「みのり書房」を含むwiki一覧 - 1ページ

AMBAC - サンライズ Wiki

宙戦用のモビルスーツで、機能がAMBACに特化した可動肢が使用されている。現実世界での経緯[]この技術は、テレビシリーズ終了後の1981年、みのり書房のムック『宇宙翔ける戦士達 GUNDAM CENTURY』の記事内で発表された。当時のアニメの制作スタッフとは無関係に、宇宙空間に

ミノフスキー物理学 - サンライズ Wiki

フスキー粒子はアニメ『機動戦士ガンダム』内で言及されているが、そこから派生したミノフスキー物理学の設定自体は、そのほとんどが後付け設定としてみのり書房発行の雑誌「月刊OUT」別冊『宇宙翔ける戦士達 ガンダムセンチュリー』に登場し、後に公式設定となったものである。『機動戦士ガンダム

ザクシリーズのバリエーション - サンライズ Wiki

メック」においてそれぞれ「MS-06」「MS-06S」「MS-05」の型式番号が与えられ、これは劇場版第一作の宣伝メディアで使用された。後にみのり書房発行のアニメ雑誌「月刊OUT」別冊『ガンダムセンチュリー』においてMS-05は「ザク(便宜上ザクIと呼称)」、MS-06は「ザクI

モビルアーマー - サンライズ Wiki

がかなりの難事である)。可変機種においては、移動時はモビルアーマー形態での運用が主となる。備考[]頭字語(アクロニム)やMIP-X1の設定はみのり書房の雑誌「月刊OUT」別冊『GUNDAM CENTURY』(1981年刊)から。ただしこれらの設定は映像作品では使われていないため、

ガウ級攻撃空母 - ガンダム非公式wiki

小説『機動戦士ガンダムⅠ』角川書店、角川スニーカー文庫、1987年10月、118頁。↑ 3.03.13.23.3 『ガンダムセンチュリー』、みのり書房、1981年9月↑ 『機動戦士ガンダム 公式百科事典』↑ TV版第30話。トーチカ内部の連邦軍兵士の会話より。↑ TV版29話。マ

機甲猟兵メロウリンク - サンライズ Wiki

UNTER』というタイトルで紹介されているようである。)。機甲猟兵の概念自体は『ボトムズ』TVシリーズ本編にはなく、1985年11月20日にみのり書房から発売されたムック『VOTOMS ODYSSEY』内の記事『ミリタリー・イラストレイテッド2』(P77)で描かれたイラスト『戦車

機動戦士ガンダム_戦略戦術大図鑑 - サンライズ Wiki

争中にどこでどのような戦闘が行われたか、どのような人物が係わり、どのような兵器が使われたか、といったことを記述した書籍である。画稿は少なく、みのり書房のアニメ雑誌「月刊OUT」別冊『宇宙翔ける戦士達 ガンダムセンチュリー』のように新たに書き上げられた文章で構築されている。内容はバ

高機動型ザクII - サンライズ Wiki

ゲルググ先行試作型6 MS-06RD-4 宇宙用高機動試験型ザク7 脚注概要[]アニメ『機動戦士ガンダム』本編には登場しない機体で、元々はみのり書房刊のムック『ガンダムセンチュリー』で、ザクIIのバリエーションの一つとして記述されたのが始まりである。黒い三連星が使用したエースパ

秘密結社_(装甲騎兵ボトムズ) - サンライズ Wiki

↑ ただしマーティアルが登場するのは後年の作品であり、秘密結社とマーティアルの関わりは後づけ設定である。↑ ムック「ボトムズ・オデッセイ」(みのり書房・1985)の記事である「百年戦争と装甲騎兵」で創作されたもので、アニメの公式設定ではない。表・話・編・歴装甲騎兵ボトムズ本編装甲

川村万梨阿 - ゲーム情報ウィキ

本たいまつ「おたくの起源」NTT出版、2009年。↑ 4.04.1 「声優インタビュー 川村万梨阿さんの巻」『月刊OUT』1983年7月号、みのり書房、pp.95-100。↑ 『マイアニメ』1984年8月号、秋田書店。インタビュー記事。↑ 電話で富野は「ああ、思った通りの声だった

