「ラヴニカのギルド」を含むwiki一覧 - 1ページ

ギルド(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

始めてしまうが、これをジェイスが止めることに成功し、ジェイスが生けるギルドパクトとしてラヴニカの平和を守る者となった。+ 【ラヴニカ3部作(ラヴニカのギルド~灯争大戦)での設定、ストーリー】-以前からニコル・ボーラスによって目を付けられていたラヴニカは、着実にボーラスの侵攻が進ん

セレズニア議事会/The Selesnya Conclave(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リーチャー1体で、(1)かそのクリーチャーの色のマナ1点を支払う。)すべてのトークンでないクリーチャーを破壊する。『ラヴニカ・ブロック』、『ラヴニカのギルド』におけるメカニズム。自軍のクリーチャーをタップすることでマナコストが軽くなる能力。自分のクリーチャーがみんなマナクリーチャ

ディミーア家/House Dimir(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

活動している。『ラヴニカ・ブロック』、『ラヴニカへの回帰ブロック』共に背景ストーリーにおいては悪役の立ち回りをしているが、『ラヴニカ3部作(ラヴニカのギルド~灯争大戦)』のストーリーでは「自分たちより優れた策略家がいると都合が悪い」という理由で、ボーラスに対峙する側のギルドとして

見えざる者、ヴラスカ/Vraska the Unseen(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ているクリーチャー1体がプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーはこのゲームに敗北する。」を持つ紋章を得る。初期忠誠度:4「ラヴニカのギルド」で、ボーラス陣営のPWとして登場した4枚目のヴラスカ。今までのヴラスカでは最もマナコストが軽い。ダイエットしたのかな?[+

ボロス軍/Boros Legion(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ウォーカーであるギデオンも一時身を置いていた。*1ボーラスの侵攻時には再びギデオンと協力し、中隊を派遣したりペガサスを貸し出したりしている。ラヴニカのギルド間の思想差が非常によく表れているのが《焦熱の結末》というカードのフレーバー・テキスト。追加コストとしてクリーチャー1体を生け

アゾリウス評議会/The Azorius Senate(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Isperiaアゾリウスのアドバイザーであるスフィンクスの女性。『ラヴニカへの回帰ブロック』時代ではギルド指導者となった。『ラヴニカ3部作(ラヴニカのギルド~灯争大戦)』のストーリーでは他ギルドの様々な出来事の裏に不穏な空気を察知し、全ギルドに協力を提案するが…。登場カード不可解

ゴルガリ団/The Golgari(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラヴニカへの回帰ブロック』では他のギルドが衰退していく中、新たなギルドマスターのジャラドによってギルドは再建された。しかし『ラヴニカ3部作(ラヴニカのギルド~灯争大戦)』ではジャラドは殺され、ボーラス側のプレインズウォーカー・ヴラスカがギルドマスターとなった。主要人物スヴォグサー

ラル・ザレック/Ral Zarek(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ナ・コストが4以下であるインスタントかソーサリーである呪文1つを対象とし、それをコピーする。あなたはそのコピーの新しい対象を選んでもよい。「ラヴニカのギルド」で登場した≪発展+発破/Expansion+Explosion≫の発展側2枚(と任意のインスタント、ソーサリー)によって発

イゼット団/The Izzet(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たはあなたの墓地から、このカードを、これの他のコストの支払いに加えてカード1枚を捨てることで唱えてもよい。その後、このカードを追放する。)『ラヴニカのギルド』におけるメカニズム。墓地にあるカードを手札1枚を捨ててコストを支払うことで唱えることができる。そのカード1枚といらない手札

プレインズウォーカー (MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

議員を皆殺しにしてオルゾフのギルドマスターとなる。が、ボーラスの率いる永遠衆は到底彼女の思想とは相容れないものだったため、ボーラスに離反してラヴニカのギルドの橋渡し役として活躍し、ゲートウォッチに加入する。以降は迷走し始めたジェイスに替わりメインキャラクターに昇格する。その後は幽

ニコル・ボーラス/Nicol Bolas(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

魔が全て死亡した時に契約は仲介者であるボーラスへと移る仕組みになっていたのだ。かくしてボーラスが全能の力を得るための計画は最終段階を迎える。ラヴニカのギルド(RGN)・ラヴニカの献身(RNA)・灯争大戦(WAR)ついに始まったボーラスの最終計画、それは多数のプレインズウォーカーの

デイガ/シータ/ネクラ/ラッカ/アナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。いずれもドミナリア次元に存在する魔術師のギルドであり、「自分たちの敵対魔法を研究するという異端のギルド」である。MtGで「ギルド」と聞くとラヴニカのギルドが有名だが、これらのギルド含めいくつかの次元にギルドが存在する*1*2。異端のギルドであるためか、自分たちの聖域に篭り、敵対

禁止カード(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

え立つ門/Gates Ablaze》あなたがコントロールしている門の数だけ各クリーチャーにダメージを与える3マナのソーサリー。ラヴニカ構築(ラヴニカのギルド、ラヴニカの献身、灯争大戦の3エキスパンションを使った構築)や職工イベントにおいて禁止指定された。ギルド門デッキが強くなりす

