ライダーズクレスト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
Sueyoshi feat. ISSA / Over “Quartzer”(C)avex、Shuta Sueyoshi(末吉秀太)、ISSAライダーズクレストとは、仮面ライダー各戦士に与えられた固有の紋章を指す用語。【概要】大雑把に言えば、仮面ライダーシリーズにおける仮面ライダー
Sueyoshi feat. ISSA / Over “Quartzer”(C)avex、Shuta Sueyoshi(末吉秀太)、ISSAライダーズクレストとは、仮面ライダー各戦士に与えられた固有の紋章を指す用語。【概要】大雑把に言えば、仮面ライダーシリーズにおける仮面ライダー
いう演出になっている。後続作品の『仮面ライダーバトル ガンバレジェンズ』でもほぼ同じ演出だが、マグナムブーストグランドビクトリー同様に足先にライダーズクレストが浮かび上がるようになった。マグナムブーストグランドビクトリーBOOST TIMEMAGNUM BOOST GRAND V
テゴリーに属する。ベルト上部には「DECADE」の文字が刻まれている。本体の〈ディメンションバックル〉にはクウガ~キバまでの9つエンブレム〈ライダーズクレスト〉が刻まれ、各世界のライダー達の力を受け継ぐ証となっている。起動スイッチ〈サイドハンドル〉を左右に引くことでバックルが90
ョルダー」はファイズフォンXのコード入力を受け、拡張デバイス「ギア555」を瞬時に実体化させる。これはミッションメモリーの部分が「カメン」のライダーズクレストになっている。作中ではファイズショットと同型のパンチングユニット「ショット555」を装備してグランインパクトを放ったほか、
、1号の変身ベルトも意識されている。音声はマーク・大喜多氏。カードはまんまガンバライド。バックルにはクウガ~キバまで9人のライダーを表す紋章ライダーズクレストが刻まれている。カードをバックルのスロットに挿入することで変身するが、カードの裏には各仮面ライダーのライダーズクレストが描
1。胸部装甲「カブテクター」は通常形態のそれをベースに銀のラインが追加されており、更に変身バンクでは通常形態に準拠したカラーリングで、中央のライダーズクレストに回転ギミックを搭載した新造のカブテクターが使用されている。なお、TV本編に先駆けての登場となった撮影会では上記の新造カブ
ある「ライドオンスターター」が取り付けられている。未使用時はスリープ状態、使用時はアクティブ状態と呼ばれ、スリープ状態ではその仮面ライダーのライダーズクレストと活躍していた西暦の年号が刻まれている。使用時はまず、スリープ状態のウェイクベゼルを右側に90度回転させ、仮面ライダーの顔
ードローブ及びセイバーヘルムに様々な能力を与える。火炎剣かえんけん烈火れっか音声:大塚明夫、坂本英三飛羽真が持つ火属性の聖剣。鍔にセイバーのライダーズクレストが彫り込まれた「火炎剣烈火エンブレム」が装着されている。このエンブレムは「聖なる炎」を生み出す源であり、その炎は心正しき者
で、属性は「神獣」。ベースカラーは赤で、表紙には1号から仮面ライダーJまでの昭和ライダー15人が描かれ、変身ページには左側に1号からJまでのライダーズクレスト、右側に1号と仮面ライダーBLACKが描かれている。2ページ目の左側には「昭和ライダーの伝説が聖剣と交わり身に宿る」と記載
ジングクリティカルフィニッシュ*11レベル2にてガシャコンブレイカーにガンバライジングガシャットをセットして発動。クウガからエグゼイドまでのライダーズクレストが融合してガンバライジングのロゴ型エネルギーに変化。それをガシャコンブレイカー・ハンマーモードで撃ち飛ばし、敵に激突させる
「ハオウサークロス」が設けられており、手元から順に烈火・流水・黄雷、激土・翠風・錫音、月闇・最光・狼煙・界時、それぞれの聖剣の力がそれぞれのライダーズクレストと共に記録されている。ここに刻まれたライダー文字は太陽系の惑星の名を記したものであり、全体的な造形は太陽系を示している。こ
ックシードの液化エネルギーが充填されている。装着したエナジーロックシードによってパネル全体にその果物の模様が描かれる。左上のパネルには鎧武のライダーズクレストがある。他のアーマードライダーがジンバーアームズに変身した場合、この紋章が該当するライダーのものに変化する。エナジーロック
