「MHP2」を含むwiki一覧 - 1ページ

ハンティングフィールド(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なクエストの舞台となるフィールドの一覧項目である。MHP以前から登場◆森丘(森と丘)ココット村に近接する、森林地帯と丘陵からなるフィールド。MHP2Gまで長らく皆勤だったフィールドで、MHP以前の作品では「森と丘」と表記されていた。ベースキャンプに近い場所ではアプトノスが呑気に草

ガノトトス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は水中に隠れて戦闘を行い、怒れば地上で暴れ回る、という水陸両用の器用な戦闘方法をもつ個体と言える。通常種と同様、カエルが大好物。◆登場作品【MHP2G以前】初代MHにて初登場。何気に最古参メンバーの一人。登場時期としてはけっこう早くに登場する部類であり、看板モンスターの前座、ある

モンスターハンター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

分かれるようになった。またシステム面も大剣の溜め切りやイャンクックの耳の部位破壊など、MH2以降の仕様がいくつかパックポートされており、特にMHP2G譲りの仕様になっているアイテムボックス周りはPS2版とは段違い。さらにMH3の体験版が付属している。□モンスターハンター ポータブ

モノブロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まった者は、毎年の様に報告されているという。◆テーマ曲「真紅の角/モノブロス」初代モンスターハンターから登場しているフィールド「砂漠岩地」(MHP2Gからは「旧砂漠」)の汎用BGM。昨今の乾燥地帯のBGMはアラビアンな印象に加えて荒々しい雰囲気が漂うものが多いが、こちらは抑揚の少

ブランゴ/ドドブランゴ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーズで登場していたとしたら、ベリオロスから伝承した「アイスサイクロン」は、おそらくこの方法で繰り出すことになるのだろう…MHX/MHXXではMHP2G時代には無かった、肉質がある程度高い部位を攻撃すると会心率が上がる「弱点特効」というスキルがあるが、獰猛化個体は肉質補正があるので

ディアブロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。シリーズを通して通常種2頭、亜種2頭、通常種+亜種のいずれかのパターンでの2頭クエストが定番になっており、特にソロプレイヤーを挫折させた。MHP2Gの「黒のファランクス」はキークエストのため、さらに絶望をもたらした。歴代2頭クエスト一覧「二色の双角・闘技場」も参照MHG街上位★

リオレウス希少種 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

エストだが、このリオス希少種も例外ではない。シリーズによって程度は異なるが、毎回かなりの難易度をもつクエストとしてハンターを苦しめている。【MHP2G以前】初登場はMHG。PS2版MHGやMHPでは、クエストに向かうと稀に対象モンスターの色違いのモンスターが現れるというシステムが

ガレオス/ドスガレオス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

死状態が存在したりもする。剥ぎ取り回数も2回だし、多くの剥ぎ取り素材がドスガレオスと共通である。…実は小さいだけのドスガレオスだったりして。MHP2G以前はガレオスが魚竜種唯一の小型モンスターであったが、砂竜一味が欠席したMH3で新たにデルクスが登場。ただし登場作品はMH4Gを除

ヤマツカミ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2023/12/04 Mon 12:55:21NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧別名-浮岳龍戦闘曲「空に浮かぶ山岳」(MH2、MHP2G、MHF)『モンスターハンター』シリーズに登場するモンスターの一種。初登場は『モンスターハンター2(dos)』(MH2)。辺境の古

小型鳥竜種(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とても邪魔。眠っている大型モンスターを起こしたりもする。一度全て倒してもエリア移動するとまた復活するので、完全にいなくなるまで狩っておこう。MHP2G以前のランポス系は体のどこを殴っても気絶値が溜まるので、ハンマーや狩猟笛で殴っていると、意外に早く気絶する。 その一方で、空中にい

ティガレックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

*1)こ っ ち く ん な目次『モンスターハンター』シリーズに登場するモンスターの一種。初登場は『モンスターハンターポータブル 2nd』(MHP2)。種族飛竜種別名通常種:轟竜亜種:黒轟竜希少種:大轟竜戦闘曲通常種/亜種:牙を剥く轟竜希少種:秘境の伝説《概要》恐竜のような頭部と

イャンガルルガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

無かったが、後にランダムスタート、体力がミラボレアス並みという上位仕様で下位クエストという不思議な仕様のイベントクエストが配信されている。◇MHP2イャンクックを10頭狩猟すると「孤高の黒狼鳥」が解放される。これが唯一のオフラインのクエストである。村長★★★狩猟クエスト孤高の黒狼

