Volzeos-Balamord - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ゾーンに多色カードが4枚以上あれば、自分の山札の上からさらに2枚をマナゾーンに置く。5Cではおなじみのマナブースト呪文。従来であれば安定してフルスペックを発揮するためには4ターン目以降でなければならず、3ターン目の3ブーストは運任せの要素が大きかったが、キング・セルの登場でついに
ゾーンに多色カードが4枚以上あれば、自分の山札の上からさらに2枚をマナゾーンに置く。5Cではおなじみのマナブースト呪文。従来であれば安定してフルスペックを発揮するためには4ターン目以降でなければならず、3ターン目の3ブーストは運任せの要素が大きかったが、キング・セルの登場でついに
のだが、D2フィールドとして生まれた事が最大の悲劇だったと言える。先述の同期フィールド群は張り替え要素のない「DG」フィールドだったり早期にフルスペックを発揮したりと動かしやすいものばかり。収録されたDMEX-12には過去の種族をフィーチャーした新規D2フィールドが多数収録されて
考えたらドスコイロボからあそこまで格好良くなるのすごいね -- 名無しさん (2015-02-24 12:51:42) OGで参戦したらフルスペックで登場させて欲しいね(ヴァルストークが動くことで精一杯の状態で強引に合体させたから)フルアクセルインパクト(ついでにクロスプロト
版の効果から大幅な強化。新マスタールールではエクストラモンスターゾーンの導入で大幅な制限を受けている状態になっていたが、11期のルール改訂でフルスペックが発揮できるようになった。召喚条件を無視するのでスターヴ・ヴェノムが出せる点も評価ポイント。アニメ版とは異なり、手札・デッキから
ってとんでもないスタンドだよな…!! 確か他には射程距離以外オールAのD4Cと、オール測定不能のゴールドエクスペリエンスレクイエムぐらいしかフルスペックのってないんだよね? -- 名無しさん (2015-01-22 19:13:02) ↑無敵のスタプラ(三部序盤)を忘れるなよ
た[2]。主な仕様[]走査線:4320本画素数:7680×4320(但し現時点に於いて、カメラとプロジェクターに関しては、RGBの内Gのみがフルスペックで、R・Bは半分の3840×2160となる。HDDストレージとの伝送・記録時にはフルスペック録画となっている。)縦横比:16:9
シュシステムを装備しているため、NTが搭乗すればGXビットを12機まで操作可能。サテライトキャノンとGビットという圧倒的な戦略兵器を装備し、フルスペック状態では正に決戦兵器の名に相応しい性能を持つ。なお、リフレクターを展開したホバーリングモードによる飛行シーンからたまに間違われる
ースでRUSHを持ち、手札0かライブ楽曲0ならさらに赤ピースが追加される。判定はライブ参加時なのでプレイングである程度タイミングを選べるが、フルスペックを発揮させるのは意外と難しい。ひとまず構築の段階で、手札をスムーズに消費したり、赤3ピースを無駄なく使えるように工夫はしておきた
ンドの肉体の動作によって行えることしかできないスタンドで、能力がない分、その余剰エネルギーが損傷を即座に修復するから、本体が割とボロボロでもフルスペックを引き出せる。 と、聞きかじった情報から、自分は考察してるなぁ。 -- 名無しさん (2015-08-17 17:58:
体性能カラーリングは無印ではダークブルー基調だったが、dolores,i・ANUBISでは茶+黒基調となっている。ジェフティと違い、最初からフルスペックの状態でバフラムに接収された為、現行OF最強と言って差し支えない。背面に装備された6基のウィスプはジェネレーター・スラスターも兼
となり、すぐさまランク4マドルチェにオーバーレイ(意味深)出来るのである。更に更にィ、「姫様を素材にしたランク4マドルチェ」が出来上がる為、フルスペックのショコラ姫にランクアップ・エクシーズ・チェンジも出来るのである。妹様自身にはエクシーズ以外にもシスタルトへのリンク召喚と言う役
