「マホトーン」を含むwiki一覧 - 1ページ

強い雑魚(ドラクエ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ある。タイマン戦闘の本作にて相手を眠らせるこの呪文が凶悪なのは言うまでもないが、FC版DQ1の敵が使うラリホーは必中というのが拍車をかける。マホトーンで封じようにも中耐性で確実ではなく、封じ損ねて眠らされ、なぶり殺しにされる事も珍しくない。なおSFC版以降はラリホーの代わりにマホ

マルチェロ(DQⅧ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

素早さ258と理不尽の暴力のようなステータス。今に始まったことではないが…一方で技はいてつくはどう、グランドクロス、しんくうは、メラゾーマ、マホトーン、ザラキーマと控えめ。痛恨はしっかり700近いダメージを出すのだが。他の追憶ボス同様、痛恨対策にみかわし率を上げたいところだが、マ

洗礼のほこら(DQⅥ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラマされる危険モンスター。出現地域がこの周辺のみなのでストーンビーストと違って長く世話になることはない。また、いかずちのつえも使う為、運良くマホトーンが効いても油断は出来ない。ある意味3つの試練より試練。ひとくいばこ王族が管理している洞窟に何故いる。ボス戦我は試練なり。汝王家の血

バラモス(DQⅢ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

回復するため、かなりの強敵。しかし、ルカニ、マヌーサだけでなく、ラリホーまで効くため、レベル20台半ばでも倒せないこともない(運次第だが)。マホトーンも効果的でその場合攻撃→激しい炎→攻撃→…のローテーションに変化する。尚、SFC版だと自動回復100はそのままHPが2500、攻撃

追憶の回廊 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ボス共通の高い基礎ステータスの更なる強化に物を言わせ、とても魔法使いタイプのモンスターとは思えないようなダメージを叩き出してくることも。実はマホトーンが効くのだが、すさまじい勢いで殴りつけてくるため非推奨。モリーのゴールドフィンガーで補助効果を消して戦うと楽。お供がいることを見越

AI(ドラクエ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

わざわざデススタッフ相手に「おどりふうじ」を使う『VI』のAIは割と有名。なお「呪文を封じると激しい炎を乱れ打ちしてくるしれんその1にAIがマホトーンを使う」というのも有名な話である。ただ相手の使う呪文の危険度もAIの行動封じの優先度に関係してくるようで、呪文を多用するからマホト

スモーク(DQ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

エ2でのスモークムーンブルク城やその周辺、何故か遠く離れたアレフガルドやザハンの近海にも出現する。上述したように、守備力が結構高い。その上にマホトーンを唱えてくるため中々厄介なモンスターである。だが攻撃力とHPはそこまで高くない。大量に出て来るが、単体で出てきたらまあ弱い相手。し

ドラゴンクエストモンスターズ+ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り、やっぱりロトの血を引く勇者。彼女とロラン、サトリ、3人合わせて最強の化け物(モンスターズ)となる。感情が昂ぶると犬の声に戻る(昔の古傷)マホトーンの詠唱がなんか凄い厨二スペル満載になってる。彼女もまほとーんは使えない。これらに関してはコミックス版で「冒険が終わった後もお互いに

DS版まとめ② - ゲーム攻略まとめメモ

せいけんづき 炎のつめドロップ期待したけど落ちなかった残念 vs試練その3 ユニコーン型、SFCと攻撃パターンが変わって面倒 SFCだとマホトーンで封殺できたのだが DSだとマホトーンがターンで解けるため泥沼 さらに装備変更でルカナンの解除が不可能になっているため ルカナンを

メドローア(ダイの大冒険) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

化されていたので、恐らくマホステや「あやしいきり」でもかき消されるはず。マトリフがどこまでも純粋な呪文使いだった故の壁、という所か。もちろんマホトーンを喰らえば使用自体が封じられる。ダイ大のマホトーンは「口が聞けなくなる」という効果なので、発動の一言が出せなくなる。・消耗が激しい

ムーンブルクの王女 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ブルク王家に伝わる伝統装備だそうだ。DQM+デウズ・ユーディキウム・ペルフェクティ・プラキドゥム・ドヌームン神の裁決は完全なる沈黙を下す・『マホトーン』本作での名前は『ルーナ』。金髪王女。バズズの猛攻で死んでしまったロランを助けに、サトリと共に異世界へ颯爽と駆け付けた。感情が高ま