二色の双角・闘技場(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ることなく全霊を尽くす覚悟がある者よ!この闘技場にてその全てを披露せよ!二色の双角・闘技場とは『モンスターハンターポータブル 2nd G』(MHP2G)にて配信されたイベントクエストの一つ。集会所G級G★★★狩猟クエスト二色の双角・闘技場目的地 メインターゲット報酬金33000z

ギアノス/ドスギアノス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シリーズに登場するモンスター。初登場はギアノスが『モンスターハンターG』(MHG)、ドスギアノスが『モンスターハンターポータブル 2nd』(MHP2)【概要】ギアノス小型鳥竜種の一種で、主に雪山に生息している。ランポスと非常に見た目が似ているが、皮や鱗は白い。そもそも当初は「ギア

リオレウス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を抜くに相応しい実力者に成長していくのである。◆戦闘能力前述したとおり火炎を用いた攻撃と、なんといっても飛行を交えた戦闘を得意としている。【MHP2G以前(戦闘)】基本的にハンターの攻撃が届かないほどの高空まで飛び上がり、上空から火球、蹴りなどで攻撃してくる。ガンナーならともかく

樹海(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リーズでクエストの目的地となるフィールドの1つ。概要MHFのサービス開始当初からあったフィールド。MHF初のオリジナルフィールドである。後にMHP2Gで、MHF初期の実装モンスター2体*1と共にMHFから逆輸入されている。こちらでは、上位クエストから赴くことが可能となっている。名

亜種(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るが体質は別物。→スライムとメタルスライム位の結構な違い。③:生息地が全く無関係。大抵体質も別物。→ホイミスライムとしびれくらげ位の大違い。MHP2Gより前はミラボレアス種を除き①のパターンのみだったが、MHP2Gより③に該当する種が登場。意外にも②のパターンはMHP3のロアルド

レウスシリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が薄い。本作のみ防具強化でリオソウルシリーズ、シルバーソルシリーズに派生するので、これらを手にしたいプレイヤーは厄介な道を歩むことになる。【MHP2・MHP2G】◇レウスシリーズ(下位)剣士用/ガンナー用初期総防御力:200/100火耐性:10/20水耐性:-5/0雷耐性:10/

覇弓レラカムトルム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2023/12/14 Thu 10:36:32NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧『モンスターハンター』シリーズに登場する弓。【MHP2】攻撃力:300(250*1.2)龍属性:200(20*10)会心率:50%スロット:1生産必要素材:覇竜の大牙×2、覇竜の大棘×1

ラージャン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う噂も。(ドスの大闘技会はペットに出来、好物にキリンの角があったため)MH2での初登場以来、メインシリーズでは上位以降のクエストに登場する。MHP2Gでは常に怒り状態の特殊個体「激昂したラージャン」が追加された。ちなみに、コイツが更に怒るとスパークを纏う。どう見ても「スーパーサ〇

暗夜剣【宵闇】 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーズに登場する武器の一種。ナルガクルガの素材から作られる大剣である。初登場作品は素材元と同じく『モンスターハンターポータブル 2nd G』(MHP2G)。同作の序盤に登場する鉱石武器のブレイズブレイドの発展型にあたり、多数の刃が並んだ刀身という意匠を受け継ぎつつも更なるギミックが

キリン(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

間:約 10 分で読めます▽タグ一覧『モンスターハンター』シリーズに登場するモンスターの一種。 種族:古龍種 別名:幻獣*1戦闘曲:MH2/MHP2「塔に現る幻」(MHP2Gではカット)    MH4/MH4G「秘境の伝説」■概要          白く輝くたてがみに、頭には一本

ナルガクルガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

△△△△ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄『モンスターハンター』シリーズに登場するモンスターの一種。初登場は『モンスターハンターポータブル2nd G』(MHP2G)。別名-迅竜亜種-緑迅竜希少種-月迅竜二つ名-白疾風戦闘曲「闇に走る赤い残光」【目次】【概要】獣のような黒い毛とブレード状の翼、

アカムトルム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:約 7 分で読めます▽タグ一覧『モンスターハンター』シリーズに登場するモンスターの一種。初登場は『モンスターハンターポータブル 2nd』(MHP2)。\キューン/別名-覇竜戦闘曲「極炎の覇王」他の飛竜を遥かに凌ぐ巨体な飛竜種。豪壮な牙と黒く刺々しい甲殻を持ち、その甲殻はグラビモ

ダイミョウザザミ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーの存在を知ってか知らずか目を覚ましたザザミがそのまま散歩を始めてしまい、アイルー達はヤドに張り付いたまま連れ回される羽目になってしまった。MHP2/MHP2GMHP2ではMH2とほぼ同じ。半ば理不尽に足を突っ込んだような幼体といった面はだいぶ改善されている。また集会所下位☆3の

