ジャンク・ウォリアー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ード・ウォリアーに、レベル3のジャンク・シンクロンをチューニング!」集いし星が、新たな力を呼び起こす!光さす道となれ!シンクロ召喚!いでよ!ジャンク・ウォリアー!OCGにおけるテキスト《ジャンク・ウォリアー》シンクロ・効果モンスター星5/闇属性/戦士族/ATK 2300/DEF
ード・ウォリアーに、レベル3のジャンク・シンクロンをチューニング!」集いし星が、新たな力を呼び起こす!光さす道となれ!シンクロ召喚!いでよ!ジャンク・ウォリアー!OCGにおけるテキスト《ジャンク・ウォリアー》シンクロ・効果モンスター星5/闇属性/戦士族/ATK 2300/DEF
、俺のあがきだぁ!」『エヴォリューション・バースト』!元キング「いけ、レッド・デーモンズ!」灼熱の『クリムゾン・ヘルフレア』!蟹「叩き込め、ジャンク・ウォリアー!」『スクラップ・フィスト』!!ナンバーズハンター「懺悔の用意はできているか!」『破滅のフォトン・ストリーム』!遊馬先生
'sに登場した効果モンスターで、スピード・ウォリアーやロードランナーたちと共に遊星を支えてきたカードの1枚である。あまり強いカードではないがジャンク・ウォリアーとの相性が良く、作中でもジャンク・ウォリアーの攻撃力を大幅に上げる活躍を見せた。&link_up(△)&aname(,o
00に、自分のライフが少ない時に効果と合わせて使うと攻撃力が4800まで上昇する。また、緊急同調でバトルフェイズにシンクロ召喚を行う事で、「ジャンク・ウォリアー」の攻撃力を大幅に上昇させる事も可能。自分のライフが少ない時に「ジャンク・シンクロン」を召喚し、効果でレベル2を蘇生→二
ロモンスターになれる。特にレベル5にはハイパーライブラリアンやA・O・J カタストルなど優秀なカードが揃っており、自らを指定チューナーとするジャンク・ウォリアーも上手く扱えれば強力なモンスターになる。もちろん蘇生先は何も必ずシンクロするための非チューナーである必要はなく、チューナ
余しやすくは有る。パーツ取りと言うよりは【ジャンクドッペル】入門編と言う感じのデッキに落ち着いた。スクラップ・フィスト、あるいは鉄壁を軸に【ジャンク・ウォリアー】【ボルトヘッジホッグ1キル】を組んでみるのも面白い。コンセプト的にストラクチャーのデッキにしてはかなり複雑な動きを欲求
召喚↓2.《クイック・シンクロン》を指定してスティーラー蘇生↓3.スティーラーと《クイック・シンクロン》で適当な要シンクロンレベル5(例:《ジャンク・ウォリアー》)シンクロ召喚↓4.《シンクロン・エクスプローラー 》*1通常召喚、《クイック・シンクロン》を蘇生させる↓5.《ジャン
プリズマーの3枚目を入手しようとするとやはりマラソンである。俺は未来を救う!不動遊星CV:宮下雄也5D'sの主人公。スペシャル大会の二番手。ジャンク・ウォリアーを呼んでからスターダスト・ドラゴンに繋げる、という形でシンクロを狙ってくる。しかしAIの頭が悪い*6上にシールド・ウィン
)さらに、ジャンク・バーサーカーの効果で相手の攻撃力を2400ポイントもダウンさせるという恐ろしい使い方もできてしまう。レベル1故に、我らがジャンク・ウォリアーさんの効果にももちろん対応。一体でも場にいれば攻撃力が倍以上にはね上がる。インチキ効果もいい加減にしろ!結局、単行本では
ーン中にシンクロできるシンクロチューナーであり、「シンクロン」を落としてのレベル調整も可能と非常に優秀。さらに《スターダスト・ドラゴン》と《ジャンク・ウォリアー》を超☆融☆合させたようなアクセルシンクロモンスター《スターダスト・ウォリアー》をはじめ、《ラッシュ・ウォリアー》(度重
遊戯王5D's』にて、不動遊星が初期から使用するカード。かわいらしい見た目からか、本作のクリボーポジションに収まる。アニメ第1期のOPでは、ジャンク・ウォリアー達と一緒に登場している。ライディングデュエルでは、トコトコと走りながら遊星についていく姿が微笑ましい。「VS牛尾哲戦(1
送られたりする。【サイバー・エンジェル】では《祝福の教会-リチューアル・チャーチ》で何度も蘇生させることが可能。☆レベル5+ 詳細は以下-《ジャンク・ウォリアー》闇属性/戦士族/攻2300/守1300「ジャンク・シンクロン」+チューナー以外のモンスター1体以上遊星の序盤のエースに