モビルスーツ - サンライズ Wiki

なった。例えばガンダムには「RX-78」、ザクには「MS-06」といった具合である。モビルスーツの型式番号や名称は、スタジオぬえが係わった、みのり書房発行の雑誌「月刊OUT」別冊『GUNDAM CENTURY』により、「RX-78-2 ガンダム(2号機)」「MS-06F ザクII

芦田豊雄 - 映画ペディア

993年、タカラ)漫画「ウンガラの太鼓」(「ザ・モーションコミック」第3号、徳間書店、1983年)著書[]『芦田豊雄イラストレーションズ』(みのり書房、1985年)『VITAL SIGNS―芦田豊雄イラスト集』(ムービック、1991年)『芦田COLLECTION―芦田豊雄イラスト

宮崎駿 - 映画ペディア

や文化人などの出演はある。↑ 「コミックボックス」ふゅーじょん・ぷろだくと、1989年5月号。↑ 「コミックボックス」に全録、「月刊OUT」みのり書房、1986年8月号に抄録で掲載。↑ 「アニメージュ」2002年5月号において、宮﨑の発言に対する5人のアニメ業界人のコメントを掲載

地球連邦軍の艦船及びその他の兵器 - サンライズ Wiki

ム エコール・デュ・シエル』より↑ 小説『機動戦士ガンダムUC』より。↑ 『機動戦士ガンダムII 哀・戦士編』↑ 『ガンダムセンチュリー』(みのり書房、1981年)p51↑ ただし、放映時の駆動音はキャタピラそのもの。↑ 『MS IGLOO 2 重力戦線』第3話中の表記より。↑

ホワイトベース - サンライズ Wiki

リエーションハンドブック第4集』(1984年)。↑ 講談社『機動戦士ガンダム モビルスーツバリエーション 3 連邦軍編』(1984年)。↑ みのり書房『ガンダムセンチュリー』(1981年)。↑ 厳密には講談社発行の書籍『機動戦士ガンダム モビルスーツバリエーション 3 連邦軍編』

世紀末救世主伝説_北斗の拳 - 北斗の拳ウィキ

レイの登場した回と2話から13話の絵コンテをチェックした後は本作にノータッチとのこと(「芦田豊雄の人生冗談」『月刊OUT』1987年6月号、みのり書房、p.120)。↑ 本来の木曜19時枠では『キャプテン翼』(テレビ東京)を放送していた。表・話・編・歴北斗の拳 (カテゴリ)アニメ

アーマードトルーパー - サンライズ Wiki

て宇宙での戦闘能力が飛躍的に向上している。キリコは主にソリッドシューターを使用した。ちなみにスコープドッグIIは劇中での正式な呼称ではなく、みのり書房のムック「ボトムズ・オデッセイ」で命名・設定されたものである。形式番号の「SA」はスペース・アサルトを意味しているため、スコープド

ガンダムMk-III - サンライズ Wiki

が多すぎる」との理由から没になった[1]経緯を持つ(この時点でデザイン作業が行われたかは不明)。ガンダムMk-IIIの元になったデザインは、みのり書房発行のアニメ雑誌「月刊OUT」1985年9月号において藤田一己が描いたアドバンスドガンダム (ADVANCED GUNDAM) で

ガウ_(ガンダムシリーズ) - サンライズ Wiki

乗った小型脱出カプセル「エアリアル」救助のため、地球連邦軍第91救助隊所属機である当艦があたり、無事収容している。脚注[]↑ 1.01.1 みのり書房『ガンダムセンチュリー』↑ TV版第30話。トーチカ内部の連邦軍兵士の会話より。↑ TV版29話。マッドアングラー隊指揮官シャアの

ガンダム_(架空の兵器) - サンライズ Wiki

、小説版『機動戦士ガンダム』(アニメ放送中の1979年11月30日に発刊)においてアムロが最初に搭乗したガンダムは2号機という設定が生まれ、みのり書房発行の雑誌「月刊OUT」増刊『宇宙駆ける戦士たち ガンダムセンチュリー』にてさらにその設定は発展した。そして『モビルスーツバリエー

ドップ - サンライズ Wiki

オンの技術者たちは、大気圏内航空機に関するノウハウも試験飛行を行う場所もなく、コンピューターシミュレーションによって本機を開発したとされる(みのり書房刊『ガンダムセンチュリー』によると、机上計算のみの設計な為、試験飛行では試作1~4号機までことごとく墜落したと記述されている)。確

