「ガチデッキ」を含むwiki一覧 - 1ページ

デッキ構築(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

わせて相性のいいデッキを選んだり、対策となるカードをあらかじめ用意するのが近道と言える。このようにして組まれた「大会で勝つためのデッキ」が「ガチデッキ」と言えるだろう。ガチデッキは単に「強いカードを詰め込む」だけではなく「最初から相手を想定して対策する」という、通常のデッキを組む

ファンデッキ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

め込んで組みあげられた まさに愛の結晶。自分の好きなカードを使ってゲームに勝利した時の快感は多くのプレイヤーを惹きつけてやまない。対義語は「ガチデッキ」(環境で勝ち抜く為に構築されたデッキ)…だが、明確な境界線は曖昧である。カードプールの変化によって、あるテーマが強化された結果、

N・グラン・モール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るのに近いカードだった上に、今ほどテーマ間のシナジーが強くなかったのでどんなデッキにも違和感なく入れられる。ファンデッカーはもちろん、一部のガチデッキ使いからすらも蛇蝎のごとく嫌われたものである。まったく毛色は違うが、駆け引きを否定する一方的なゲームを作り出す上に様々なデッキに入

禁止カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

から好きなカードを1枚墓地送りにするか、デッキのモンスター1枚をデッキトップに置く事が出来る万能ランク4。汎用性の高い墓地肥やしカードとしてガチデッキからファンデッキに至るまで活躍したTUEEEEE!憎まれつつも愛されてきたが、墓地に送りたいカードをピンポイントで落とせる点からペ

小湊るう子 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う願いが叶って何より。だが宣伝イラストによると、その使用デッキは【白単天門(ミルザムエメラルーダ)】。…WIXOSSだけでなくDMの世界でもガチデッキやないかい…その結果(?)、宣伝イラストの公開1か月足らずでミルザムが繭の部屋行き(さらに約1年後に温泉行き)になった。【sele

通常モンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かせてやれたのだが……。+ 当時の自重文化に絡む話-そもそもこの時期の9割以上のデッキは、【カオス】【スタンダード】【黄泉帝】をはじめとしたガチデッキを前に何もできなくなる。つまりアニメで推していたようなテーマデッキを用いて遊ぶ場合、こういったガチデッキを使うことをある程度自重し

ストラクチャーデッキ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

必須ともいえた「帝モンスター」が全て入ってるため、コストパフォーマンスは高めと言える……というか当時は他のストラクと比べるのが失礼なレベルのガチデッキだった*9。安くても1枚100円程度、実用的なものは300円以上が当然だった帝モンスターが、やはり1枚50~100円程度の《マクロ

遊戯王OCGストラクチャーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

《サイコウィールダー》《サイコトラッカー》といった特殊召喚しやすいレベル3を多く採用しているのが特徴。本誌掲載時点ではまだ未規制で、電脳堺をガチデッキたらしめていた要因となっていたV.F.Dは採用されていない。天道との戦いがチームの勝敗を分ける一線だったため尚磨は初めて『絶対に負

サイバー・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

チ環境に多大な影響を与えたカードである。特殊召喚できる条件が非常に緩い上に攻撃力2100という当時としては高い数値で攻撃が可能という点から、ガチデッキからファンデッキまで様々なデッキで便利屋として用いられた。コイツが強すぎたせいかどこぞの元キングのデッキには調整版サイドラのような

エクシーズ召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

などを気にする必要がない。また、《ダイガスタ・エメラル》など、効果を持たないモンスターへのサポートを受けれるのも大きな利点。さすがに現在(のガチデッキ)ではほとんど使われないが、エクシーズ召喚黎明期においてはエクストラデッキの片隅で渋い活躍を魅せていた。《No.50 ブラック・コ

Tier - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なる指標まであるが、征竜やインゼクみたいなぶっ壊れが出てこない限りはTier0は出ないようにしているようだ。早い話がTier1〜2あたりは「ガチデッキ」と呼ばれやすいことになるが、Tier3にしろ大会に持ち込んでいる時点で当人視点ではガチデッキであると思われる。■DCGのTier

バトルスピリッツのコラボカード/コラボブースター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に低いということもなく、全体的に殺意マシマシ仕様。特にバイオ怪獣ビオランテ(Xレア)と破滅の魔獣バトラは緑の運用や環境とマッチしており、緑のガチデッキにも採用されて公式大型大会でも活躍している。この弾からパラレル仕様が収録されるようになり、この弾ではXレア全てにイラスト変更とその

