「同型再販」を含むwiki一覧 - 1ページ

ポータル三国志 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

元(仮)のラバイア値は、たいていの人が予想できるだろうがラバイア同様「10」(もっとも可能性が低い)。そうした世界観の違いからか既存カードの同型再販や亜種、調整版が多い。たとえばMtGでお馴染みの「飛行」能力にかわって「馬術」が登場。「馬術を持つクリーチャーは、馬術を持たないクリ

上位互換/下位互換(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シになってきたけど -- 名無しさん (2014-09-12 14:27:40) デュエマでは《天使と悪魔の墳墓》での大打撃を防ぐために同型再販を出す意義があるが、他はどうなんだろう。 -- 名無しさん (2014-09-12 18:01:39) 種族、属性(文明)の恩恵

二色地形(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、色マナを出すと次のターンアンタップしなくなる土地。アイスエイジ、テンペスト、神河物語で登場し、すべて友好色のみ。神河物語版はテンペスト版の同型再販なので省略する。テンペスト版はデメリット無しに無色マナも出せる。ぶっちゃけ使用率はそこまで高くなかったが、テンペスト版はライフを払う

アクア・ハルカス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クリーチャーをバトルゾーンに出した時、カードを1枚引いてもよい。種族が(当時としては)より優秀なサイバー系種族に変更されたリメイク。…いや、同型再販。ただでさえリキッド・ピープルは数少ないドローをもがれて苦しんでいるのに、あろうことかドローソース過多のサイバーに同型再販を出してし

ラノワールのエルフ/Llanowar Elves - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ることになる。またEDHでも実質3枚積めることに。フィンドホーンのエルフは、当時のセット「アイスエイジ」で世界観が大きく変わった為に作られた同型再販なのだが、スタンダード環境でもラノワと同居しており上記の8枚積みが可能だった。初登場から長らく再録されてなかったが、約25年を経て特

轟く侵略 レッドゾーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クリーチャーを1体破壊する。自分の手札を1枚捨てる。レッドゾーンの必殺技という設定の火力呪文。《支配からの解放(ビヨンド・ザ・ビヨンド)》の同型再販。あちらがアウトレイジだからだろうか。いうほどレッドゾーンとは相性が良くない代わりにアウトレイジデッキでは墳墓避けで使えるなどなかな

天罪堕将 アルカクラウン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トルゾーンに出してもよい。その後、残りを好きな順序で山札の一番下に置く。T・ブレイカーDMR-14にて収録されたドミティウスの踏み倒し効果の同型再販ではないか。能力だけではない、パワーやT・ブレイカーなどの攻撃面もほぼ同等の性能である。そのため、基本的な扱い方に関してはドミティウ

サバンナ・ライオン/Savannah Lions(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の白であり、デメリットは上記にあるとおり何も無く、無論このカードが収録された環境のウィニーデッキには、4枚積みは必須であった。その後はこれの同型再販である先兵の精鋭や探検隊の特使がアンコモンで収録されている。サバンナ・ライオンと先兵の精鋭が同時に使用可能な大会では4枚ずつ8枚積ん

雷光の使徒ミール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

活躍できたりする。もっともパワーが低いのでそこを上げてやる必要があり、現在の環境では力が不足するが。この次のDM-14ではライトブリンガー版同型再販《予言者マルタ》が登場するが、ライトブリンガーは基本パワーが低いのでミールほどの知名度はあげられなかった。一応、サリエスの同型再販で

三色地形(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

としてである*1。誇れるようなことじゃない。そしてローウィンで(1),(T)で5色出せる完全上位互換のゆらめく岩屋が登場。このゆらめく岩屋の同型再販も多く、もはやレイスランドが見られることはないだろう。褒められる点は「アンタップインである」「無色マナならいつでも生み出せる」「無色

太陽の指輪/Sol Ring - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うえ、統率者戦用の構築済みデッキには必ず1枚このカードが収録されているのである。古いレア以上のカードには価値を守るために未来永劫再販しない&同型再販を出さない「再録禁止カード」というのが制定される場合があるが、このカードは再録禁止級の強さを持つにもかかわらずアンコモンであるため制

勝熱英雄 モモキング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ない」猿。なんと6弾前に登場したばっかりの《メイプル超もみ人》の完全上位互換。《メイプル超もみ人》は《青銅の鎧》の種族がジョーカーズになった同型再販で、環境でも【緑ジョーカーズ】で活躍しまくっていた名カードなのに、その完全上位互換が出てしまった。《青銅の面 ナム=ダエッド》が【緑

