変身アイテム(ウルトラシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ウルトラマン・怪獣に変身する場合、ライブ先のウルトラマンと同化しない変身者にもリスクがなく、ウルトラ戦士とは完全に別個の存在として保護されるインナースペースのない古参のウルトラ戦士にはインナースペースを増設怪獣にも同様の仕様でライブ可能という、実にユーザーフレンドリーな仕様となっ
ウルトラマン・怪獣に変身する場合、ライブ先のウルトラマンと同化しない変身者にもリスクがなく、ウルトラ戦士とは完全に別個の存在として保護されるインナースペースのない古参のウルトラ戦士にはインナースペースを増設怪獣にも同様の仕様でライブ可能という、実にユーザーフレンドリーな仕様となっ
ッ」と言いながらボディーランゲージでねだっていた。今まで融合型であれば脳内会話を行う事が殆どだったが、ゼットの場合はハルキとの意思疎通手段もインナースペースで顔を合わせるくらいしかなく、殆どゼットの側から話しかける場面はない。一応、インナースペースに入ればハルキ以外ともテレパシー
ルーブへの変身自体は光と闇のクリスタルの仕様であるものの、2人の戦士がクリスタルを使いこなせて初めて変身できる一つの境地であった。この形態のインナースペースは金色で、虹色の粒子が舞う中でカツミとイサミが静かに並び立つ方式。新世代ヒーローズの中では珍しく、合体前には何かとかわされて
ルトラマン達を含めて誰にも姿を見せずに水面下で黙々と動いているのが特徴的。ウルトラマンだけでなくストレイジの面々とも一切関わらず、誰もいないインナースペースでただ只管怪獣メダルを製造して戦力を整えるという茶目っ気ゼロなガチガチの暗躍ムーブをやっていたり、ヘビクラ隊長もといジャグジ
り久々に披露していた。彼の本質第11話で過去に飛ばされたケンゴは、3000万年前の世界でエタニティコアの力を手にしようとしたトリガーダークのインナースペースに突入。壮絶な殴り合いと説得の末、トリガーダークを翻意させることに成功したケンゴだが、そこでトリガーダークの姿がケンゴ自身の
はガウマの他に、高校生の麻中あさなか蓬よもぎと南みなみ夢芽ゆめ、そして無職の山中やまなか暦こよみが吸い込まれた*1。内部はウルトラシリーズのインナースペースのようになっており、各々のコクピットにはテンキーとレバーがあり、これでダイナゼノンを操縦し、怪獣優生思想の操る怪獣と対決する
ラマン』を彷彿とさせる演出がある。特撮パートでは前作・前々作と異なり、ウルトラマンゼットは第三者視点ではあまり喋らず、基本的に掛け声のみで、インナースペースのハルキ視点やウルトラマン同士の会話が発生する場面でのみ人間が分かる言葉で喋るという描写になっている。日常パートでもインナー
るカナタだが、テラフェイザーの前に苦戦。各形態にタイプチェンジするが、まるで歯が立たない。やがてTRメガバスターが直撃。絶体絶命な状況の中、インナースペース越しから全身で受け止めながらカナタは吠える。負けられねぇ……!!負けられねぇんだぁぁぁぁぁぁっ!!その時、背後から金色の光が
と帰還した。若干負傷した姿で帰還したためヨウコやユカには驚かれたが、「階段で転んだ」と言って無理矢理誤魔化していた。その後、ハルキがゼットとインナースペースで「ベリアルメダルが必要」と話しているところを盗み聞きして、インナースペースから出てきたハルキを魔人態で待ち構え、「トゲトゲ
両肘の突起部にエネルギーを集中させ、光刃で敵を切り裂く。●ギャラクシーバーストジード ギャラクシーライジングおよびウルトラマンゼットが使用。インナースペースで変身者がギンガ・エックス・オーブオリジンのウルトラメダルをウルトラゼットライザーでリードした後、レッキングバーストにも似た
ウルトラマン。シリーズでは初となる「隊長、かつ妻子持ちの人物が主人公」となり、「対話・コミュニケーション」がテーマとなっている。本作では、「インナースペース」「日本語を話すウルトラマン」「過去のウルトラマンの力を借りて戦う」といった、これまでのニュージェネレーションの多くに存在し