デッキ紹介所 - VALIANT TACTICS ヴァリアントタクティクス wiki (バリタクwiki)

た動画であればデッキのページにURLを貼ってもokです。また、投稿したデッキのページのURLをツイッター等で宣伝してもokです。スタンダードガチデッキスタンダード初心者向けデッキ四連四連砲撃戦艦ミッドレンジスタンダードネタデッキヴァリアントガチデッキ神殿騎士アグロ(ほぼ)ヒートラ

カードファイト!!ヴァンガード(Vシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

勝負にならないことも多く、実際に今回から新しく始めるファイターにとって少し敷居が高くなってしまっている。カードプールが広いわけではないので、ガチデッキを作る敷居自体は落ちているが、そもそもガチデッキでないデッキを組むこと自体が現時点では厳しいというのが現状。(といってもその汎用性

デュエル・マスターズ プレイス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るが、勝つと「想定外の引きをしてしまったのは研究結果として良くない」として再戦を申し込んでくる。本末転倒気味である。+ 使用デッキ-原作でもガチデッキガチ戦術の使い手だったがこちらでもその傾向は健在。前編では新パックの新カードをメインとしたデッキを使用し、中編と後編ではデュエプレ

遊戯王デュエルリンクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

【魔導書】のエースとして投入されることが多い。最大の難点はほぼ課金しないと入手できない*5点。一応ドリームURチケットを使えば入手できるが、ガチデッキなら「3積みが基本」である上に他の汎用カードにも使いたいチケットなため、無課金のプレイヤーは頭を悩ませることになる。《真紅眼の黒刃

おジャマ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

おかげでモンスターが手札にたまるため、ペンデュラムを組み込めばレッドに頼らずとも大量展開ができる。ネタデッキでもあり、ファンデッキでもあり、ガチデッキでもあるおジャマ。カードプールの増加と共に際限なき進化を続ける彼らこそ、まさに可能性の獣と呼ぶにふさわしいだろう。●アニメでの活躍

バトルスピリッツ ダブルドライブ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルドに召喚された。用意周到な性格で、服の下に様々な属性のデッキを仕込んでいる。決勝大会では青と緑の混成デッキ(所謂【緑青連鎖】で現実におけるガチデッキ中のガチデッキ)、赤のデッキはムサシード・アシュライガーをキーとした覇王系デッキを操る。ダメージを負うとわくわくしたり、バトルは勝

ポケモンカードGB - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のマリとメグミが特徴。まずこの2人を倒す必要がある。マリは水単色でそう強くないが、メグミはストライク+プクリン+プテラという水と無関係*6のガチデッキを使ってくるとんだ初見殺し。続編ではちゃんと水デッキを組んでいる。その後、クラブ中唯一の男にしてクラブマスターの取り巻きとして威張

札束(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のみで構成するのが主流なので、これが高いという代表格のカードは少ない。但し、その分性能がレアリティに比例しがちで、レアカードの必須化も顕著。ガチデッキとなるとどうしてもお金はかかる。ぶっちゃけ値段的にはガチデッキ=札束と言っても過言じゃないレベル。そのため、これらのTCGの札束と

黒蠍(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

である。ただ同時に黒蠍を最も特徴づけるカードのひとつでもあり、このカードを使わないんだったら【黒蠍】を組む意味すらないのもまた事実。さすがにガチデッキ寄りの【トマハン】【ミーネ・ウイルス】を【黒蠍】と名乗って納得してもらえるような時代ではなかった。おそらく黒蠍に強化が来るとすれば

Duel Masters Rev. - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だけあってそこそこ回るけど -- 名無しさん (2014-10-29 13:17:53) デュエマにしろ遊戯王にしろ、TCGタイアップにガチデッキやガチコンボはあまり求められてないんだよなぁ…。むしろ「創作ならではのロマン重視」とか「魅せるデュエル」の方が盛り上がる --

キャラクター - KONMAI - 剣と魔拳のコロンビア攻略wiki

のコマンドを入力することで新たなアイテムや特殊能力を取得できる。 もちろんカードゲームの再戦も可能。手加減していた以前とは異なり、普通にガチデッキを使用してくる。 そのカードゲームと決闘に対する熱意から、正体はカードの精霊なんじゃないかと噂されている。

