デュエル・マスターズのコラボカード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
システムクリーチャー。《その子供、凶暴につき》ではコスト3以下にスピードアタッカー付与だったので、そちらに比べると中量級以上のクリーチャーをスピードアタッカー化出来るのと、当時はまだ存在しなかったため、対処が出来ないマッハファイターも止められるのが強み。反面、コチラは光・水・火の
システムクリーチャー。《その子供、凶暴につき》ではコスト3以下にスピードアタッカー付与だったので、そちらに比べると中量級以上のクリーチャーをスピードアタッカー化出来るのと、当時はまだ存在しなかったため、対処が出来ないマッハファイターも止められるのが強み。反面、コチラは光・水・火の
とができる。しかし《永遠のリュウセイ・カイザー》もそうだが、自軍のクリーチャーがいなければこの能力も生かせない。だが星龍王にはもう一つ、このスピードアタッカー化を生かせる能力を有している。それが、攻撃する時、山札の2枚と引き換えに(多少運任せだが)サイキック・クリーチャーを2体ま
ンターではなくなっている。能力は本家《リュウセイ》のものを相手クリーチャーをタップイン→自軍含めて闇以外のクリーチャーをタップイン自軍全員をスピードアタッカー化→自軍の闇クリーチャーをスレイヤー化マッドネス→ドラゴンが死んだ時、墓地にあれば手札に戻すと闇文明寄りにした感じになった
明 (2)クリーチャー:フェザーノイド 1000自分の手札が1枚もない時、このクリーチャーは「スピードアタッカー」を得る。手札が一枚もないとスピードアタッカー化するという、DM初の2コストのスピードアタッカー。条件はこのクリーチャーが入るデッキとして想定されただろう赤単速攻では条
・スピリットをリアニメイトさせるクリーチャー。スウザもリアニメイト可能。つまり、『ボーンブレイド召喚→スウザをリアニメイト→ボーンブレイドがスピードアタッカー化』という流れが行える。エンドブリンガー・ドラグーン UC 闇文明 (3)クリーチャー:ティラノ・ドレイク 2000このク
の一部カードとも相性が良い。ドロン・ゴーとシールド・ゴーとの相性は抜群。例えば《進軍する巨砲 クロムウェル》と組み合わせて相手を除去しつつ、スピードアタッカー化による一斉攻撃なども考えられるだろう。DM-01のカードでありながら、未だに使われる実力を持つアーマロイド。他文明にも類
がシナジーするうえに、インビシブル・スーツのコストが軽いためアクセルを起動しやすい。だが、アクセル自体が面倒なことには変わりはない。味方へのスピードアタッカー化を狙うならば、それこそジャガルザーの方が使いやすいことは確かである。フェザーノイドデッキで使う場合は、アクセル能力はオマ
クス》登場後は、自身を《ベル・ザ・エレメンタル》や《諸肌の桜吹雪》に即進化させたり、《龍覇 マリニャン》から《龍魂城閣 レッドゥル》を出してスピードアタッカー化させ、アタックトリガーで更に展開する等、ビート性能が格段に向上した。このため、自然文明中心のビートダウンが流行することに
ノウン。 山札の上から1枚目を表向きにし、それが進化でないドラゴンならばコスト踏み倒しできるアタックトリガーを持つバルガ。 メッサダンジリのスピードアタッカー化により、即座に踏み倒し能力を使える。コスト軽減により、マナカーブも5→6と綺麗に繋がってくれる。また、踏み倒したドラゴン
された名クリーチャー。また《紅神龍バルガゲイザー》と共に、ボルケーノ・ドラゴンの名を消さぬように頑張ってくれた。奇襲性・攻撃性共に高い自軍のスピードアタッカー化能力を所持している。能力発動後はジャガルザー自身もスピードアタッカーへとなってしまえる。ただしジャガルザー自身が除去され
て再度《テキサス・ストーム》を唱える。と言うループが発生し、こちらの山札が尽きるまで相手のシールドを割り続ける事が可能。後は《フウジン天》かスピードアタッカー化したこのカードでダイレクトアタックして勝利。相手の残りシールドが1枚になったら唱える呪文を《闘うべき時!!》に切り替えれ
る時、墓地に置くかわりにバトルゾーンに置いてもよい。エルフェウス最大のライバル。同じタップイン能力を持っているだけではなく自軍クリーチャーのスピードアタッカー化マッドネス能力複数種族持ち&その種族も超優秀といった点を持つ。しかしエルフェウスよりコストパフォーマンスやパワー面では劣
