「シンクロ・エクシーズ・」を含むwiki一覧 - 1ページ

ミラクルシンクロフュージョン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーンにミラクルシンクロフュージョンをサーチ出来るキメラフレシアをまとめて落とすコンボを利用したい。覇王龍ズァーク融合素材はドラゴン族の融合・シンクロ・エクシーズ・ペンデュラム各1体ずつ特殊召喚時に相手のカードを全て破壊する、対象耐性と効果破壊耐性も持つペンデュラム融合モンスター。

遊戯王オフィシャルカードゲーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

召喚導入ジュニアルール(1999~2002)※初心者向けの簡略化されたルール★決闘に必要な物40~60枚のカードで組んだメインデッキ:融合・シンクロ・エクシーズ・リンクモンスターは投入できない。0~15枚で組んだエクストラデッキ(EXデッキ):特殊な方法で呼び出せるモンスターカー

覇王龍ズァーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

統べ、第五の次元に君臨する究極龍よ!今こそ、この我と一つとなるのだ!統合召喚!出でよ、覇王龍ズァーク!!アニメ版テキスト覇王龍ズァーク融合・シンクロ・エクシーズ・ペンデュラム・効果モンスター星12/闇属性/ドラゴン族/攻4000/守4000【Pスケール:青1/赤1】(1):自分フ

魚族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

をリリースして自身を対象とする効果を無効にし破壊する効果のコストにできるので単なる置物にはならない。登場当時から十分強力なカードであったが、シンクロ・エクシーズ・リンク召喚の登場により1ショットキルも容易な程の爆発力を獲得する。このように非常に強力で魚族のエースにふさわしい能力を

おジャマ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

工場」「補充要員」等で再利用できる。◆レスキューキャット最近去勢されて復活したかつての相棒。下のトライワイトゾーンや魔獣の懐柔と同様に融合・シンクロ・エクシーズ・リンクへのアクセスが可能。リクルート数が少ない代わりに対象の指定が緩い為より柔軟な対応がしやすいのが特徴。◆ラッコアラ

スパイラルドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戯王OCGで登場したカード群である。概要(真)初登場は遊戯王ARC-V世代のブースターパック「マキシマム・クライシス」。パワーカードの連打とシンクロ・エクシーズ・ペンデュラムモンスターの物量作戦で、徹底的にワンサイドゲームを繰り広げる世紀末環境と化した遊戯王OCG第9期の中に突如

音響戦士(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スターにレベル3・4・5が揃うこととなった。一見すると不思議が多いモンスターである。リクルーターと思いきや、裏側表示で呼び出すことになるためシンクロ・エクシーズ・リンク素材のどれにもできない。しかも、ロックバンドじみた音響戦士たちの中にあって、DJコントローラーがモチーフである。

インフェルニティ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ールの施行、そして…2017年4月より新マスタールールの導入に伴いリンク召喚が登場。リンクモンスター無しではエクストラデッキから複数体融合・シンクロ・エクシーズ・ペンデュラムモンスターを呼び出すことはできず一体しか呼び出せないという前代未聞の事態が発生。これにより、これまでのイン

R-ACE(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

)の効果は他に「R-ACE」モンスターを用意する必要があるものの、初の能動的な妨害効果を持った「R-ACE」モンスターであり、攻撃だけでなくシンクロ・エクシーズ・リンク召喚の妨害も出来るため非常に優秀。「プリベンター」には「防止する人・物」「妨害者」などの意味があり、イラストから

EM(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なって再び殴りこんできたズァークさん。融合・シンクロ・エクシーズの破壊をトリガーにそれらを蘇生するペンデュラム効果、自身が場に出た時に融合・シンクロ・エクシーズ・ペンデュラムの種類に応じて効果を得る効果を持つ。ただし「発動する」効果であるためこれ自体を潰されると無力化する。なおペ

コンボデッキ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カテゴリということもあり、規制後も後年登場したドラゴン族カテゴリのカードを取り込むことで往年とは違う形ながらデッキとして成立している。融合・シンクロ・エクシーズ・リンクと様々なカテゴリのドラゴン族エースモンスターが次々と呼び出されるのは圧巻。【ユニオンリンク】上記【グッドスタッフ

轟雷帝ザボルグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ュージョンサーチ効果を持っている上に、ドロドロゴン+ドラゴン族複数で墓地融合して出せるため素材としてもアタッカーとしても使える。また、融合・シンクロ・エクシーズ・ペンデュラムのドラゴン族をキメラフレシアとまとめて落として覇王龍ズァークを召喚するという【ズァーク帝】というデッキもあ