ロンダルキア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アの王子なら一撃、ドラゴンはザラキで一掃、ギガンテスなどはマヌーサ、シルバーデビルやブリザードの混合はイオナズン+ベギラマで薙ぎ払おう。またマホトーンが通用するようになった連中も多い。え? FC版でもそうすればいい?残念だがそう甘くはない。FC版はバグでベギラマの威力がバギと同レ

メガンテ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

攻撃は苛烈なため非常にやっかいな相手である。この特攻猿によって数多の冒険者が迷宮を抜けた安堵感から一転、ベラヌールに強制送還させられた。幸いマホトーンが効くため、こいつと相対する場合は事故を防ぐ意味でも開幕マホトーンはほぼ必須となる。なおこいつの上位種である3幹部が一人、バズズも

形態変化(ラスボス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タスを上げ下げする呪文がないのでわかりにくいが、プログラム上は第一形態終了時に戦闘をいったん打ち切って再戦させている。この為第一形態戦で万一マホトーンを喰らってしまっても、第二形態ではマホトーンが解除されているのでベホイミが使えず詰むことはないからあきらめずに戦ってほしい。ちなみ

ご当地スキル(DQ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に山(地属性)にしか関係していない。風(バギ)と火(メラ)はともかく、林にちなんだ良い技がなかったのだろうか?「徐かなること林の如し」だからマホトーンとかでいいんじゃないかという気もするが…御柱のとどろき長野県で入手できる。諏訪大社で7年に1度行われる御柱祭りが由来。性能はマヒ系

白銀の巨竜 - ドラゴンクエスト 非公式wiki

「しろがね」の方が合っている気がしなくもないが、本種は黄金の巨竜と対になっているということなのだろう。常時2回行動で通常攻撃、かがやくいき、マホトーン、めいそう、あやしいひとみ、いてつくはどう、そして頻繁に痛恨の一撃を繰り出す。攻撃力553と、シナリオ上で戦うボスとして攻撃力最高

弱いボス(ドラクエ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドラゴンクエストⅦ エデンの戦士たち)あのRPG史上最悪の村と名高いレブレサック編の大ボス。だが、魔法使いの様な見た目の癖に、まともな魔法はマホトーンとベホイミだけで、攻撃スキルも猛毒状態にする「猛毒の霧」のみ。通常攻撃ではHPの低い者を狙うものの攻撃力自体大した事はなく、また一

竜王_(ドラゴンクエスト) - ドラゴンクエスト 非公式wiki

使いの姿だが、倒すと真の姿を現し再びドラゴン形態の竜王と戦うことになる。攻撃方法は、人間のときはファミリーコンピュータ版では「ベギラマ」と「マホトーン」の呪文を唱える。リメイク版では「マホトーン」の代わりに「ラリホー」と「ベホイミ」の呪文を唱える。いずれのバージョンにおいてもドラ

竜王 - ドラゴンクエスト 非公式wiki

使いの姿だが、倒すと真の姿を現し再びドラゴン形態の竜王と戦うことになる。攻撃方法は、人間のときはファミリーコンピュータ版では「ベギラマ」と「マホトーン」の呪文を唱える。リメイク版では「マホトーン」の代わりに「ラリホー」と「ベホイミ」の呪文を唱える。いずれのバージョンにおいてもドラ

ドラゴン_(ドラゴンクエスト) - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ドラゴン。『I』とGBC版『III』で登場。炎のほかに『I』では呪文も使える(FC版ではラリホー、スーパーファミコン版(以下、SFC版)ではマホトーン)。『TD』シリーズでは、炎はホーミング機能の他に壁もすり抜ける特性をもつため、敵にすると非常に厄介な魔物といえる。攻撃力も、TD

ドラゴンクエスト_ウォーズ - ドラゴンクエスト 非公式wiki

を1減らす『スクルト』、相手が唱えた呪文を使えなくする(メラ、ギラ、ホイミ、ヒャドの4つ。しかし、自分の味方にも発動してしまうこともある)『マホトーン』も使える。ただし、マホトーンは補助系の魔法には効果がない(スクルト、バイキルトなど)。HPは2つ。キメラマジックタイプ。『ギラ』

やくそう(ドラゴンクエスト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

したためより活躍の場が減った。せいぜい序盤のMP節約と道具の受け渡しをスムーズにするためにわざと手持ちを埋めるために使う程度だろうか。ただ、マホトーンを使うホメロス・フールフール戦では割と使える。いやしの雨という毎ターン回復があったりして体勢を整えやすいフールフールはともかく、ホ