バトルする時、かわりにこのクリーチャーにバトルさせてもよい。T・ブレイカーただ《桜舞う師匠》が重めのアタックトリガーであることから、早出しやスピードアタッカー化は必須となる。そのうえシールドを割るとトリガーで除去されては目も当てられないので、《勝負だ!チャージャー》などで積極的に
ンにある自分のコマンド・ドラゴンはすべて「スピードアタッカー」を得る。(「スピードアタッカー」を得たクリーチャーは召喚酔いしない)のっけからスピードアタッカー化するドラゴンがいる。要はパラスレックスは出たタイミングから既に2回は効果を使えることはほぼ確定しているようなもんである。
闘会グレイテスト・チャンピオン」にて初収録。レアリティはコモン。DMC-58「マッド・ロック・チェスター」などにも再録された。自分のナイトをスピードアタッカー化させるカード。●目次スペック爆獣イナバ・ギーゼ C 火文明 (3)クリーチャー:ドラゴノイド/オリジン/ナイト 3000
イクする。このクリーチャーが破壊される時、かわりに自分の他のオラクルを1体、破壊してもよい。DMR-11で登場した光のオラクル。 シラヌイでスピードアタッカー化によって、即座に大量のシールドブレイクが期待できる。また、シラヌイもオラクルであるため、バラモンのブレイク数増加や疑似セ
弾の目玉カードということでシークレット版が存在する。CVは高橋伸也が担当。能力が本家版から大きく変更されている。強化点味方ドラゴンがいれば、スピードアタッカー化味方の闇のドラゴンが破壊されると、相手のパワーが一番小さいクリーチャー1体(パワーが同じ場合はランダム)を破壊弱体化点「
か非クリーチャーのカードを除去できる。エターナル・フェニックスの面影は薄いが、自軍全体を強化する能力に共通点があると言えるか(ただし、自軍のスピードアタッカー化はデュエプレ版《太陽王ソウル・フェニックス》に近い)。【関連カード】炎竜凰シャイニング・ノヴァ P 火文明 (7)進化ク
にする効果(オールディスカード)が重いとされ、総じて酷評の嵐だった。《復讐 チェーンソー》の再来とも呼ばれ、GRクリーチャーの大量展開と全軍スピードアタッカー化を持ち合わせた《BAKUOOON・ミッツァイル》と比較された結果、カスレアと言われていた。ところが全国大会「DMGP-9
ーは召喚酔いしない)《龍世界 ~龍の降臨する地~》に続いて登場した第二のドラゴニック・フィールド。「ボルシャック」クリーチャーのコスト軽減とスピードアタッカー化の二つの効果を搭載している。しかし前者は大体の場合《栄光・ルピア》で事足りるし、後者に関しても自前でSAを持っている「ボ
いこれらのカードをコンセプトにしたファンデッキにならザオヴァナインを投入するのも良いかもしれない。特にファンクラップソディは除去耐性の強化とスピードアタッカー化からザオヴァナインとの親和性自体は高い。反撃の城 ギャラクシー・ファルコン R 火文明 (1)城城-自分のシールドをひと
クされる最後のシールドに含まれており、明暗が分かれる形となった。先に登場したのは妹の不亞幽との戦いにて。この時は《トット・ピピッチ》によってスピードアタッカー化した《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》に焼かれて不発に終わっている。なお勝舞はこのターンにボルメテウスとピピッチを同時
について解説する。まず、最初にも述べたが8コスト帯は非常に曲者が多い。手札を高確率で壊滅させる《ニコル・ボーラス》、《ガチロボ》を含む自軍をスピードアタッカー化する《永遠のリュウセイ・カイザー》、敗北回避能力を持った《不敗のダイハード・リュウセイ》と《伝説のレジェンド ドギラゴン
ベイビー》とメンタルお化けこと《轟牙忍ハヤブサリュウ》くらいしか存在しない。そのため、ミラダンテXIIを早期に着地させたいのであれば疑似的にスピードアタッカー化できるドラグナーや比較的容易に出せる進化クリーチャーを使う必要がある。《真・龍覇 ヘブンズロージア》光のドラゴン持ちドラ
の4体であり、いずれも相手の攻撃を妨害する能力は持っていない。この状況で名人にターンが移っており、《Susano-O-Dragon》の能力でスピードアタッカー化したクリーチャーが1体でも攻撃すれば名人の勝ちである。なのに彼はどういうわけか攻撃しなかったのである。革命0トリガーやニ