グルール一族/The Gruul Clans(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。パルンの子孫を自称する最強の戦士。『ラヴニカへの回帰ブロック』のストーリーでも健在だったが、次第に強さに老いが見え始め、『ラヴニカ3部作(ラヴニカのギルド~灯争大戦)』のストーリーでは、ドムリとの勝負に敗れ、ギルドマスターの座を奪われた。その後は(当初は嫌がっていたが)他ギルド

キーワード能力(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

緯で生まれている。英断と言わざるを得ないどちらもコスト軽減系の能力としては非常に珍しくバランスが取れていたためか評判が良く、特に「召集」は「ラヴニカのギルド(GRN)」ではセレズニアのメカニズムとして、ラヴニカ系初出のキーワード能力で唯一の再録となった。「奇跡/Miracle」奇

デュアルランド/Dual Land(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルですら使用される土地なので再録回数の割にまあまあの値段はする。アンタップインさせるのに2点受ける=ショックを喰らう なのでショックランド。ラヴニカのギルドの土地でもあるのでギルドランドと呼ぶ人も居る。ただし本拠地ランド(そのギルドの2色マナがコストな起動型能力を持つ土地サイクル

火想者ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, the Firemind(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ニヴ=ミゼットはそれに1点のダメージを与える。プレイヤーがインスタントかソーサリーである呪文を唱えるたび、あなたはカードを1枚引く。5/5「ラヴニカのギルド」で三度登場したミゼット様。能力は火想者の正統パワーアップ版といった趣であり、《好奇心》とのコンボも引き続き可能。インスタン

Magic the Gathering - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ック目だけ逆転する。*39 基本8人なので合計24パック。*40 例:「ラヴニカ・ギルドの都(RAV)」+「ラヴニカへの回帰(RTR)」+「ラヴニカのギルド(GRN)」のラヴニカ3部作の1番目のパック3種でドラフト*41 後述するがかつてのフォーマットがヴィンテージはTYPE1、

白/White(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、ドクズな青や黒、サイコパスの赤や緑に比べればマトモなんだよなぁ -- 名無しさん (2014-06-29 00:25:16) というかラヴニカのギルドは大抵腐ってる -- 名無しさん (2014-07-17 20:54:27) てか、全部の色に言えることだけど、マトモな

ジェイス・ベレレン/Jace Beleren(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

インズウォーカー。【概要】人間、男性、23歳。178cm、72kg。出身は輪の次元『ヴリン』ラヴニカ/Ravnicaを本拠としており、現在はラヴニカのギルドパクトとしてギルド間の調停者として走り回っている(後述)日本語訳での一人称は、カードのフレーバーテキストでは「私」だが、公式

○○の冬(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ad》という凶悪どころではない相方を得たホガークデッキがメタゲームの一角に君臨している。食物の秋鹿の秋オーコの秋■オーコの秋(スタンダード、ラヴニカのギルド~エルドレインの王権)食物デッキ(緑青・緑青黒・緑青白・サクリファイス型他)ファンシーなおとぎ話(MtG的な意味で)とアーサ

ラノワールのエルフ/Llanowar Elves - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

名詞を廃した同型再販を作る必要があったとのこと。しかし基本セット2013の頃から1マナのマナ・クリーチャーの収録に慎重になってきており、現にラヴニカのギルド以来、1マナのマナ・クリーチャーの土地加速やマナ能力の全てに条件が課せられている事から、エキスパンションや基本セットでの再録

英雄譚(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イトもできる、アンコモンとしては破格の内容。当時はリアニメイトデッキがトーナメントに存在しており、さらにリアニメイトしたい対象がいたことや、ラヴニカのギルド期では「他にいい選択肢がない」ということも手伝い、しかもカジュアルMTGの流行もあってたびたび見かけたカード。イラストはボー

ストリクスヘイヴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ぶときもあるが。ゲーム的にはそれぞれの大学は対抗色2色で構成されている。フレーバーとしては「各大学の分野において対立し議論する」というもの。ラヴニカのギルドとの差別化のため、対抗色の共通部分の強調であったギルドと異なり、対抗色が対抗色である理由を強調している。5つの勢力が存在し、

祭殿/Shrine(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リーチャーをタップできる!大抵の場合、そうなる前に試合が終わるため見る機会は少ない。■活躍スタンダード目立った活躍はないが、現スタンダード(ラヴニカのギルド~基本セット2021)ではエンチャントとシナジーを持つカードが多数存在しており、それらと組み合わせたデッキが考えられる。例:

禁止カード(スタンダード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シュされる部族デッキにも強烈に刺さるためそのために禁止カードにされたのでは?と穿った見方をする人もいる。吸血鬼デッキはライフゲインも多いし。ラヴニカのギルド~基本セット2020●ラヴニカの献身《荒野の再生/Wilderness Reclamation》自分の終了ステップの開始時に

ドレッジ(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

墓トロール/Golgari Grave-Troll》の再禁止指定というオチになった。その後一時はそれなりの強いデッキ程度であったが、まずは「ラヴニカのギルド」で《這い寄る恐怖/Creeping Chill》を入手して環境に登場するも、同時期に《弧光のフェニックス/Arclight

緑/Green(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た割とすごいカード。基本セット2019の誇るリーサルウェポンであり、まさに「クリーチャーの緑」を体現するすごいカードである。動じない大ワームラヴニカのギルドの特典カード。10マナトリプルシンボルの16/16という黒枠史上最大のスタッツの持ち主。デカ過ぎんだろ……。召集*1持ちで初

  • 1