「地属性」を含むwiki一覧 - 1ページ

ナチュル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Thu 14:52:28NEW!所要時間:約 14 分で読めます▽タグ一覧DUEL TERMINALにて登場したカード群。全てのモンスターが地属性であり、その大半が植物族、昆虫族、岩石族といった自然にまつわる種族に身をおいている。イラストはそれまでの遊戯王にはあまり見られない絵本

超重武者(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

備というように基本能動的に攻撃を行うことができない。しかし、超重武者のカテゴリーには、このカードが存在する。超重武者ビッグベン-Kケー星8/地属性/機械族/攻1000/守3500(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した時に発動できる。このカードの表示形式を変更する。(2):こ

ウォークライ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

場で挙げる「鬨」の声を意味するwar-cryの名前を関するカテゴリ名からも分かるように、戦闘要素に重点を置いた効果が特徴。属するモンスターは地属性・戦士族で統一されている。効果の対象はウォークライに限らず「地属性・戦士族」を包括しており戦闘を有利に進める効果や、戦闘することで効果

無限起動(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンフィニティ・チェイサーズにて登場・カテゴリ化されているが、同時に登場した呪眼・ウィッチクラフトに若干話題を持って行かれた感があった。内容は地属性・機械族のエクシーズモンスターとリンクモンスターを擁するビートダウンテーマであり、並べてエクシーズ→リンク召喚→リンクモンスターをコス

ジェムナイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なお、勘違いされがちだが、すべてのジェムナイトが岩石族というわけではなく、炎族、水族、雷族、天使族のモンスターも存在する。ただし、属性の方は地属性で固定なので属性サポートは安定して使える。DTストーリーでは原住種族と協力しながらインヴェルズやその邪念に侵されたヴァイロンを打倒。更

EM(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

元におけるスローガン「みんな友達」を見事に体現していると感じる。▼所属カード【効果モンスター】+ 詳細は以下-EMディスカバー・ヒッポ星3/地属性/獣族/攻 800/守 800(1):このカードが召喚に成功したターン、自分は通常召喚に加えて1度だけ、自分メインフェイズに、レベル7

地属性(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

09更新日:2024/06/13 Thu 11:05:40NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧現れろ、大地にとどろくサーキット!地属性とは、遊戯王OCGにおける属性の1つ。☆特徴☆地属性といえば一般的に連想されるのはゴーレムやタイタンといったゴツメン、あるいはノームや

列車デッキ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

用したカードを中心としているので【アンナデッキ】とも呼ばれる。また、ARC-Vではエクシーズ次元のアレンが使用している。概要高火力の機械族・地属性・レベル10のモンスターと、それを補助するカードで主に構築される。三種の超弩級砲塔列車を始めとする破壊力抜群のランク10超エクシーズモ

アンティーク・ギア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、ハイトマン教頭(遊戯王5D's)、オベリスク・フォース(遊戯王ARC-V)が使用。●目次概要属するモンスターは一体の融合モンスターを除いて地属性かつ機械族に統一されているほか、一部の例外を除き以下の共通効果を持つ。このカードが攻撃する場合、相手はダメージステップ終了時まで魔法・

アマゾネス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

めます▽タグ一覧遊戯王OCGに登場するカテゴリの1つ。名前の通り、未開の地に住む女性だけの戦闘部族である「アマゾネス」がモデルとなっている。地属性の戦士族が多いテーマであり、「増援」や「戦士の生還」などと言った豊富な戦士族サポートの恩恵を受けやすいのが強み。該当するカードは第2期

スクラップ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Gに存在するカテゴリの1つ。第7期最初のパックである「DUELIST REVOLUTION」から登場したモンスター群である。所属モンスターは地属性で統一されており、冷蔵庫、カメラ、扇風機、車輪などのスクラップを寄せ集めた姿をしている。スクラップの名にふさわしく、墓地からの蘇生と回

X-セイバー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、ロクにサポートしてもらえずモンスター同士にシナジーする部分も薄くて人気はイマイチ。DUEL TERMINAL第3弾では早くもリストラされ、地属性枠はナチュルに取って代わられてしまい、X-セイバーの存在は忘れられ、消え去っていくものと思われていた…ところがスターター2009とエン

土/地属性 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

5:53NEW!所要時間:約 17 分で読めます▽タグ一覧この項目ではバトル系、ファンタジー系作品や童話、神話、昔話で多々見られる、土属性/地属性について説明する。【その他の属性はこちら →火属性/炎属性、水属性、氷属性/冷気属性、風属性/空気属性、 木属性/植物属性、毒属性/病