幻奏(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なデッキである。他のARC-V産のアニメテーマと比較すると、比較対象が%%脳筋な%%サーカス団だったりフルモンスターなメカ弁慶だったり融合・シンクロ・エクシーズ・ペンデュラムを全て制覇するだったりと、どうにもアクの強い連中に比べ、至って普通な見た目と動きのデッキなので今一影が薄い

セフィラ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

から曲りなりにもヴェルズったハワー=ケルキオンがシャドるのも仕方ないかと -- 名無しさん (2015-03-01 10:17:58) シンクロ・エクシーズ・融合・儀式を補えるって・・・セフィラってもしかしてDT世界でのソピア復活フラグなんだろうか。 -- 名無しさん (

幽鬼うさぎ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら様々なデッキで投入され禁止カードとなったサモン・ソーサレスにとっては天敵でもあった。緊急テレポートに対応したサイキック族なので上記のようなシンクロ・エクシーズ・リンク素材としての運用はしやすい。緊急テレポートの欠点であった呼びだすモンスターを素引きすると弱めである点を克服してお

シャドール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ることができなくなる。「死者蘇生」も「リビデ」も「真炎の爆発」も「ソルチャ」も、そしてなにより儀式召喚も、この畸形の女王の前には封じられる。シンクロ・エクシーズ・リンクはミドラーシュが封じ、蘇生と儀式はこの子が潰す。シャドールは徹底的なエクストラメタを行う「影霊衣」が天敵だったた

壊獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

属性」(ルベリオン)をそれぞれ指定する為、対応する壊獣を用意すれば対象外のモンスターを除去しつつ素材に変換が可能。残る3種の内2種の「融合・シンクロ・エクシーズ・リンク」を要求するミラジェイドと「ドラゴン族」を要求するアルバ・レナトゥスも、融合召喚を行う効果を持つアルビオンかルベ

竜剣士(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

竜も相性が良い。こちらは闇属性を要求するため、竜魔王を素材にすることになるが、サポートのほとんどを共有できるため両立は十分可能。また、融合・シンクロ・エクシーズ・ペンデュラムのドラゴン族を全て擁することから、融合カードを入れておけば覇王竜ズァークの召喚すら狙える。竜剣士たちは真竜

バージェストマ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

側守備表示にする。こちらの効果は罠カード版月の書。バージェストマ罠カードの中でも特に柔軟な運用が可能な一枚であり、単純な戦闘阻止だけでなく、シンクロ・エクシーズ・リンク召喚妨害、カード効果の対象になったモンスターを裏返してその効果の阻止など様々な活用法が考えられる。デュエルリンク

ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

また逆に遊矢のセリフから上記のオッドアイズ・○○・ドラゴン説も後々実現する可能性も否定できない状況となっている。(もっとも、作中では「融合・シンクロ・エクシーズ・ペンデュラム」を重要視しているため、儀式についてはあまり期待もできないのが切ない所だろう。)本編18話では[[謎の白い

コンマイ語(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

特殊召喚を無効にする《ライオウ》や《昇天の黒角笛》。こいつらは上述の通りチェーンに乗らない特殊召喚だけを無効にできる。ルールによって行われるシンクロ・エクシーズ・ペンデュラム・リンクの各特殊召喚や、召喚ルール効果によって特殊召喚される《ダーク・アームド・ドラゴン》、《サイバー・ド

始祖竜ワイアーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

デッキに入り」「効果を持たずフレーバーテキストを持つ」モンスターでなければワイアームを倒せないのだ*1。なので、効果モンスター全てと、儀式・シンクロ・エクシーズ・融合・リンクモンスターおよび大半のペンデュラムモンスターには、そのままでは絶対殺されないのである*2。つまり、打点で上

海(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ド名とレベルをコピーするか場に《海》が存在する場合に対象モンスターをサルベージする選択効果と、墓地除外して《海》をサルベージする効果を持つ。シンクロ・エクシーズ・儀式などのレベル調整だけでなく、《海竜神-ネオダイダロス》や《伝説のフィッシャーマン三世》を出すサポートにも使える。・

ナチュル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

相手メインフェイズに自身をリリースしてナチュル1体をリクルート。攻撃力の1番高いモンスターが相手の場にいるなら2体までリクルート可能なため、シンクロ・エクシーズ・リンク素材を揃えたりカメリア+ナーブorサンフラワーorホーストニードルの組み合わせを揃えたり色々と出来る。リリースが

超古深海王シーラカンス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1)の効果だろう。手札一枚でフィールドが魚族で埋め尽くされる様は圧巻。魚族の切り札として相応しい、豪快な効果である。召喚した魚族モンスターはシンクロ・エクシーズ・リンク召喚に利用するのが定石。デッキから「竜宮の白タウナギ」、「オイスターマイスター」、「フィッシュボーグ-アーチャー

