「マホトーン」を含むwiki一覧 - 2ページ

ガスト - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ガスト初登場II霧の様にぼんやりとした気体。マホトーン、ラリホー、マヌーサを繰り返し唱える。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

おうごんのティアラ - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ティアラではなく「サークレット(circlet)」である。基本的に非売品であり、女性専用兜の中では守備力が高く設定されている。さらにザキ系、マホトーン、ラリホー、メダパニなどへの耐性が付く効果も持つ。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利

きとうし - ドラゴンクエスト 非公式wiki

きとうし初登場IIハーゴン配下のきとう師。ギラ、ラリホー、マホトーン、スクルトを使う。色違いにはまじゅつし、ようじゅつしがいる。DQ7ではカラーが変更されており、同配色のモンスターにはメディルの使いが、色違いにはあくま神官がいる。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC

こうもりおとこ - ドラゴンクエスト 非公式wiki

こうもりおとこ初登場III光に弱く、フィールド上では夜しか出現しない夜行性の吸血鬼だ。マホトーンで呪文を封じ込めてくるぞ。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

エリミネーター - ドラゴンクエスト 非公式wiki

エリミネーター初登場IIIごつい外見に似合わずマホトーンを唱えるが、やはり打撃が主体の力押し型モンスターである。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

ガーゴイル - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ガーゴイル初登場IIハーゴンによって生命を吹き込まれた神殿の石像。マホトーンを唱える。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

パプリカン - ドラゴンクエスト 非公式wiki

で繋がっており、鮮やかでとても美味しそうな色をしている。通常はパルミド付近の森によく出現するが、異変後は剣士像の洞窟付近の森に移住している。マホトーンを使うがステータスは低く、危ない攻撃をする敵の多いこの辺では安全なモンスター。特に個性というべきものもなく、見た目に反して存在感が

ドロルメイジ - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ドロルメイジ初登場I薄暗い洞窟のなかで目立ちたがらないように、灰色の体をしたドロル。マホトーンを使う。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

バーナバス - ドラゴンクエスト 非公式wiki

バーナバス初登場III夜行性で、夜か光の当たらないダンジョンにしか現れない吸血鬼だ。マホトーン、ベホイミを使ってくる。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

ドラゴンクエストII_悪霊の神々 - ドラゴンクエスト 非公式wiki

中率や防御力などの能力値に影響を及ぼす補助呪文が追加された。また状態異常には、この「死亡」やコマンド入力が行えない「眠り」、呪文が使えない「マホトーン」に加えて、移動画面に戻ったときに歩くごとにHPが減っていく「毒」と、通常攻撃の命中率が低下する「マヌーサ」が新たに追加された。戦

ドラゴンクエスト_天空物語 - ドラゴンクエスト 非公式wiki

目見て気に入り、手に入れようと画策する。セクシーな外見とは裏腹に、かなりの剣の使い手で、荒くれる手下をサーベル一本で従えている。また、呪文(マホトーンなど)やムチを使うこともできる。手下が失敗したときは恐ろしい(?)罰を下す。捕獲したテンに対し、はじめは低姿勢だったラヴェリカ。だ

スライム大作戦 - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ぽくしたい」という理由で髪型はリーゼントに。相手を痺れさせることができる。ダー公ヒッパルケンの部下。種族はダークホーン。戦闘能力が高いうえ、マホトーンで呪文を封じることもできる。最終的には魔獣デルブに首を斬り落とされ、死亡する。レジーナ魔界の学級委員長。ヒマゴとアクトを連れ戻すた

キャットフライ - ドラゴンクエスト 非公式wiki

キャットフライ系統けもの系初登場III暗くても見える目を持ち、夜空を飛んで獲物を捕る。こうもりと猫が合体した。真先にマホトーンを唱える。空を飛んでいるためか、攻撃をかわすのが上手い。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

ゲームブックドラゴンクエスト - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ジを受けても、自分のHPが0以下にならなければそのモンスターに勝利したことになり、経験値とゴールドを得られる。また、戦闘の前には「ギラ」や「マホトーン」などの呪文を敵に対して試みることができる。なお、ボス敵はHPを持っており、ボスとの戦闘はザコ戦とは異なったルールで行われる。主人

スモーク - ドラゴンクエスト 非公式wiki

スモーク初登場II得体の知れないガスの塊。こちらの攻撃をかわしながらマホトーンをかけてくる。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

