ゲッターエンペラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
れる現代の地球人類から見れば未来からの侵略者でしかない。つまり、生きるためには正義も悪もないのか?ただ、ここまでトンデモなスーパーロボットのゲッターエンペラーだが、作者の石川賢先生の作品群で上位格以上の存在には必須の「空間支配能力」を持たないが故に、ファンの間では、石川賢先生の作
れる現代の地球人類から見れば未来からの侵略者でしかない。つまり、生きるためには正義も悪もないのか?ただ、ここまでトンデモなスーパーロボットのゲッターエンペラーだが、作者の石川賢先生の作品群で上位格以上の存在には必須の「空間支配能力」を持たないが故に、ファンの間では、石川賢先生の作
く……宇宙を喰ってゆくのだ!!①石川賢の作品「真説・魔獣戦線」のラスボス。「じてんくう」と読む。物語の終わりに唐突にその姿を表した。同作者のゲッターエンペラーラ=グースに並ぶ石川賢謹製の最強キャラ。ゲッターエンペラーの最終仮想敵とも目されている。この項は、「宇宙最強の漫画家」こと
ン博士と共に亜空間固定装置ゾルドの開発に携わる。[[巴武蔵司令官>巴武蔵司令官]]CV:辻親八初代ゲッターチームのメンバーであった巴武蔵を、ゲッターエンペラーの記憶に基づき、純粋な人間遺伝子を用いて再現した人造人間で、未来の宇宙ではそのエンペラー率いるゲッター軍団の一部隊の指揮官
。また、大量のゲッター線をその身に宿しているためか、現状の科学的な常識には到底当てはまらない奇怪な現象を度々起こす。搭乗者の身にも遥か未来のゲッターエンペラーの姿を夢に見せたり、魂だけ未来の世界に飛ばしたりといった途方もない出来事が起こっている。しかも、そもそもゲッターは心身両面
に参戦していない石川作品もいずれは『虚無戦記』に組み込まれるのではないかとファンの間では囁かれていたため、「『ゲッターロボアーク』に登場したゲッターエンペラーはラ=グースと戦うために進化を繰り返しているのでは?」等の議論が交わされたりもしていた。ともあれ、『虚無戦記』の数万年にも
も気に入るはずはないだろうが。そしてシナリオ終盤でのミケーネ帝国の決戦では、敗北しても尚何度でも蘇らんとする闇の帝王に対して、「因果の果てでゲッターエンペラーとの悪夢夢の共演」という地獄奇蹟の光景を見せつけることで、闇の帝王を完膚なきまでに絶望させて心をへし折り強引に敗北を認めさ
シンプル故に生半可な能力は通用しない、能力バトル物の王道を行く能力と言えるだろう。「ぼくのかんがえたさいきょうのロボット」の究極系と言われるゲッターエンペラーが石川時空ではほんの中堅どころでしかないのも、この空間支配能力を持たないところにある。と、思っていたらアニメ版アークにおい
早滅亡寸前となった人類に、彼ら自身すら想定していなかった強大な味方が現れた。「宇宙を破壊する機械の化け物」、宇宙最大最強のスーパーロボット『ゲッターエンペラー』の出現である。エンペラーの力はアンドロメダ流国の宇宙艦隊を赤子扱いできるほど強力であり、あっという間に形勢をひっくり返さ
ない程度に歴史の流れが維持されている場合が多い。なお、この歴史の修正力を自分の力として持っている者もいる。『ゲッターロボ・サーガ』に登場するゲッターエンペラーは、『ゲッターエンペラーが存在する宇宙はエンペラー自身が特異点となり、閉じた宇宙を形成する』という能力を持ち、これにより、
ようにカイザーをリーダーとする謎のマジンガー軍団が永井豪により描かれている。こちらのカイザーはマジンカイザーというよりもいわばマジンガー版のゲッターエンペラーといえる存在であるが、詳細は語られていない。また、『激マン! マジンガーZ編』は後に『マジンガーZ2022』として永井豪自
れたのこりもの世界がはみ出してくる話だったりしない? -- 名無しさん (2017-01-04 22:05:43) ↑5 他作品で言えばゲッターエンペラーやな。一度「ゲッターエンペラーが存在する」という事象が観測されると、昆虫人が過去に行って早乙女研究所を滅ぼそうとしてもゲッ
無い大戦争となった事。宇宙での戦いの掟に、人類はまさに滅ぼされようとしていた事。そして……忘れ去られようとしていた太陽系より、巨大な宇宙戦艦ゲッターエンペラーが出撃していき未知の敵を殲滅していった事。人類はゲッターの庇護の下、またその勢力を宇宙に伸ばしていった事……。ゲッター軍団