ガントハンマーギガントハンマーバックルで召喚する青い大型ハンマー。打撃武器としてそのまま敵に叩きつけるのはもちろん、地面を叩く事でシーカーのライダーズクレストが描かれた防壁や塔を瞬時に造り出し、攻撃の防御や足場の確保に使う事が出来る。○ギガントブラスターギガントブラスターバックル
剣激土や仮面ライダー剣斬の風双剣翠風、仮面ライダースラッシュの音銃剣錫音などと同様にソードライバーとは異なる独自の形を持つ。鍔にはカリバーのライダーズクレストが彫り込まれた「闇黒剣月闇エンブレム」が装着されている。このエンブレムは「禍々しい暗闇」を生み出す源で、全てを静寂へと誘う
変身ベルトで、物語開始当初から所持している。詳細はセイバーの項目を参照。水勢剣流水すいせいけんながれ倫太郎が持つ水属性の聖剣。鍔にブレイズのライダーズクレストが彫り込まれた「水勢剣流水エンブレム」が装着されている。「聖なる水」を生み出す源であり、その水は心正しき者の渇きを潤し、邪
ライダー:仮面ライダーディケイド予約開始:2014年10月世界の破壊者・ディケイドのベルト。スーツと組み合わせて戦場に駆り出された事もある。ライダーズクレストは細かい隙間もしっかり描かれている他、中央のリング部分はデジカメにも使われているアルミが使用され、更にメッキコーティングで
ギャレン:ラウズカード型のエネルギー*7を放つ(反射して地面に落下した際に爆発)W:緑色と紫色の入れ混じった突風を放つ(当たった際にダブルのライダーズクレストが浮かび上がる)第41話ではグランドジオウ同様にライダーの召喚能力を見せており、作中ではクウガを呼び出している。更にはソウ
回る数であり、「アナザーディケイドが歴代平成ライダーを上回る力を持った存在である」と自負しているようでもある。その全体的な形状はディケイドのライダーズクレストをモチーフにしていると思われるが、他にも『ディケイド』のテレビ本編のラスボスだったアポロガイストや、士が大首領を務めていた
っている。最近ようやくS.I.C.が発売された。また、S.H.Figuartsでもラインナップされている。なお、現在では全ライダーに固有紋章ライダーズクレストが設定されており、ライダー45周年ベストアルバム等で確認できるが、彼のクレストは「V」。愛車のVマシンとブルーバージョンの
に「マッハの外装を装着した超魔進チェイサー」というべき外見で、V-ヘルムのバイザーの奥にチェイサーの両目「オープンドアイ」が配置され、右肩にライダーズクレストの「R」の図案が描かれている。超デッドヒートドライブと同系統のライダーだが、急場しのぎの最弱フォームだったあちらと異なりれ
などがある。『仮面ライダー龍騎 ハイパーバトルビデオ 龍騎vs仮面ライダーアギト』では龍騎もちゃっかり真似ており、ちゃんと足元の紋章が龍騎のライダーズクレストになっている。ドラゴンライダーキック(龍騎)契約モンスターであるドラグレッダーと共に飛び上がり、空中で体を捻らせてキックの
よりドーパントが収録されている。パラレル仕様がまたしても変更されており、Xレア5種とMレア1種のバージョン違いで、各ライダーのバストアップにライダーズクレストという非常に格好が良いもの。変なロゴもない。ちなみに画像は東映提供のものをイラストレーターがデザイン及び彩色しているとか。
則に浮かぶカード型エネルギーを通過(または反射)してキックを放つ。デュアルタイムブレークライドヘイセイバーの必殺技。ハンドセレクターを回してライダーズクレストを選択してからトリガーを引いて発動する。ハンドセレクターを回すと「ヘイ!○○(選択したライダー)!」の音声が流れる。これ自
小型のブラックホールを発生させ、王蛇がきりもみキックでその中に敵を蹴り込んで葬り去る。8000AP。この時、ファイナルベントのカードは3つのライダーズクレストが描かれた専用のカードを使用する。単純な威力ではナイトサバイブの「疾風断」に匹敵する技だが、発動までの時間が長い上に、発動
のセンサーは視野角270°に達する。ジオウの場合は現在の状態がカタカナ文字として表示され、基本形態では『ライダー』と表示されており、額にあるライダーズクレストの『カメン』と相まってまさしく「俺が仮面ライダーだ」と言わんばかりの主張をしている。時計の針を模したアンテナ「クロックブレ