超神星DOOM・ドラゲリオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターズ WIN』の第6話「ガチデュエバトル開催!」で登場。ウィンとのデュエルにおいて、うんちくが【グルメ墓地ソース】というガチの名に相応しいガチデッキの1枚として使用し、《樹食の超人》による大量墓地肥やしを活用してコスト2で召喚した。メテオバーンのパワー低下で《アビスベル=ジャシ

剣闘獣の戦車(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2012/10/05(金) 11:48:53更新日:2023/10/03 Tue 13:50:54NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧A「ライオウでお前のガイザレスを攻撃!」B「な……何!?ライオウとガイザレスならライオウの方が攻撃力が低い!!血迷ったか!?」

先史遺産(遊戯王ZEXAL) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する。この効果を発動するターン、自分は「オーパーツ」カード以外のカードの効果を発動できない。OCGオリジナルのカードであり、先史遺産を一気にガチデッキに押し上げた立役者。自分の効果でピラミッドアイタブレットをサーチ出来るためレベル4なのに2600打点として使用可能であり、サーチ効

虚無魔人(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ニティー使いなら、弱者に優しく、強者に厳しく、博愛精神を持とう。逆に敵が【十二獣】やら【ABC】やら【インフェルノイド】やらの特殊召喚主体のガチデッキだったら、容赦は要らない。ヴァニティーの力を見せつけてやろう。…見せつける前にやられる可能性も否定できないが。ちなみにこちらがラス

ネオス・ワイズマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ありネオスを素材指定した2体融合である為、複数の専用融合カードに対応しており融合召喚でしか出せずとも召喚は容易。ネオス・フュージョン採用型のガチデッキではレインボー・ネオスくらいしか採用カードが無かったので、先行1ターン目やモンスター効果を受けない相手にも通用するこちらも十分採用

No.10 白輝士イルミネーター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

的出しやすく、手札でダブったガジェットを他のカードに変換する活用もできる。エクシーズ黎明期のレシピにはイルミネーターが採用されたガジェット系ガチデッキレシピも結構存在し、実際に使用を想定されていた事が分かる。だが同じランク4素材3体のエクシーズには、後に禁止になったNo.16 色

六武衆-ヤリザ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

六武衆の回答ではあるんだがね -- 名無しさん (2019-02-08 11:42:59) ステータスの関係で初代メンバーの中で現在でもガチデッキに入る理由があるのはこいつぐらいだったりする -- 名無しさん (2019-12-05 23:12:36) 遊戯王カードじゃあ

儀式(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

終焉の王デミス》と組み合わせた1ショットキルデッキの強さから汎用儀式魔法で唯一制限カードを経験している。このカードが登場した当時はいわゆる「ガチデッキ」とそれ以外のカジュアルデッキの住み分けがマナーだった*4のだが、高等儀式術自体は非常に人気が高いカードだった。そのためレベル8の

正義の味方 カイバーマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Vは津田健次郎と社長と同じ声で振る舞いも社長並に傍若無人。使用デッキは「ガチ青眼の白龍ビート」もう、石やオネスト投入してあんじゃねってくらいガチデッキ。また英語版アニメGXではこのカードは社長が作ったことになっている。主な使用カード滅びのバーストストリーム青眼の白龍正義の味方 カ

遊城十代 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

完膚なきまでに叩きのめして帰そうと、一般の試験官に担当させず自らが試験官になることを決める。おまけにデッキまで試験用デッキではなく個人所有のガチデッキであり、場内の誰もが十代の敗北を確信するが、彼のカードの引きの強さに勝るものはなく、十代はクロノス教諭に逆転勝利を収め見事入学を果

遊☆戯☆王タッグフォース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

4はディーヴァがピン刺しの水属性デッキ、5では最初から2種類あるがどちらも半端)、迂闊にホイホイとデュエルしたらライロやアンデシンクロなどのガチデッキにくそみそにやられるのがオチなので、攻略本や攻略サイトで比較的弱い相手を探そう。でも攻略本によっては非常に強力なOCGキャードが同

ポケモンカードゲーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、ホウオウEX、スカイフィールド「( ゚д゚)」「大・逆・転」XY以降のTVCMは「ヤバイ!来い!キタ!」をキャッチコピーに、業界でも珍しいガチデッキでのソリティアを全面に推し出し、新パックのカードの強さを存分に見せるというものとなっている。盤面を完成させドヤ顔の相手がこちらの新