ウカムルバス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:約 4 分で読めます▽タグ一覧モンスターハンターシリーズに登場するモンスターの一種。初登場は『モンスターハンターポータブル 2nd G』(MHP2G)。別名-崩竜戦闘曲「絶対零度」以前から「雪山深奥」に生息していたが、大規模な雪崩によって地形を隔離していた氷雪が砕け、姿を表した

ショウグンギザミ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゃくちゃ頑張ればここに斬れ味レベル+1も発動可能。反面、防御は犠牲になっているが、ほとんど誤差の範囲なのでさほど気にする必要はない。他にも、MHP2Gではテオ・テスカトルの防具と組み合わせた『カイザミマン』というテンプレ装備が生まれた。MH4はギザミは欠席しているが、素材はガララ

ヒプノック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。下は下位から、上はG級まで幅広く分布している。繁殖期は上位から、希少種は現状まだ上位にしか存在しない。原種のみ、かつてヴォルガノスともどもMHP2Gにも参戦した。その時はモデルが一から作り直された為、微妙にデザインが違う。ヴォルさんがG級限定なのに対し、ヒプは上位から登場する。

フルフル(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、なおかつ中文の言語設定が用意されているが、これにより中文表記でのモンスター名の衝突も綺麗さっぱり解決している。《各作品におけるフルフル》《MHP2/MHP2G》MHP2/MHP2Gでは村長クエスト☆2の緊急クエストという割と早いうちから出現し、それまでに無い広範囲な攻撃と高い火

ジンオウガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。名前の由来は「迅+Ogre」。ポケモンに出てきそうとよく言われる。◆歴代のジンオウガMHP3MHP3ではこのクエストの乱入枠で初遭遇する、MHP2/MHP2Gのティガレックス的ポジションにいた。村長★★環境不安定狩猟クエストざわめく森目的地 メインターゲット報酬金1200z渓流

フルミナントソード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の1つ。素材元は、あのイロモノモンスター、フルフル。フルフル自体は初期の作品から登場している古参モンスターだが、意外にこの武器の登場は遅く、MHP2が初出になる。外見はほかのフルフル武器と同じく、フルフルの皮をつなぎ合わせて作られたようなものであり、口を思わせるようなデザインもあ

角王剣アーティラート - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ス素材大剣のG級最終強化系。誕生※基礎データ攻撃力:1488(310×4.8)会心率:-15%属性:なしレア度:10斬れ味:白スロット:なしMHP2Gで登場した、二種のディアブロスの角を混ぜ合わせて作られた大剣。微妙に斧のようになった形の刃が特徴的。その威力は大地を裂き、大山をも

リオレイア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リオレイア」初代モンスターハンターから登場するフィールド「ジャングル」の汎用BGM。MH2からフィールドが一時期リストラとなってしまったが、MHP2Gでは「旧密林」と名前を変えて復活。この曲も再び流れるようになった。焦燥感のある終始緊迫した旋律で、こちらを鼓舞するようなフレーズが

アオアシラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

長★採取クエスト恐怖の予兆目的地 メインターゲット報酬金300z渓流ロイヤルハニー5個の納品制限時間50分契約金受注・参加条件0zなしまるでMHP2/MHP2Gのティガレックスのような登場の仕方であるが、肝心の強さはというと、はっきり言ってかなり弱い。BGMも緊迫感の欠片も無い「

ランゴスタ(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ので、それを知らなかったハンター達は中々クイーンランゴスタに出会えなかった。また、「クイーンランゴスタ」として登場するのはメインシリーズではMHP2Gのみ、外伝作品で『ぽかぽかアイルー村』にしか出現しない超不遇モンスターでもある。ドスギアノスやドスジャギィですらもっと出ているのに

阿武祖龍弩(MHP2ndG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る)。また必要素材集めが非常に難しいのもネック。裏ボスにあたる大量の祖龍素材を使うので並のハンターでは制作に取りかかることさえ難しい。さらにMHP2Gでは入手が困難かつ他の武器にも使うレア素材「古龍の大宝玉」をなんと5個も使用し、更にはウカムルバスのG級レア素材「崩天玉」が2個も

大剣(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

変える必要がなく、また強走薬や弾・ビンといった武器によっては必需品となってくる補助アイテムもほとんどないため非常に経済的な武器でもある。特にMHP2G、MHX/MHXXでは一部の無属性大剣のあまりの優秀さからこの傾向が一層強くなっている。また全体的に苦手な相手が少な目なのもポイン