シャーマン・ブロッコリー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

00このクリーチャーが破壊される時、墓地に置くかわりに自分のマナゾーンに置く。DM-28のコモンで収録された、《シャーマン・ブロッコリー》の同型再販。故にこちらもシャーマン。メリッサの利点はやはりスノーフェアリーであることで、《ダイヤモンド・ブリザード》や《ダイヤモンド・カスケー

ハイランダー(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ールではハイランダーで組まれる事は少ない。ただし現行デッキでも【5c蒼龍】なんかはハイランダー気味に組まれる事が多い。他にも、このゲームでは同型再販や相互互換(あるいは多少の上位・下位互換)が多いことに加え、「天使と悪魔の墳墓」という代表的な同名カードメタが存在する。詳しい効果や

紅神龍メルガルス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ニラに関係する名前なのが興味深い。無垢の悪魔龍 ワザガナッシン 闇文明 (5)クリーチャー:デーモン・コマンド・ドラゴン 5000ツクヨミの同型再販。やはり(ryこちらもフレーバーテキストが長い。バーガー・アメッチ 火文明 (4) クリーチャー:メガ・コマンド・ドラゴン/ファイア

エイトグ/Atog(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、「メガエイトグ」。メガエイトグ、お前もか。というか時エイトグとか森エイトグも(ryイラストは可愛いとかの前にデカい。貪欲な侵入者エイトグの同型再販。違いはパイオニア・ヒストリックで使えること、コモンのカードで存在しないのでパウパーで使えないこと、エイトグじゃないのでアトガトグに

コンマイ語(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2012/03/07(水) 09:32:14更新日:2023/12/18 Mon 10:41:59NEW!所要時間:約 32 分で読めます▽タグ一覧コンマイ語とは、『遊戯王オフィシャルカードゲーム』(以下OCG)の不明瞭なテキスト・ルールの複雑さ・それに対する事務局の説明

青銅の鎧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジMAX 1000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。種族がアウトレイジMAXに変更された同型再販。「青銅→せいどう→せいせいどうどう」ときて、更に自然アウトレイジの命名法則に従った形で動物の生理活性物質「ホルモン」を名乗らせ、「

キマイラ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クリーチャー:キマイラ 1000S・トリガーこのクリーチャーをバトルゾーンに出した時、相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。《汽車男》の同型再販。ヘドリアンのあちらに比べると悲しくなるが両者とも強く素でも出せなくもない。翔天魔獣ギガッピ 闇/火文明 (3)クリーチャー:キマイ

シー・ハッカー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

 (1)クリーチャー:シー・ハッカー 2000ブロッカーこのクリーチャーは攻撃することができない。《アクア・ガード》と《マリン・フラワー》の同型再販で、後に同型再販で《フィスト・ブレーダー》《賀正電士メデタイン》《トロン》が登場すると考えてください。…進化先がないこいつはそれらに

アクア・シューター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タイミングには負ける。なにより素でブロッカーじゃないから踏み倒しづらい。ブロッカーだとしても光じゃないなら《ヘブンズ・ゲート》使えないし…。同型再販このスペックだが同型再販もなぜか3つもいる。エキスパンションの穴埋めに攻撃できるブロッカーは重宝されたのか。「危険になったら、戻って

蒼天の守護者ラ・ウラ・ギガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

薄い。また光文明は最悪「ブロッカー」でさえあればブロッカーデッキとして活躍もできるので水文明の《ゼピメテウス》のような酷い目には合いにくい。同型再販予言者の体を包む光は、精霊達の祈りの言葉。予言者ジェス 光文明 (1)クリーチャー:ライトブリンガー 2000ブロッカーこのクリーチ

アクア・ガード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー:リキッド・ピープル 2000ブロッカーこのクリーチャーは攻撃することができない。コモンとして収録されており、基本的なスペックを持ち後発の同型再販も多い。リキッド・ピープルではアクア・ティーチャーとならび、1コストリキッド・ピープルとして進化元やブロッカーとして今日も活躍してい

闇の七王(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

されている。七王で2枚しかないコモンのカードであり、効果もレアリティ相応に控えめ。新章2弾で収録された《歓楽の処刑台》と全く同じ性能の所謂「同型再販」で、アンタップクリーチャーの選ばせ除去はアンタッチャブルを貫通できて便利だが、同時に自分のクリーチャーも破壊しなければならずクセが