ジム_(ガンダムシリーズ) - サンライズ Wiki

フ以外により作られた後付設定が多く加えられた非公式資料。ただし、内容の一部は後に新作のアニメ本編に用いられることで、公式設定となっていった。みのり書房「月刊OUT」別冊『宇宙翔ける戦士達 ガンダムセンチュリー』(1981年発行。2000年、樹想社より再版)ISBN 4-87777

ザクII - サンライズ Wiki

と記載され、「機動戦士ガンダム THE ORIGIN 公式ガイドブック 2」ではそれぞれ「ザクII」「ザクI」と記載されている。参考文献[]みのり書房『月刊OUT』別冊『宇宙翔ける戦士達 ガンダムセンチュリー』(1981年発行。2000年、樹想社より再版)ISBN 4-87777

高橋良輔_(アニメ監督) - 映画ペディア

年関連書籍[]ボトムズ・オデッセイ OUT '85年1月増刊(『ザ・キリコ』仮想小説:高橋良輔 イラスト:塩山紀生)発行:1984年12月(みのり書房)青の騎士ベルゼルガ物語 『BLUE KNIGHT』(映像化仮想脚本:高橋良輔 イラスト:塩山紀生)発行:1987年2月 (ホビー

ケルカリア - MACROSS wiki

とは比較にならない超高性能を保持し、新統合軍でも再現・製造できないほどの希少な機体であり「VF-Xの切り札」と書き記されている。参考資料[]みのり書房「マクロス・パーフェクトメモリー」(1983年刊)関連項目[]グラージリガードクァドラン・ローヌージャデル・ガー特に記載のない限り

月刊OUTとはなんですか? - クイズwiki

A. 1977年から1995年にかけて毎月27日に発行されていた、みのり書房刊の月刊雑誌参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E5%88%8AOUT

超人ロック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

誌 破 壊である、またの名を第三段階(サードフェーズ)少年キング→休刊少年KING→休刊バーガー→スコラ社倒産ランデヴー→休刊OUT→休刊→みのり書房倒産MEGU→休刊、ZEROから超人ロックSpecialへ移籍後Special休刊、Webダウンロード販売初回で開始と同時に休刊→

クリティカルヒット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-- 名無しさん (2014-12-05 11:52:14) さくまあきらさんはコレは「子供がやるゲームではご法度」にしている。ソース:みのり書房 「桃太郎秘伝・上巻」40P -- 名無しさん (2014-12-05 13:21:46) RPG初心者なら「エナジードレイン

茨城県 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

名無しさん (2013-11-23 18:17:01) ガルパンの聖地 -- 名無しさん (2013-12-10 18:59:21) みのり書房はおれ達のメッカです -- 名無しさん (2013-12-10 19:02:59) 確からしんばんもアニメイトの近くにできたは

レジーナ(ドキドキ!プリキュア) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は少なくはないであろう。山口亮太氏は「ワタル」および「魔動王グランゾート」の故・井内秀治監督の弟子筋であり、井内監督と共同で月刊『out』(みのり書房)の1991年4~6月号で「魔動王グランゾート・光の結晶編」という小説を執筆している。レジーナと亜久里の関係も虎王と翔龍子を思わせ

宇宙戦艦ヤマト - 宇宙戦艦ヤマト Wiki

迷い込みハーロックが大活躍する!?未放映エピソード」『宇宙戦艦ヤマト伝説』安斎レオ編、フットワーク出版、1999年、pp.150-157↑ みのり書房『月刊OUT』1977年9月号・石黒昇へのインタビュー。↑ 石黒・小原、1980年、pp.201-207↑ 小黒祐一郎「この人に話

ミノフスキー物理学(ガンダムシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

了後にミノフスキー粒子の特性から発展(妄想)させた数々の劇中設定の補完を行い、同人誌『GUMSIGHT』にて発表した。この時の後付け設定が、みのり書房より刊行された『宇宙翔ける戦士達 GUMDAM CENTURY』(通称ガンダムセンチュリー)にも転用されて多くのマニアにも知られる

エスパー魔美 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

した!ぼくはおこった!」のくだりだけは知ってるって人多いんじゃないかな。 -- 名無しさん (2019-04-24 13:32:03) みのり書房のアニパロコミックスで書かれていた高畑しか知らない人間は原作を知って戸惑うだろう。 -- 名無しさん (2019-04-24