として収録されたスターターデッキ。ちなみに、新規カードが収録されるのはスターターデッキでは初めてのことである。注目はやはり遊星の序盤の主力《ジャンク・ウォリアー》や戦闘に強い《ギガンテック・ファイター》といったシンクロモンスター。また、もう1体のシンクロモンスターは約1カ月でほぼ
ローガールせかいパンチ」を披露。ダイジャーク戦の決め手のひとつとなった。スクラップ・フィスト(遊戯王5D's)主人公不動遊星の切り込み隊長、ジャンク・ウォリアーの必殺技。背中のスラスターの噴射で勢いを付け、巨大な前腕型のエネルギーを纏った拳で右ストレートを放つ。遊戯王主人公の愛用
24 Fri 13:34:01NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧『これが今の俺の導き出した結論だ!』スターダスト・ドラゴン!!ジャンク・ウォリアー!!お前たちの力をひとつに!融合召喚!!現れろ!!波動竜騎士 ドラゴエクィテス!!OCGにおけるテキスト星10/風属性/
発動可能。さらには相手の場に攻撃力3000以上のモンスターがおり、自分の場に高攻撃力のレベル2以下のモンスターがいればこのカードの自爆特攻でジャンク・ウォリアーを呼び出し、攻撃力を上げたジャンク・ウォリアーで追撃…などのロマンコンボも可能。CM映像的にはもしかしたらこうするのも正
クスを持つ。遊星の持つシンクロウォリアーズの中でもかなり異彩を放っている。【アニメでの活躍】初登場はVS牛尾(2回目)。ニトロ・シンクロンとジャンク・ウォリアーをシンクロ素材としてシンクロ召喚された。Sp-ダッシュ・ピルファーを発動したことで攻撃力が1000ポイントアップし、ゴヨ
効果は2年目まで使用されていなかった。その属性や攻撃力、パワーと名の付く自己強化能力OCGの発売形式はかつての遊星のエースモンスターである《ジャンク・ウォリアー》を思い出すものとなっている。そして、遊戯王アニメシリーズでは主人公は攻撃力2500の主力エースモンスターを持つという法
無しさん (2016-12-18 20:23:27) リンク召喚によって(裁定次第とはいえ)おジャマキングが強化された件について。代わりにジャンク・ウォリアー&三太夫コンビやサキュバスが非常に使い辛くなったから完全強化とは言えないけど・・・。 -- 名無しさん (2017-
いし願いが新たな速度の地平へ誘いざなう。~ 希望の力、シンクロチューナー!~)シンクロモンスター(「光さす道となれ!シンクロ召喚!」は省略)ジャンク・ウォリアー(集いし星が新たな力を呼び起こす。~ いでよ!~)ニトロ・ウォリアー(集いし思いがここに新たな力となる。~ 燃え上がれ!
・ブレイザー・ドラゴン(デルタアクセルシンクロ)■シューティング・スター・ドラゴン(アクセルシンクロ)■スターダスト・ドラゴン(シンクロ)■ジャンク・ウォリアー(シンクロ)■ニトロ・ウォリアー(シンクロ)■ジャンク・シンクロン(チューナー)■クイック・シンクロン(チューナー)■フ
/0氷結界の水影☆2 1200/600二体とも名前・ステータス・運用法が近く、湿地草原で上級モンスター並の攻撃力を誇る。ジャンク・シンクロンジャンク・ウォリアー召喚時に墓地の☆2以下を蘇生させるチューナーと、シンクロ召喚時にフィールドの☆2以下の攻撃力分アップするシンクロモンスタ
的にカウンター罠で破壊されてしまった。また、「遊星VSアンドレ(エキシビション)」でも登場、グリーン・バブーンを除外した。しかしこの時遊星はジャンク・ウォリアーを召喚した方がよかったのでは? ……とは言ってはいけない。基本的に相手の最上級モンスター相手に出されることが多い。攻撃名
スモンスターは「デコード・トーカー」、「ファイアウォール・ドラゴン」。どちらも下記のStorm Accessにて獲得。前者は所謂5D’sの「ジャンク・ウォリアー」の系譜、つまり準エース格だが、自身の効果が強力な事とスピードデュエルでは高リンクモンスターが出しにくいからか、今も活躍