スライム_(ドラゴンクエストV) - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ラルLv15ルカナンLv45ぶきみなひかりLv18リレミトLv77めいそうLv22メダパニLv99しゃくねつほのお抵抗力抵抗力呪文大マホトラマホトーン中-無メラギライオヒャドバギデインマヌーサラリホーザキメダパニルカニメガンテどく休み敵少年時代#001 - スライムSlimel

マホカンタ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

今までより使う機会は増えたと言えよう(だがミラーシールドは盾スキルを極めれば職業に関係なく使える上、燃費もマホカンタと同じ、さらに特技なのでマホトーンで封じられないという、マホカンタの完全上位互換なため、これを覚えるとマホカンタの存在意義が無くなってしまうという問題が…)。更に反

りゅうおう(DQ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を放し飼いしてたりと至れり尽くせり。【戦闘・能力】同じ「王の中の王」でもVのアイツとは違うんです。攻守共に高水準で、通常攻撃の他にベギラマとマホトーン(リメイク版はラリホー)を使用。FC版では魔法封じに薬草、リメ版ではベホイミ用にMPの温存具合が鍵。ある程度ダメージを与えると真の

リンガー(DQⅤ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てくる。グループローテーションを組んでおり、打撃→ルカナン→激しく斬りつける→激しく斬りつける→スカラ→激しく斬りつけるの順で行動する。ただマホトーンが確実に効く上、メラ系・イオ系・ヒャド系や怯みにも弱いため、落ち着いて対処すればさほど怖い相手ではない。さて苦労して仲間にしたリン

しびれん(DQⅤ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

育てる人は殆どいない。最大のネックとなるのが必要経験値の異常なまでの多さで、レベル99まで育つには実に900万以上必要。耐性も極めて貧弱で、マホトーン・マホトラのみ完全耐性だが、他は全て弱耐性or無耐性である。呪文や特技習得のタイミングも悲惨で、レベル30でやっとヒャダルコという

ホメロス(DQ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦いでは、打撃と呪文を併用するスタイルで、1ターン1~2回行動。攻撃範囲が基本的に単体のみなので、回復が遅れなければまず負ける要素は無いが、マホトーンを唱えてくるため、回復役が潰されると厄介。ホメロスと戦うステージの真下に「破封のネックレス」が落ちているので、ゲットしてセーニャに

時の破壊者(DQ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たニズゼルファと同じ行動に加え、しゃくねつやかがやく息などの最上位ブレス技や、穢れた霧に特技封印効果を追加した異次元の霧等も使用。更に頻繁にマホトーンを使って呪文封じをしようとしたり、これまたニズゼルファと同じで時を奪って強制タイマンを仕掛けてきたりもする。そして何より怖いのがダ

大阪市レイプ虚偽証言冤罪事件 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ばしば上がるが、この事件から、徹底的に無罪を争うことはリスクがあるのだということを噛み締めてほしいものである。高裁での審理~裁判所はXさんにマホトーンを唱えた!! Aさんはなおも高裁に控訴。しかし、一審で有罪判決が出ている件を高裁でひっくり返すのは、よほどのことがなければいけない

ヘルクラウダー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はあるものの、1ターンで倒しきるにはこちらも攻撃の手数をかなり必要になる場合が多くリターンが少ない。前述のようにこいつらには状態異常が有効。マホトーンや魔封じの歌で呪文を封じて放置するのが良い。攻撃力は大したことがないので、スクルト(戦いの歌)をかけておけばあとはほぼ居ないも同然

ダニー(DQⅤ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のだろうか。兜なんかかぶったらコイツのアイデンティティーである針が意味なくなっちゃうんじゃないか。ツッコミどころ満載である。耐性はマホトラとマホトーンに完全耐性を持つ以外はボロボロでスライムより多少マシな程度。総じて不遇だが、上述の眠りや麻痺、範囲攻撃といった長所を上手く活かせば

剣神ドラゴンクエスト 蘇りし伝説の剣 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

囲を広くする。ステージ4で習得。バイキルト一定時間、攻撃力をアップする。メタル狩りに重要。ステージ5で習得。敵にも呪文を放つものがおり、特にマホトーンを使用されると呪文がしばらく使えなくなる。必殺技ボス戦の時には必殺技ゲージが現れ、攻撃したり防御したりするとゲージが溜まり、最大に

スラキャンサー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

使ってくれる)』で更に攻撃が通りにくくなった。HPも更に高くなり、素早さもほんのちょっぴり上がった(それでもやっぱり鈍いけれども)。ただし、マホトーンとボミエ、更にマホトラに弱くなったことには要注意。更に今作でかの凶悪呪文、ギガ・マホトラが追加されたため斬撃などメインにしているス