悪魔族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ストローク等のエクシーズモンスターがメインだが、『魔人』と名がつけば他の種族でも恩恵を受けられる。DD赤馬零児社長の使用するカテゴリ。融合・シンクロ・エクシーズ・ペンデュラム・リンクを全て有する。儀式「」契約は踏み倒すわ蘇生やペンデュラムで何度も下級を過労死させるわ死んでも契約を

アンデット族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2012/05/17 Thu 19:33:33更新日:2023/08/10 Thu 14:53:46NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧俺様のオカルトデッキは墓地にモンスターを送り込む程・・・真の力を発揮するからなぁ※最初にこの項目はアンデット族の項目であり、

マタンゴ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

くもない。相手に押し付けた所で「よっしゃ!上級モンスターの生け贄になるやんけ!」がオチでかえって喜ばれるだけだろう…マタンゴを使ってみよう!シンクロ・エクシーズ・リンク召喚の登場でますます立つ瀬のなくなった《マタンゴ》だが、それでも使おうとするのが決闘者というものだろう。例えば、

儀式(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たりとも碌な扱いを受けたことがないけど -- 名無しさん (2016-12-21 20:25:08) リンク召喚「ワイのせいでスマンな」シンクロ・エクシーズ・ペンデュラム「ひぇぇぇ~」儀式「まーたワイがハブられ…、あれ俺あんま変わん無くない?」 -- 名無しさん (201

融合(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

要だがチェーンによる妨害を受けず、融合召喚した後に墓地から除外する事で融合素材一組を効果無効・攻守0で蘇生させる魔法カード。更なる融合召喚やシンクロ・エクシーズ・リンクにも繋げられる。・サイバネティック・フュージョン・サポート速攻魔法。機械族専用だが、ライフコストを払うことで融合

アクア・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(ただし「ダメージ計算よろしいですか?」とか言われない場合。)《簡素融合》に対応した唯一の海竜族モンスターだぞ!水属性・レベル6だから色んなシンクロ・エクシーズ・リンク素材として使える上に蘇生制限を満たしてるから蘇生も出来るぞ!●実は「遊戯王 真デュエルモンスターズⅡ 継承されし

遊☆戯☆王タッグフォース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

構な裏側までぶっちゃけているので一度目を通すことをお勧めする。(高ω橋)「個人的にオススメなのはDMかGXからの攻略ですね。そっちの人たちはシンクロ・エクシーズ・ペンデュラムを使いませんが、主人公は初めから全ての召喚方法が使えます。」    「その上で、最近のストラクチャーデッキ

アモルファージ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を手札に加える。竜魔王レクターPがアモルファージ・イリテュムと融合した姿。アモルファージがエクストラデッキを封じる共通効果を持っていること、シンクロ・エクシーズ・融合とエクストラデッキを網羅した竜剣士の勢力と対立する勢力であること、後述するサポートカードの効果などからわりと早い段

通常モンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う人は一応いるが)。遊戯の切り札が《ブラック・マジシャン》と聞いて遊矢が微妙そうな顔をしたのもむべなるかな。ただし、『ARC-V』では融合・シンクロ・エクシーズ・ペンデュラムモンスターを通常モンスター扱いにする特殊な魔法カードが4枚出ていたりした。……と思っていたら、『VRAIN

サブテラー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

直接ボード・アドバンテージを稼ぐ効果ではないが、モンスター効果を閉じてしまうため崩し能力が高い。相手ターンでの発動に成功すれば、相手の儀式・シンクロ・エクシーズ・リンク召喚行為を妨害することもできる。《究極伝導恐獣》と異なり、自分のモンスターも裏守備になる。リバース効果の再発動と

P.U.N.K.(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

合ギミックを本格的に組み込む理由は現状乏しく、基本的には娑楽斎の効果による融合召喚で出す事になるだろう。(1)の効果で一気に2体を展開でき、シンクロ・エクシーズ・リンク召喚に繋げられる。出せるレベルは8以外なので3か5を並べる事になる。単純に融合素材分のカードを再展開でき、娑楽斎

機械族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターゾーンが空でないと召喚・特殊召喚できないが、場に存在する限り、お互いに発動できるモンスター効果の回数を場のモンスターの種類(儀式・融合・シンクロ・エクシーズ・ペンデュラム・リンク)の数までに限定する。モンスター効果による展開を強烈に縛る非常に優秀なロックカードであり、維持され

S-Force(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る永続罠。S-Forceの種族はかなりばらけているので、種族統一傾向が強い主流デッキへのメタカードになる。次元障壁5つの召喚法(儀式・融合・シンクロ・エクシーズ・ペンデュラム)から一つ選び、発動ターン中に互いにその種類のモンスターの特殊召喚と効果を封じる通常罠。かつて高い採用率を