鑑を完成させる(=ひとつのデータで収集を楽しむ)」というコレクション的な要素も強かったのでなおのこと。……長々と語ったが、つまり理屈の上でのフルスペックが前提ではなく、こういう「入手性のよさ」が評価される時代というのがあったのだ。*3 ギエピー版レッドも「夢にまで見た」といい使い
地圧過大になりやすく、軽装備しか出来ず命中精度も劣る。もっとも低反動砲と高価なFCSを採用した物もあり、旧式戦車相手なら対抗できなくもない。フルスペックの52口径105mm戦車砲をスラローム射撃できるちょっと変なヤツもいるけど。腐っても装甲車両なので対戦車兵器を持たない歩兵は悲惨
の相対的な火力は劣るが高出力ライフル2丁による凄まじい連射性能により破壊力を出す設計で、通常MSに比べれば遥かに高火力である。Gビット装備のフルスペック状態なら尚更。劇中ではガンダムの硬さを活かし接近戦ではキック等で格闘する場面も多く、近接戦闘でも遅れを取る事は無かった。というか
21-06-10 22:22:19) 初代第1話のテム曰く「ガンダムが量産化されれば青少年が戦場に出なくとも戦争は終わろう」とあるように、『フルスペックのガンダムの量産』はある意味歴代開発陣の夢であったわけだがいざ実現したVは宇宙戦国時代に子供と老人のゲリラが運用しそのエースは歴
一方。途中で心が折れた方も居るのでは?ここまで変形後の高性能さを紹介してきたオフィニクスだが、残念なお知らせがある。それは……コイツの性能をフルスペックで使う事が出来るメダルが存在しないのである。主力となる変形後の攻撃行動が「なぐる」と「ねらいうち」であり、二つの熟練度を持つメダ
に無かった武器用の技も追加されている模様。なお、「習得条件が怪しい10種類」のスキルは移植されなかったらしい。《ザ・シード》規格ではあるが、フルスペック版《カーディナル・システム》が使われ続けている。浮遊城アインクラッドアルヴヘイム上空を常に周回するようになった。マップ自体はほぼ
ん (2014-09-18 16:45:12) ↑ガチムチ体格だけじゃなくかなり剣術の才能ないと会得は不可能なんで、るろ剣作中だとやっぱりフルスペックで扱えるのは師匠だけ -- 名無しさん (2014-09-18 19:00:37) 実写版のアオシ戦で、よ~く見ると九頭龍閃
せいぜい強化パーツでHPを増やしての『自爆』役*7が関の山だった…ただし扱いの悪い第4次でも移動力12という移動力オバケだった。*8つくづくフルスペックで戦う機会が1回しかないのが惜しまれる。が、『α』以後は性能が見直され運動性が向上して使いやすくなる。サイズがデカいので当たりや
理っぽいと思うけ -- 名無しさん (2018-03-08 11:04:39) 原作ではほとんど性能を発揮してなかったけどヤマトの後だしフルスペックで出て欲しいなー ともあれグラタンが単独で使えるみたいなので使うぜ! -- 名無しさん (2018-03-08 11:17:
上最弱のラスボス。弱いラスボスとして有名なNEOミクトランでさえ万一ハメ損ねた場合逆にハメられてしまうという強みがあったのにそれ以下である。フルスペックだとガチガチの耐性を持つのだが、ラストダンジョン中の中ボスを倒すと3属性耐性にまで弱体化。普通に進めていれば一時離脱したメンバー
て感じで。 -- 名無しさん (2013-11-04 18:33:58) 起動前に、トモロの生産工場が襲撃され機界昇華されジェイアークがフルスペックが出せなくなり、それを承知でソルダート師団が戦闘し玉砕って設定だった希ガス -- 名無しさん (2013-11-04 18:
ゆえの再リメイクが登場した。軽減シンボルを全色として扱うため6色をまんべんなく使う光導デッキにも入れやすくなっているが、【星界放】を持つためフルスペックを発揮するには6色の創界神ネクサスが必須となる、BP効率は通常版以上リバイバル版未満、と原型を残しつつリバイバル版より控えめな調
全ての局面に対応できる様々な専用武装が存在する。またエルデカイザーのジェネレーターを補器として装備しておりアニマの器が未搭載でも全ての兵装をフルスペックで運用可能。因みに、このジェネレーターには機密保持の為か自爆装置がある。ハカセェ…これをアシェルに積んでなければ、ラストシーンで
