機動戦士ガンダム_ガンダムVS.ガンダム - サンライズ Wiki
体が大きく敵の攻撃をかわしにくいため、使いやすさに比して、戦果をあげるにはかなりの熟練が必要。また、耐久力が低くなると、ファンネルを展開してIフィールドを張り、ある程度の射撃攻撃を無効化するが、その間使用可能なファンネルは1基のみになってしまう。コストオーバーの関係上味方よりも先
体が大きく敵の攻撃をかわしにくいため、使いやすさに比して、戦果をあげるにはかなりの熟練が必要。また、耐久力が低くなると、ファンネルを展開してIフィールドを張り、ある程度の射撃攻撃を無効化するが、その間使用可能なファンネルは1基のみになってしまう。コストオーバーの関係上味方よりも先
なった。試作機はシステムを大部分共有できるミノフスキーバリアーを同時に装備していることが多い。フィン・ファンネルタイプの兵器を搭載した機体はIフィールドを形成することも可能であるが、その機能はミノフスキーバリアーにより補われている。一部の高級機は飛行形態への変形機構を持ち、単独で
方向転換が可能で、物陰に隠れた対象でも曲射できる。ホーミング弾ではないため、撃つ前にコンピューターで入力する必要がある。ビームは新技術の筒状Iフィールドで以前よりもビームの進行方向を曲げることが可能。ハードポイントに接続すればF9シリーズの性質上、本体からのエネルギー供給が可能で
トを本体両脇に各1基・計2基搭載する。運動性能の向上バーニアユニット後部の形状を改良して推力の向きを変えられるようにする、重心を下げるなど。Iフィールド発生器の搭載備考前述の美術展の展示物に「フラナガン機関の実験施設を再現した」と称するものがあり、そこに置かれている実験結果に関す
シロッコが木星船団の輸送船ジュピトリスでジ・Oの後継機として開発を行っていたとされる機体であり、詳細な機体スペックは不明であるが、武装としてIフィールド・バリア(1作目のみ)、及びファンネルを搭載し、ニュータイプ対応機として更なる進化を遂げている。本機の構想時において、ファンネル
現している[1]。旧型番の "J" は "JUPITER" を示し、本来は木星大気圏上層部での運用を想定された機体である[2]。MA形態時、Iフィールドによって機体外部に開放型ラムジェットを形成し、木星大気を燃料に一撃離脱戦法を取る可変戦闘機だった。木星の重力に捕まらないほどの大
にも応用されている。当初はソレスタルビーイング側だけの技術だったが、後にイノベイドや連邦でも使われるようになった。…早い話が「実体弾も防げるIフィールド」である。粒子を使ってバリアを形成するのも同じ。大気圏を単独突破する必要のある前線部隊には耐熱やら強行突破やらなんやらで必須の機
いが、マシンガンかよとツッコミたくなるビームガンの連射で、むしろ攻め込む要。おまけに押しっぱなしでフルオート、リロードも早い。ユニバースだとIフィールドキラーと化す。SPはサーベル6本ぶん投げ。エースにはほとんど当たらず、対艦船&MA用武器。ゲージはハイパーモードに回した方がいい
防御装備。左腕の上腕部にマウントされており、シールドの先端が鋭い刃となっているので攻撃にも使える。ビームシールドなどではないので、超高性能なIフィールドバリアーが使われる時代の防御装備としては不安を覚えるシールドである。カギ爪ガウッサの足は4つのカギ爪が搭載されている。この仕様に
ァントムV2>ファントム/ゴーストガンダム]]幽霊ゴーストが搭乗する、かつてアッシュやレオを助けた怒れる幽霊ファントム。ビームを無効化する『Iフィールドの嵐』や、ザンスカール戦争当時でも猛威を振るったミノフスキードライブによる圧倒的な出力により、この時代においては最高峰の性能を誇
された収納式クローアーム。ビーム砲門全身に無数のビーム兵器の砲門が搭載されている。また、ビームライフルの攻撃を防いでるような描写があるため、Iフィールドに類する機能を搭載していると思われる。○劇中の活躍「EA計画」の前の余興をまだ楽しみつくしていないと語るアル・アダがスプレマシー
ていった。◇ビグ・ザム映像版とは逆にドズル主導のもとソロモンで研究されていた。しかし映像版と違ってメガ粒子砲の数が少なく(26門→16門)、Iフィールドもないのでビームライフルで簡単に穴が空く。特攻ですらないジムの攻撃で足を失うなど、本当にいいとこなしのまま簡単に撃墜されて終わっ
ト・ラボ製の大型MA。機体名称は「ビーナスの貝」を意味する。黄色い板状の機体で上部にMSがドッキングすることで操作する。各種大型ビーム兵器にIフィールド、特殊電磁波兵器を搭載しているが劇中ではまだ組み立て中だったこともあってあまり活躍出来なかった。◆マズラスタージロッドを失ったク
使っていた武器『ビッグバン・ウェーブ』と『メガフラッシャー』を採用しており、高い攻撃力を誇るが、メガ・グラビトンウェーブは取り外されている。Iフィールドを装備しており、ビーム兵器に対する防御力は非常に高い。シロッコが独学でインスペクターの技術を研究してビッグバン・ウェーブやメガフ