I:Pマスカレーナ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を拝める素晴らしき構図である《S:Pリトルナイト》《I:Pマスカレーナ》を執行対象としている《S-Force 乱破小夜丸》の新たな姿。融合・シンクロ・エクシーズ・リンクのどれかを素材にリンク召喚した際に自分または相手の場か墓地のカードを除外出来る。この効果を使ったターンは自分はダ

遊戯王マスターデュエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アドバンテージを高速で稼ぐことは苦手。一応、予想GUY、地砕き、リビングデッドの呼び声、砂塵の大竜巻といった、優秀なカードも収録されている。シンクロ・エクシーズ・リンクモンスターがそれぞれ収録されており、活用できる状況であれば狙っていきたい。パワー・オブ・ザ・ドラゴン3デッキの中

No.59 背反の料理人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いたレベル4にすら「ゴブリン突撃部隊」や「電動刃虫」「不屈闘士レイレイ」といった、攻撃力2300以上のモンスタが存在するくらいである。また、シンクロ・エクシーズ・リンクモンスターが多用される現在では、攻撃力が2300以上のモンスターを出せないデッキの方が少ないくらいである。もちろ

生存境界(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は数えるほどなので、神の召喚すら視野に入る。中でもオベリスクの巨神兵との相性がよく、3体は生贄に、2体は全体除去のコストと綺麗に使いきれる。シンクロ・エクシーズ・リンクなどの素材にする自壊デメリットを踏み倒すもっとも簡単な手段。恐竜チューナーも少なくはないのでシンクロへも繋ぎやす

SPYRAL(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

L-ダンディ」は直接攻撃できる。「SPYRAL」のエージェントその3。自分の場か墓地に「SPYRAL」カードがあれば、リリース不可かつ融合・シンクロ・エクシーズ・リンク召喚の素材に出来ない制約付きで手札から相手の場に守備表示で特殊召喚して互いのデッキトップを確認し、場にいる間は「

Emヒグルミ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(2022-05-08 12:35:59) それこそベビケラみたいにアニメGX期とかに登場してたならそれほどでもなかったんだろうけど、既にシンクロ・エクシーズ・ペンデュラムを経て「低級を大量に並べてEXデッキから大型モンスターを展開」というのが常套手段になっていた中で、回数制限

スプライト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

この効果の発動後、ターン終了時までお互いにレベル2・ランク2・リンク2のモンスターしか特殊召喚できない。体内に稲妻が走る巨大ロボット。融合・シンクロ・エクシーズ・リンクモンスターをX素材にしている時に攻撃力が倍になる効果と、デッキからレベル2のモンスターをリクルートしてお互いの特

ベアルクティ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

そのモンスターを裏側守備表示にする。固有効果で《月の書》を放つ《ベアルクティ-ミクタナス》の人型形態。厄介な大型モンスターの処理や攻撃封じ、シンクロ・エクシーズ・リンク召喚の妨害と幅広く使えるが帝ラインの攻撃力・頼りない守備力とステータスが心許ない点には注意したい。《ベアルクティ

リバイバルスライム(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

制限を受けるものが多く、このカードにはそれがない点で差別化は可能。水属性なのでグリズリーマザーでリクルートでき、素材が水属性に限定されているシンクロ・エクシーズ・リンク召喚の素材として使っていける。とはいえ水属性には「黄泉ガエル」「フィッシュボーグ」「ドラゴン・アイス」といった便

遊戯王デュエルリンクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

までもないだろう。《ワーニングポイント》召喚・反転召喚・特殊召喚に成功したモンスターに対して発動することで、効果を無効化させ攻撃および融合・シンクロ・エクシーズ・リンク素材にすることも禁止させる通常罠。アドバンス召喚のリリースは防げないもののフィールドに出せるモンスターが少ないリ

雷族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

気にライフを削る「充電池メン軸」、単三型を地獄の暴走召喚等で展開して漏電で相手の場を全滅させた上で攻撃をしかける「単三軸」、単四型をベースにシンクロ・エクシーズ・リンク召喚を重ねる「単四軸」の3つのデッキタイプが存在する。デッキタイプに合わせて採用するカードを変えられる柔軟性を持

水族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ガエル蛙をモチーフとした水族モンスター統一テーマ。個性的なモンスターが多いため、様々なタイプのデッキを組める。現在では高い展開能力を生かしてシンクロ・エクシーズ・リンク召喚を重ねるビートダウンデッキや、妨害に特化させたロック・パーミッションデッキ、下記のバージェストマと混ぜたデッ

  • 1
  • 2