「チャンプブロック」を含むwiki一覧 - 1ページ

魂売り/Spiritmonger(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が、トランプルや飛行のような回避能力がないので、リバーボアに代表される再生持ちクリーチャーに止められしまう事だ。なので小粒のクリーチャーにもチャンプブロックされてなかなかダメージが与えられない状況も起こり得る。だが、一つ目の能力によってブロックされてもダメージを与えたらどんどん巨

バニラビート(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ックである。たとえば、3コストなら最低パワー3000は欲しい。一応どうせ殴りかかる時点でいらなくはなるのだが、それでも高ければ高い方が相手のチャンプブロックを越えられる可能性が増える。ワンショットに失敗しても相手の立て直しがきかない状況には追い込んでおきたいものである。ちなみに各

白単(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るウィニー。同じデッキにクルトも入るが、こちらのほうをより優先して場に出したい。《涼風の使徒ラプド》1コストブロッカー。これだけだとよくあるチャンプブロック要員だが、こいつはイニシエートなので、優秀な進化元になれる。《幻盾の使徒ノートルダム》光単色であれば2コストでアタッカーもブ

聖霊龍王 ジーク・キャヴァリエ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ノフは使い道がそもそもセンジュロックやドリアンロック向けだし、シャングリラはそのまま殴ったほうがいいに決まっている。「でも、軽量ブロッカーでチャンプブロックを繰り返せばいいんじゃない?ブロッカー破壊にも対応できるし」はい、ここでジーク・キャヴァリエが「ブロッカー」であることがデメ

死神術士デスマーチ - なんでもある Wiki

のクロスを両立できるという理由でよく使われた。そちらでは、《ファンタズム・クラッチ》のS・バックのコストにして墓地に置いた闇のクリーチャーやチャンプブロックした《魔光騎聖ブラッディ・シャドウ》を進化元にすることが多かった。ただ、《ベイB ジャック》採用型の【黒緑速攻】の場合は墓地

王家の跡継ぎ/The Royal Scions(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

引いた時」というサブテーマがあるため、そちらを継続的に達成できる点が強み。2つ目のプラス能力はローアンの能力を表したもので、持続時間が短いがチャンプブロックと相打ちを封じられるため、ダメージ源としても悪くはない。奥義は2人のコンビネーションで、4枚ドローしつつ手札枚数分のダメージ

エムラクール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

りかかっていく上に飛行でパワー15。(ちなみにプレイヤーの初期ライフは20である。)こいつをデザインした奴の正気を疑うような狂気のスペック。チャンプブロックで時間を稼ごうとしても滅殺6がそれを許さない。対戦相手は数ターンのうちに場のカードもライフも綺麗に(あるいはズタズタに)奪わ

触れられざる者フェイジ/Phage the Untouchable(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

G史上でも多色にするのが非常に容易な環境だった。そんな中で「7マナと重いのに黒への色拘束が異常に強い」「素のスタッツは4/4と非常に低い」「チャンプブロックに弱い」という、一昔前のロートルが活躍できるわけもなかった。ぶっちゃけカジュアルにしたってフェイジ使うんだったらシャドウムー

極楽鳥/Birds of Paradise(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うでない場合の差が激しい。また、「飛行を嫌う」と言われる緑で、飛行を持っている痒い所に手が届くのもポイント。飛行を持つフィニッシャー相手にもチャンプブロックで時間を稼いだり、逆に巨大化などで殴ったりすることもあり得る。効率は劣悪なので普段はやらないが、いざという時に「そういう事が

緑単感染(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ancor」再録に伴い、更なる爆発力の増強が見込める。<デッキの欠点>回避能力を持つカードが少なく、相手に飛行クリーチャーが存在すると延々とチャンプブロックされ続け本体に毒が届かない。また、火力以外の除去(バウンスや破壊)に滅法弱く、強化呪文に対応して除去を打たれることで淡々と対

ファルケンラスの貴種/Falkenrath Aristocrat - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ートしている。まともに回った吸血鬼デッキならファルケンラスの貴種が出た4ターン目に10点前後のクロックを叩きだすことができる。タフネスが1とチャンプブロックで殺されてしまう心もとなさなのだが、そこで除去耐性も兼ねる起動型能力の出番となる。クリーチャーを1体失うものの、吸血鬼デッキ

サイカトグ/Psychatog(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とか・・・その後も手札を捨てながらプレイできるマッドネスとも好相性を発揮。「1体のサイカを通したらゲームが終わった」「サイカのせいで序盤からチャンプブロックを強制されてゲームプランを壊された」等、様々な批判を受けながらも、スタンダードを去る寸前まで《サイカトグ》は前線で大暴れを繰

