの激戦区だが、それでも対処を怠ると喰われることもあるなど地雷デッキとしてそれなりの立場は維持している。世界は進む破壊クラスはネメシス。テーマは「自分の場のフォロワー/アミュレットを破壊して効果発動

キャル(プリンセスコネクト!Re:Dive) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の偉大な研究」でキャルやプリンセスナイトを増刷するといった構築を行うことでキャルを3回召喚することに特化した「キャルウィッチ」となるデッキも地雷デッキとして使用するユーザーもいる。このデッキは最速8ターンで相手のライフを蒸発させることができ、ゲーム環境が遅ければ遅いほど脅威になる

千里眼(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

低く環境を制圧する程には至らなかった。しかし2枚揃っただけで唐突にゲームが終わったも同然の状態にされてしまう極悪コンボデッキ【天変千里眼】は地雷デッキとして恐れられた。そのため次の制限改訂では天変地異又は千里眼の禁止化は免れないだろうと予想された。この様に無名で見向きもされない千

ハンデス/手札破壊(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。革命ファイナル~双極篇まで環境トップだった【ドギラゴン剣】タイプのデッキに対して有利が取れるのと環境デッキの仲では比較的安価で組めたため地雷デッキとして知られていたが、ほぼ全ての行動を呪文を介して行う都合上呪文メタが滅茶苦茶辛いデッキでもあったため、【ドギラゴン剣】側が《寄天

秘密結社アウトレイジ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ギョ》ならメタとして機能しないという抜け道もある。このように《秘密結社アウトレイジ》はカードプールの変遷によって、ストレージで眠るカードから地雷デッキのキーパーツにまでのし上がった。一見使い道がなさそうなカードであっても、後に登場するカードとの組み合わせによって強力なコンボが発見

  • 1
  • 2