地霊使いアウス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

グ一覧もう面倒なので、最初から本人に任せる。うわぁ……。えーっと……みなさん、こんにちは。遊戯王OCGのカテゴリの一つの「霊使い」、その中の地属性を担当させて頂いております、地霊使いアウスと申します。名前の由来は「大地」を意味する「earth(アース)」から、と言われています。詳

カラクリ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らない。フィールド上に表側攻撃表示で存在するこのカードが攻撃対象に選択された時、このカードの表示形式を守備表示にする。現在全てのモンスターが地属性・機械族で統一されているため、ガジェット、古代の機械、マシンナーズと同様のサポートを受けられる。ドロー、表示形式の変更、大量展開に長け

剛鬼(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーマ群を指し、アニメ最新シリーズの遊戯王VRAINSにて主要人物の鬼塚豪(GO鬼塚)が使用するテーマでもある。剛鬼モンスター達は全員戦士族・地属性に属し、メインデッキモンスター達は皆「プロレスの技名+動物」の法則で名前が付けられており、リンクモンスター達は「実在のリングネーム+オ

蟲惑魔(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

件を満たした罠カードの効果を受けない」と言う共通効果と、「ホール」「落とし穴」通常罠に関連する効果を持ったテーマである。ほぼ全員がレベル4・地属性の植物族と昆虫族で構成されている。また、彼女達のステータスはリンクモンスターを除いて攻守の合計が2800で統一されている。例外であるリ

ビークロイド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と偶然「ロイド」の名を冠したカード(後述)が混在しており、翔が使用したモンスターは全て機械族で統一されている。翔が使用したモンスターの多くが地属性だが、水属性のサブマリンロイドが居たりと例外もある。また、テーマ自体は【ビークロイド】ではなく単に【ロイド】と呼ばれる事もある。+ ビ

マドルチェ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

菓子な世界の『マドルチェ』はいかが?マドルチェとは『RETURN OF THE DUELIST』で登場した遊戯王OCGのカテゴリ。属性は全て地属性で統一されており、その全てがお菓子をモチーフにしている。今までの遊戯王には珍しい、全体的に甘美で夢想的な可愛さがあるイラストが特徴的。

メガリス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

▽タグ一覧メガリスとは遊戯王OCGに登場するカテゴリの一つ。10期パックのIGNITION ASSAULTで登場した。概要属するモンスターは地属性・岩石族で統一されている。これだけなら良くあるカテゴリと言えるが、なんと属するモンスターが全て[[儀式モンスター>儀式(遊戯王OCG)

マシンナーズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

隊を再編制し、新たな危機を迎え撃て!出撃!マシンナーズ!!マシンナーズとは『遊戯王R』でカード・プロフェッサーのカーク・ディクソンが使用した地属性・機械族のモンスター群である。また、特徴ガジェットのごとく手札を補充したりユニオンしたり大型モンスターを特殊召喚したり合体したりする。

ゴヨウシリーズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

▽タグ一覧これが権力だ!お上の威光の前には全くの無力!ゴヨウ/Goyoとは、遊戯王OCGに登場する特定のカード群である。●目次◆概要戦士族・地属性のシンクロモンスター群の一つ。そのほとんどはシンクロモンスターで構成されており、筆頭格はあの《ゴヨウ・ガーディアン》。戦闘破壊後の奪取

ヒロイック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スカリバーという比較的出張しやすいパーツも有るため一応延びしろはまだまだあるテーマと言える。ちなみにエクスカリバーが光属性なのだがそれ以外は地属性テーマ。地属性戦士族と相性良いカードの数だけはやたらたくさんあるテーマなので他の地属性テーマや戦士族テーマと混ぜても面白いだろう。エク

デメリットアタッカー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

備力を晒すことはないため、あえて攻撃させない事で下級モンスターの攻撃を防ぐ「攻撃表示の壁」として運用する事も可能。《ゴブリン突撃部隊》星4/地属性/戦士族/攻2300/守 0(1):このカードは攻撃した場合、バトルフェイズ終了時に守備表示になり、次の自分ターンの終了時まで表示形式

サブテラー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

発売の「EXTRA PACK 2017」にて初登場。同期の日本進出テーマは【SPYRAL】【ヴェンデット】【F.A.】。所属モンスターは全て地属性で統一されており、リバースモンスターが多く属している。特に上級モンスターは「サブテラーマリス」の名を持ち、全員がリバースモンスターとな

