ロスト・ソウル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
落ちたその体からは、生きる意志さえ感じない。先んじた者だけが、相手の絶望をみることができる。苦痛は、受ける側には絶望だが与える側には至福だ。ロスト・ソウルとは、デュエル・マスターズの呪文カードの1枚。もくじテキストロスト・ソウルUC(R) 闇文明 (7) 呪文相手は自分自身の手札
落ちたその体からは、生きる意志さえ感じない。先んじた者だけが、相手の絶望をみることができる。苦痛は、受ける側には絶望だが与える側には至福だ。ロスト・ソウルとは、デュエル・マスターズの呪文カードの1枚。もくじテキストロスト・ソウルUC(R) 闇文明 (7) 呪文相手は自分自身の手札
果を使えるフィニッシャーが出せる。闇文明の十八番である確定除去《デーモン・ハンド》が難なく撃てる。そもそも7マナあれば手札を全て捨てさせる《ロスト・ソウル》が撃てる。と、3ターン残すのが困難などころかこのクリーチャーを出す意味がまあない。第一、根本的なスペックが酷すぎである。8コ
としては、裏向きのまま自分が選んで捨てる②に該当するものが圧倒的に多い。また、有名なカードである《ゴースト・タッチ》《スケルトン・バイス》《ロスト・ソウル》を意識したカード名が多いのも特徴。なお、ハンデスの手段自体は豊富ではあるものの、ハンデスそのものを戦術のメインに据えたデッキ
トに対応していないデスカールをむしろ助けてくれる頭の上がらない存在だったりする。タップトリガーで《スケルトン・バイス》が撃てるのが売りだが《ロスト・ソウル》とかが存在する以上あまりにもしょぼい上、SAを持たないために発動までのタイムラグが大きい。このカードが登場したDM-7は「デ
た。返しのターンで白凰は《魂と記憶の盾》を唱えてアトランティスをシールド送りにし、双方クリーチャー0体からの巻き返しを図るが、「阻止する。《ロスト・ソウル》」ターンが渡ったイエスマンは白凰の手札を全て破壊したのであった。それに対して白凰は山札に仕込んでいた《キング・アクアカムイ》
て捨てる。革命0-このクリーチャーが攻撃する時、自分のシールドが1枚もなければ、相手のシールドをすべてブレイクする。それなりに強い。単純に《ロスト・ソウル》が1コスト増えただけで3打点付きのP13000の化物になるわけで、しかも進化元も文明以外は問わないときている。しかも革命0も
できる。狙って使うことは難しいが、大型ハンデスを決められた後の返しで使うことができればきっと満足できるだろうそして2つ目の効果はズバリ[[《ロスト・ソウル》>ロスト・ソウル]]。ハンデスしながら大型が降臨することの強さは《支配者》+《バイス・ホール》など過去の様々なカードが証明し
手札を破壊する(以下ハンデス)呪文としてはDM-01で《ゴースト・タッチ》(コスト2でランダムに1枚ハンデス。S・トリガー)、DM-02で《ロスト・ソウル》(コスト7で全部ハンデス)が登場していたが、この呪文はまさにその間を埋めるカードといってもいい性能である。コスト4で2枚ハン
時よりも、ゲームスピードが高速化しており、コントロールデッキが本領を発揮できないことも多いのは痛い。7マナの状態で単にハンデスがしたいなら《ロスト・ソウル》の方が有効。また近年では、10コストと重いとはいえ強力なハンデスとパワーがある《知識の破壊者デストルツィオーネ》のせいでさら
ュエル・マスターズ)]]由来のアンブロッカブル・アタックトリガーでの[[闇文明>闇文明(デュエル・マスターズ)]]由来の[[オールハンデス>ロスト・ソウル]]・G・ストライク使用時の[[自然文明>自然文明(デュエル・マスターズ)]]由来のマナブーストと[[光文明>光文明(デュエル
ートダウンデッキの主なパーツはシータビートダウンと同じで立ち回り、使い方などはそちらの掲載を参考に。闇文明のカードが「デーモン・ハンド」と「ロスト・ソウル」の二種6枚のみとなっている構築。「二角の超人」が序盤でマナゾーンに置かれた「ロスト・ソウル」を回収する可能性があるため、非常
い状況と化す。さらに『相手は自分自身の手札を選んで捨てる』や『相手は手札を全て捨てる』というカードは、マッドネスの発動条件は格段に上がる。《ロスト・ソウル》には影響を与えるし、低コストの《西部人形ザビ・バレル》は最高に嬉しい存在なのだ。《解体人形ジェニー》のような、手札を見てくる
