スペースビースト

ページ名:スペースビースト

スペースビースト(異生獣)とは、特撮テレビ番組『ウルトラマンネクサス』に登場した架空の生物。

目次

概要[]

宇宙から飛来したといわれる謎の生物群。他の生物を取り込む(捕食する)事によって成長・進化を行う。体内の器官からビースト振動波と呼ばれる特殊な波動を発し、これによってビースト同士は情報を共有している。闇の巨人ダークザギやその尖兵ダークファウストダークメフィストによって操られる。

その正体はかつてM80さそり座球状星団からやって来た“来訪者”の星を滅ぼした原因の宇宙生物である。高度な知性を持った生命体に生じる恐怖がビースト振動波 = Χ(カイ)ニュートリノと結合する事によって発生する「Χ獣(かいじゅう)」であり、これに狙われた来訪者の星は滅亡の危機に瀕したが、宇宙から来たスペースビーストの天敵ともいわれる”光の巨人(ウルトラマンノア)”によってビーストは倒され、一時は平和が戻った。

しかし、来訪者達のビーストへの恐怖は消えず、ビーストを倒す為、遂に究極の存在である対ビースト用最終兵器人造巨人”ウルティノイドザギ(ダークザギ)”を生み出した。だがその結果、ザギは暴走し、ビーストが大量増殖して対処不能となってしまい、最後の手段として“来訪者”は母星を爆破したため消滅したかに思われたが、ダークザギの手によって光量子情報体 = 「Χニュートリノ」となって生き延び地球に襲来した。

ULTRAMAN』に登場したビースト・ザ・ワンが地球でのスペースビーストの第1号である。ザ・ワンはウルトラマン・ザ・ネクストに敗れたが、その飛び散った細胞が地球上の生物を取り込んで成長したものが、『ウルトラマンネクサス』に登場するスペースビーストである。

当初は“来訪者”が発生させたポテンシャルバリアによって人の多い都市部に侵入する事は出来なかったが、後にアンノウンハンド(ダークザギ)の力によって都市部にも出現するようになった。

それまでの怪獣とは一線を画する存在で、人間や動物を喰らう相互理解不可能のおぞましい怪物面が映しだされ、その為にどの種類も醜悪な姿と、邪悪な性質で統一されている。

種類[]

ペドレオン[]

EPISODE.1「夜襲 -ナイトレイド-」からEPISODE.4「亜空間 -メタフィールド-」、EPISODE.12「別離 -ロスト・ソウル-」、EPISODE.37「絆 -ネクサス-」に登場。

  • タイプ:ブロブタイプビースト(blob = 形のはっきりしないもの)
  • クライン
    • 身長:2~10メートル
    • 体重:不定
  • フリーゲン
    • 体長:40メートル
    • 体重:3万トン
  • グロース
    • 体長:20~50メートル
    • 体重:2万5千~4万5千トン
  • 捕食方法:体にある触手で人間を捕まえ、大きな口で捕食。

エタノールと人間を主食としている。ナメクジやアメーバ、イソギンチャクなど軟体・不定形動物を合成したような姿をしており、餌のひとつのエタノールを取り扱うガソリンスタンドなどに現れる。

またペドレオンは形態から以下の3パターンに分けられる。

クラインガソリンスタンドや工場の配管などに潜んでおり、その時はゲル状の液体になっている。人間を見つけると、ランダムに盛り上がりその姿を形成し、捕食する。また防衛本能が高く、一度受けた攻撃は二度目は効かなくなる。また、口と触手の部分だけでも形成できれば捕食可能である。フリーゲングロースやクラインが逃げるときにつかう、円盤状の飛翔体。前後の触手からは、火球やゲル状の液体を放つ。グロースクラインが融合したスペースビースト。クラインと形は似ているが、電撃を発する触手や頭の触覚から火球を放つなどが加えられている。自動車にいる人間を喰らうために、自動車ごと捕食するなどクラインよりもパワーアップしている。人間を人質にとりナイトレイダーからの攻撃を阻止するなど、過去に得た情報を元に進化している。また、ゲル状の液体からでもグロースになれる。

1話でクラインがアンファンスのパンチでつぶされ、2話および3話では同じくクラインがメタフィールドで倒されたと思われる。4話でオーバーレイ・シュトロームに敗れた。

最終話でダークザギがウルトラマンノアに倒された後にかつて出現したペドレオンの同族(フリーゲン体)がナイトレイダーと交戦。前回のペドレオンと違い、体が銀色なのが特徴。