であるオリジナルに最も近い形態だが、脇を締める、腰を深く落として着地するなど全身の柔軟性を生かした構えかたを特徴とする。初変身の際、ゼットはインナースペースでこの三枚のメダルに宿った力を『師匠たちの力』とハルキに説明。また、本編終了後の「ハルキのウルトラナビ」では、ゼット本人がゼ
形態である。前話で仇敵たるウルトラマントレギアの策略に負け、闇の力の操り人形と化したタイガを救うため、朋友たるタイタスとフーマの援護を受け、インナースペースに飛び込んだ工藤ヒロユキ。歯ァ食いしばれぇ!!と言わんばかりに左頬に鉄拳を浴びせた彼の「君はひとりじゃない! 僕が君で……君
の後ポーズを変えながら改めて飛び出してくる。ポーズ自体もルーブの左右逆であるだけではなく、全体的に大振りなものとなっている。また、グルーブのインナースペースはかなりキラキラしてはいるが、光の粒子が集まったようなルーブとは異なり、水晶のような結晶が集まって光が溢れているようなものと
~『X』はこれまでも主力商品であったソフビ人形が「スパークドールズ」として劇中に登場。『オーブ』以降もコレクションアイテムが導入されている。インナースペースの導入。ウルトラマンに変身している時、変身者の人間体が特殊な空間内に映るようになった。これは『ウルトラマンティガ』最終回や『
て、ウルトラメダルをスキャンせずに変身する形態。ウルトラマンゼット本来の姿であり、ウルトラフュージョンを行うための起点となる基本形態である。インナースペースで姿を見せた時もこの姿になる。等身大宇宙人との戦闘時に変身して戦う場合もこの姿になるが、ゼット本人にとって人間サイズでの活動
ベータスパークソード」が基本。グリップガードの部分を開き、刀身を180度回して後ろに向ける事で弓モードの「ベータスパークアロー」に変形する。インナースペースの大地の手元に召喚されると共にエックス自身の手元にも出現し、内外で同時操作して使う。◇オーブスラッガーランス使用者:ウルトラ
りにも禍々しい雰囲気を纏った戦士であり、身もふたもないことを言ってしまえば闇そのもの。実際、戦闘中に両目から闇のようなオーラが溢れる演出や、インナースペースも神々しい空間から徐々に闇に侵食される演出もあり、ますます「紛い物」としての存在感を強調する形になってしまっている。なお、見
A. 映画「インナースペース」は、宇宙飛行士が異星人の宇宙船に侵入し、異星人と共に地球に帰るというストーリーです。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%B9%E
倒され、TRメガバスターの直撃を受けてしまう。それでも闘志を燃やし、耐え続けるカナタを援護するため自らの光の力を送るデッカー・アスミ。そしてインナースペースで自らの家に伝わる家訓を伝え、鼓舞する。我が家の家訓でな……!『今できることを全力でやれ』!『仲間が欲しかったら腹を割って全
の台詞と共にぐんぐんカットで巨大化する。コクピットは頭部にある。コアユニットなのでダイナゼノン/ダイナレックスになる際には合体の中心になる。インナースペースは背後以外の視界は良好なため、合体時には自分の周囲に他機が迫ったり、怪獣の顔がアップで映る場面を見る事になる。かなり怖い!構
ー・ロギアをタリアス/天馬が見送る際に両者がマスクオフ。「ジャスティライザー」最終回「明日に架ける夢」では巨大ジャスティライザー・シロガネのインナースペース内で主役キャラ三名がマスクオフ。エンディング画像ではデモンナイトのマスクオフカットが見られた。「セイザーX」最終回「友情は時
ビが一般の店頭で販売開始された。光る空間の中にいる子供たちの動きに連動して戦う姿は、平成3期(所謂ニュージェネレーションヒーローズ)におけるインナースペース描写の走りと言えるかもしれない。なおメビウス最終回でもGUYS隊員がメビウスと融合する描写があり、もしかするとこの回を参考に
使い分け型。シズマ財団が古代文明からの遺物を研究し開発したGUTSスパークレンスに「GUTSハイパーキー」をセットすることで各タイプに変身。インナースペース内でマナカ ケンゴがハイパーキーを交換することでタイプチェンジする。パワーとスピードのバランスが良く、陸・海・空問わず戦える