とどろくタナドン/Thundering Tanadon(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ライフで払ったときの挙動。4マナ+4ライフ消費で5/4トランプル。これだと意外にも悪くない性能。3~4ターン目にこいつが出てきたら中々脅威。チャンプブロックもトランプルが許さない。タフネス4なので稲妻にも安心だ。ただ、やっぱコモンはコモン。ガチで考えてしまうと色々とアラは出てくる

巨大化/Giant Growth(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

化。どんなクリーチャーでもこれをつけて殴れば勝ちになる。但し付けた際にそのクリーチャーをタップするデメリットがあり、回避能力を有してなければチャンプブロックで防がれてしまう。緑単色よりも《投げ飛ばし/Fling》*1やコントロール一時奪取呪文*2を擁する赤との組み合わせで使いやす

百万超邪 クロスファイア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

3枚タッチするだけでも、リンクすることで不足しがちな手数を補強してくれる -- 名無しさん (2014-04-11 12:48:11) チャンプブロックに弱い -- 名無しさん (2014-12-31 00:12:29) 墓地ソはGT殿堂くらいなら痛くも痒くもないがこいつ

緑神龍ディルガベジーダ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ャーの除去には便利なカードが揃っており、せっかく4枚もシールドを割れるベジーダ様を殴り返しに回すのは少々もったいない。適当な小型ブロッカーにチャンプブロックされてはテンポアドバンテージで大損してしまう。というわけで、ドラゴンカーニバルである【連ドラ】に枠があるかと言えば、正直微妙

ドンドン○○ナウ(DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジャスミンと相性がいい。積極的にドローも狙うなら殿堂入りシノビのハヤブサマルも狙い目。大型をブロッカー化して返り討ちにするだけでなく、あえてチャンプブロックさせて墓地に置くプレイングも必要となる。セイバードラピでは切り札のドラピからセイバー持ちのブオンとマルルまでドローに対応する

荒廃鋼の巨像/Blightsteel Colossus(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

である。よって神の怒りをぶちこまれようと、稲妻を連打されようと破滅の刃を食らおうと戦場を離れることはない。そしてトランプルにより、雑魚によるチャンプブロックも許さない。止めたければ力ずくで止めるしか無いのだ。最も破壊されないので時間稼ぎにしかならないが。墓地に送られる時ライブラリ

シャ・ズー(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

絶対に2体疲労させないといけなかったが、裁定変更により0体・1体・2体のどれかでいいと更に扱いやすくなった。装甲:紫に弱いのは紫の宿命だが、チャンプブロックで相手の攻めを遅らせたり、デッドリィバランス等で能動的に効果を発動する事も可能であり、紫のスピリットの中でも使いやすいカード

ヒューマノイド爆(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

させる。このクリーチャーがバトルに勝った時、相手のシールドを1枚ブレイクする。cip4000火力として扱え、また擬似トランプルとしても有効。チャンプブロックする意味があまりないクリーチャーでもあるためビート性能は高い。ただし自身は重く、自身の強制バトルは1度のみしか行えない。SA

シザー・アイ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ブル化する。《スパイラル・オーラ》クロスギアシザー・アイがやられても手札に戻ってくるようになる。《ノーブル・エンフォーサー》クロスギア雑魚にチャンプブロックされなくなる。《アクア・ツバメガエシ》クリーチャー高コストクロスギアをジェネレートしてやりたい。またタッチで火や闇を持つクロ

竜極神ゲキ/竜極神メツ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

札を一枚交換できる効果を持つクリーチャー達。手札のクリーチャーを捨ててゲキの効果で復活させることはもちろん、相討ちしたゼヴォルを復活させたりチャンプブロックして破壊されたジルコンを蘇生させるなどという点でも相性がいい。腐敗勇騎マルドゥクス UC 闇/火文明 (4)クリーチャー:ゴ

勝熱英雄 モモキング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ニャミバウン/*》など非クリーチャー・非呪文の単色カードの効果は通じるしブロック自体は普通にされるので不意に出てきたスレイヤーブロッカーにチャンプブロックされて死ぬという事も十分考えられる。更にすでにこの時点で《龍秘陣 ジャックポット・エントリー》《紅神龍バルガゲイザー》《爆銀

