「タップ能力」を含むwiki一覧 - 1ページ

タップ/Tap・アンタップ/Untap - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

けておこう。反転カードでなければ180度反転させても……いや、さすがにダメだろう*1カードがタップ状態になる出来事としては、攻撃に参加する。タップ能力を使用する。「タップ状態で戦場に出る」(通称:タップイン)と自ら指定のあるカードを場に出す。「相手のカードをタップさせる効果」や召

タリスマン・リザード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドとは、デュエル・マスターズのクリーチャー。DM-11「聖拳編 第2弾 無限軍団の飛翔(エターナル・ウェーブ)」にて収録。レアリティはレア。タップ能力をロックしてしまうという炎に愛されたクリーチャー。スペックタリスマン・リザード R 火文明 (4)クリーチャー:メルト・ウォリアー

超幻獣グラザルド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー。DM-06「闘魂編(インビンシブル・ソウル) 第1弾」にて収録された。レアリティはスーパーレア。DM-06における、同文明クリーチャーにタップ能力を与える進化クリーチャーサイクルの一枚でもある。数少ない高レアリティかつ初の進化キマイラの一枚ということもあり、再録を望む声も少な

魅了妖精チャミリア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

C-15「幻想の無限龍(エターナル・ドラゴン)デッキ」■DMX-09「デッキビルダー鬼DX ガンバ!勝太編」などにも再録された。山札サーチをタップ能力で行うクリーチャー。そしてスノーフェアリーのとてもかわいい女の子。スペック「ドラゴン様に私たちの願いが届きますように。」――魅了妖

連珠の精霊アガピトス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンに出た時には、相手のアンタップしているパワーが一番小さいクリーチャーをタップする。つまり、リクルートによる踏み倒し効果が起動すればそのままタップ能力も発動するため、疑似的なcipのタップ能力を持っているとも言える。単純にアガピトスを出せば小型とはいえもう1体クリーチャーが出てく

DM-24で登場したタップ能力持ちクリーチャー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

W!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧その刃は、マナを吸って心を貫く魔性の剣。この項目では、DM-24で登場したある共通した効果を持つタップ能力持ちクリーチャー群について解説する。解説基本的にタップ能力(タップトリガーとも呼ばれる。以下TT)とは、以下のようなテキストによっ

聖霊王イカズチ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カーにしたりで守りを固めることができる。何よりイカズチを投入したデッキで一番使われる組み合わせは、踏み倒し効果とのコンボ。アタックトリガーやタップ能力などでクリーチャーを踏み倒す効果とは相性が抜群。様々なコンボが考案されており、下記にその一例を記載したので実際に使ってみると面白い

ストリクスヘイヴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る学校でもないので留年とかではないだろう。学園物より刑務所にいそうなイメージの調達屋。ゲーム上の性能は(2)(B)の3/3。特徴的なのはそのタップ能力でクリーチャーを生贄→+1/+1カウンター2つクリーチャー上のカウンター1つを生贄→宝物トークン1つアーティファクトを生贄→クリー

メカサンダー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

っぽい様子。一部のメカサンダーは超獣世界の秘境である仙界との関連性を匂わせるフレーバーテキストの記述がある。種族としてはブロッカー所持やアンタップ能力、パンプアップによる仲間の強化といった能力に長けた連中が多い。全体的に軽量コストのクリーチャーが少なく、中量~重量級コストのクリー

激震闘士スカイ・クラッシャー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

撃するかわりに、タップして次のTT能力を使ってもよい。TT-各プレイヤーは、自分自身のマナゾーンからカードを1枚選び、それぞれの墓地に置く。タップ能力で《ドリル・スコール》を撃つことができる。一見能力自体は使いこなせば面白いものに見える。しかし、まずコストが7と非常に重すぎる。同

超鎧亜キングダム・ゲオルグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

分のクリーチャーをアンタップさせ、再び攻撃を仕掛ける方法もアリ。基本的にコンボを狙いやすい能力と言える。下記は考えられる使い方の一例である。タップ能力を二回起動させるor攻撃とタップ能力をそれぞれ一回ずつ使用使う人がいるかは分からないが、自身の光臨持ちクリーチャーをタップさせ効果

召喚酔い/Summoning Sickness - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーでは攻撃できない。このルールは非公式に「召喚酔い」ルールと呼ばれる。(総合ルールより引用)要するに、「出たばかりのクリーチャーで殴ったり、タップ能力やアンタップ能力を使うことはできない」ということである。このルールにより、強力なクリーチャーや優秀なタップ能力を持つクリーチャーを