大庭ナオミ(遊戯王TFシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るのだがその辺は大丈夫なのだろうか。デッキ名に「ヴァージン」「純潔」などの単語が入っているのも特徴である。ちなみにデュエル中にピンチになるとガチデッキ使いなのに相手をインチキだと言ってくる。似たような人がいたような。そしてジャッジメントのガチレズ……ん?【キャラとの相性や好み】男

Magic the Gathering - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カーはリリアナの方がいいんじゃないかと思う。ソリンは多色のイメージががが -- 名無しさん (2014-11-02 16:36:45) ガチデッキ組もうとするとお高いんでしょう? -- 名無しさん (2014-11-26 14:46:42) 赤単とかそれなりの値段で組める

巨大戦艦(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あり、《サイクロン》が制限カードだったことも追い風だった。また、当時はあまりにも一線級とそれ以外のデッキの差が激しく、帝やガジェットなどの「ガチデッキ」とは明確な住み分けをするのがマナーとされていた。カードパワーに差がありすぎてまともに遊べないのである。そのため戦術を妨害されるこ

ギャラクシー渡辺(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ントのカリスマ界のアイドル。ぴこぴこした動きが実に愛らしい。人(主にジャスティス)の話を聞かない傾向にあり、ジャスティスのお達しに気づかず、ガチデッキでギャラクシーとジャスティスを下して最強カリスマの座につく、ムゲンドラのきぐるみと戯れていて司会進行を放棄する、などの行動に走るこ

遊びだよ!切札一家なう!/カレーパン・マスター 切札勝太 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。トップメタであった。大事なことなので二回言いました。にわかには信じがたい話である。そりゃそうだろう。カジュアルな対戦ならともかく、大規模なガチデッキ溢れる大会の決勝トーナメントで「カレーパンはどこじゃぁぁぁ!」と叫ぶカードゲームがどこにある。しかし、本当の話である。このカードを

World Champion Shipシリーズ(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

数知れず。あえて言うなら「走るな」。それだけである。そもそも、WCS2009自体が歴代最高難易度を誇っており、スネークを始め、早いうちからのガチデッキ序盤からパワーカードの猛ラッシュ(激流葬や奈落の落とし穴など)前作までより格段に凶悪になったCPU厳しすぎるパックやデュエリストの

ゼク・アイン/ゼク・ツヴァイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らその耐久性能が嘘のようにあっさり沈んだりする、非常に味方依存度の高い機体。【GUNDAM WAR】収録されても大概デザイナーズデッキ専門。ガチデッキと当たると厳しいテキストという不遇な機体だったが、23弾のゼク・ツヴァイ(ジョッシュ機)が使い方次第でガンダム並の中コストで場に現

RUM(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

正式に登場したのはゼアル終了後のトリビュート・レイニアスが初で速攻魔法のみ)ことから 戦術に組み込みにくいことが響き、CNo.やCX関連ではガチデッキでは素材指定がかなり軽いリミテッドとアージェント以外見かけることは少なかった。しかし、遊馬やバリアン勢、黒咲のファンデッキとしては

電池メン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が多いので大天使クリスティア等で特殊召喚を封じられるとほとんど何もできなくなる等が挙げられる。しかし、これらの事も考慮してしっかり組めば十分ガチデッキにもなりうるので是非とも組んでみてはいかがだろうか?追記・修正は漏電を発動しつつお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッ

連ドラ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ないスピードで始動できる【モルトNEXT】は環境を席巻し、その後数々の規制を食らいながらも現在に至るまで環境に食らいついている。今や連ドラはガチデッキの一つに数えられるが、プレイヤーからはあれは【モルトNEXT】であって【連ドラ】ではない、と区別される事が多い。連ドラのキーカード

ドンドン○○ナウ(DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

実際に印刷されたカードの文字を見て真顔になったことだろう。なお、カード名こそ力が抜けるような感じだが、単なるネタカードばかりではない。むしろガチデッキに複数枚投入されるくらい強力なものもある。【ドンドン○○ナウの一覧】ドンドン守るナウドンドン守るナウㅤUCㅤ光文明 (2)呪文S・

アマゾネス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

今スキドレに弱くないほうが珍しいってのは間違いないけど。 -- 名無しさん (2018-06-22 19:51:16) リンクス次元ではガチデッキの一角。急襲を割れないデッキは一方的に蹂躙されるっていう… -- 名無しさん (2018-07-02 00:27:53) リン