て入れ替えられる。《パクリオ》(4)相手の手札を見て1枚選びシールドに埋めてもよい。どうせシールドは焼却するので、デメリットはないも同然。《ロスト・ソウル》(7)相手は手札を全て捨てる。定番のハンデス。これでボルメテ対策を潰してからのボルメテ降臨が理想的な流れ。《ガンヴィート・ブ
文自分のシールド1枚につき相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。書いてあることは一見条件付きの大量ハンデス。まぁつまり実質1コスト軽い《ロスト・ソウル》。そっちは殿堂にすらなっていないが、このカードゲームでは6マナと7マナは天地の差があるので…。結果、当時コントロール同士の戦
」を再現したかのような能力。何も考えずに使うと自分の手札も捨てるためデメリットが大きい。相手の手札を全て捨てさせたいなら、1コスト大きいが《ロスト・ソウル》を使った方が手っ取り早い。しかしラビオールの種族は比較的サポートの多いデスパペットなので、デスパペットであることを利用した戦
で実質ノーコストで進化元にもなる。手札によっては《爆竜 GENJI・XX》や《ガイアール・カイザー》などのスピードアタッカーで追撃したり、《ロスト・ソウル》で反撃手段を断ったりできる。《サイバー・N・ワールド》を組み込んだ【エンペラー・キリコ】や【GENJIビート】【ラムダビート
ッキとも渡り合えるデッキとして「殿堂ゼロ」で活躍している。詳しくは個別項目を参照。各種コスト7以下の呪文相手の手札を全てハンデスさせる《[[ロスト・ソウル>ロスト・ソウル]]》相手のクリーチャーを1体破壊。さらに手札2枚をハンデスの《ガンヴィート・ブラスター》相手の非進化クリーチ
いけばいくほどオグリストヴァルのパワーは弱体化していく。ここまでで大体予想がつくだろうが、ハンデスに対して相当弱い。このカードと同コストの《ロスト・ソウル》は天敵で、一発で破壊される。手札が0枚になった時点でアウトなので、手札を一回リセットするカードとの併用もできない。また、手札
登録日:2011/05/16 Mon 20:45:29更新日:2023/11/21 Tue 11:00:28NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧蘇りし魔銃から放たれた魔弾は、破壊と殺戮を連鎖させる。黒騎士ザールフェルドII世 VR 闇文明 (5)進化クリーチャー:デー
めだけに闇を投入する構築も多かった。引きずり込まれている牛の手がデーモンハンドだと思っていた人多数。(実際には引きずり込んでる無数の腕の方)ロスト・ソウル相手の手札を全部捨てさせるシンプルながら強力な呪文。ツインパクト化や《ロスト・Re:ソウル》として形を変えながら第二弾から現在
ウロピカ」呪井カケル 暗い雰囲気を持つ少年。藁人形を持っていてよく対戦相手を呪おうとする。闇単色デッキを使用。マナトとの対戦の時の切り札は「ロスト・ソウル」覇羽あゆあの頃のギャルのようなデュエリスト。キラキラしたものが好き。使用するデッキは光文明の大型ブロッカーデッキ。「天空の守
を投下、前のターンに投げた時空の不滅ギャラクシーを覚醒させつつ、光神龍スペル・デル・フィンを立ててしまえば事実上のゲームセット。あとは相手のロスト・ソウルや超次元呪文、ひいては除去やドロソの大半がムダヅモになっている内に一方的に殴り倒して終了である。ね、簡単でしょう?要するに5t
」となっているエラーカードだが、デュエルでは問題なく使用できる。このカードが収録された弾はパワーカードが異常に多かったことで知られている。《ロスト・ソウル》のお株を完全に奪った《ソウル・アドバンテージ》。脅威のドロソである《バキューム・クロウラー》、超次元環境の申し子に成り上がっ
登録日:2012/06/10 Sun 20:07:25更新日:2023/12/14 Thu 10:49:53NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧超神星ペテルギウス・ファイナルキャノン SR 水文明 (6)進化クリーチャー:フェニックス 15000進化GV−自分のグレー