しまった。マジンガーZこそがロボット界の頂点であり絶対であると豪語するクソコテであり、メタ的な力を駆使しないと立ち向かうことすらできない。◆ゲッターエンペラー(ゲッターロボ・サーガ)ロボット史上において最大・最強・最恐・最悪を突き詰めた究極のスーパーロボット。実体を持つロボットと
ムウ、そしてブライが圧倒的な破壊光線「デス・シャインスパーク」を繰り出すゲッターウザーラを操りゲッター軍団に襲い掛かった。だが、竜馬の秘策でゲッターエンペラーの突貫攻撃を許してしまい、デス・シャインスパークを阻まれてしまう。ゲッター軍団の一斉必殺攻撃で大ダメージを受けた挙句、ゲッ
しい。そのイメージは「號」の最後の方でハチュウ人類に語らせている。「侵略者はゲッターを使う人間で、自分達は元の世界を取り戻したいだけだ」あのゲッターエンペラーが人類を守る、人類の為の究極のスーパーロボットとは映らず、むしろ無慈悲に虐殺を繰り返す悪魔の如き存在と映るのは、そのゲッタ
18:03:55) 目玉親父・・・シンプルゆえにごまかしが効かなかったかw -- 名無さん (2015-01-16 18:47:56) ゲッターエンペラーを顕微鏡で探す天元突破グレンラガンの図は笑い死ぬかと思った -- 名無しさん (2015-01-16 19:07:13
いるとしか思えないものなのだ。このゲームが公開された日のゲッターロボアークの話は、かつて人類を救うために命を散らした英雄巴武蔵が未来の世界でゲッターエンペラーの手先となって侵略と虐殺を行っているという、人類とゲッターロボを正義だと思っていた人々を(流拓馬から画面の前の視聴者まで)
画版『ゲッターロボ號』の作中で謎だった、「竜馬がゲッターロボを降りた理由」、「早乙女研究所壊滅の真相」が明かされた作品でもある。この作品ではゲッターエンペラーという新たな存在も登場し、後のゲッターロボアークや、その他のゲッターが登場する映像作品に影響を与えた。ゲームに登場する「ゲ
として使用できるのは最終話である21話「大決戦!」のみ。ゲッターチームが月面に待ち受ける昆虫軍団に向かう途中、早乙女博士が建造した宇宙戦艦『ゲッターエンペラー』内でゲッターロボGのゲッターエネルギーが暴走してしまう。あたかも昆虫のように繭となったゲッターGは、やがて真ゲッターに似
れど感情は人間という枠超えてないし -- 名無しさん (2015-04-19 00:37:21) 至高神Zになるまえなら普通にアンスパやゲッターエンペラーの方が格上だろ 銀河を消滅させるにも準備がいるしな -- 名無しさん (2015-04-19 01:03:51) グチ
を除く早乙女研究所の職員280名を吸収した真ゲッターロボに登場したゲッター聖ドラゴンは本機の進化系の一つと思われ、それらを経た後に最終的にはゲッターエンペラーにまで進化するとの事。ただし、エンペラーにはゲッター1系の意匠もあるため、ファンの間では「火星で化石になっていた真ゲッター
恐怖を感じ、ゲッターから降りる。石川賢先生によれば「リョウは弟子を取らない」と『無印』と『G』の頃には言われていたものの、ゲッター線の本性とゲッターエンペラーに恐怖を覚えたのかそのポリシーを変え、父が残した道場を引き継ぐ決心を固めることになった。その後は長らく表舞台から遠ざかって
なっており、BGMも異例の13曲搭載など、他作品のファンから「贔屓され過ぎている」という意見が多かった。【小ネタ】●真ゲッターの戦闘アニメにゲッターエンペラーがチラッとだけ登場。昭和に生まれた元祖アニメ版ゲッターチームと平成に生まれたゲッターエンペラーが奇跡の共演を果たした。●初
未来の空間で戦いを繰り広げる。ゲッターチームの一人にして、ゴール三世と同じく先代帝王ゴールの子、カムイ・ショウは、未来の世界で繰り広げられるゲッターエンペラー率いるゲッター軍団の容赦無い無慈悲な殺戮を目撃する。そして、カムイは敵の基地内にいた百鬼帝国の生き残り達に、ゲッター軍団に
スパロボ考えてエンペラーGでグレートの強化をするのかもね -- 名無しさん (2016-10-28 20:48:14) ↑×2 さすがにゲッターエンペラーほど強くないよねー -- 名無しさん (2016-11-09 01:55:16) エンペラーの登場を新作の前ふりと思い