新世代ヒーローズ及びグリージョのCVは全員オリジナルキャストが担当している。本作では人間態が登場しないため、新世代ヒーローズ作品特有の所謂「インナースペース」の描写が無い。そのため、各自のタイプチェンジなどでアイテムによるアクションも基本はオミットされている。ウルトラマン陣営ニュ
意匠で、どこかゼロの装備品であるウルティメイトブレスレットにも似ている。大きさも新世代ヒーローズの力を込めたブレスレットより二回りも大きい。インナースペースでヒロユキが下部のスイッチを押すことでカバーが弓矢状に展開。タイガスパークをかざし、中央のスイッチを押すことで力が引き出され
た。それ以降、戦況に応じてウルトラマンに変身、交代するようになった。12年前のライダーを連想した人も少なくないはず。*2新世代ヒーロー特有のインナースペース(いわゆる亜空間)描写だが、タイガ=赤、タイタス=黄、フーマ=青とキーホルダーごとに色が異なる。ニュージェネレーションヒーロ
こにエネルギーを照射し、回復を図るのがお約束。また人間がウルトラマンのカラータイマー部分に入って融合したり、アイテムがタイマーに吸い込まれてインナースペース内に届く描写があるなど、エネルギーのみならずウルトラマンの体内(インナースペース)と外部世界とを繋ぐ窓口のような役割を果たし
作の主役ロボ。ガウマが持つ謎のモニュメント*5が光ると召喚される。ガウマ達がいるコックピットはEDによればニュージェネシリーズでお馴染みの『インナースペース』らしい。4種のメカニックが変形・合体することでダイナゼノンを形成しているが、ダイナゼノンとなるには操縦者が一人ずつ、計四人
ンビネーションでディアボロを追い込み、さらにナースデッセイ号・バトルモードの加勢もあってディアボロを見事に打倒してみせた。戦いが終わった後はインナースペースにて青年リブットとしてケンゴ=トリガーを激励した後、地球から去っていった。その際、スパークレンスとリブットキーはユナに返却さ
イテムのバストアップ画像から視覚情報などを得ていたエックスや、変身者と知覚などを共有していたらしきタイガとは異なり、ゼットは基本的にハルキのインナースペース内にいて、外部の情報をあまり得る事ができず、ハルキとの意思疎通や外部干渉もできない*2ようで、それもあってゼット側からは非常
A. インナースペースとは、1987年に公開されたアメリカ合衆国の映画です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3
rive Productionsハリーとヘンダスン一家テンプレート:Sortユニバーサル・ピクチャーズU-Drive Productionsインナースペーステンプレート:Sortワーナー・ブラザーズニューヨーク東8番街の奇跡テンプレート:Sortユニバーサル・ピクチャーズ太陽の帝
となった。ダイナゼノンダイナレックスが変形合体した合体竜人。インスタンス・アブリアクションにより復活したダイナレックスがガウマ隊を食べる形でインナースペースに格納、そのまま合体を果たした。戦闘ではダイナセイバーを展開し、高速でノワールドグマの大群を斬り伏せていった。なお、今回ちせ
慎なギャグで、一応死人が出ているにもかかわらず気軽に楽しめる一品である。製作には名映画監督スティーブン・スピルバーグ、監督は『ピラニア』、『インナースペース』のジョー・ダンテ。脚本には後に『ホーム・アローン』、『ハリー・ポッターと賢者の石』を監督するクリス・コロンバスが担当。コミ
シュラ光線と同じ右腕)発射する。大地とエックスのユナイトが最高潮に達した際、全身が煌めいた後カラータイマーが黄色く発光。エックス内に存在するインナースペース(いわゆる亜空間)でも、大地の身体にカラータイマー状の閃光を中心にサイバーラインが張り巡らされエックスのシルエットを形作るこ
ップ部の下にあるブーストスイッチを入れることで刃部が伸び発動する最大の技。ザナディウム光線のように大きく振りかぶる溜めポーズの後(この行動はインナースペースでのガイも行い、腕をXの形に交差するのが特徴)、ガイのいる謎の空間内でギンガの額とビクトリー・エックス・オーブのカラータイマ