事故(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ただし、深い意味もなくキーカードを減らす行為はオススメできない。また、幅広い対応が出来るように投入枚数を抑えたり、同名カードメタの対策として同型再販や相互互換を入れたりするケースもある。こうした考えの究極型と言うべきなのがハイランダーである。増やすにしても減らすにしてもドローソー

邪眼教皇ロマノフII世 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で捨てる。《白騎士の聖霊王 HEAVEN》と魔縛させられ、まさかのディスペクター化。性能自体は《悪剣連結 ダブルソード・レッド・アウゼス》の同型再販といったところで、cipとアタックトリガーで相手の手札を2枚ハンデスできる。違いとしてはデュエパーティに特化したデッキの収録カードな

ラル・ザレック/Ral Zarek(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ディカー~ミラディンの傷跡期の消耗戦(MtG)など*2 4マナ4点火力自体はまったく強くない上にそもそも投げ売りされているコモン《電撃破》の同型再販のだが、いわゆる「メタゲーム次第で強弱が決まる」という話である。*3 「お前さえ幸せならと身を捧げていた恋人に裏切られて覚醒」という

ボルケーノ・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

った、ビギニング・ドラゴン・デッキ10枚改造戦において、投入候補の1つとして挙げられたこともあった。実はエグゼズ・ワイバーンの種族を変更した同型再販であり、もともと生産数の少ない限定パックに収録されていたカードだったりする。紅神龍ガルワインド 火文明 (7)クリーチャー:ボルケー

種族(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

縛の守護者ユッパール》などのより優秀なクリーチャーが登場したが環境を退いてはいない。種族ひとつで環境に生き残っているのである。また、いわゆる同型再販でも、種族が優秀な《砂男》(ヘドリアン)は《サンダー・カチューシャ》(ブレインジャッカー)よりも使われる。《ゼビメテウス》(シー・ハ

幾何学艦隊ピタゴラス(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シリーズ世界であるため、イソロックとはどのように流れを継承したのかは謎である。《蒼狼 アクア・ブレイド》のナイトとサムライをとって閃をつけた同型再販であり、3コストの普通のバニラである。リキッド・ピープルはバニラ戦術が強いと言っても彼が船長というのは少々気になるところであろう。し

チューシャ・ジューシャ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

サーガ 第一章 龍解ガイギンガ」初出のファンキー・ナイトメア。pigで一体クリーチャーを回収できる。《暗闇に潜む者バット・ドクター》のいわば同型再販であり、また龍解ガイギンガ発売時点ではゴーストのほうが当然としてサポートも多いこともあり、今後のファンキー・ナイトメアのサポートの増

オメガ・クライシス・ドラグーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のクリーチャーは攻撃することができない。このクリーチャーがバトルする時、バトルの後、このクリーチャーを破壊する。《ブラッディ・イヤリング》の同型再販。コストが非常に軽く出しやすいので、オメガ・クライシスの能力を発動させやすい。ティラノ・ドレイクデッキの数少ない使いやすい守備要員と

聖霊龍王 スタグネイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クリーチャー:エンジェル・コマンド・ドラゴン 6000ブロッカーこのクリーチャーは相手プレイヤーを攻撃できない。《白騎士の精霊レオニダス》の同型再販にして、中堅ブロッカーとしてそれなりのスペックを持つ。淡白だがそれなりに出しやすいといえる。魔光死聖グレゴリアス 光/闇文明 (4)

コロニー・ビートル(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

をバトルゾーンに出した時、相手のマナゾーンからカードを2枚まで選び、持ち主の墓地に置く。ランデスデッキの候補の一つ。《緑神龍ザールベルグ》が同型再販に存在するが、あちらのほうがドラゴンである分【連ドラ】のギミックなどを組み込みやすかったり《超竜バジュラ》になれたりする点で勝る。た

戦慄のプレリュード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のツインパクトカードだが、呪文面がプレリュードである。「いやいや、名前が違うじゃん」と一見すると思うが、実は名前が違うだけで効果は同じという同型再販。つまり、実質的にこのカードは戦慄のプレリュードのツインパクト化と解釈して良いだろう(ただし、今後「完全な戦慄のプレリュードのツイン

ガーゴイル(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ブロッカーこのクリーチャーは攻撃することができない。このクリーチャーはバトルに勝っても、バトルの後、破壊される。《ブラッディ・イヤリング》の同型再販。こちらのほうが《死鬼者デスワルツ》に進化出来るだけ優秀だが、デスワルツの供給量は少ないうえにあまり主軸にしたデッキは組めず、《ブラ

