「カオスモン」を含むwiki一覧 - 1ページ

カオスモン/アルティメットカオスモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧――混沌――ダークドラモン……スレイプモンヴァロドゥルモン……バンチョーレオモン……ジョグレス進化……カオスモン【基本データ】世代究極体タイプ特異型属性ワクチン種必殺技・覇王両断剣『バンチョーアーム』から伸びる“BAN-TYOブレイド”で敵を

デジモン一覧 - デジタルモンスター 非公式wiki

アルカディモン1.20 アルケニモン1.21 アルゴモン(完全体)1.22 アルゴモン(究極体)1.23 アルダモン1.24 アルティメットカオスモン1.25 アルティメットブラキモン1.26 アルファモン1.27 アルフォースブイドラモン1.28 アルボルモン1.29 アルマジ

ティラノモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/10/28 Thu 00:55:08更新日:2023/08/04 Fri 15:50:30NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧闘争本能に目覚めた、強靱なる古代恐竜!『ティラノモン』とは、『デジタルモンスター』に登場するキャラクター。●目次【基本データ

カオスドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

埋葬で墓地を肥やしながらデッキを圧縮しカードを墓地に落としていく。魔界発現世行きデスガイドでのエクシーズや冥府の使者ゴーズ等で場をつなぎつつカオスモンスターの召喚条件をそろえていく。後はカオスモンスターやダーク・アームド・ドラゴン等の大型モンスターを出していき相手の場を更地にして

オメガモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

チン種伝説の十闘士が遺したスピリット全てを用い、エンシェントスピリットエボリューションして誕生した神人型デジモン。詳しくは該当項目を参照。◆カオスモン世代究極体タイプ特異型属性ワクチン種バンチョーレオモンとダークドラモンorヴァロドゥルモンが合体して誕生した特異型デジモン。だが、

混沌帝龍-終焉の使者- - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に決闘者だけでなくコナミにとっても思い出したくないであろうカードである。カードプールの増えた現在においても比類なき強烈な効果を持ち、他2体のカオスモンスターや「八汰烏」と共に、その名の通り当時の遊戯王を終わらせた忌まわしきカードである。【性能】《混沌帝龍 -終焉の使者-/Chao

大門大(デジモンセイバーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ながら彼は殴らない。セイバーズではシャイングレイモンとのダブルパンチを見せてくれただけに非常に残念である。さらにジェネラルとしても有能なのかカオスモンをデジクロスで誕生させてしまう。ちなみに、カオスモンの素材にはバンチョーレオモンを使用している。もはや、アニキの存在がカオスです…

カオス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ス-混沌の女神-》などの「カオスSモンスター」これらについての解説はしない(一部項目下部で触れているカードはあるが)。なお冒頭の文章は3体のカオスモンスターが初登場したパック『混沌を制す者』のCMナレーション。そのパックのキャッチコピーは「デュエルはカオスフィールドへ」。今聞くと

スレイプモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

中に入り、身を固める防御技も持っている。『デジモンセイバーズ』以降では尾に薬莢が填まった姿に改められ、一部では後ろ足のあるタイプも登場する。カオスモン、アルティメットカオスモンバンチョーレオモン、ダークドラモン、ヴァロドゥルモンと共に、素材の一体としてカウントされている。…が、現

ライトロード(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

エフェクト・ヴェーラー」、増殖するG、「ゴーズ」、トラゴエディアなど。伏せなくとも相手の妨害ができる。また光属性や闇属性なら、墓地に落ちてもカオスモンスターの除外コストにできる。カードガンナー攻撃力400しかないが、デッキトップから1~3枚送る事で攻撃力を500×X枚アップする。

バンチョー(デジタルモンスター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

種族ではない)且つ初期に活躍した成熟期デジモンが大半を占めている。D-ブリガードの部隊を潰した“BAN-TYO”は不明。(複数かもしれないがカオスモンの事を考えると恐らくバンチョーレオモン単独)そして、番長達は孤高の存在なのか人数のわりに随分と集まらない。ロイヤルナイツやオリンポ

ヴァロドゥルモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あるが、三大天使などの神の勢力には(それ以外にもだが)属していないため設定等に特筆する点は無い。精々、初登場の育成ギア『デジモンアクセル』でカオスモンの一部になる程度。……が、守護者や古代種という点が[[スーツェーモン>四聖獣(デジタルモンスター)]]や[[オニスモン>オニスモン

恐竜型デジモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は無尽蔵に再生するため弾切れによる弱体化は期待できない。名前はスピノサウルスから。初登場はデジモンアクセルだが、バンチョーやD-ブリガード、カオスモンのストーリーに隠れがち。セイバーズではバイオデジモンとして登場。様々なメディアに登場している点では、ディノレクスモンに勝っている。

D-ブリガード(デジタルモンスター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のが彼ら…なのかもしれない。ナイツが旧デジタルワールドのデジモン粛清してた?知らないなぁ…今のところ、まるで全貌が明らかになっていないため、カオスモンや“BAN-TYO”デジモンの引き立て役にしかなっていないのが現実。しかも、彼らも目立っているかというと…と思いきや、デジモンネク

キメラモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、バグが生じ融合してしまったという。現在であれば、ジョグレスに関連付けられていたであろう。また、「バグで融合に異常が生じた」という意味では、カオスモンとも類似していると言えなくもない。その結果、翼はないが3つの頭に2本の尻尾を持つ凶暴な竜と化した。腹には ∴ の下に 一 と描かれ

S-Force(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する除去効果・自身と同じ縦列の空きゾーンの使用を封じる効果も持ち、相手がS-Forceの正面にモンスターを出す事を半ば強制させる事が出来る。カオスモンスターS-Forceは全員光・闇属性なのでカオスモンスターの召喚コストになれる。特に「カオス・ソルジャー -開闢の使者-」は後述の

【うー】這い寄る混沌【にゃー】(遊戯王TF6) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ワーム】の混合デッキです。」クー子「……ワームはデュエルターミナルでは宇宙からの侵略者……人間に擬態する集団とは関係ない」ハス太「えっとね…カオスモンスターも強力なのが多いんだよね」ニャル子「はい!もちろんですよ。強力なリバース効果と除外効果でバンバン相手のSAN値を削りきってや

夢魔鏡(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れに関連したモンスターを特殊召喚する効果を持つ。(1)はリクルート効果の多いこのデッキには有用であり、デッキ切れを防ぐことができる。ただし、カオスモンスターを採用している場合や《夢魔鏡の魘魔-ネイロス》と《夢魔鏡の天魔-ネイロス》の効果をフル活用したい場合は裏目に出てしまうことも

インペリアルドラモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:39) ↑↑02は戦える人が結構いるし、誰かしらが加勢してリンチになる -- 名無しさん (2014-03-02 01:12:02) カオスモンと対になるのがオメガモンならアルティメットカオスモンと対になるのがパラディンモード……? -- 名無しさん (2014-03-

遊戯王OCGストラクチャーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のドラグニティを展開し《ドラグニティナイト-アスカロン》で黒田の盤面を荒らし回り、『神鳥最強風陣・改』を構えるも潤沢な墓地リソースを活用したカオスモンスターの展開で壊滅させられる。返しのターン、再び展開したアスカロンの効果を《無限泡影》で無効にされるも、新たなドラグニティの切り札

ワームモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/11/13 Sat 16:31:33更新日:2023/10/19 Thu 11:37:36NEW!所要時間:約 20 分で読めます▽タグ一覧賢ちゃ~ん、ボクの項目ができたよ!!良かったね。ワームモン【基本データ】世代成長期タイプ幼虫型属性フリー所属ネイチャースピ

カオス・ソルジャー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きない。(2):このカードの攻撃で相手モンスターを破壊した時に発動できる。このカードはもう1度だけ続けて攻撃できる。リメイクされて正真正銘のカオスモンスターに。光属性、闇属性といえば、遊戯王の中でも数の豊富な2大属性。様々なデッキに両属性のモンスターは入っているであろうが、それを

ロイヤルナイツ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

デューク、アルファが人気なんだな。ブイドラモン系はマグナが最高位なのか。 -- 名無しさん (2015-12-16 21:26:40) カオスモンのフレーバーテキストには聖邪を超越した混沌の「騎士」なんて書かれてたりする。特異型だけどね -- 名無しさん (2016-01

オグドモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

好良いと思うぜ!!皆、ドラゴンと人型を基準にし過ぎだぜ!! -- 名無しさん (2014-04-25 23:20:22) アルティメットカオスモンが漫画版クロウォに出て、ラスボスっぽいのに何の作品にも出てないのこいつぐらいになったね -- 名無しさん (2014-08-0

サンダー・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きる」「能動的に墓地に送れる光属性モンスター」という部分。ようするに、他のカードを出すための「コスト」を捻出してくれるというのが真価なのだ。カオスモンスターの召喚条件を満たすのに一役買う他、手札交換カードの補助にも最適。1枚が2枚になる性質から手札コストを多用するデッキのコスト要

グッドスタッフ/Good Stuff(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードも多く、それだけ【グッドスタッフ(スタンダード)】の使用率が高かったことを示している。長らく決定力の不足が問題視されていたが、第3期でカオスモンスターが登場するとその問題も一気に解消されていく。それらが規制されると、《サイバー・ドラゴン》《冥府の使者ゴーズ》《E・HERO

魔轟神(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ることでレイジオンに繋がり、コラプサーペントがいればルビィラーダからレベル8orランク4が展開できることを意味している。また、霊魂の護送船やカオスモンスターのコストとしての利用価値も高い。この強さで無制限カードなのだから恐ろしい限りなのだが、サーチの発動条件が意外とキツくて手札に

コアキメイル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルド上に表側表示で存在する限り、お互いのプレイヤーは光属性及び闇属性モンスターを特殊召喚できない。光・闇属性モンスターの特殊召喚を封じる。 カオスモンスター等、光・闇属性には強力なモンスターが数多く存在するため、それらを切り札とするデッキには非常に刺さる。また、攻撃力も下級モンス

クロス・ソングス!!全ての夢を追う少年たちへ!! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モンもちろん、ドルルモンやバリスタモンやスパロウモン漫画オリジナルの進化を果たす。そして、最後の一撃を放つのは……暗黒デジモンアルティメットカオスモンをはじめとしたラスボスに該当するデジモン達。メギドラモンやアルゴモン達を歴代デジモン達が取り囲む形で最終決戦は幕を開ける。ネネのク

クオーツモン(デジモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て誰が思ったか -- 名無しさん (2013-09-16 19:15:51) デジモンだがデジモンらしい思考回路をしていないな。こいつもカオスモン並にイレギュラーな存在なんだな -- 名無しさん (2013-09-16 21:18:49) どことなくデ・リーパーを意識した

ジャンク・ウォリアー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モンスターで戦線を固め攻撃を防ぎ、隙あらばジャンク・ウォリアーの攻撃力で攻める感じ。調整すれば狸ジャンクにすることも可能。また、調整次第ではカオスモンスターも出しやすくなる。やりすぎてジャンク・ドッペルになったら知らん。【不死武士シンクロ】特別相性が良いわけではないが、ジャンク・

F・G・D(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

020-07-18 17:21:00) ↑1 かつてそのコンボを使いまくっていたな…未来融合の効果が通れば龍の鏡も使えたし、属性を意識すればカオスモンスターまで呼び込めたしな。 ↑10 ついに輪廻独断がOCGかしたぞ。 -- 名無しさん (2021-08-18 13:39:0

裁きの龍 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードが除外されたら手札に加える。『ライトロード』の効果や《竜の霊廟》などで簡単に墓地へ送ることができる。このカードを除外する手段としては、カオスモンスターや征竜のコストなどが有効。最も、2019年よりこのカードは禁止カード入りしているため、解除されない限り使えないのだが。《大寒

ブラック・マジシャン・ガール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

上に表側表示で存在するモンスター1体を選択してゲームから除外できる。この効果を発動するターン、このカードは攻撃できない。かつて一世を風靡したカオスモンスターの1体。通称は「皿」。一見「開闢の使者」の下位互換に見えるが、こっちは闇属性・魔法使い族なので差別化が可能。墓地に送られた師

デッキ構築(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の醍醐味である。例えば「遊戯王OCG」の場合、「フォッシル・ダイナ パキケファロ」や「虚無魔人」のような特殊召喚を防ぐカードを出すことで、「カオスモンスター」だろうが「征竜」だろうが封じ込めることができる。「デュエマ」だと「キクチ師範代」や「カレイコ」を出すことで山札からのマナブ