ビーセクタ[]

EPISODE.5「適能者 -デュナミスト-」に登場。

  • タイプ:インセクトタイプビースト
  • 体長:1~1.5メートル
  • 体重:100~150グラム
  • 捕食方法:不明

姫矢准の悪夢の中に出てきた。

バグバズン[]

EPISODE.5「適能者 -デュナミスト-」からEPISODE.8「M・P -メモリーポリス-」に登場。

  • タイプ:インセクトタイプビースト(insect = 昆虫)
  • 体長:40メートル
  • 体重:3万5千トン
  • 捕食方法:①腕で自動車(運転中の車)や人間を捕まえ、そのまま捕食。②地中にいたまま、管状の舌で地上の人間を捕まえ地中に引きずり込み捕食。

甲虫にビーストが取り付き生まれた皮膚の硬いタイプのスペースビースト。ゴキブリに酷似した姿をしており、尾の部分にも顔を持つ。両手の爪は、ネクサスの皮膚も傷つける鋭さを持ち、牙の手入れや地中を掘り進む為にも使われる。土中にいる時は音で獲物の存在を感知し、人間を捕まえる。また、地上に出れば背中の翼で空を飛び車を襲うなどかなり活動的。金属は喰えないためなのか、人間を捕食した後に自動車を吐き出していた。

初めは飛行しながら自動車を襲っていた。ネクサスと戦い序盤は劣性になるが不意打ちでネクサスの足を傷つけた。それでとんで逃げようとしたところをクロスレイ・シュトロームで羽を傷つけられて落下。二度目は地中から舌を用いて人間を捕食した。寒さに弱く、ナイトレイダーの冷却弾で凍らされて、ディバイトランチャーに倒れた。

ガルベロス[]

EPISODE.6「遺跡 -レリック-」、EPISODE.17「闇-ダークネス-」、EPISODE.18「黙示録 -アポカリプス-」、EPISODE.35「反乱 -リボルト-」に登場。

  • タイプ:フィンディッシュタイプビースト(fiendish = 悪魔的な)
  • 体長:52メートル
  • 体重:3万9千トン
  • 捕食方法:不明

モチーフはギリシャ神話の地獄の番犬ケルベロスで、3つの頭がある。胸に目のないイルカに似た頭部が、両肩の部分に犬に酷似した一つ目の頭部があり、両肩の口から誘導能力をもつ高熱火炎弾を吐く。長い尾を使った攻撃や地面に届くほど長い腕による殴打、蹴りも得意としている。催眠術で死んだ人間を操って人を襲わせたり、幻覚を見せたりする。また何度でも再生する強い生命力を持つ。(文献によれば、ウルトラマン・ザ・ネクストに倒されたビースト・ザ・ワンの中枢となる部分が犬に取り付いてビースト化したためらしい)

1回目はコアインパルス、2回目はオーバーレイ・シュトロームで倒された。35話に登場した2体目はジュネッスブルーがメガフラシをメタフィールドに入れようとした所で登場し、妨害した上でメガフラシと組んで戦ったが、多くの格闘技とナイトレイダーとウルトラマンの連携攻撃でダメージを負ったところをシュトロームソードで倒されたが、その死体はアンノウンハンドの闇の中に取り込まれ、イズマエルとなった。

  • 名前は北欧神話の地獄の番犬ガルムと先述のケルベロスを合わせたものだと思われる。

ラフレイア[]

EPISODE.9「警告 -ワーニング-」、EPISODE.10「突入 -ストライク・フォーメーション-」に登場。

  • タイプ:ブルームタイプビースト(bloom = 花)
  • 体長:55メートル
  • 体重:4万8千トン
  • 捕食方法:不明

花弁から猛毒でかつ可燃性の花粉を噴射する為、むやみに攻撃できない。ダークファウストに操られ、共にネクサスを挟み撃ちにするも、弱点である花弁にストライクチェスターのストライクバニッシャーの直撃を受け、花粉に引火。粉塵爆発を起こして死滅した。

ノスフェル[]

EPISODE.11「人形 -マリオネット-」からEPISODE.16「迷路 -ラビリンス-」に登場。

  • タイプ:フィンディッシュタイプビースト
  • 身長:5~50メートル
  • 体重:3万9千トン(最大時)
  • 捕食方法:不明

同じ皮を剥いたネズミに似た姿形をしており、体の大きさを自由に変えることが可能。両手の鋭い爪が武器で、これはダークファウストの肌をも貫き、消滅させた威力を誇る。溝呂木によって操られる。生命力が強く、ナイトレイダーのメガキャノンチェスターのメガキャノン・バニッシャーや、ウルトラマンネクサスのクロスレイ・シュトロームを浴びても死なない。その秘密は、口の中にある再生システム。これを破壊しない限り、何度でも復活する。