。概要2000年に発売されたOVA。全4話。ストーリー2000年、宇宙開発を阻止する目的で極秘裏に建設されていた宇宙人のための巨大ロボット・ゲッターエンペラーが、設計者の真ゲッターロボのDNAを持つ者によって起動された。ゲッターエンペラーは、ゲッター1、2、真ゲッター1、真ゲッタ
闘将ダイモス F.A.GX-84 無敵超人ザンボット3 F.A.GX-85 キングブラキオンGX-86 宇宙戦艦ヤマト2202GX-87 ゲッターエンペラーGX-88 機甲艦隊ダイラガーXVGX-89 ガミラス航宙装甲艦GX-90 超電磁ロボ コン・バトラーV F.A.GX-9
登録日:2022/03/31 Thu 12:45:00更新日:2024/06/18 Tue 11:51:31NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧デーッ!!ビィール!!チェンジ!ゲッター!『デビルマン対ゲッターロボ』とは、秋田書店の「チャンピオンRED」誌にて2010年
…(演:金子信男 CV:後藤哲夫)全長50m以上体重2兆トン広島を統一したあと全世界を統一したすごいヤクザ。パンチ一発でゼオライマーが死ぬ。ゲッターエンペラーが主食イデオンで星滅ぼしてる流星は実はコイツが口から吐いている。キラを逮捕したのもコイツ。撃ち殺したのは松田さんスティール
在として登場。竜馬のクローンが変貌したゴールと融合したが、登場後すぐに死んだ。石川賢の『ゲッターロボ・サーガ』では元は人間の科学者だったが、ゲッターエンペラー誕生を阻止すべく未来からやってきた宇宙船の残骸に接触したことで生まれ変わった。ちなみにドラクエ4のCDシアターのブライとゲ
登録日:2009/06/11 Thu 19:09:29更新日:2023/08/10 Thu 17:20:12NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧魔を断つ永遠の剣1.機神飛翔デモンベインのトゥルーエンドに登場する、あらゆる時間・次元・可能性の宇宙から集結したデモンベイン
200万ホーンまで出してるんだよなw(しかも目盛りは300万まである) -- 名無しさん (2016-04-25 08:12:42) ↑ゲッターエンペラーレベル以上の強さでないかぎりコイツから「貧弱!貧弱ゥ!」と言われても文句は言えないな -- 名無しさん (2016-0
登録日:2010/02/06(土) 14:38:17更新日:2023/08/11 Fri 16:49:39NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧勇気はあるか?希望はあるか?信じる心に明日のために戦うのなら今がその時だ!!『真チェンジ!!ゲッターロボ 世界最後の日』は19
登録日:2009/06/12 Fri 03:43:35更新日:2023/08/08 Tue 17:39:56NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧全てのものを破壊してしまう、とんでもない破壊生物…!『デストロイア』!!デストロイアとは平成版ゴジラ映画『VSシリーズ』の最
機体スペックよりも『マジンガーZ』という存在を軸にメタ的な話に終始した。『スーパーロボット大戦V』のとあるシーンでは、因果の果てにこの機体とゲッターエンペラーが並ぶシーンも。スーパーロボット大戦Xにて遂にマジンカイザー&マジンエンペラーGのW魔神皇帝との対決が実現する。・グレート
現化し、文字通り争いばかりになるだろう。クトゥルフ神話のアザトースなんて出てきたら人類絶滅だ。アトムと鉄人とマジンガーが登場するシーンでは、ゲッターエンペラーとイデオンとマジンガーZEROだったら地球滅亡待ったなしである。そしてこの能力の根幹にあるストーリー参加であるが、肉体と分
、キラは被弾がほぼゼロという点が大きなインパクトを与えている。哀川潤人類最強の請負人。錆白兵日本最強の剣士ブラムスVP世界で最強の不死者王。ゲッターエンペラー石川賢が生み出した世界観に登場する最強のロボにして最強ロボの一角。遠い宇宙の彼方で永劫にわたる戦いを繰り広げている。時天空