登録日:2010/02/03(水) 11:56:56更新日:2023/08/10 Thu 14:53:42NEW!所要時間:約 13 分で読めます▽タグ一覧フフ…ワタシの心が勇み奮う…何年ぶりでショウ、決闘者としての感覚を呼び覚まされたのは…降臨するのデース!幻想モンスター、サク
していた。初期の切り札が攻撃力2300の戦士型モンスターで、(主人公に)しばらく使用されない攻撃力2500のドラゴンという関係は、不動遊星のジャンク・ウォリアーとスターダスト・ドラゴンをなんとなく彷彿とさせる。だが、これまでの主人公のエースモンスター「攻撃力2500」は、例に挙げ
、ただのワイトに守護神の矛を装備すればキング並の攻撃力を得ることができる。また、「超高打点の低レベルモンスターを用意できる」部分に目をつけ、ジャンク・ウォリアーとのコンボでバ火力を叩きだすことも可能。お手軽アタッカーとして【アンデット族】に入れることももちろん可能。黄金卿シリーズ
O Bloo-Dともに、相手のモンスターを装備カードとして吸収できるモンスター。前者は攻撃力0だが、装備したモンスターの攻守をコピーでき、「ジャンク・ウォリアー」とのコンボも可能。後者は元々の攻撃力が1900で、装備したモンスターの攻撃力の半分の数値が加算される。壊獣モンスターは
れたツイン・ブレイカーに連続攻撃されて貫通ダメージを受けてしまった。この辺は相性の問題もあるので仕方ないと言える。その後、次の遊星のターンでジャンク・ウォリアーのシンクロ素材になった。VSルドガー(1戦目)守備表示で通常召喚されたが、ルドガーのダークシンクロモンスター・地底のアラ
ック・デビル)覇王十代(E-HERO マリシャス・デビル)ジム・クロコダイル・クック(古生代化石騎士 スカルキング)遊戯王5D's不動遊星(ジャンク・ウォリアー、スターダスト・ドラゴン、シューティング・スター・ドラゴン)十六夜アキ(ブラック・ローズ・ドラゴン)龍亞(パワー・ツール
に依存するので腐りやすい。ロスト・スター・ディセントと緊急同調といった一見コンボになりそうな物もあるが、エクストラデッキがアームズ・エイド、ジャンク・ウォリアー、スターダスト・ドラゴン、ターボ・ウォリアー、ニトロ・ウォリアーしかないのでとても決まりにくい。エンジェルバトン等の使い
点である魔法罠除去に対してのカウンターを用意でき、更に攻撃を引き寄せる魔知ガエルに水舞台で戦闘破壊耐性を与えることも可能と相性はかなりいい。ジャンク・ウォリアー場のレベル2モンスターの攻撃力の合計を、自らの攻撃力に加えるモンスター。湿地草原や水舞台装置で打点の上がったグッピーやテ
。(第一話の「モンタージュ・ドラゴン」や「手錠龍ワッパー・ドラゴン」が入ったデッキも支給品だが、内容が異なるようだ)その高い攻撃力で遊星の「ジャンク・ウォリアー」をゴヨウするも、「ニトロ・ウォリアー」に吹っ飛ばされる。ちなみに、この時はステータスはOCGと同じだが効果は少し異なる
すのに注意。余談だが思わずI'll be backと言いたくなるような絵をしている。◆スクラップ・フィスト速攻魔法(1):自分フィールドの「ジャンク・ウォリアー」1体を対象として発動できる。このターン、その自分のモンスターが相手モンスターと戦闘を行う場合、以下の効果を適用する。●
は、2回目の不動遊星VS牛尾さんにて初登場。この回はゴヨウ・ガーディアンの初登場回でもあり、魔法の呪文「このカードを発動していた!」により、ジャンク・ウォリアーをゴヨウしかえし、ニトロ・ウォリアーになった。VS龍亞では「シンクロ召喚するときには、チューナーは1体でなければならない
地の戦士族モンスター1体を選択し、自分フィールド上に特殊召喚できる。STARTER DECK(2008)で登場したシンクロモンスター。ご存じジャンク・ウォリアー、そしてガイアナイトさんと共に登場した元祖シンクロモンスターの一つでもある。墓地の戦士族の数だけ攻撃力が上がり、戦闘破壊
攻撃する事の多いレモンにはどの効果もありがたく、上手く守備力0のモンスターを攻撃出来ればワンショットキルも可能になる。最終回でぶつかり合ったジャンク・ウォリアーの必殺技カードと似てるが、あちらと違い耐性付与や破壊効果がない代わりにステータスを上昇させるためダメージステップにも発動