ORKS LIMITED』として立体化されており、下記の所有カード2枚を1/1で再現したシールが同梱されている。なお、デッキの配色は紅→金(ライダーズクレストが紅)に変化しており、この「金ベースにメインカラーのライダーズクレスト」のサバイブデッキは、後の王蛇サバイブで公式で取り入
ーディケイドの変身ベルト。普段はバックルの状態で装着者の腰に当てることでベルトが伸長して装着される。バックル部にはクウガからキバまでの紋章・ライダーズクレストが描かれている。バックル両側のサイドハンドルを外側に引くことで、バックルが90度回転してカード挿入口が上部に露出する。そこ
ダーに酷似しているが、頭部も複眼を除いて黒一色に染まり、変身前から身に付けている赤い腕章が右二の腕に残っている点で異なる。IDコアは真っ黒でライダーズクレストが描かれておらず、従ってモチーフとなる生物は存在しない。スペックは不明だが、レイズバックルが支給されない都合上、実質エント
が可能。基本形態ではジオウと同じくカタカナで『ライダー』と表示されている。額の情報集約ユニット「ウォーシグナル」にもジオウと同じ『カメン』のライダーズクレストがある。時計の針を模したアンテナ「クロックブレードS」の長針センサー「バリオンハンドM」は主に敵が攻撃・回避を行うタイミン
型ロボ「クロガネオオガマ」から吐き出されたアーマーを身に纏い変身する。全体的なカラーリングは濃い紫と鈍い銀。複眼は金色でアンダースーツは黒。ライダーズクレストは手裏剣を象った「X」。忍者らしい、隠密行動に特化した機能が全身に装備されている。◇性能頭部「シノビヘッド」は主に通信や隠
Nのみだった)。【データベース】仮面ライダー・怪人・登場人物・アイテム&その他・用語辞典の5項目に分かれており、それぞれのライダーの項目ではライダーズクレストも掲載され、強化形態ではそれを意識したような趣向が見られる。なお、キャスト名は放送当時のものに準拠して掲載され、名前の横に
咆哮のSEが流れるという演出がなされている。敵に攻撃された場合は、鏡で敵の攻撃を跳ね返す反射能力を発揮。アナザーリュウガの目の前にリュウガのライダーズクレストを模した歪な形状の鏡が現れ、その鏡から相手の攻撃を威力そのままの状態で跳ね返すことができる。その為、アナザーリュウガに攻撃
t your engine!ブレン・ザ・カメンライダー!ブレンが何故か持っていたベルト「ブレンドライバー」を用いて仮面ライダーに変身した姿。ライダーズクレストは脳。変身に必要なシフトカーは存在せず、ドライバーのキーを回すだけで変身する。なお、変身エフェクトは他のドライブ系ライダー
クスパークリングを装填して変身する形態。最終決戦にてムテキゲーマーと共闘する。今作では変身の際に出現する「スナップライドビルダー」がビルドのライダーズクレストを模した形になっている他、スパークリングブレードにエネルギーを纏わせた斬撃で攻撃している。後に『ビルド』テレビシリーズでも
ログライズキー」をセットすることで変身する。外見は共通してシンプルかつスタイリッシュなデザインで、見る者に非常に動きやすそうな印象を与える。ライダーズクレストは「ゼロワン(ライジングホッパー)の顔」。詳細は個別項目を参照。【ゼロワンとは異なるライダー】仮面ライダーゼロツークリック
スポイラー」は左部分が欠損しており、正面から目にすると歪なツノのようにも見える。頭部そのものも特に左側の損傷が激しい見た目となっており、額のライダーズクレストを模した「R-エンブレム」は存在せず、脳のような部分が露出している。恐らく、損傷が激しい左右非対称の外見は超デッドヒートド
出すものだった。一部からは「オーマジオウなりのアレンジ」「ソウゴの為の手加減状態」などと言われている。*12 ヒットする瞬間には、それぞれのライダーズクレストが出現していた。*13 また、2018年まで時間が戻っているにもかかわらずソウゴの継承状態が維持されていることも注目。*1
トルグリスの戦闘データを参考に、新規に開発された黄金のフルボトル。キャップのマークはロボットフルボトルと同じ書体の「R」で、正面にはグリスのライダーズクレストが描かれている。必殺技(グリスパーフェクトキングダム)俺の前に……ひれ伏せぇえええええッ!!!スタッグスラッシュ「ブルー!