ポータル三国志 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Wizard》のアレンジで、伝説になった分1コスト軽い。相手の切り札やブロッカーを手札に送り、時間稼ぎや攻撃のサポートを行える。ちなみに、タップ能力には「攻撃クリーチャーが指定される前のみ」という妙な制限があるが、これはポータルのルールである「戦闘後のメインステップがない」を疑

世界獣龍 テライグニス・アクアエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

所持しており、自軍のクリーチャーの最初の攻撃に応じて攻撃したクリーチャー以外の1体にアンタップとパンプアップとパワード・ブレイカーを与える。タップ能力は敵軍全てをタップ出来るために強烈だが、自軍にも被害が来るためにアバレチェーンを考慮しても自分のクリーチャーも2体までしか攻撃でき

残虐覇王デスカール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レ…ちなみにT・ブレイカー付きなあたりもデスカールに勝ってる。《紅神龍オグリストヴァル》 0000+基礎パワー0で手札の数に応じて強くなる。タップ能力がぶっ刺さるので一見有利に見えるが、パワーの上昇幅が手札1枚につき+3000とでかいので残り1枚の時じゃないと相討ちにすらなれない

ハンデス/手札破壊(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を搭載したデッキは、あくまで「搦め手の一種」として採用していることがほとんどである。デッキタイプ【グラザルド】自身を含めた闇のクリーチャーにタップ能力によるハンデスを付与するキマイラの進化クリーチャー《超幻獣グラザルド》を中心に組まれたデッキ。キマイラ自身が不遇種族という事もあり

禁止カード(レガシー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

告人》は未規制だがそちらは4マナな上基本でない土地が捲れても止まる。2マナの差と基本土地だけが対象になっていることの差は大きかった。こっちはタップ能力で1ターンのラグがあるのにである。《ドルイドの誓い/Oath of Druids》《禁忌の果樹園》でマナを出す→相手にトークン押し

カスレア(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

このターンが終わるまで、そのクリーチャーのパワーは+3000される。史上初にして2023年現在でも唯一の進化ドラゴノイド。火のクリーチャーにタップ能力でパワーを+3000させる能力を追加する。上昇値はそれなりだが、所詮は一時的なものであり、そもそもドラゴノイドはそこまで数を並べる

信心深きコットン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・マスターズでは人気を博したクリーチャーのひとつとなった。前述のとおり特にずば抜けたカードではないが、かと言って弱いわけではなく、種族とアンタップ能力の優秀さから入るデッキも多い。そのためデッキに投入するプレイヤーもそこそこいる。同弾で登場した《超過の守護者イカ・イカガ》とは絶妙

メッサダンジリ・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らをすべて破壊する。W・ブレイカーハンターも、エイリアンも、我らにとってはただのゴミと同じだ…。DMX-06で登場した光/火のアンノウン。 タップ能力で《アポカリプス・デイ》を放てるブロッカー。イーサンにとってメッサダンジリは最高の戦友。イーサンのタップ能力の発動をメッサダンジリ

邪神R・ロマノフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

8で共に初収録されたロマノフ及びRロマノフ専用のサポートカード。「ロマノフ」と名の付くクリーチャー全員の召喚コストを1軽減してくれると共に、タップ能力でナイトのクリーチャー3体を破壊すれば墓地のRロマノフを蘇生できる。3体ものナイトを破壊しなければならないデメリットにメリットが釣

超神龍イエス・ヤザリス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

次のTT能力を使ってもよい。TT-相手のパワー3000以下のクリーチャーをすべて破壊する。DM-14で登場した初の進化メルト・ウォリアー。 タップ能力で3000以下を除去する能力を持っている。 想像つくとは思うが、タップ能力でイエス・ヤザリスによって弱体化したクリーチャーを全滅で

聖霊王(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

オリジンに属する聖霊王。クリーチャーの登場に応じて自軍のアンタップと限定的なブロッカー付与を行う。コスト設定に対するパワーこそ控えめだがアンタップ能力は様々なコンボに応用が可能であり、ロマン性と戦略の幅広さは聖霊王の中でも屈指の存在。詳細は個別項目を参照。白騎士の聖霊王ウルファス

チームボンバー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。スピードアタッカーであり、自分のクリーチャーが場に出る時に相手クリーチャーをタップさせられる。そしてマジボンバー所持。スピードアタッカーとタップ能力の相性が抜群に良く、タップ&デストロイで相手の場を壊滅させやすい。マジボンバーもスピードアタッカーですぐに起動可能な上に指定範囲が

浄化の精霊ウルス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い可能性がある点は注意。クリーチャー面は登場時点のカードパワー的に有効に機能する可能性は低く、特にマッハファイターが使われやすい現代ではアンタップ能力も有効な自衛手段とはなりにくい。しかし、腐ってもコマンドなので進化元になりやすいことやサポートを受けやすい部分は嬉しい。スパーク呪