殺した人間に自分の細胞を植え付けて、自らの分身として操る能力がある。

一回目はネクサスに右腕の爪をアームドネクサスで消し飛ばされ、クロスレイ・シュトロームで倒された。二回目は孤門を追いつめる目的で少女を額に取り込んだところをメガキャノン・バニッシャーで倒される。少女は重傷を負い、このことにショックを受けた孤門は一時ナイトレイダーを離れることになる。最後は戦う力を取り戻した孤門に口中の再生器官を破壊されたところをネクサスのオーバーレイ・シュトロームでトドメを刺された。

ビーストヒューマン[]

EPISODE.14「悪魔 -メフィスト-」、EPISODE.17「闇 -ダークネス-」、EPISODE.18「黙示録 -アポカリプス-」に登場。

溝呂木やスペースビーストに殺害された人々がビーストの細胞を植え付けられた姿。

アラクネア[]

EPISODE.18「黙示録 -アポカリプス-」、EPISODE.EX「詩織 -ロストメモリーズ-」に登場。

  • タイプ:インセクティボラタイプビースト(insectivore = 食虫動物)
  • 身長:2~13メートル
  • 体重:300キログラム~7500トン
  • 捕食方法:人間を捕まえて、そのまま捕食すると思われる。

溝呂木がナイトレイダーに所属していた頃殲滅された。

フログロス[]

EPISODE.18「黙示録 -アポカリプス-」に登場。

  • タイプ:アンフィビアタイプビースト(amphibia = 両生類)。
  • 身長:10メートル
  • 体重:8千トン
  • 捕食方法:不明

アラクネアと同じ頃殲滅された。体内の油を気化させた火球を連続して放つ。

『ウルトラギャラクシー大怪獣バトル』に登場したフログロス[]

ウルトラギャラクシー大怪獣バトル』第7話「怪獣を呼ぶ石」に登場。

  • 身長:40メートル
  • 体重:3万2千トン

こちらではフログロス(B)と呼称され、巨大怪獣となっている。ブルトンに呼び出されレイとヒュウガを襲うが、リトラの火球を受けて倒された。ネクサスの時は回想シーンのみだったが今回は全身が映った。

ゴルゴレム[]

EPISODE.19「要撃戦 -クロスフェーズ・トラップ-」からEPISODE.21「受難 -サクリファイス-」に登場。

  • タイプ:インビジブルタイプビースト(invisible = 目に見えない)
  • 体長:55メートル
  • 体重:5万トン
  • 捕食方法:管状の口「ゴルゴレムプロボセス」を使って、捕食。

別の位相に移動して半透明状態となることができる。全身が溶岩石のような甲殻で覆われた四足歩行タイプのビーストで、別位相に逃げ込まれるとウルトラマンでも手出しできず、さらにこの力でメタフィールドを破壊する事も出来る。その力の源は背中にある水晶のような発光器官にあり、その部位を破壊されると位相移動が出来なくなる。武器として他にも管状の口吻「ゴルゴレムプロボセス」や、口吻から吐く火炎弾、全身の発光点から放つ雷に似た破壊光線を有する難敵。再生能力にも優れ、口吻を切り落とされても数時間後には再生し、発光器官を壊されても約400秒で再生する。ジュネッスのオーバーレイ・シュトロームで倒された。

クトゥーラ[]

EPISODE.22「安息 -キュア-」からEPISODE.24「英雄 -ヒーロー-」に登場。

  • タイプ:フィンディッシュタイプビースト
  • 体長:55メートル
  • 体重:4万9千トン
  • 捕食方法:別位相に存在する空間「異形の海」から触手を伸ばし人を捕まえ、捕食。

エドヴァルド・ムンクの代表作『叫び』をモチーフに、イカ、タコ、珊瑚などの海洋生物を合成した姿をしている。クトゥルフ神話のクトゥルフもモチーフと思われる。曰く、悪意の竜巻。触手は飛行中のチェスターを捕らえる速さと正確さを持ち、ウルトラマンに多大な打撃を与えるほど絶大な威力を持つ。また、口と思われる部分から謎の黒い煙を吐き出す。