。しかし操縦者に掛かる負担は強く、運動部所属等のスタミナのある人間で無ければ体力を激しく消耗する。故に、スタミナの無い人間が操縦した場合は、フルスペックを発揮出来ない。しかし、スタミナのある人間が操縦した場合は、フォーゼが苦戦したスコーピオン・ゾディアーツを圧倒する程のパワーを発
たない。でもエロいのでry地味に唯一の闇属性・戦士族・レベル5の通常モンスターなので、蛮族の狂宴LV5で光属性・戦士族・レベル5と並べる事でフルスペックのカオス・アンヘルー混沌の双翼ーを呼ぶ事も出来る。ゲームボーイ版ではガルマソードの召喚に必要な生け贄モンスターなのだが、DM4で
11-14 10:26:00) 騎士団とか真面目そうな容姿性格だけど対ギア部隊の精鋭なわけだからそりゃガチのマジでやればおっかねぇわけだよ…フルスペックなら大差だろうけど戦闘技術は元インテリ科学者のソルには分が悪かろう -- 名無しさん (2018-11-19 01:22:0
11:56:49) Gj -- 名無しさん (2020-02-28 14:52:56) 劾との戦いが戦死に繋がる程響いていた。ぶっちゃけフルスペックだったら…キラ達はほぼ間違いなく詰んでいただろう。 -- 名無しさん (2021-05-26 16:11:30) 西川兄貴好
ちらが強いか議論される。ジェノブレイカーは高性能だが操縦性に著しく欠け、バーサークフューラーはブレイカーと比べれば操縦しやすい為、兵器としてフルスペックを出しやすいのは本機である。純粋な性能ではjenobureika- -- 名無しさん (2015-05-29 19:59:3
6:47) いつ見てもギャラクティックナイト -- 名無しさん (2016-02-04 11:58:04) 相手もぶっつけ本番の初乗り&フルスペック出せてない状態といえ第八世代までの機体より遥かに強い聖天と鍔迫り合いをするという結構トンでもない事してる機体、パイロットの吸血鬼
業の成績に関しては常に学年2位をキープ、更に様々な習い事を修める才媛であり、容姿端麗でスタイル抜群の爆弾ボディという、シノにも引けを取らないフルスペック美少女。……但し、作中屈指の変人である。シノ以上の重いエロボケを至極平然と呼吸をするが如く言い放ち、その表情には恥じらいの色を窺
想定されている勝負時の状況の詳細は不明だが、一応マスターの存在が前提になっている通り、一説ではヘラクレスにも並び立つとされるクー・フーリンのフルスペック等は考慮せず、互いに本編でのステータスに沿っての純粋な槍の勝負をした場合…とかそういう話なのだろうと思われる。本来のスペック差を
び込むためにさらに個性豊かになりやすい。折り畳み部分編集ウィラーアライアンスツアーバス出身の旅行業。ツアーバスが法規制を食らったら、「じゃあフルスペックの路線バスやるわ」とあっさり参入。そして格安から超豪華高速バス、さらには宇宙船をイメージした変態観光バスまでありとあらゆるスタイ
ね?夕立:読んでた感じ提督:で、川内が魚雷と照明弾を換装して、夜偵を倉庫送りっと提督:うん、そうだね<アビリティ提督:(これなら弱体化せず、フルスペックで出しても怒られないな)伊168:遠征要員イムヤ提督:オリョクルかな?加賀:たまにはイムヤも水上にいていいのよ(提督:自殺志願か
、凛が、キャスターが斃れてマスターがいない状況にあったセイバーとマスター契約を即席で交わしたことで、彼女からの魔力でセイバーが完全復活*2。フルスペックのセイバーにはさしものアーチャーも敵わないと撤退を決意するも、彼の目的と安全な退却のために凛は拉致されてしまう。拘束された凛は、
数:水平×垂直=1280×720 (画面比16:9)フルハイビジョン型 画素数:水平×垂直=1920×1080 (画面比16:9)(正式にはフルスペックハイビジョン)※メーカーや製品により各製品での広告上の呼称は多少異なる。(参考:ハイビジョンの項)また、画素数の数値は解像度の規
ートってのが何よりも恐ろしい。 -- 名無しさん (2016-05-28 13:58:16) ちなみにスパロボαではこんなもんが地球上でフルスペックで戦うわけにはいかないということなのか、空陸の地形適応Bだったり。 -- 名無しさん (2017-07-16 20:04:1