サイバー・クラスター(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のクリーチャーをタップし、攻撃する代わりに次のTT能力を使ってもよい。TT-カードを1枚引く。唯一の進化サイバー・クラスターで、DM-06のタップ能力所持進化クリーチャーサイクルの1枚。味方の水クリーチャーを自身含めて全てタップ能力でのドロー効果を発動できるようにする。弱い訳では

殿堂入り(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

用率に陰りが見え始めた頃に何故か規制がかかる事に。理由は不明だが低速化した環境下では大暴れする事を危惧したためと推測されている*1。現在ではタップ能力が抜けてコスト2となった《Dの光陣 ムルムル守神宮》がリメイクとして登場している。ポジトロン・サイン R 光文明 (5)呪文S・ト

今田の用心棒、乳眼/Opal-Eye, Konda\'s Yojimbo(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

能力も用心棒の名に恥じないものである。一度彼がブロックすれば武士道によって2/5に。とても3マナのクリーチャーとは思えないタフさ。さらに彼のタップ能力により、用心棒としての責務を果たすかのごとく、ダメージを引き受ける。この身代わり能力の前では飛行も攻撃を通すことはできない。極めつ

超聖竜シデン・ギャラクシー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が変わるのだ。ドラゴンならば、1ターンに1回のみのアンタップ。エンジェル・コマンドならば破壊耐性の付加、もしくはその両方を行える。 まずアンタップ能力は非常に強力。1ターンに1回のみとはいえ、単純にパワー15000のT・ブレイカークリーチャーが2回も殴れる。特にS・トリガーなどに

スパーク(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の後、光文明の呪文にときどき「スパーク」をもつ呪文が登場している。これらはいずれも「スパーク」と付いているが、《エターナル・スパーク》系などタップ能力を持たない呪文もわずかながら存在する。「ヘブンズ」と並び光文明の呪文では名称カテゴリになっているが、登場総数は段違いである。あちら

キーワード能力(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。これもかつては「召喚酔いに影響されない」となっていた能力をキーワード化したもの。召喚酔い*3に影響されず、場に出したターンから攻撃したりタップ能力を起動できる。赤の御家芸。次いで黒、緑の順で得意という扱いだった。しかし「ラヴニカの献身(RNA)」で「暴動」を収録する際に緑がよ

幽騎士ブリュンヒルデ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ナイト・マジック《黒神龍ザンジバル》の力を宿したナイト呪文。タップされているクリーチャーのパワーを低下させるこの呪文の能力とブリュンヒルデのタップ能力は相性が良い。もう一度呪文の効果を使えるナイト・マジックと組み合わせれば、パワー9000のクリーチャーも射程範囲に出来る。最近はこ

火想者ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, the Firemind(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

張り番》といったカードで、ミゼット様に「このクリーチャーが対戦相手にダメージを与えるたび、カードを1枚引く」能力を与えると…1.ミゼット様のタップ能力でドローし、火力能力誘発で相手にダメージ。2.ダメージを与えたのでドローし、火力能力誘発で相手にダメージ。3.ダメージを与えryラ

黒染妃ゼノビア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の闇のクリーチャーをタップし、攻撃する代わりに次のTT能力を使ってもよい。TT-相手の手札からカードを1枚見ないで選び、持ち主の墓地に置く。タップ能力でのハンデスを得意とする進化キマイラ。ゼノビアで闇が追加された火及び水のクリーチャーもタップ能力を適用させられる。ハンデスによるか

鎧亜の紅滅グレン・ブラムスリー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スペイン》能力を使うと10マナかかるのにコスト踏み倒しできるか安定しない《呪怨秘宝バキューム》DM史上でも最悪レベルのコストパフォーマンスのタップ能力を持つ《デプス・ノーブル》このように地味にDMでもトップレベルの地雷級カードがあるので、購入の際には注意が必要なパックだったと言え

ブレイブ・スピリット(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クリーチャーを破壊する。相手は自身のクリーチャーを1体選び、破壊する。DMR-02の不死鳥編サポート種族を持つ多色エイリアンサイクルの一枚。タップ能力で自壊と引き換えに相手Bにクリーチャーを一体選ばせて道連れにする。タイムラグのあるタップ能力との引き換えの自壊と考えると少し中途半

スケルトン・バイス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。TT-相手の手札から2枚見ないで選び、捨てさせる。DM-07で登場したみんな大好きドラゴンともゼニスとも拳で語り合えないる系ダークロード。タップ能力でスケルトン・バイスを放てる…というか登場した順番的にはこっちが先である。1コスト増えただけのデモニック・バイスですら微妙なのに、