一度はネクサスの光の力を奪い、磔にした上で、触手でストライクチェスターとクロムチェスターδを捕らえてナイトレイダーをも窮地に陥れる。しかし溝呂木がまだナイトレイダー(正確には西条凪)を殺さないよう命令したため、両機体はお互いに触手を攻撃、切断して脱出。ハイパーストライクチェスターに合体した後放たれたウルティメイトバニッシャーにより消滅。

グランテラ[]

EPISODE.25「予兆 -プロフェシー 」からEPISODE.28「再開 -リユニオン-」に登場。

  • タイプ:クラスティシアンタイプビースト(crustacean = 甲殻類)
  • 体長:53メートル
  • 体重:4万3千トン
  • 捕食方法:不明

チェスターの攻撃にもびくともしない強い外骨格を持っている。両手の鋏の間や、尻尾の先端の気門から火球を発射する。そして腹部の甲羅を開くと六つの気門が現れ、ここからより強力な火球を連続発射するのが最大の武器。姫矢消滅後に現れた初のビーストで、憐が変じたジュネッスブルーと戦う。一度はクロスレイ・シュトロームで倒されるも、アンノウンハンドの力で復活。しかし憐の捨て身の戦法に破れ、アローレイ・シュトロームを受け消滅。

バンピーラ[]

EPISODE.29「幽声 -コーリング-」に登場。

  • タイプ:アースロポッドタイプビースト(arthropod = 節足動物)
  • 体長:45メートル
  • 体重:4万トン
  • 捕食方法:口から白く発光する糸を吐き、人間を絡めとり捕食。

蜘蛛に似ており、体からビースト震動波すらも遮断する霧状の気体を放ち、自らの存在を隠蔽する。その他にも口や尾部から白く発光する強靭な糸を吐く。特殊な波長の鳴き声で人間の意識や記憶を奪うことも出来る。また、人間やウルトラマンに攻撃されそうになると自分の手足で地響きを起こし、霧状の気体を放ち逃げたり、口から糸を吐き人間を絡めとり捕食したりする。ジュネッスブルーのアローレイ・シュトロームで倒され、スペースビーストにしては珍しく、一戦目で敗北した。

  • 実際には前後編(29話、30話)で活躍する予定だったらしく、追加シーンをまとめた物がDVD8巻にディレクターズカットで収録されている。
  • 着ぐるみは『ウルトラマンコスモス』に登場したカオスバグを改造したもの。
『ウルトラギャラクシー大怪獣バトル』に登場したバンピーラ[]

特撮テレビ番組『ウルトラギャラクシー大怪獣バトル』第5話「ベラルゴシティの罠」に登場。

  • 身長:45メートル
  • 体重:4万トン

ベラルゴシティの廃墟にひそんでいた、クモに似たアースロポッドタイプビースト。口や尾部から白い糸を出して捕食活動を行う。ゴモラの超振動波で倒された。

  • 着ぐるみは、『ウルトラマンネクサス』で使用された物と同一。

リザリアス[]

EPISODE.30「観視者 -ウォッチャー-」に登場。

  • タイプ:レプタイルタイプビースト(reptile = 爬虫類)
  • 体長:51メートル
  • 体重:3万6千トン
  • 捕食方法:不明

口から吐く熱線を武器に、ダークフィールド内部でネクサスと戦う。性質は極めて凶暴。喉に破壊光線の発生器官が存在する。パーティクル・フェザーで肩を傷つけられ、シュトロームソードで斬り捨てられて、破片を遺し敢え無く敗退。

リザリアスグローラー[]

EPISODE.31「鳥 -バード-」に登場。

  • タイプ:レプタイルタイプビースト
  • 体長:51メートル
  • 体重:3万8千トン
  • 捕食方法:不明

ネクサスに倒されたリザリアスの破片を元に、アンノウン・ハンドが再生、進化させたもの。目が6個に増え、頭部にトサカが、両肩に大きな角が生えていたり、胸の部分に熱線を吐く第二の口が存在したりと、各部分がリザリアスよりも強力になっている。より凶暴になりながらも、ジュネッスブルーの攻撃を読むなど狡猾さも備えるようになった。

頭と胸、両方の口から同時に熱線を放ってネクサスを攻撃するも、それをかき消して飛んできた、アローレイ・シュトロームによって消滅。

メガフラシ[]

EPISODE.33「忘却 -A.D.2004-」からEPISODE.35「反乱 -リボルト-」に登場。

  • タイプ:ノーチラスタイプビースト(nautilus = オウムガイ)
  • 体長:55メートル
  • 体重:3万9千トン
  • 捕食方法:虹色の光を発生させ、それによって吸い上げた人間を捕食する。