ドラゴンクエストシリーズ - ドラゴンクエスト 非公式wiki

。『V』『VIII』では敵によって呪いをかけられることがある。マヌーサ(「マヌ」「マヌーサ」)幻に包まれた状態。通常攻撃の命中率が低下する。マホトーン(「マホ」「マホトン」「マホトーン」)呪文が封じられた状態。一回休み(「やすみ」)そのターンのみ行動ができない状態。呪文・特技詳細

ドラゴンクエストシリーズ - ゲーム情報ウィキ

』『VIII』では敵によって呪いをかけられることがある。マヌーサ(「マヌ」「マヌーサ」) - 幻に包まれた状態。通常攻撃の命中率が低下する。マホトーン(「マホ」「マホトン」「マホトーン」) - 呪文が封じられた状態。一回休み(「やすみ」) - そのターンのみ行動ができない状態。呪

グラコス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。マヒャド、凍りつく息、通常攻撃、武器を激しく振り回すという技構成。何故槍のスカラ効果を使わないのかは謎ネタと言ったもののマヒャドが脅威だがマホトーンが効くのでただのHPが多い雑魚。寝ている上司に愛想を尽かしたのかお供もいない。*2攻撃力もお世辞にも高いとは言えないので神秘の鎧を

なげきの亡霊(DQ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の里に攻めていったらしい。しかし、竜神の里に攻めていった王様がそんなにいるのか。 ツッコミどころが多すぎである。時折2回行動し、バギクロスとマホトーンを唱える。上記のデスプリースト同様、死霊の騎士とグールを呼ぶこともある。DQⅨではディバインスペル、バギマ、マホトーンを使う。 図

ドラゴンクエストシリーズ - スクウェア・エニックス Wiki

は戦闘中に白線から出ようとしても押し戻され、逃げられなくなる。マヌーサ(「マヌ」「マヌーサ」)幻に包まれた状態。通常攻撃の命中率が低下する。マホトーン(「マホ」「マホトン」「マホトーン」)呪文が封じられた状態。一回休み(「やすみ」)そのターンのみ行動ができない状態。既に行動を終え

アラクラロト - ドラゴンクエスト11 Wiki

撃→糸を絡める→メダパニーマ→死グモのとげ→通常攻撃(繰り返し)攻略方法[]とにかく、味方全体に対して行動阻害を起こす状態異常が脅威。まずはマホトーンでメダパニーマを防ぐことが重要。マホトーンの成功率は高くないので、余裕を見て掛け直しをしましょう。糸を絡めるはどうしようもないので

ドラゴン(DQ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

用するのだ。FC版DQ1の敵が使うラリホーは100%確実に効くという鬼畜仕様のため、唱えられた瞬間に睡眠確定。下手すりゃそのまま永眠である。マホトーンも必ず効くとは限らず、最悪不意打ちでラリホーを使われてハメ殺されるなんてことも。場合によってはラスボスの竜王より強いかもしれない。

ベホズン(DQⅤ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・イオ耐性がなく属性耐性はスラリンやゴレムスと同様全て素通しだがここまでHPが高いと余裕でカバーできる。代わりに手に入れた麻痺・ザキ・休み・マホトーン強耐性、眠り・毒無効という強靭な異常耐性により簡単には戦線を崩されない。とまぁ性能だけみればぶっ壊れもいいところなのだが、最大の難

ライオンヘッド - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ライオンヘッド初登場III背中に小さな羽を持ち、獅子の頭をした不気味な怪物。3回に1回はベギラマを唱え、マホトーンを使う。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

主人公の息子_(ドラゴンクエストV) - ドラゴンクエスト 非公式wiki

い防具も難なく装備できる。天空の武具を装備することができる唯一の人物。武器による攻撃のほかベホイミ・ザオリクなどの回復・蘇生呪文やスクルト・マホトーンなどの補助呪文、シャナク・トラマナなどのフィールド呪文をバランス良く覚えるほか、ベギラマやデイン系攻撃呪文も扱えるなど主人公同様、

詠唱 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の精!!>ネギ・スプリングフィールド]][[デウズ・ユーディキウム・ペルフェクティ・プラキドゥム・ドヌームン神の裁決は完全なる沈黙を下す・『マホトーン』>ドラゴンクエストモンスターズ+]][[求めるは雷鳴>>>・稲光。>伝説の勇者の伝説]][[結合せよ! 反発せよ!! 地に満ち