岸田森 - 日活 Wiki

70年)子連れ狼 三途の川の乳母車(1972年)黒薔薇昇天(1975年)呪いの館 血を吸う眼(1971年)参考文献・出典[]『月刊OUT』(みのり書房、1979年4月号)「岸田森・昼下がりのインタビュー!!」『ファンタスティック・コレクションNO16 華麗なる円谷特撮の世界』(朝

超時空要塞マクロスの登場メカ一覧 - MACROSS wiki

空要塞マクロス ホビーハンドブック1』 小学館 1983年 p38参考文献[]月刊OUT10月号増刊 『マクロス・パーフェクト・メモリー』 みのり書房、1983年小学館コロタン文庫100 『超時空要塞マクロス ガイドブック』 小学館、1984年「マクロスDICTIONARY」『ア

ゼントラーディ人 - MACROSS wiki

に公開された歴史映画」とされており、その影響で女性ゼントランをメルトランと呼称することが流行った、とする説もある。↑ この人類の生存者数は、みのり書房刊 『マクロス・パーフェクトメモリー』内記事「空白の二年間(河森正治・著)」より。ただし数値には、数百万人生存説、または1 - 2

ゼントラーディ軍の兵器 - MACROSS wiki

特化型で機動性を高めるべく強力な推進器を装備している。パワードスーツ[]ヌージャデル・ガーと同系列のバトルスーツ。細部が異なる。参考資料[]みのり書房『マクロス・パーフェクトメモリー』(1983年刊)他脚注[]テンプレート:脚注ヘルプ↑Robotech Tirolian Bord

ブルーノ・J・グローバル - MACROSS wiki

瀬未沙 白い追憶』 (徳間アニメージュ文庫 1984年) - 少女期の早瀬未沙に関わる人物として登場する。(外伝) 松崎健一 「掠奪艦隊」(みのり書房『超時空要塞マクロス パーフェクト・メモリー』収録 1983年) - プリンス・マルコ艦長当時の武勇伝。第15話「チャイナタウン」

デストロイド - MACROSS wiki

。↑ 参照:遠征艦隊軍 (UEEF)・海兵隊 MBR-08 デストロイド・マサムネ【Masamune】-ロボテック・クロニクル-↑ ただし、みのり書房『マクロス・パーフェクト・メモリー』を始めとして日本版各種資料でも準備稿を「Mk.I」とする記載あり。↑[1]↑ 参照:LDR-0

マクロスシリーズ - MACROSS wiki

パークエスト文庫Another Century's Episodeハセガワ参考文献[]月刊OUT増刊 『マクロス・パーフェクト・メモリー』 みのり書房 1983年『B-CLUB』78号 バンダイ出版 1992年『This is Animation マクロスプラス』 小学館 199

超時空要塞マクロス - MACROSS wiki

再放送(前述)が行われた時期には期間限定で無料配信も行われた。参考書籍[]『月刊OUT増刊 マクロス・パーフェクト・メモリー』 1983年 みのり書房『This is Animation ザ・セレクト 超時空要塞マクロス 上・中・下巻』 1983年 小学館『BEST HIT SE

ヴァリアブルファイター・マスターファイル - MACROSS wiki

えのメンバーを中心とした同人会クリスタルコンベンション(クリコン)に参加し、『超時空世紀オーガス』のメカニックデザインにも協力している。↑ みのり書房のムック『ガンダムセンチュリー』の原典。のちにガンダムシリーズの公式設定に採用される様々な考察を行った。↑ 「マクロスシリーズの設

メガロード-01 - MACROSS wiki

描かれていたが、シナリオ変更によりお蔵入りとなった。これらの設定画は放送後に発売されたムック『超時空要塞マクロス パーフェクト・メモリー』(みのり書房 1983年)に掲載された[4]。宮武一貴が描いたSDF-2メガロードはサイズや艦橋、両腕にアームド級宇宙空母が備わっている点以外

コロニー落とし - ガンダム非公式wiki

シャア』)。一説によれば、この時はミノフスキー物理学的な現象によってアクシズの軌道が変化したのではないかといわれている。その他の質量兵器[]みのり書房『ガンダム・センチュリー』において、月面のマスドライバーの記述がある。これによるとブリティッシュ作戦から地球降下作戦までの間に、ジ

  • 1