ンネマンキャプテンは「お父さん」(マリーダのお父さんなら私達のお父さんだ理論)。そして娘が増えて満更でもないヒゲクマキャプテン〇因果の果てでゲッターエンペラーと仲良く並び立つマジンガーZERO〇ウリバタケの工場の従業員になってる沙慈。V以前にもBXでの出没具合で一部の人からつけら
えたり、甲児に恨み節を言うなどの意外な人間臭さを見せる。非常に地味ながら、ゲッターチームの後日談に漫画版『號』が採用されているにも関わらず、ゲッターエンペラーの誕生を阻止している(最低でも1万年以上の単位で誕生を遅らせている)という快挙を成し遂げていたりする。(これは当時エンペラ
が、実際は宇宙が光速で無限に広がり続けるが如く成長し続けており、いまだに身体能力はピークに達していない。そういう意味では規模こそ違えどある種ゲッターエンペラーと同類。ちなみに勇次郎誕生時に各国の指導者達はただならぬ「兵器」が極東に産まれることを直感で察知し、核兵器の保有を密かに決
リアを吸収して新たな進化段階に入りはしたもののまだ未熟な進化でしかないのに、宇宙を滅ぼそうと襲来する時天空のかけらを撃退しなければならない。ゲッターエンペラーには艦隊がいる、爆烈王や虎空王が挑むラ=グースは確かに強いが、彼らにはたくさんの仲間がいる。慎一にはそれが無い、大量の生命
ビームでも無傷で、テレポートも出来るし、数光年先の出来事を知覚する事も可能…と、やりたい放題本気を出せば同作者謹製、かの有名な超スケールロボゲッターエンペラーを恐らくパンチ一発で破壊できるし、現にパンチ一発で超巨大宇宙戦艦×数千隻を消し去るなんて芸当をやってのけた能力の原理的には
最終話で真ドラゴン+真ゲッターのフルパワーを絞りだして巨大インベーダーに最終兵器「真シャインスパーク」を放ちインベーダーの内部に突撃、そこでゲッターエンペラーと邂逅する。竜馬達と一緒にあわや虚無るかと思われたが、「ここから先は俺達だけで十分だ」と渓&剴と共に元の世界に返されたのだ
ラズマボムス」なる機関で動く自前のゲッターロボの開発を成功させる(これが後のゲッターロボ號に生かされものと思われる)。ラストにて竜馬と一緒にゲッターエンペラーと邂逅した時、ゲッペラーにドン引きしている竜馬を尻目に「見てみたい!ゲッターがどこから来てどこにいくのか!!」等とゲッター
性すら有り得る(グルグル目) -- 名無しさん (2021-05-07 01:17:58) 本家ウルトラも星間連盟みたいに腐敗した宇宙はゲッターエンペラーに大掃除してもらいたくなる -- 名無しさん (2021-07-08 09:39:41) ゲッター線はM78星雲と相容
57:44) スパロボに参戦したらどう扱うのだろうか…(特に結末が問題 -- 名無しさん (2021-07-08 22:13:26) ↑ゲッターエンペラーを下手に弱体化させたらファンが許さないだろうし、かといって原作のままのエンペラーには誰も勝てないし -- 名無しさん
ったりαシリーズは良くクロスオーバーできてたと思うわ -- 名無しさん (2021-06-15 15:26:30) マジンガーZEROやゲッターエンペラーと同類の存在とも言える、「終焉・終止符」と言った辺りが(違うのは、あらゆる生命を駆逐して進化を重ねていくZERO達と違い必
光年規模で空間をねじ曲げたりなどとまさに神。それに加えて空間支配能力も持っており、この能力の前ではどんなに凄い力を持っていようが全くの無力。ゲッターエンペラーなどではしゃいで貰っては困るのだ。そして特筆すべきは戦闘における動員数。一度の戦いでかなりたくさんの兵が参加する。作中で確
2-03 23:36:18) Zのままで充分最強っていうのがコンセプトなんだからカイザーなんぞ絶対出ない。むしろ規格外ロボットの代表格であるゲッターエンペラーを押しのけるくらいの強さをZのまま魅せるくらいでいいんだよ! -- 名無しさん (2013-12-04 00:56:0
と見せかけて重要な展開になっているというのがこの作品のループの特徴かな。 -- 名無しさん (2021-09-30 18:06:38) ゲッターエンペラーは進化を促すためにあえて過去に敵を送り込んで強くなり続けるループをしてる疑惑もあるな -- 名無しさん (2021-1