征竜(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

04:57NEW!所要時間:約 35 分で読めます▽タグ一覧「征竜」とは、遊戯王OCGのドラゴン族のモンスター群である。【概要】水、炎、風、地属性の4つに存在するドラゴン族のモンスター群。第8期4番目のパックである「LORD OF THE TACHYON GALAXY」で登場した

アナザーエデンのキャラクター(現代) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たが、約半年後に実装された顕現デューイにおいてほとんど彼の下位互換になってしまう。どうしてこうなった。だが、真顕現では性能が大幅に強化され、地属性屈指のアタッカーに変貌。その性能は無理矢理一言で表すなら火力・サポート能力の両方が更に上がった地打版真顕現ガリユといったところ。地烈無

ギアギア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リの一つ。カテゴリ内カテゴリとして「ギアギアーノ」を内蔵している。概要リターン・オブ・ザ・デュエリストでカテゴリ化された。属するモンスターは地属性・機械族で統一されており、自身または他のギアギアを手札・墓地・デッキのいずれかから特殊召喚・サーチする効果を持っている。このため展開し

十二獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゅう」ではない。英語名は「Zoodiac(=Zoo+Zodiac)」●目次概要レイジング・テンペストで登場したテーマ。属するモンスターは全て地属性・獣戦士族で統一されており、名前から察しがつくようにモチーフは十二支。全身がそれぞれの動物の特徴を持った人間型であり、片腕に巨大な籠手

増殖するG - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゃうじゃとこちらを見つめているという、マスターガイド3に曰く「見るもおぞましい」もの。らしいと言えばらしいが…。効果説明効果モンスター星2/地属性/昆虫族/攻 500/守 200このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できず、相手ターンでも発動できる。(1):このカードを手札か

シンクロ召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にTGが指定されているが、《水晶機巧-ハリファイバー》の登場でこの制約を無視できるようになり、一気に使いやすくなった。《ナチュル・ビースト》地属性/獣族/ATK2200/DEF1800地属性チューナー+非チューナーの地属性1体以上素材はすべて地属性でなければならないが、デックトッ

クリフォート(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

び、それらのモンスターを中心としたデッキの事。またモンスターの他にも「機殻」と書いてクリフォートと読むサポートカードもある。モンスターは全て地属性・機械族で統一されている。またOCGオリジナルでは初のペンデュラム召喚(とアドバンス召喚)を軸にしたテーマである。アポクリフォートと名

ディフォーマー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

により、このテーマだけでビートダウンからロックバーンまで様々な戦法をとることが可能。◆ディフォーマー紹介《D・ボードン》効果モンスター星3/地属性/機械族/攻 500/守1800(1):このカードは表示形式によって以下の効果を得る。●攻撃表示:このカードがモンスターゾーンに存在す

プリンセス・コロン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

場所に指定がないので手札にいる状態で破壊してもリクルートが出来るのも強みの1つ。▷おもちゃ箱の効果で呼び出せるモンスター一覧☆1聖種の地霊 地属性/植物族千眼の邪教神 闇属性/魔法使い族ホワイト・ダストン 光属性/悪魔族☆2王家の守護者 地属性/アンデット族おジャマ・イエローおジ

リバースモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

存在するが、そちらはサイクル・リバースモンスター(遊戯王OCG)の項目を参照。+ 詳細は以下-部分編集人喰い虫リバース・効果モンスター星2/地属性/昆虫族/攻 450/守 600(1):このカードがリバースした場合、フィールドのモンスター1体を対象として発動する。そのモンスターを

ブンボーグ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

更新日:2024/01/12 Fri 10:44:45NEW!所要時間:約 23 分で読めます▽タグ一覧ブンボーグとは遊戯王OCGに登場する地属性・機械族のモンスター群である。【概要】名前からして分かる通り、文房具+某ヒーローが元ネタ。それぞれが用途の同じ文房具をヒーロチックに装

エクシーズ召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

行者】【スプライト】などが得意とする。【おジャマ】もレベル2の展開のしやすさから出しやすいランクである。+ 詳細は以下-《ガチガチガンテツ》地属性/岩石族/攻 500/守1800レベル2モンスター×2ガチガチでガチムチ♂なおっさん。攻撃力は低いが、破壊される際エクシーズ素材1つと