たされる相手が条件を満たした場合に出しても、そこまでのハンド差があるとまず出したところで除去られてしまうので自分で条件を満たす方がいいが、《ロスト・ソウル》や《解体人形ジェニー》などのハンデスをかいくぐり苦労して手札を貯めても、このクリーチャー自体には置きドロー以外の役割は見込め
ンを見事に再現した能力と言える。マナさえあればボルバルがタダで飛んでくるのだ。当然、アンタップされたマナを使って超竜バジュラに即進化したり、ロスト・ソウルを撃って反撃の芽を断つ等、様々な事が出来る。手札さえあればパワー6000、スピードアタッカー、W・ブレイカーのエクスが4体場に
コストパワー2000cipクリーチャーサイクルの闇/自然担当。《青銅の鎧》から繋いで、5ターン目に7コストファッティや、闇の7マナ域定番の《ロスト・ソウル》《ガンヴィート・ブラスター》《英知と追撃の宝剣》を使用することができる。闇側の能力がハンデスなため、相手をほとんど選ばずに安
T・ブレイカーアタックトリガーはロマノフの呪文使用を更に強化したもので、発動できるコストと文明、枚数が増えた。これによりエターナル・ソードやロスト・ソウルを発動できるようになった。しかしロマノフのように自分で呪文を墓地へ遅れないので、使用者の技量に依存する、玄人向けのカードといえ
すると、あとから手札に加えるカードは《星龍》の能力でS・トリガー化しているのでタダで使えるということ。《インビンシブル・フォートレス》でも《ロスト・ソウル》でも最速3ターン目から撃つことができるぶっ壊れっぷりから、阿鼻叫喚のデュエル・マーシャルズが開幕した。たった1枚のカードのル
相手の手札が減っているので有効打になりやすい点も嫌らしい。3マナのマナ加速である《青銅の鎧》から繋いで5ターン目に7マナのカード、すなわち《ロスト・ソウル》や《英知と追撃の宝剣》などを使うのが定番の動きであった。種族もゴーストとビーストフォークという比較的恵まれているものであり、
け最近の環境考えたらソコソコ使える気もするが -- 名無しさん (2015-08-08 04:28:04) 相手の天門を封じ、次ターンでロスト・ソウル決めた時は爽快だった。 -- 名無しさん (2016-01-10 21:10:12) なん・・だと・・・ -- 名無しさ
でAnywhere But HereジミーSwap Meet2000FAIL SAFE 未知への飛行Fail Safeカッシオ大佐テレビ映画ロスト・ソウルズLost Soulsヘンリー・バードソンTullyMal 'Mac' MacAvoy2001The ZerosBurlパール
Episode.11人形 -マリオネット-ノスフェル監督、特技監督:小中和哉脚本:長谷川圭一2004/12/18Episode.12別離 -ロスト・ソウル-ペドレオン(孤門の幻覚)ノスフェル2004/12/25Episode.13予知者 -イラストレーター-ノスフェル―監督:根本
エレファント・マンJake SpeedWhite Mischiefおやゆび姫 サンベリーナ - ミスター・モルコンタクト - S・R・ハデンロスト・ソウルズ - ラロー神父ハリー・ポッターと賢者の石 - オリバンダー老人ハリー・ポッターと炎のゴブレット - オリバンダー老人Vフォ
-第9話警告 -ワーニング-ラフレイア第10話突入 -ストライク・フォーメーション-第11話人形 -マリオネット-ノスフェル第12話別離 -ロスト・ソウル-第13話予知者 -イラストレーター-第14話悪魔 -メフィスト-ダークメフィスト第15話悪夢 -ナイトメア-第16話迷路 -
ドレオン[]EPISODE.1「夜襲 -ナイトレイド-」からEPISODE.4「亜空間 -メタフィールド-」、EPISODE.12「別離 -ロスト・ソウル-」、EPISODE.37「絆 -ネクサス-」に登場。タイプ:ブロブタイプビースト(blob = 形のはっきりしないもの)クラ
8マナ達成は都合がよすぎるが、上記の流れで《メビウス・チャージャー》が決まった時点で手札4枚残しながら6マナを達成しているため4ターン目に《ロスト・ソウル》や《地獄万力》をたたき込み場か手札を全滅させる恐怖の動きはごく普通に起こりえた。その余りの強さから、最初の殿堂入りにめでたく