パペック(DQⅤ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力。さらに装備グループがゴレムスと同じなので装備も豊富で、長所をさらに伸ばせる。特技はアイデンティティと言えるふしぎなおどりの他マホカンタやマホトーンといった呪文対策が豊富で、バギクロスも覚える。難点はレベルアップの遅さと能力の伸びの悪さ、そして賢さの初期値が3ということ。味方が

禁呪 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-08-04 13:31:07) 「使用が禁じられている」のではなく、術の効果が「事象を禁ずる」から禁呪と言われるケースもある。術を禁じるとマホトーン、刃を禁ずると攻撃力低下、人を禁ずると存在の消滅、など。 -- 名無しさん (2019-08-04 13:52:19) 禁呪メ

マーリン(DQⅤ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

8-06-16 04:43:03) メラゾーマはともかく、イオナズンを覚えるのは無理がある。DQ5まほうつかいが使う魔法はヒャド、スクルト、マホトーンなのだから、それらを覚えるほうが自然だと思う。ヒャドもスクルトも仲間になったら覚えてもくれないという。 -- 名無しさん (2

シューベル(風来のシレン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で戦ってしまうとだいたい後悔させられる。一例として、普段は寝てる筈のまどうしに眠らされたあげく、メイジだけれど直接戦闘力もあるメイジキメラにマホトーンを唱えられ、がいこつ剣士に命綱の盾を弾かれ、きとうしに色々な効果の発生する杖を振られて弄ばれ、色々封じられたまま袋叩きにされてお亡

みかわしの服 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ではがねの鎧から新調してもいいだろう。更にはサマルトリアの王子がまほうの鎧を手に入れた後も、クライマックスでは物理一辺倒なアトラスやシドー、マホトーンが効く可能性のあるハーゴンなど、呪文耐性よりも回避の方が活きるシチュが多いため、盾が装備できない王女に水の羽衣を装備させ、サマルは

キャプテン・クロウ(DQⅧ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

から最後のボス戦くらい花を持たせてやろう。ドロップ品のキャプテンハットはゲルダとモリーも装備出来るようになり、ラリホー・メダパニ・マヌーサ・マホトーン・麻痺にかかる確率を2/3に抑える優秀な効果がついた。また、3DS版からの新装備キャプテンクロスと組み合わせればゲルダを海賊スタイ

ストーンビースト(ドラゴンクエスト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ト故に避けるのはほぼ不可能なため、こちらがよりきついと言われることも多い。その後は現実世界のムドーの城や洗礼のほこらに出現するが、チャモロのマホトーンやゲントの杖、ハッサンのせいけんづきといった対抗手段が増えるためだいぶ楽になってくる。ムドー撃破後は転職により特技・呪文が充実して

過ぎ去りし時の祭壇(DQⅪ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

よりはギガブレイクなどの特技の方が良い。HPは一番低く、やろうと思えばクロスマダンテ一発で吹っ飛ぶので、予めゾーンに入っておくとよい。また、マホトーンも効く。お前も呪文封じられるんかい!りゅうおうもどきとの連携技に「竜眼のはどう」を持つ。3体全員を竜眼(対呪文)状態にする。が、こ

呪われた装備 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

作品も多い。どうやって装備しているのかは謎。DQ4コマではムーンブルクの王女が尻に本物の尻尾よろしく装着していた。初出のDQ2では装備するとマホトーンとラリホーの命中率が2倍になってしまうデメリットのみの装備。DQ8では素早さが上がるが、代わりに呪文や状態異常に弱くなる。これを錬

仲間モンスター(DQⅥ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た。カタログスペックだけでなく実践値も大事だね。小説版でも登場。オウムのように人の言葉をマネできるらしい。ダークホーン(アンクル)習得特技:マホトーン、おたけび、きあいため、まぶしいひかり前作のアンクルホーンから名前を引き継いだ。ホーンだからか。仲間にできる時期はフォーン城周辺、

ミラルゴ(DQⅥ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

辺に出現。シリーズ恒例となっている、蘇生呪文&攻撃呪文のいわゆるアークマージのようなポジションのモンスター。ザオリク→ベギラゴン→通常攻撃→マホトーン→いかずちのつえ→ふっかつのつえのローテーションで、必要がない行動は飛ばす。はぐれメタルと一緒に出現することがあり、上手くいけば経