リカントマムル - ドラゴンクエスト 非公式wiki

リカントマムル初登場Iリカントよりも更に狂暴さを増した獣人だ。マホトーンを使い、噛みついてくる。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

植物系 - ドラゴンクエスト 非公式wiki

いる。根っこを張って強風でも飛ばされない、根っこを通して電流を地面に逃がす、根っこで水分を吸収すると考えれば納得だろう。また、魔法のお陰か、マホトーンやマホトラの耐性に強い。逆に補助系特技の耐性は低い。踊り・ぱふぱふ・叫び・舐め、いずれにも注意が必要。で、ご想像どおり、メラ系やギ

主人公(DQⅢ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

っとおもいだす(リメイク版)Lv10:ギラLv12:アストロンLv14:リレミトLv15:わすれる(リメイク版)Lv16:ラリホーLv18:マホトーンLv19:トヘロスLv20:ふかくおもいだす(リメイク版)Lv23:ベギラマLv26:ライデインLv29:ベホイミLv31:イオラ

魔法使い - DQ10用語辞典 Wiki

ル・必殺技[]呪文[]習得レベル呪文名称1攻撃メラ4リレミト6攻撃ヒャド10ラリホー12%E6%94%BB%E6%92%83.PNGイオ18マホトーン22%E5%BC%B1%E4%BD%93.PNGヘナトス24ヒャダルコ28%E6%94%BB%E6%92%83.PNGメラミ32イ

グロッタの町〜ユグノア城跡 - ドラゴンクエスト11 Wiki

主人公とセーニャの回復だけでは間に合わず、最悪何もできないうちで全滅さえありえます。とりあえず、全員にやくそうと上やくそうをもたせて、さらにマホトーンでメダパニーマを封じ込めましょう。どうしても勝てないときは、ソルティコの町のカジノで強い装備を入手してくるのもあり。マップ[]MA

ドラゴンクエストⅢ そして伝説へ… - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は勇者も使えるがこちらが専門家であり旅の安定性UPに大きく寄与してくれるだろう。補助魔法は防御力を下げる「ルカニ/ルカナン」、魔法を封じる「マホトーン」など地味ながら切り札になるものも少なくない。攻撃系呪文は性能が低いが、耐性が緩めに設定されており多くの敵に通しやすいという利点は

主人公(DQⅠ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラキーでも、ましてやドラゴンやゴーレム、竜王とて例外ではない。道中で手にはいる武器の数々に加えて「ホイミ」「ギラ」「ラリホー」「レミーラ」「マホトーン」「リレミト」「ルーラ」「トヘロス」「ベホイミ」「ベギラマ」の10種の呪文をも使いこなすことが出来る。一人旅、それも長旅においては

ドラゴンクエストモンスターズ+ - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ような態度、挑発するような軽口を叩いたり、逞しい姿を見せる。ルーナ『ドラゴンクエストII』のムーンブルク王女。戦いの後も技を磨いていたためにマホトーンなども使える。たまに犬の頃の癖が出る。ミルト『ドラゴンクエストIII』の女賢者。『ドラゴンクエストIII』の勇者(ロト)に恋する少

ホークマン - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ホークマン初登場II主に単独で空から攻撃してくる半鳥人。マホトーンとホイミを唱えることもある。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

ウドラー - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ウドラー初登場IIマホトーンや不思議なおどりで攻撃してくる。太い枝で殴ってくることも。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

わらいぶくろ - ドラゴンクエスト 非公式wiki

わらいぶくろ初登場III目にもとまらぬ早さで飛び回り、不思議な踊りにホイミ、マホトーン、マヌーサ、ボミオスを使う。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

エビルマージ - ドラゴンクエスト 非公式wiki

エビルマージ初登場IIIマホトーン、ラリホー、メダパニ、マヒャド、メラミを唱え、炎を吐くという攻撃の多彩な魔法使い。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

ようじゅつし - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ようじゅつし初登場IIスクルト、マホトーンの他にベギラマまで使いこなす、妖気に満ちた魔法使いだ。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

よろいのきし - ドラゴンクエスト 非公式wiki

よろいのきし初登場I竜王の呪いで動く、甲冑の化物。マホトーンを繰り返し唱えてくる強敵だ。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

はえおとこ - ドラゴンクエスト 非公式wiki

はえおとこ初登場IV色違いにマヒャドフライ、ベルザブルがいる。マホトーンを使う。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。