だったためルナツー基地内で死蔵されていた。ダリルによるルナツー基地強襲の際に起動されドッキング。特徴的なメガ粒子砲によるオールレンジ攻撃と、Iフィールドによる堅牢な防御性能で連邦艦隊を突破して脱出に成功した。恐らく1機のMSが連邦に与えた被害のでかさで言えばアナベル・ガトーのアト
幅に異なり前部にMSと合体するドッキング・アームを装備メガ粒子砲が全て連装砲に変更され、ルナツーの外壁をぶち抜いて大穴を開ける大火力を実現 Iフィールド・ジェネレーターを搭載アプサラス等のジオン系MAのようなモノアイレールが機体中央上部に搭載とほぼ魔改造と言わんばかりの状態と化し
めするために、衛星軌道上から超長距離射撃を行っていた。核ミサイルを無力化しようと脱出を図るフォントの駆るファントムに狙いを定めて執拗に撃つもIフィールドによって防がれていた。ファントムに反撃手段が無いので膠着状態となっていた中サウザンド・カスタムの一機、コーシャの駆るバイラリナが
登録日:2014/06/25 (水) 12:33:52更新日:2023/12/18 Mon 13:48:13NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧『スーパーロボット大戦A』およびOGシリーズに登場する機動兵器。機体名の由来は『ラーズ』+『アングリフ』の造語と思われ、意は
求されたのである。資料などに記載されていた訳ではないが、ジャベリンの攻撃を受けた際にバリアらしきものが一瞬見えるシーンがある。ひょっとしたらIフィールドを搭載していたのかもしれない。同型艦◆アドラステア1番艦にしてモトラッド艦隊旗艦。クロノクルの座乗艦として地球浄化作戦及びエンジ
性能っぷり。 -- 名無しさん (2014-11-01 09:15:48) あのタイヤ、推進器を吹かさずに宇宙や空中を自在に動けるのってIフィールドの上を「走ってる」からなんだろうwww だとしたら航空力学的にどんでる機体にくらべてデタラメな運動性を発揮できるな -- 名無し
登録日:2018/12/12 Wed 06:39:05更新日:2024/03/28 Thu 13:10:15NEW!所要時間:約 146 分で読めます▽タグ一覧弱いボスとは、弱いボス敵である。対義語は強い雑魚。●目次概要ボス敵――それはゲームにおいて重要な立ち位置におり、ザコ敵と
発射する銛を突き刺して電撃を流す。分解することで内部に埋め込まれたバスターガン(っぽい武装)を取り出すことも出来る。回転シールドの両端部にはIフィールドも仕込まれ、防御性能も向上した。アンカーV4アンカーの最終形態。V3スラスターに代わってV4スラスターを取り付けている。これはV
はビームガンを兼ねる、ごく普通のビームサーベル。ビームロータービームシールドの応用発展型で、基部を高速回転させることによりミノフスキー粒子のIフィールド立体格子を形成して揚力を生み出すデバイス。MS形態では左腕に、トップ・ターミナル時にはバックパック中央のマウントラッチに装着され
ファンネルと比較してさらに小型化されている。ゾーリンソール・シールドの裏面に2基収納されており、再充電をここで行える。νガンダムと同じようなIフィールドバリアーを展開させることも可能だが、ミノフスキーバリアーが搭載されているゾーリンソールでは使われる状況は限られると思われる。ロン
このせいで木星にフォーミュラ計画の最新技術が渡ることに。[[F97-3>クロスボーン・ガンダムX3]]明るい青が爽やかなXM-X3。両腕部にIフィールド発生器が仕込まれ、ビーム兵器に対して無類の強さを発揮するが、制限時間と冷却時間のせいで無防備になる時間が存在する無責任仕様。胸部
量カットに成功している。0160年代の木星共和国主力機。シュヴァインエレゴレラのコンセプトを受け継いで作られた大型MA。両手と腹部から発するIフィールドでビームを防ぎ、その範囲外へビーム砲の一部を露出させて一方的な攻撃を行う。デザインは海老川兼武プロが担当。グランパス木星が大好き
でアメリア軍に提供され、天才クリムの終盤の愛機となった。……味方じゃねーか!【武装】ビーム・バリア / プランダー両掌に装備された防御兵装。Iフィールドを応用した盾状のバリアを展開する。可動域の広い両腕に搭載したことで様々な方向に指向ができ、広範囲の防御が可能となっている。そして
することができる。必殺技ファイナルメガキャノン腹部、両肩のメガキャノンを最大出力かつ同時に放つ。飛行突撃高速飛行形態に切り替わり、周りに黒いIフィールドを発生させ相手に体当たりする。ザコレッド赤い身体と角という特徴を持つザコソルジャー。コマンダーの直属であり、超エリート。ザコソル
達。消耗したうえに残り時間は僅か30秒となる中で初の合体を行い、グランドクロスキャノンによってラビアン・クラブのコアユニットを備え付けられたIフィールド諸共粉砕しミッションを完遂した*4。初披露の必殺技を喰らったロータス卿は大満足したことだろう。ただしこの時は決着の描写のみ省略さ