- 10 攻撃範囲拡大、攻撃力+70%、攻撃速度+50 退場まで効果継続 0 60 - フルスペックで特化三だと2013攻(1潜1953)で、1sの攻撃間隔になります。素質と合わせ 、ソーンズと比べると弾かれラインとしては高く、
[]『EVOLVE../9』ではレッド・ゼータにサイコ・ニュートライザーが搭載されている。これは簡易サイコミュであるバイオセンサーではなく、フルスペックのサイコミュを搭載するために開発されたものである。このシステムはバイオセンサーや従来のサイコミュの性能を遥かに超える機能を持ち、
登場したアクト・ザクは頭部にアンテナを設置し、マラサイが装備するものと類似したビームライフル、ゲルググと同型のシールドを装備していた。また、フルスペックのアクト・ザクは機動性が高すぎるために通常の人間にはまともな操縦が出来ず、リミッターを設けて対応していたが、マレットは神経系統を
の『反撃』で削られる味方アイドルの体力ゲージが減りにくくなる。これによって5回のアピールをきっちり最後まで全員生存したまま行えたなら、本来のフルスペックでアピールできたことになる。また、アイロワの対プロデューサーバトルであれば「相手の守備力発揮値が大きく減算されることでこちらのカ
所リアルに再現せんでも良いのにねぇ…。 -- 名無しさん (2014-10-01 20:49:40) F最終話以降だと魔装の主人公格ででフルスペック出せるのグランゾンとレイブレードだけだけどどうなるのかな? -- 名無しさん (2014-12-12 22:45:07) ゼ
る。とはいえ、見ためは格好いいから使うプレイヤーも少なくはない。ロマン派の方はミレーユやドランゴと組ませるといいだろう。一応補足しておくと、フルスペック同士の比較ならともかく、実際の使い勝手の上でも死にキャラと言ってしまうほど極端に劣るわけではない。例えばチャモロはステータスが高
hetype:next she(女性素体)」EX 016「雪ミク」EX 017「アルミン・アルレルト」EX 018「アイアンマン・マーク7 フルスペックver.」EX 019「加賀」EX 020「リヴァイ お掃除ver.」EX 021「井之頭五郎 大盛りver.」EX 022「サ
龍ジーク・アポロドラゴン等でサポートができる。このように強力な効果を多数持っているが、登場当初はダブルブレイヴの重さやLv3の維持の大変さでフルスペックを発揮できず、牡牛座のXレア「金牛龍神ドラゴニック・タウラス」に、指定アタックを与えて牡牛座のダメージを確実なものにする運用が定
らなぁ -- ばにゃーじぃ (2016-04-12 01:01:54) 何故か強化人間と思われてる。 強化人間でLa+搭載のユニコーンをフルスペックで起動できると思ってるんだろうか。 -- 名無しさん (2016-05-08 18:23:18) 今後のスパロボ参戦でバナー
、全力の真っ向勝負を好む。マスターの慎二はハイスペックと言えどやはり8歳児。魔力供給は十分に行えていないようで、主に残弾数が十分とは言い難くフルスペックを発揮し切れていない。が、基本的な相性は良いのでスキル等は充実している。また生死を賭けた聖杯戦争には彼女なりの確かな信念と覚悟で
7) ↑でも何かしらの制約があったりするかも 今のトコ、蒼銀で静謐もPも愛歌に異を唱えるような流れになってきてるし、無意識下で6騎が抵抗してフルスペックを発揮できないとか -- 名無しさん (2016-05-16 23:05:34) これか蒼銀のどちらかfgoコラボでだしてほ
… -- 名無しさん (2014-10-22 15:31:54) マリューがまともに運用できなかった+勝手に裏切った+同型も沈められたでフルスペックの運用データが取れなかったとか -- 名無しさん (2014-10-22 16:46:24) 裏切りに関しては捨て駒にしよう
クザギを本編で一方的に圧倒したのは弧門の存在と人々の希望が更なる力を与えた為だが、深読みすると「ノア単独では不完全で、人の心の光と繋がる事でフルスペックを発揮する」とも取れる。レジェンドとサーガは合体ウルトラマン、キングは絶大極まる超能力の持ち主、と長所がはっきりしているのに対し