初めて市街地に出現した。捕食の際に使う虹色の光は一定以上のエネルギーを持った光、つまりウルトラマンの光線をも無効化することが確認され、34話ではメタフィールドを無効にした。巻き貝状の体から生えた羽根のような突起物からの放電攻撃や巨体による押しつぶし、全身を回転させての体当たりなどで攻撃する。ネクサスとは3度も交戦した。

一戦目は痛み分けに終わり、二戦目は瀕死のアンファンスを追いつめるもお株を奪うような回転蹴りにより傷つき、地中深くに逃げる。後、ガルベロスと組んでジュネッスブルーと戦うが、前戦のダメージが回復しきっていなかったために虹色の光が使えず、ハイパーストライクチェクスターのハイパーストライクバニッシャーに敗れる。

イズマエル[]

EPISODE.36「決戦 -フェアウェル-」に登場。

  • タイプ:フィンディッシュタイプビースト
  • 体長:60メートル
  • 体重:6万トン
  • 捕食方法:不明

ジュネッスブルーとナイトレイダーとの戦いで倒されたガルベロスとメガフラシの死体がアンノウンハンドの闇の中に吸収され融合した(恐らくこの時にこれまでに倒されたビーストとも融合したと思われる)過去に出現したあらゆるビーストの能力を持つ究極のスペースビースト。頭部は爬虫類型のオリジナル、左肩がグランテラとリザリアスグローラーの頭部、右肩がメガフラシとノスフェルの頭部、尻尾の先端がグランテラの尾、首筋から尾の先端までの部分(背中)がガルベロス、体は映画『ULTRAMAN』のビースト・ザ・ワン、胸がバンピーラの顔、腹部がクトゥーラの顔、右腕はノスフェルの腕とラフレイアの花弁、左腕はゴルゴレムの頭部、右足膝にペドレオンの頭部、左足膝がバグバズンの頭部でできている。デザイナーによるとイメージは、ガルベロスを核として全てのビーストが集結し、元のザ・ワンへと戻ろうとした姿とのこと。

全身のスペースビーストの頭部から破壊光線、火炎などを放射する能力がある。また、右腕からは可燃性の花粉を噴出し、左腕からはゴルゴレムプロボセスを伸ばし、背中の角から放電する能力がある。

ジュネッスブルーを追いつめ一度は戦闘不能にし、クロムチェスター全機を撃墜するが、渾身のオーバーアローレイ・シュトロームで倒された。

  • 各ビーストの頭部はそれぞれの着ぐるみから流用したもの。

バグバズングローラー[]

EPISODE.EX「詩織 -ロストメモリーズ-」に登場。

  • タイプ:インセクトタイプビースト
  • 体長:53メートル
  • 体重:3万5千トン
  • 捕食方法:人間を食べたバグバズンブルードを口から出る触手で捕まえ、捕食。

前に出現したバグバズンと同じ種類と思われるビースト。しかし,その姿はバグバズンとは異なり、全身に無数の角が生え、腕はカマキリのように発達した爪に変じている。その毒々しい赤色とバグバズンブルードの能力から推察して毒をもっていると推測される。バグバズンブルードの親玉である。体表の強度はバグバズンの4倍でありストライクバニッシャーをも容易に防ぐ。

ダークフィールド内でアンノウンハンドに力を与えられるも、ナックレイジェネレードで倒された。

  • 着ぐるみはバグバズンを改造したもの。
バグバズンブルード[]

EPISODE.EX「詩織 -ロストメモリーズ-」に登場。

  • タイプ:インセクトタイプビースト
  • (通常時)
    • 身長:1.8メートル
    • 体重:150キログラム
  • (巨大化時)
    • 体長:40メートル
    • 体重:3万3千トン
  • 捕食方法:人間を誘拐し、口から発する催眠ガスで眠らせ捕食。

バグバズングローラーの眷属。昆虫のクチクラに似た体構造を持つ。武器はあらゆる物を切り裂く手足の爪。

連続行方不明事件の犯人であり、頭部の振動管によりビースト振動波を相殺して人間に擬態した(といってもコートを着てフードをかぶり覆面をつける怪い服装であった。)。人間を捕食する際に使うガスは甘い匂いがし、もし獲物を逃がしたとき獲物を見つけ出すためのマーカーの役割をする。人間を捕食後、親であるバグバズングローラーに食われることでバグバズングローラーの栄養となっていた。詩織の友人を誘拐し捕食しようとしたところを、千樹憐と詩織に見つかり、一時撤退する。後に上述の効果により再び襲撃するも憐と詩織、詩織の元同僚の高槻により阻まれる。その後アンノウンハンドにより巨大化させられジュネッスブルーと交戦する。