禁止カード(スタンダード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モグを引き当てて土地を2枚吹き飛ばす」はスタンダード環境ではオーバーパワー。それでなくとも攻撃されるたびにライブラリーが20枚吹っ飛ぶので、チャンプブロックで時間稼ぎ出来ないのもしんどい。当初こそ【サヒーリコンボ】などとのハイブリッドデッキが少々存在する程度だったが、メタゲームの

超神星アポロヌス・ドラゲリオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手にとって恐怖以外の何者でもない。そして2020年12月現在のデュエプレにおける名実ともに最強のパワーを持つため、どんな強力なブロッカーでもチャンプブロックすることしかできない。パワーが3万から追加できなくなった、メテオバーンが一回だけしか使えなくなったなどの変更点もあるが、半ば

ソウルシフト(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

名を見た瞬間、野球漫画のドカベンが頭に思い浮かぶカード。早めに出せるジャイアントや《西南の超人》などを進化元にして出そう。高いパワーを生かすチャンプブロック持ちであり、ブロッカーには滅法強い。相手のシールドをガンガン削っていけるので、ビートダウンデッキにオススメ。∞ソウルシフト上

神滅竜騎ガルザーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

索し、1枚を手札に加えてもよい。相手プレイヤーを攻撃する時、攻撃の後このクリーチャーを破壊する。ブロッカー同じくデュエプレオリジナルカード。チャンプブロックや攻撃時の誘発効果で能力のトリガーとなる。ゼヴォル(4)→こいつ(5)→ガルザーク(6)とマナカーブも綺麗に繋がる。詳しくは

爆山伏 リンクウッド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クされた時、そのクリーチャーをアンタップする。ドラゴンが3体以上バトルゾーンに並んでいればタダで唱えられ、ブレイク付与とパンプアップ、さらにチャンプブロック防止のアンタップ能力まで付いてくる。DS期に入ってから格段に質の高い低コストドラゴンが増えたが、それでも3体のドラゴンを維持

カン/Khan(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を含む5マナはアグロで使うには少々重い。さらに、破壊不能をもつとはいえ自分のターンのみなのでそれほど固くはない。おまけに自身を強化する能力もチャンプブロックをためらわせる能力に見せかけて返しのターンでアッサリ除去されるためあまり機能しない。ぶっちゃけカンのなかでもぶっちぎりで弱く

エイトグ/Atog(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。2マナのクリーチャーにそれを求めるのは酷であろうが、10、100とどれだけサイズアップしようと飛行もトランプルもないので止められやすく、チャンプブロックされる度にアーティファクトを食べていては肝心なタイミングで火力が出せなくなる。破壊不能の大きいヤツとかに立ちふさがれでもした

「謎」の頂 Z-ファイル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ればZファイルを出す以前にフィニッシュしてしまったりも出来るのだが…)他には墓標の《悪魔龍グレイブモット》、《白骨の守護者ホネンビー》など、チャンプブロックもこなせる小回りの利いたクリーチャ―もいる。また《大喰いの超人》を絡めるとマナにおいたデーモン・コマンドを墓地に置きながら低

ウォールマジック(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

役立つのだ。環境や出場する大会レギュレーション次第で輝く可能性の高いカードといえる。ちなみにスピリットを破壊しなければならないデメリットは、チャンプブロック(確実に負ける・破壊されるブロック)させたスピリットを破壊すると無駄にならない。BP破壊で効果を発揮するスピリットが相手の場

二の足踏みのノリン/Norin the Wary - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦場に出るたび、そのクリーチャーが1/1である場合、それの上に+1/+1カウンターを2個置く。3/3オキシド峠の英雄で相手側のトークンによるチャンプブロックをすり抜けて殴り倒す事も出来る。そこまでマナを出している暇があるかはともかくとして。そしてトークンはアーティファクトでもある

グランド・デビル(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てもよい。そうした場合、そのグランド・デビルおよびバトルしている相手クリーチャーを、それぞれ持ち主の手札に戻す。グランド・デビルの自爆特攻やチャンプブロック時に捨てることで両方をバウンスできる安定した除去カード。戦闘を挟む必要はあるが、このカード自体がバトルゾーンにいないため《時

ファイレクシアの抹消者/Phyrexian Obliterator(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

んwとか言っていた赤使いは、きっと祝福されし完成をとくと味わうことになるであろう。またブロックするにしても上記の能力とトランプルがあるため、チャンプブロックをするメリットがほぼない。殴り勝てるもしくは相打ちを取れるクリーチャーでブロックしても、マイナス修正がかかっていない限り、パ

  • 1