現世と冥界の逆転(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

含めれば征竜すらも超えるのだが。絶望と希望の逆転通常罠このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):自分フィールドに天使族・地属性モンスターが3体以上存在する場合に発動できる。フィールドのモンスターを全て墓地へ送る。その後、お互いはこの効果でそれぞれ相手の墓地へ送

U.A.(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

A.と世界観を共有しているのか、一部のカードにはF.A.として扱う効果を持っていたりイラストでも共演していたりする。属するモンスターはすべて地属性・戦士族で統一されており、ファンタジスタとリベロスパイカーを除いた8種類はすべて上級モンスター。しかし各モンスターはほぼすべてに共通し

コアキメイル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

枚をコストに特殊召喚されたモンスターを破壊。維持コストに永続魔法を要求するのがネック。戦士族コアキメイル・ウォーアームズ効果モンスター星4/地属性/戦士族/攻1400/守1200このカードのコントローラーは自分のエンドフェイズ毎に手札から「コアキメイルの鋼核」1枚を墓地へ送るか、

VS(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

プする。何らかの動物の骸骨らしきモノを内包するスライム。相手ターンに自身を特殊召喚する効果を持つ。コマンド効果は炎属性1で守備力上昇か、闇・地属性1ずつで攻撃力上昇。こちらにモンスターがいないか「VS」モンスターのみならば相手ターン中に特殊召喚できる。しかし直接的に干渉ができる効

罠モンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンスターといえばこちらを思い浮かべるだろう。こちらのタイプは現在26種類存在する。◎通常モンスター扱いとなる種類《アポピスの化神》レベル4/地属性/爬虫類族/ATK1600/DEF1800攻1600・守1800となかなかのステータスに加え、特殊召喚なので一気に相手を畳み掛けられる

忍者(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まさに忍者のごとく勢力を広めている。ちなみにその初登場はこやつ。古参プレイヤーも知っていることでござろう。青いブルー忍者効果モンスター星1/地属性/戦士族/攻 300/守 300リバース:フィールド上の魔法カード1枚を破壊する。選択したカードがセットされている場合、そのカードをめ

メルフィー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るカテゴリである。【概要】第11期最初のパック「RISE OF THE DUELIST」にて初登場したテーマ。一部を除いた全てのモンスターが地属性・獣族であり、レベルやランクは2で統一されている。メインデッキに入る効果モンスターは以下の共通効果を持つ。このカード名の(1)(2)の

化石(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

流れた…そして2020年、「COLLECTION PACK 2020」の収録カードとして、遂に日の目を見るのだった。属するモンスターは全て、地属性・岩石族の融合モンスターで統一されている。テーマは墓地融合であり、「化石融合-フォッシル・フュージョン」を使って自分または相手の墓地の

トラミッド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登場パックはメタルフォーゼと同期の「ザ・ダーク・イリュージョン」。古代エジプトとピラミッドをモチーフにしたテーマで、所属するモンスターは全て地属性・岩石族で統一されている。下級モンスターはどこからどう見ても古代エジプトの神官にしか見えないが、魔法使い族ではなくあくまで岩石族である

P.U.N.K.(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スターの召喚・特殊召喚を縛るような効果も持っていないため、他テーマとの混合構築も行いやすい。【カード一覧】下級モンスター全てのモンスターが、地属性・レベル3・守備力600のサイキック族チューナー。LPを600払って効果を発動できる効果を持ち、伝統芸能モチーフらしくサイキック族の原

@イグニスター/Ai(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のかもしれない。実際、あちらとの相性もいいし。ちなみに、向こうにはリンク4のフェニックスがいる。不霊夢のイメージが不死鳥なのだろうか。★[[地属性>地属性(遊戯王OCG)]]ドシン@イグニスター効果モンスター星1/地属性/サイバース族/攻 100/守 800このカード名の(1)(

サンアバロン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は「聖天樹サンアバロン」「聖蔓サンヴァイン」「聖種サンシード」と名の付いた3種類のモンスター達の複合デッキとなっており、全てのモンスターが、地属性・植物族で統一されている。基本的な流れは聖種から聖天樹を展開、共通効果であるダメージを起点にして効果発動して回復しつつ、高打点の《聖蔓

磁石の戦士(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

では前者が「The Magnet WarRior」、後者が「The Magna Warrior」と分けられている。各カード詳細全てのカードは地属性・岩石族という点が共通している。戦士族や機械族と勘違いしない様に。磁石の戦士α星4/ATK 1400/DEF 1700剣と盾を構えた戦