差し替え変形の採用で脅威の薄さを実現。可動域も良く、合わせ目も出づらい仕様なのでかなりおすすめ。色は薄い青紫色。後にイベントやプレバン限定でインナースペースクリアVer.が発売。こちらの色は紫色。MGも発売中。こちらは完全変形だが、変形プロセスは設定とは異なるらしい。色は青系統の
にはジードの顔と重なるイメージで描写されており、『ジードが本来のリクの姿』という面が強調されている。とはいえ、『ギンガ』から『オーブ』までのインナースペース(いわゆる亜空間)描写が全くなくなったわけではなく、ウルトラカプセル関連ではそれが描写されており、流星が飛び交う銀河、輝くオ
何となくセカイ系っぽい」が、ここの米覧だけで何回か言われてる時点で。結局「エヴァっぽい」「エヴァライク」以上の言い様が無いんだよ。あるいは「インナースペース系」とでも言うか。実際、 -- 名無しさん (2020-09-03 17:58:11) 実際、『ポニョ』は結構ここで言う
ターの専用武器。詳細は個別項目で。◆ルーブコウリン(ウルトラマンR/B)ウルトラマンルーブの専用武器。八つ裂き光輪にも似た円月輪型の武器で、インナースペース内の湊カツミ&イサミ兄弟が別々に手にすることでルーブコウリンロッソ/ルーブコウリンブルの二モードになり、キワミクリスタルをセ
ラマンエックス・オーブブオリジンの要素が取り入れられている。◆ギャラクシーバーストこちらも『Z』で使用する、ギャラクシーライジングの必殺技。インナースペースでリクがウルトラゼットライザーでギンガ・エックス・オーブオリジンのウルトラメダルをリードする事で発動する。レッキングバースト
合衆国大統領(フジテレビ版))エイセス 大空の誓い(クリストファー・カザノフ)アラビアのロレンス(ホセ・ファラー)今そこにある危機(大統領)インナースペース(ビクター・スクリームショウ(テレビ版))ウルフ(クリストファー・プラマー)英雄の条件(ペリー将軍(テレビ版))狼たちの午後
ことから、ウォーズマンの身体の中で戦うというアイデアを思いついたと話している。「ミクロ化した潜航艇が人体に」というプロットで1987年には『インナースペース』が作られた。こちらも人体の様々な器官の描写に工夫が凝らされ、同年度のアカデミー視覚効果賞を受賞している。リメイク[]現在、
ー)インディ・ジョーンズ/最後の聖戦(国王)インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説(ブランバート)インデペンデンス・デイ(ウィリアム・グレイ将軍)インナースペース宇宙大作戦(マトソン、デュバル、シュラス大使、リンク博士、グリーン大佐、他多数)エアフォース・ワン(アンドリュー・ウォー司法
を滅多切りにした。ウルトラマンロッソ(ウルトラマンR/B)頭部の猫耳二本の角から「ルーブスラッガーロッソ」という二振りの短剣を実体化させる。インナースペース内の湊カツミの動きをトレースして素早い剣戟が繰り出される。歴代ウルトラマンと属性を付加されたルーブクリスタルをセットすること
ージードクローを用いた必殺技。CMを除けばほとんどアクロスマッシャーが使用していた技だったが、最終回ではロイヤルメガマスターも使用している。インナースペースに存在するリクの意思がジードクローを構え、ジードライザーを介することにより「シフト・イントゥ・マキシマム!」の音声が鳴り響く
』アバンタイトルでウルトラマンロッソ ウインドが使用。ウルトラマンブル グランドがアースブリンガーで古代怪獣ゴメスの動きを封じた後、ロッソのインナースペースで湊カツミがオーブリングNEOを使用し、スペリオン光線で撃破した。その後、愛染マコトことチェレーザが「ウルトラマン最終試験」
ゾーア」に近い。カルミラ本体は内部に取り込まれており、顔だけの状態となって喋ることができる。その際、貼り付いたカルミラの顔に触手が蠢くというインナースペース的描写が見受けられる。劇中では第一形態・第二形態の姿が登場している。そして両形態共にトリガーの変身者であるマナカ ケンゴの信
はその後、ウルトラゼットライザーの異空間を拠点としながらカブラギの体と身分を利用して効率的に怪獣達の死体からデビルスプリンターを収集しつつ、インナースペースに設置した謎の機械で怪獣メダルを次々と製造して水面下で着々と戦力を整え続けるようになる。第4話では本格的に暗躍を開始。実験の