逃走時に野々宮瑞生を突き飛ばして怪我させたことに怒ったジュネッスブルーのジェネレードナックルを受けた後、巨大を維持できなくなり自己崩壊した。

関連項目[]

Smallwikipedialogoこのページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事はスペースビーストにあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

黒部進

くろべ すすむ黒部 進Susumu kurobe本名吉本 隆志生年月日1939年10月22日(83歳)出生地, 富山県黒部市民族日本人血液型Oジャンル俳優活動期間1963年 -活動内容1962年:東宝...

黒沢年雄

くろさわ としお黒沢年雄Replace this image JA生年月日1944年2月4日(79歳)配偶者街田リーヌ家族黒沢レイラくろさわ博主な作品ウルトラQ表示黒沢 年雄(くろさわ としお、本名・...

麻生みつ子

あそう みつこ麻生 みつ子Replace this image JA本名矢島みつ子生年月日1930年5月27日(92歳)出生地 日本・東京都民族日本人ジャンル俳優・声優活動期間1950年代 - 197...

高速宇宙人スラン星人クワイラ

高速宇宙人スラン星人クワイラ高速宇宙人スラン星人クワイラ身長2〜51m体重69kg〜2万8千トン登場話第8話第8話『狙われたX』に登場。大地の父・大空博士を良く知っていると云う当麻博士に化けてXioに...

高田稔

たかだ みのる高田稔Replace this image JA生年月日1899年12月20日没年月日1977年12月27日(満78歳没)出生地 日本・秋田県雄勝郡東成瀬村民族日本人職業俳優ジャンル映画...

高田ルイ

高田 ルイ(たかだ るい)高田ルイ年齢18歳所属Xio出演百川晴香Xioラボチームの天才少女科学者。怪獣を「可愛い!」と云う独特の感性と個性的なファッションの持ち主。第5話『イージス 光る時』でナック...

高橋紀子

たかはし のりこ高橋 紀子Replace this image JA本名高橋 紀子(たかはし のりこ)生年月日1946年9月19日(76歳)出生地 日本・山梨県甲府市民族日本人職業女優ジャンル映画、テ...

高橋実

特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

高松しげお

たかまつ しげお高松しげおReplace this image JA本名高松茂雄別名晴乃タック生年月日1943年11月25日(79歳)主な作品ウルトラQ表示高松 しげお(たかまつ しげお、本名:高松茂...

飛鋪正直

特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

風間ワタル

風間 ワタル(かざま わたる)風間ワタル年齢24歳所属Xio出演細田善彦射撃の名手。スペースマスケッティの操縦を担当。ハヤトとは常に張り合っており、それが原因で作戦に支障をきたす事も。ウルトラマンXの...

青野武

あおの たけし青野 武Replace this image JA生年月日1936年6月19日(86歳)出生地日本・北海道旭川市民族日本人血液型O型ジャンル俳優・声優・ナレーター活動期間1957年 -表...

青野平義

あおの ひらよし青野平義Replace this image JA本名青野 元太郎別名里村 元春青野 太郎生年月日1912年8月2日没年月日1974年12月8日(満62歳没)出生地 日本・東京国籍日本...

青色発泡怪獣アボラス

青色発泡怪獣アボラス青色発泡怪獣アボラス身長60m体重2万トン登場話第1話第1話『星空の声』に登場。15年前、ロシアに現れた青色発泡怪獣。同時に出現したバニラと激闘を展開し、破壊の限りを尽くした。過去...

青木義朗

あおき よしろう青木義朗Replace this image JA本名青木 義郎(読みは同じ)生年月日1929年9月20日没年月日2000年9月3日(満70歳没)出生地 日本, 東京都世田谷区民族日本...

青い果実_(doaの曲)

テンプレート:Infobox Single「青い果実」(あおいかじつ)は、doaの4枚目のシングル。概要[]吉本大樹が初めてA面の曲の作詞を手がけた。現在までのところ、吉本がA面曲の作詞を担当した唯一...

闘士ウルトラマンエース

CV:西村智博ウルトラ兄弟の中で原作からかけ離れたバカ。シリアスな時はシリアスだが、基本は周囲と比べてデフォルメされた姿でいる事がほとんど。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-S...