老山龍砲 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。立ち位置的にはMHGとほぼ同じだが、取り回しの差では覆せないほどディスティハーダとの火力差が大きくなったため、火力を求めるなら至高の一丁。MHP2G以前の環境では相対的には一番マシな老山龍砲かもしれない。MHFロマン砲。MH2ベースのため作成ランク内での立ち位置はあちらとほぼ同

イャンクック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

多い。体力がマイナスになるため初心者には少し扱い辛いかもしれないが、攻撃系スキルの相乗効果は通常種のそれを上回る威力になる。◆作品毎の活躍◇MHP2Gギルドカードの称号は、この頃は通常種と亜種は合算されており、30頭で「赤」、40頭で「レッド」、50頭で「赤鳥」を入手となる。亜種

双獅激天 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ャン2頭が、闘技場に居座っていたんだ…。いいか?命が惜しかったら、近づくんじゃない!絶対にな!『モンスターハンターポータブル 2nd G』(MHP2G)にて配信されたイベントクエストの一つ。後にMHXでも同名のクエストが配信された。MHP2Gのクエストの中でもトップクラスの難易度

ヴォルガノス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ても高く、油断したハンター達を沢山葬り去ってきた。通称「ビターン」。ナルガクルガ等で広く認知された「ビターン」の開祖は他ならぬ彼なのである。MHP2Gにもヒプノック共々まさかの出演を果たした。…が、この2体はメインシリーズ側とMHF側のチームと共同開発であったらしく、MHP2Gが

ゲネポス/ドスゲネポス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

要。もう一方の「カラ骨」共々アイテムポーチに99個まで入れられるため、持ち込み調合でLV1よりも遙かに弾数を用意できることが重宝されていた。MHP2/MHP2GやMH4/MH4Gではシビレ罠の調合でも使用する。ドスゲネポスゲネポス達のリーダー。大きな体と左右に大きく張り出したトサ

コンガ/ババコンガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に持ち歩く事もある。また好奇心も旺盛で、生態ムービーでは動くヤオザミに興味を持ち、ちょっかいを出して反撃され逆ギレしてオナラでぶっ飛ばした。MHP2Gまでの作品ではイャンクックより少し後ぐらいに登場し、そのイャンクック以上の攻撃力で駆け出しのハンターを再び絶望させる存在だった。し

飛竜種 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

な骨格をしており、四肢が地面に着き、翼は前足と一緒になっている。四肢の脚力を活かした突進攻撃や、衝撃波を発するほどの強力な咆哮を得意とする。MHP2の看板モンスター。MH3Gでは何故かリストラされたが、同時期に発表されたMH4のPVでは姿が確認されている。MHWorldには登場し

太刀(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

期もあった。▼MH2太刀の登場とともに実装。斬るとゲージが溜まっていき、それを使って気刃斬りという基本仕様は後のシリーズも変わっていない。▼MHP2、MHP2GゲージをMAXまで溜めると点滅し、一定時間切れ味補正が追加されるようになった。前作に比べより積極的に攻撃してゲージを貯め

雪山(モンハン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

H2)で登場。正式名称はフラヒヤ山脈。季節の概念が存在するMH2とMHFでは寒冷期のみ豪雪で立入り不可能。つまりクエストが存在しない。一方、MHP2/MHP2Gは最初のクエストからいきなり雪山に行くことになる。名前の通り、全体的に雪に覆われており、大きく分けると平地・洞窟・雪原の

グラビモス亜種 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

別物であり、バサルモス亜種が成長してもグラビモス亜種にはならないし、バサルモス亜種の方がグラビモス亜種になりやすいなどの設定もない。登場作品MHP2G以前亜種と呼ばれ始めたのはMH2からで、登場初期は「黒グラビモス」という呼称だった。外殻の硬さは通常種以上であり、特にG級個体はな

二つ名持ちモンスター(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に対応。今作では両耳揃った傷無しのイャンガルルガが久々に復活したため、傷ありのイャンガルルガはリストラされたと思っていたハンターを驚かせた。MHP2Gの傷ついたイャンガルルガと同様かと思いきや、その見た目は緑色の翼膜、黄色い耳、そしてナルガクルガのように赤い残光を引く眼球と、従来

遷悠種(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てかなりの強化が施されている。このチャレンジングな試みは、運営が開発チームのスタッフを大幅増員したことで実現可能になったものだとか。初登場がMHP2のティガレックス、アカムトルムは、シーズン時代というMHF最初期に既に登場しており、今では大昔の話である。どちらかと言えば、G8以降