バーン(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ージを飛ばすことが出来る。コレだけならとてもじゃないが採用レベルではないが、インスタントかソーサリー呪文を唱えるとアンタップできる。このアンタップ能力が火力を投げまくるバーンデッキと好相性。タップ能力なため召喚酔いに影響されるが、出して戻ってくればこいつだけで5、6点持ってくこと

紫電(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンブロッカブルも獲得する。本家よりも攻撃力は下がり、ブロッカー除去などの除去をされやすくなったのは痛い。だが、ブロッカーを得たことによりアンタップ能力をさらに生かしやすくなった。アンブロッカブルも持つので、本家のようにクロスギアに頼らずとも安定して攻撃しやすくもなっている。しかし

ソウルシフト(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た。コストは重いがソウルシフトで軽減可能なうえ、進化元の範囲が非常に広い。序盤でも終盤でも適度に生かせる高いパワーとブロッカー、安定したアンタップ能力が魅力的。それだけでなく、レアリティ設定はコモンであり、DM初心者でも堅実な強さを持つ切り札として扱える。ケンゴウグレンオー~天地

プリンス・カイザ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のトカゲ」と忌み嫌われている。憧れのボルシャックに思い出のデッキを焼かれたウィンの心境は如何に…《轟炎の竜皇 ボルシャック・カイザー》のアンタップ能力には「ボルシャックランサー」の名称が付いた。【作中の活躍】パパリンも太鼓判を押すシラハマで50連勝していたデュエリスト・赤司測光を

Black Lotus(Magic the Gathering) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

大半の統率者の着地がスムーズに進むだろう。スポイラー公開当初から半必須カードとして話題になった。《片目のガース/Garth One-Eye》タップ能力で《解呪/Disenchant》《知識の噴出/Braingeyser》、《恐怖/Terror》、《シヴ山のドラゴン/Shivan

光臨(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タップ状態にするまでのハードルも決して低くはない。光臨持ちに、スピードアタッカー所持者は今のところ存在しない。そのため普通に召喚したならば、タップ能力などと同様に発動までにタイムラグが存在し、その間に除去されてしまっては召喚した意味がなくなってしまう。そのため《爆走マントラ シラ

ゼニス(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とりあえず無難な線で言うと、30代のプレイヤーが使えば擬似スピードアタッカー+世紀末ヘヴィ・デス・メタル以上のパワー+紫電ドラゴンの様なアンタップ能力+T・ブレイカー+除去耐性持ちというスペックになるので、ネタカードではあるが弱くはない……と思う。こんなふざけたカードなのに、イラ

ギガルゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

二体回収するには自分のクリーチャーのタップが必要になる。しかし、ギガルゴンと比べると、パワーや打点力、種族面などにおいて勝っている。自身へのタップ能力ですら、オラクルの光臨と組み合わせやすい。ギガルゴンは種族面や文明色で差別化していくことが必要となるだろう。デュエル・マスターズ

リュウ(ストリートファイター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

味方と同時に攻撃すると能力が上がる効果)とそのまんま「Hadoken」というバーンダメージを与える起動型能力を持つ。Hadokenの方はアンタップ能力というやけにレアな能力だが、これは「波動拳コマンドとアンタップシンボルの形が似ている」という説が有力。それ以外にも攻撃でタップした

賀正電士メデタイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーを1体選び、タップする。DM-20で登場した光の進化グレートメカオー。 メデタインとはマナカーブ的に綺麗な流れで進化できる。2ターン目からタップ能力を持つゴーマッハを繰り出せたならば、流れはこちらに傾く。ゴーマッハにとってはメデタインはめでたい存在である。特警機装パトロール・フ

新聖綺神 クロスオーバー・ヨミ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

プして次のTT能力を使ってもよい。TT-これをクロスしたクリーチャーとパワーが同じかそれより小さいクリーチャーをすべて破壊する。クロスギア。タップ能力で敵味方関係なしにパワー火力を放つ。単体で無敵化するクロスオーバー・ヨミと相性が良く、毎ターン12000火力を放ち続けることが可能

メタモーフ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選び、タップする。DM-14で登場したソルトルーパー。 メタモーフで、自分のクリーチャーを事実上のタップ能力持ちとさせる。相手の動きをロックし、動きをかなり鈍らせることのできる能力。『メタモーフ持ちのクリーチャー+不遇種族』という中でも、

コンボデッキ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する」クリーチャーに、「タップでコピートークンを出す《欠片の双子》をエンチャント」することにより、「トークン出す→クリーチャーが出るのでアンタップ能力が誘発する→《欠片の双子》付きのクリーチャーをアンタップする」を繰り返すと好きなだけトークンが出せる。当時のスタンダードで活躍した

  • 1
  • 2