Z/X -Zillions of enemy X- - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ったアールジュネス系で活躍するイラストレーターのイラストをすべてエンジョイフレームで収録。能力は元がイラストしかないため既存の強力なゼクスの同型再販が一部あるものの、こちら限定の一風変わったものもある。黒が1枚もなく、プレイヤーの「えつみん」指定もほとんどないため出張が非常に容易

荒廃の巨王ジェノサイド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

このクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。このクリーチャーは、タップされていない光のクリーチャーを攻撃できる。DMC-21で登場した同型再販。スペックは変更が無いが、種族がドラゴン・ゾンビに変更された。なので、バグラザードは《チッタ・ペロル》や《コッコ・ルピア》と組み合わ

緑/Green(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フ、極楽鳥緑の序盤をかつてはスタンダード、現在は下環境で支えている1マナのマナ・クリーチャー2体。環境にいるか居ないかで緑の貢献度が変わる。同型再販を含め最近ではすっかり再録されなくなってしまい、「ドミナリア」で再録された時は大きな話題となった。そして当時の緑を文字通り根から支え

神の怒り(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

後の三大レアが数多の白使いの切り札が……今、静かに逝った。……と思ったらゼンディカーにて、審判の日/Day of Judgmentとしてほぼ同型再販。(再生が出来るだけ)以降の基本セットで常連となった。返せ! 俺達の涙を返せ!そんなわけで現在モダン・レガシー・ヴィンテージでは8ラ

アクア・マスター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もそもが弱いこいつはどうだろう… -- 名無しさん (2019-09-02 22:53:01) ツインパクトでストリーミングシェイパーの同型再販の新呪文と抱き合わせれば使われるんじゃないの。下半身が -- 名無しさん (2019-11-21 16:45:38) ゲットの漫

ファイレクシアの抹殺者/Phyrexian Negator - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の再録はセーフ」というよくわからん取り決めのおかげで新枠での復活となった。再録禁止カードショップやコレクターの信用を得るために「再録、または同型再販を行わない」カードとして設定されたのが再録禁止カード。が、再録禁止が適用されるのはフォイル仕様“以外”のカードという取り決めが02年

永遠のリュウセイ・カイザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

相手は、自身のマナゾーンにカードを置く時、タップして置く。「英雄戦略パーフェクト20」で登場した《リュウセイ》。まあ能力は《未知なる弾丸》の同型再販なんですけどね。コマンド・ドラゴンかつハンターになったことで踏み倒し手段やサポートは増加したが、踏み倒しやコスト軽減手段がそれ以上に

無頼勇騎タイガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。《音速 ガトリング》か《獣軍隊 サイノス》に侵略でき2ターン目にW・ブレイカーで殴る事も。関連カード《風の1号 ハムカツマン剣》種族違いの同型再販。種族はタイガの方が恵まれているので墳墓避けか5枚目以降の採用に。《U・S・A・SSIN》(火/光)タイガと同じく2コスSAに加え、

女魔術師(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

白)クリーチャー ― 人間・ドルイドあなたがエンチャント・呪文を唱えるたび、あなたはカードを1枚引いてもよい。0/2タイムシフトで白になった同型再販で、以降は色の役割変更に伴い基本セットではこちらが再録されている。<広義の女魔術師>また、上記の「エンチャント・呪文を唱えるたびにド

基本セット(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に基本セット落ちしたものも含むパワーカードが何枚も収録された。■基本セット2011(M11) 2010年7月発売M10で多かった既存カードの同型再販ではない、完全新規カードの収録を進めている。それまで基本セットでは少なかった強力なサイクルとしてタイタンサイクルや力線サイクルが登場

アクア船長 イソロック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スの魔」事件で生まれた龍波動の力でピタゴラスとくっつけて《龍波動空母 エビデゴラス》を生み出すことを決断したりとかなり大胆な決断をしている。同型再販に《蒼狼アクア・ブレイド》がいる。こちらはリキッド・ピープル/ナイト/サムライと3つも種族を持つが名前が「アクア」からはじまらないた

アクア・インターン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーチャー:リキッド・ピープル/ハンター 1000+ハンティングよくある《アクア・ビークル》の完全上位互換にして《流星のコブシ・エース》の水版同型再販。ハンティングはハンターの数だけパワーが上がることから、なるべくハンターと一緒に使いたい。だが同じ種族組み合わせでコストも同じ《アク

  • 1
  • 2