けどこいつとクイックシンクロン比べるのってなんか違うよね -- 名無しさん (2018-08-06 13:11:30) 遊星デッキ的にはジャンク・ウォリアーのパンプができるから使える?いやスタンバイ2でジャンク・ウォリアー召喚しないし… -- 名無しさん (2018-09
召喚などを絡めてにシンクロ・エクシーズを並べて出す事も簡単である。ジャンク・シンクロン「レベル2を素材指定して即座に素材を落とせると聞いて」ジャンク・ウォリアー「トークンが高打点を持ち得るレベル1と聞いて」 さらにおジャマならレッドorトライワイトと通常召喚で普通に二匹並ばせるこ
あればレベル1まで好きなだけ下げられる。青眼などの強力な通常モンスターのレベルを2まで下げ、同姓同名同盟を発動することもできる。そのついでにジャンク・ウォリアーを呼べればさらに場の攻撃力を引き上げることもできる。場のモンスターのレベルを下げ、ロックを抜けるなんて芸当も。劇場版『超
天然昆虫たちで猛攻を仕掛けるも、おなじみ「くず鉄のかかし」により、遊星はライフ400で踏みとどまる。そして遊星のターン、「二重召喚」により「ジャンク・ウォリアー」のシンクロ召喚まで持っていき、装備魔法「ファイティング・スピリッツ」により、攻撃力を900上昇の3200にして、永続魔
義は薄く、種族デッキでモモンガやマンボウマンタが使われるぐらいだった。アンコウとビーバーにより能動的な展開や「素早い」間の連携が可能になり、ジャンク・ウォリアーやランク2エクシーズを軸に据えたビートダウン等が生まれていった。……以上の様に、これらのカードは様々な要素を含んでおり、
ードの一枚と言える。また、原作遊戯王では始まりと終わりのカードでもある。そして、この「始まりと終わりを締めるカード」のジンクスは後の遊星の《ジャンク・ウォリアー》と遊馬の《ダブル・アップ・チャンス》などに引き継かれた。そのため、先見の明を持っていない人でもおそらく希望的観測として
~ブラロ相当の汎用強カード程度の強さで済んでいたのかもしれない…。攻撃名は「マックス・ダイブ・ボム」。この遊星vsボマー戦は、最終局面での「ジャンク・ウォリアー」vsDDBの死闘を含め作画クオリティが非常に高いので一見の価値あり。決着の後の超展開も一見の価値あり。ちなみにアニメ版
ー流だったしな。ZEXALの場合はカオスの力が生み出した攻撃力って感じでカオス関係が主に大暴走してたけど、サイバー流はね。まぁ、一応現実だとジャンク・ウォリアーがとんでもない攻撃力たたき出してるし、無限ループ組めば理論上ラーの翼神龍はどんな攻撃力にでも越えられるし -- 名無し
登録日:2011/01/29(土) 15:48:29更新日:2023/08/17 Thu 22:59:58NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧サテライトに伝説のデュエルギャングあり。彼らはサテライトにあってなお満足を求め揃いの袖の破れたジャケットを身に纏い彼らは信じる
11で初収録されたのだが、合計6回(しかも初収録からの1年以内に3回収録されている)の収録パックゆえに「再録皇」なんて呼ばれたことも。しかもジャンク・ウォリアーなどと違って途中までスーパーレア以上のレアリティだった点もその名の由来である。放送開始前の珍事遊戯王5D's最終回放送後
この禍禍しさや不気味さが逆にインフェルニティらしいと言う満族も存在する。アニメではクラッシュタウンにて鬼柳さんが使用。VS遊星では効果によりジャンク・ウォリアーを破壊。遊星に手痛い一撃を与えた。だが、それがこいつの絶頂期であった。その後パワーアップしたスターダスト・ドラゴンに戦闘
:52:38) 高レベルな時械神に目が行きがちだけど実のところ低レベルや魔法罠でサポートして繋ぐ戦術、切札のセフィロンはジャンクシンクロン、ジャンク・ウォリアーを彷彿とさせる蘇生と強化持ち使うカードが違うだけでやってる事は不動遊星そのもの -- 名無しさん (2022-09-
登録日:2011/11/14(月) 13:41:05更新日:2023/08/09 Wed 11:46:20NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧「オレのターン!現れろ!」// /_/__ノ) /| //_oァ==彳フ/ |`/ (_vvvv∠)二≧ |/ ∠ニ