格闘場(DQⅢ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マホカンタ、メダパニ、あまいいき、やけつくいき、眠り攻撃、麻痺攻撃が使用不可マタンゴやメイジキメラがサンドバッグと化す呪文が使用不可の状況(マホトーンorMPが足りない)でもザラキ・ラリホーは使用可能。このため元からMPのないベビーサタンは勿論ミミックが大暴れするただしマホトラで

ジュエル(DQⅤ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

…?まあ、バトルロードの魔法の威力は賢さ依存なので、主力のメラやベギラマを使うには賢さが高くないとどうしようもないが……しかしもう一つの技がマホトーンと微妙な上に耐性もそれほど優れているわけでもなく、魔法使うなら悪魔神官とかアンクルホーンとかアークデーモンとか賢さ100超え組はザ

メタリン(DQⅤ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

欠点を言うなら若干火力が貧弱ということか。得意のメラ系もメラミ止まりだし。まぁ、メタルキングの剣持たせれば充分な火力を叩き出すけど。ただし、マホトーンに弱いので注意が必要であるが。とにかく仲間にできる時期としては凶悪極まりないヤツであることがわかっていただけたであろう。ただしこの

魔王軍(ダイの大冒険) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

最強の鎧を得た本作オリジナルモンスターの「デッド・アーマー」が投入されるが、ヒュンケルに簡単に敗れた。「ガスト」はポップ対策として大群で現れマホトーンを連打したが、フレイザードの技だった「フィンガー・フレア・ボムズ」でまとめて蹴散らされた。ミストバーンの分身体であるらしい「シャド

バイキルト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

頭で挙げられた『バイキルト中は会心の一撃が出ない』のは敵も同じである。ルカナンを交えて痛恨の一撃を放つボストロールに有効。(しかもこいつにはマホトーンが効くので完封も可能)【Ⅳ】ブライ、ピサロが覚える。FC版ではブライしか覚えないので馬車→バイキルト→馬車、という使い方をした人多

聖風の谷 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦目、ガボに岩石落し覚えさせたら楽に倒せた。 -- 名無しさん (2015-05-09 22:37:08) ベビークラウド4匹揃った時にマホトーンで呪文を封じ、あとは回復・防御UPしながらヘルクラウダーに集中砲火だった。 -- 名無しさん (2017-07-24 15:4

竜神王(ドラゴンクエスト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

巨竜銀色の竜。冷たく輝く息を吐くため、フバーハをかけること。守備力が高めなのでルカニや兜割りなどで下げると楽。凍てつく波動や妖しい瞳、瞑想やマホトーンも「ジョーカー2」では「はくりゅうおう」という名前で登場した。黄金の巨竜金色の竜。テンション上げが中心で、連続溜め(2回溜めて1回

クレージュ(DQⅦ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、つまりクレージュの井戸の中に辿り着くと、ボスである『いどまじん』と戦闘になる。ラリホーやおたけび等でこちらの動きを制限してくるが、ルカニとマホトーンを使えば雑魚と化す。武器攻撃とメラミでけちょんけちょんにしてやろう。【クレージュ復活】いどまじんを倒し井戸に朝露を入れると、クレー

僧侶(DQⅢ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ろう。Lv1:ホイミLv2:ニフラムLv5:ピオリムLv7:マヌーサLv8:ルカニLv9:ラリホーLv11:キアリーLv12:バギLv13:マホトーンLv14:ベホイミLv15:キアリクLv16:ザメハLv18:ルカナンLv20:バシルーラLv22:ザキLv24:ザオラルLv26

職業(DQⅦ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

コ…。何故かリメイク後も変わっていない。リメイク後の見た目はDQ10のまどうしセットに倣ったものらしい。僧侶ニフラム、ホイミ、バギ、スカラ、マホトーン、ベホイミ、バギマ、ベホマ、ザオラルを習得。力や身の守り、HPが軒並み下がるが、全ての単体回復呪文やザオラルを抑えているのが魅力。

状態異常(用語) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

め逆に「会話コマンドが使えなくなる」という仕様の作品もあるほか、DQでも初出のFC版2だと「仲間を呼ぶ」を使えなくなる効果があったりした。「マホトーン有効」で「仲間を呼ぶの使い手」はベビルのみだが魔術的なものも特技的なものも一括で封じたい時は「忘却」などが使われたりする。●暗闇(

マダンテ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

導入に伴い、基礎威力が下がっているが裏を返せば「ためる」ことで大きな効果を発揮する。ただしバランス調整か、ダメージ上限は5008止まり。またマホトーンの効果は受けるものの、マホカンタは無視される。リメイク前は習得条件もあっておまけ的立ち位置だったが、リメイク後はやりこみコンテンツ