登録日:2017/11/27 Mon 12:57:37更新日:2024/02/15 Thu 13:52:14NEW!所要時間:約 27 分で読めます▽タグ一覧万丈龍我とは、直情型の筋肉バカである。追記・修正よろしく。byてぇんさい物理学者の桐生戦兎「おい待てよ!何だよ、これ!?内
変身前とは性格や声も大きく変化している。他の個体と異なり、年代とオリジナルの名前の場所は不明。代わりなのか、サイクロン号部分には1号・2号のライダーズクレストである立花レーシングクラブのマークがあるが、髑髏の意匠が組み込まれた歪なものとなっている。武器は口から放つ光弾。自らを「原
や聖職者、1号ライダーであるキバのモチーフが吸血鬼である為、『悪魔城ドラキュラ』等に登場するヴァンパイアハンターなどが挙げられる。その為か、ライダーズクレストやマスクは十字架がモチーフになっている。イクサ(IXA)という名称は、『Intercept X Attacker』“未知の
で、変身ベルトは「ディケイドライバー」。主役ライダーは過去のライダーに変身できるという能力を持つ。この時に各ライダー専用のマークとも言える『ライダーズクレスト』も昭和ライダーを含めて全作品に設定された。また、カード式アーケードゲーム『ガンバライド』と連動した商品展開を行っていた。
ョンシュート」を使うが、見た目に変化が生じており、照準となるカード型エネルギーが赤紫を基調としたカラーリングで、裏面が全てディエンド変身態のライダーズクレストとなっている他、発動してもカメンライドで召喚したライダーがエネルギーの一部として取り込まれない。劇中では召喚した怪人達と共
ツアクター:岡元次郎、高岩成二◆解説外見はパッと見、黒色の龍騎だが、複眼「レッドアイ」は浮き出ておらず、スーパー1のように吊り上がっており、ライダーズクレストも形状が禍々しいものになっている。なお、カードデッキやファイナルベントに描かれているクレストは他のライダーと異なり金ではな
胸部アーマー「カブテクター」はアメリカンフットボールのプロテクターを思わせる形状と、中央に大きく描かれた「S」字のマーク(ストロンガー自身のライダーズクレスト)が特徴。「S」の時は勿論ストロンガー(Stronger)の頭文字から取られているが、デザイン上はアメコミヒーローの始祖た
る。外見こそ通常のローグとほぼ同一だが、各所に金色のエングレービングが施され、純白のマントを身に纏うやりすぎな見た目が特徴。胸部にはローグのライダーズクレストが刻まれている。ビルドドライバーを使用しているため、下半身はビルドとほぼ共通のデザインとなっている。後頭部の割れ物注意のシ
た遺影肖像のひとつに、『カブト劇場版の悪役ライダー』として選ばれる。なお、フォームチェンジに必要なアイテム・ケータッチに表示されるアイコン=ライダーズクレストはコーカサスオオカブトを模したZECTライダーの紋章だが、これ自体は上述の玩具に同梱されているマシンゼクトロン用の付け替え
登録日:2015/10/11 Sun 12:54:39更新日:2024/01/16 Tue 11:17:27NEW!所要時間:約 42 分で読めます▽タグ一覧英雄の心を繋ぐ!仮面ライダーゴースト!!仮面ライダーゴーストとは、『仮面ライダーゴースト』の主人公・天空寺タケルが変身する
プルなデザインが特徴で、アーマー下のスーツはゼロワンの黒とは反転して白がベースカラー。女性ライダーらしくスマートな体格で、胸が膨らんでいる。ライダーズクレストは「バルキリー(ラッシングチーター)の顔」。バルカンと同じく対ヒューマギア戦用強化アーマー「ライズベースアクター」と、各プ
れもバラバラ。特にデジモンは毎回変わっているため、パックをまたいだ際の統一感が一切無い。仮面ライダーは第1弾のXレアライダー*1の顔アップ&ライダーズクレスト仕様が好評を博したことで、第2弾以降も統一されている。10thテンスXエックスレアバトスピ10周年キャンペーンとともに登場