ブラック・マジシャン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ートカードに押され、採用を見送られることも増えている。魔法使いサポートを共有できないという欠点もあったため、晴れてお役御免といったところか。カオスモンスターを入れるなら光属性の枚数稼ぎに何枚か入れておくといいだろう。《ヒーローアライブ》が使えるというE・HEROならではの強みもあ

E・HERO カオス・ネオス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が上がっていたので惜しまれたのに対して、こちらはミラクル・コンタクトが登場したのにも関わらず惜しむ人がほとんどいない。このカードの登場以前にカオスモンスター達が暴れ回っていたので、おそらくその余波でこうなったのだろうが…▷しかし、登場から10年……銃砲撃(ガン・キャノン・ショット

魔鍵(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

以下は魔鍵と相性がいい各属性の通常モンスター。●光属性アレキサンドライドラゴン聖騎士アルトリウス多めに採用すれば闇属性のクラヴィスと合わせてカオスモンスターの採用も視野に入れられる。ただし、召喚するために安易に除外しすぎるといざと言う時に魔鍵モンスターの効果が使えなくなってしまう

サイクロモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も怪しくなった。(ダークドラモンの公式設定には因縁の相手は『コードネーム「BAN-TYO」』としか明言されていないが、同じくアクセル初登場のカオスモンのデザイン、設定等を考え合わせると…)しかも、このダークドラモン「『セイバーズ』はバイオだからノーカウント」と言い張れるかもだが、

連鎖除外(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

んまり使われてないカオス・ソルジャー-開闢の使者-や、文字どおり遊戯王OCGを終焉へと導き終身刑を科せられている混沌帝龍-終焉の使者-というカオスモンスター達が登場しており、このカードは目立った存在ではなかった。というか当時の環境では攻撃力1000以下のモンスターなどほとんど採用

氷炎属性 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

氷炎の双竜フロストアンドフレイム・ツインドラゴン(遊戯王OCG)墓地の水属性モンスター2体と炎属性モンスター1体を除外して特殊召喚する新たなカオスモンスター…になるはずだったドラゴン族カード。素材の水成分が強すぎるためか水属性であり、炎属性としても扱うような効果は持っていない。手

変異カオス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

であり、メタの中心として猛威を振るった。当然他デッキも対策を余儀なくされ、その代表格がカオスを使用しない【ノーカオス】なのだが、その実態は「カオスモンスターを入れていないだけで後はほとんど同じ構成の変異デッキ」だったという、笑えない事態も引き起こしている。このように非常に強力なデ

シャドール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

効果によってデッキから墓地にカードを落とせるので、シャドールの効果が使いやすい。ただし、一緒に手札に欲しかったカードが落ちても泣かないこと。カオスモンスター光属性と闇属性のカードが多く墓地にモンスターがたまりやすいため切り札の一つにできる。ゲームから除外した後は「闇次元の解放」で

仮面魔獣デス・ガーディウス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れず実に鬱陶しいのである。ただしこいつ自身には一切の耐性が無く、除外・バウンスで吹っ飛ばされたりするとどうにもならないと言う弱点もある。特にカオスモンスターやブリューナクの後継な獣神ヴァルカンとか脱獄してきたトリシューラとかは天敵中の天敵。ナッシュの鮫どもやカステルもフィールド上

モンスターゲート/名推理(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

共々、かの有名な【ドグマブレード】や【エクスプロージョン1キル】と言った鬼畜1キルにおいても採用されていた。他にも、【カオスゲート】といったカオスモンスターを呼ぶためにこのカードを使って墓地を肥やしまくるという方法もあった。しかし、現在では上記の1キルデッキはこのカードなどを含む

D.D.クロウ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

墓地へ送れば手札が1枚になるので、不発にさせることが出来る。後者に関しては墓地に闇属性モンスターを増やすことで、所謂「ダークモンスター」や「カオスモンスター」の召喚素材に使用する事が出来たり、《貪欲な壺》の発動条件に利用することが出来るという使い道が存在する。こういった形で効果で

  • 1
  • 2