ていい。1コスト増えただけでついでの様に5枚ハンデスが付くとかもうね…捨てるカードを選ぶのは相手だが、枚数が多すぎるため普通のデッキ相手ならロスト・ソウル撃つのと大差はない。弱点はバトルゾーンに直接干渉できないという事くらいであり、登場以来マナの伸びる様々なデッキで採用されている
の中速ビートを否定できるロック要員。とりあえずマリエルを出してハンデスしておけばバルカまで安心して繋がるハズ。とりあえずマリエルが残っていてロスト・ソウル出来れば後はバルカ投下を急ぐだけ。詳しくは個別項目を参照。フラッシュ・アーマー UC 光文明 (3)呪文S・トリガーこのターン
力のQブレイカー、攻撃時にかの超竜バジュラと同じ相手マナを2枚破壊効果を行い、その後にブロックするか否かで相手のパワー3000以下全破壊orロスト・ソウルの2択を選ばせる凶悪な効果を持つようになる。ドラゴンなのでサポートが豊富なのも強みだが、これでもド派手な能力を持ったゴッドの中
ーストによる一家四人失踪事件、その被害者の名字は「斎田」。そして、内一人の名は「斎田リコ」※以下、本編ネタバレを含みます◆第12話「別離 -ロスト・ソウル-」ついに彼女に関わる真相が判明。実は孤門と初めて出会ったその夜、ビースト「ノスフェル」の襲撃によってリコの父・母・弟は惨殺さ
ンフレしていなかったことが挙げられる。ラッキー・ダーツの登場時点で早期に唱えてゲームの情勢を一気に変えるような呪文は、インビンシブル呪文や《ロスト・ソウル》くらいしかなかった。そのため、一部の呪文以外は相手からすれば早期に唱えられてもまだ立て直しが可能な影響力に留まる呪文が多かっ
マッドネスが降りてくるような選択ハンデスといっても、4枚じゃあカウンターマッドネスでも使ってない限りは有効に捨てさせられる。場合によっては《ロスト・ソウル》と化すことも。おまけにクリーチャーも、4体以上並んでいることは特化したデッキでもないと厳しく、仮に特化していてもスレイヤーと
合いである。最近なんてハンデスメタにマッドネス積んどくなんて誰でもやってることなのに、6コストで相手に選ばせてどうするのか。1コスト上には《ロスト・ソウル》があるのも痛い。なにより、ここに上げたカード、全部コモンである。コ モ ン。ジェニーちゃんなんてその強さからレアでもいいと言
へ戻ってくるこれはひどい。コスト7以下の呪文といったら《英知と追撃の宝剣》だの《ガンヴィート・ブラスター》だの《超次元ガード・ホール》だの《ロスト・ソウル》だのといった強力なものぞろい。それらが4ターン目に打たれ、おまけのようにパワー6000Wブレイカーのクリーチャーがついてくる
ッグアンサーを使ってみたけど侵略には効かないわ -- 名無しさん (2016-03-24 10:10:26) 天才のビッグアンサーからのロスト・ソウルはつおい -- 名無しさん (2016-03-24 10:12:02) 天才のビッグアンサーは置換効果なので除去耐性持った
、残ったリソースで軽量なゼクスを投げればあっという間に決着が付く。相手に一切の逆転を許さない、仮にデュエマに例えたら、ボルメテウスとバロムとロスト・ソウルを1枚に押し込んだようなえげつないカード……といったところか。もちろん、そんなぶっ壊れカードがすんなり出せるわけもなく。このサ
で扇動してたんじゃね?とすら思う。意味深にも、マルバスに操られ殲滅行動を開始した旨がFTで語られてるDMBD-01のカードが、2弾が初出の《ロスト・ソウル》なんだよな…… -- 名無しさん (2017-10-05 01:09:00) マルバス名義でカード化して正体が明らかにな
まった呪文を唱えられる。当初はネタカードだったが、超次元呪文の登場でデッキの大半を呪文にできるようになってからは評価が一変。1ターン目から《ロスト・ソウル》を打って相手の手札をゼロにしたり、超次元呪文を打って大型クリーチャーを踏み倒したり、やりたい放題の限りを尽くし殿堂入りに。終
ルス》といった能力とレアリティが釣り合わないものは格下げされており、逆に三大S・トリガーや《襲撃者エグゼドライブ》《守護聖天ラルバ・ギア》《ロスト・ソウル》といった強力なカードは、ベリーレアやスーパーレアへと大幅に格上げされている。そのため、本家では四積み必須なカードの入手が難し