御になると攻防一体。V2ガンダム(機動戦士Vガンダム)本機が背部に装備する推進ユニット「ミノフスキードライブ」は、ミノフスキー粒子が形成するIフィールドと呼ばれる力場の反発力を利用して凄まじい推力を生み出す能力を持つが、V2ガンダム実装時点でまだ技術的に未熟な装備であるため、副産
ライフルモードとスナイパーライフルモードを切り替えることが可能で、切り替え時に銃身が伸縮する。また、側面に備わっている小型シールドにはなんとIフィールド発生器が内蔵されている。さらに火力も非常に高く、恐らくアーマー群の単独武装としては最大級。スナイパーライフルモードではビームをあ
ドル・ヴェスバーを放ち正確に命中させていた*1。作中では披露されなかったが、最大収束時はスペースコロニーを反対側まで貫通し、またファントムのIフィールドですら防ぎきれない威力を発揮するという。※コーシャは元々自陣営のMSであるファントムのスペックを把握しているはずなのではったりで
。ディキトゥス『機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人』に登場するMSだが、MAへの変形も可能。その形状はまさに手のひらそのものであり、Iフィールドを発生させながらであれば敵機体をその形で握りつぶす攻撃法も持つ。荒篠獅子也『無限の住人』の六鬼団に属するオランダ人の剣士。全身に
受けているのかもしれない。*15見た目は似ているが実際のフィンガー系の“技”とは違っており、溶断破砕マニピュレーターは強力なメガ粒子の奔流をIフィールドで無理矢理収束して操っている“武装”だと思われる。その為、本来のフィンガー系とは違い、直に接触する前から破壊現象が起きるという危
く関わって来る。大火力のビーム兵器は、出力の高い機体でないと装備できないし、装備できても性能が低下してしまうことが多い。また、ビームバリアやIフィールドなど、対ビーム兵器用の機能を備えられていると非常に分が悪い。実弾兵器は弾が多いマシンガンや、障害物を除けて撃てるキャノン武器など
ベースにバックパックを大型化してフィン・ファンネルを装備、肩部にもスラスターを増設している。νガンダムの遺した実戦データには及ばなかったが、Iフィールドバリアの展開にも成功し、従来のサイコミュ兵装を上回る結果を得られたという。■ジェガンH型型式番号:RGM-89Hスマホゲームアプ
呼称されるこのシステムは、2021年5月1日に開催されたイベント「ミノフスキー・フライト稼働実験」の説明によると、ミノフスキー粒子の塊であるIフィールドにより飛行するシステムであるとの事。(Vガンダムに登場する装置と同名だが、別物である。)ペーネロペーのものとは異なり完璧なビーム
ドロビウム。前部にMSと合体するドッキング・アームを装備メガ粒子砲が全て連装砲に変更され、ルナツーの外壁をぶち抜いて大穴を開ける大火力を実現Iフィールド・ジェネレーターを搭載アプサラス等のジオン系MAのようなモノアイレールが機体中央上部に搭載とほぼ魔改造と言わんばかりの状態と化し
登録日:2010/12/30 Thu 00:30:54更新日:2023/10/26 Thu 11:36:45NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧この声に覚えはあろう……私だ、カロッゾだ!プロフィールカロッゾ・ロナCarozzo Ronah誕生日:不明身長・体重:不明血
がりゼロシステムの使いにくさもあり普通の主人公機に。武装がビーム兵器メインの為、ビームジェネレーター系のOPパーツと相性が良い反面、最近多いIフィールド等の対ビームバリア持ちに対して弱いのも痛い。一方、設定上では同一機体なのに長らくEW版の下位互換という扱いを受けていたが、最近は
だったのだろう、この時彼は感極まった様な声で「待っていたのか……俺のために……」と呟いている。再開されたガトーとの壮絶な一騎打ちの中、事前にIフィールド・ジェネレータと武装コンテナの片方を破壊されていた*2事から次第に追い詰められていくが、バスク・オムによる敵味方無差別のソーラ・
w -- 名無しさん (2014-02-28 22:27:11) ↑8 Vガンダムにでてきたビームローターがあれぶんましてミノ粉ちらしてIフィールド作るようにローターが回ることで反重力発生してんじゃね -- 名無しさん (2014-06-09 07:10:07) 犬夜叉で
が、R-3の仕様上、前に出て戦うことの方が多い。防御機構として「AB(アンチビーム)フィールド」を発生させることが可能(OGシリーズ以前ではIフィールドだった)。合体時はSRXの上半身を形成する。トロニウムエンジンの出力調整や火器管制、R-3パイロットのメディカルチェック、ダメー
時期に比べてスペックが高く安定しており、作品によるがZ〜ZZ初頭ぐらいなら十分一線を張れる。特に後期になるほどビーム主体になる連邦軍機で、対Iフィールド機に活躍する実弾のジムライフルは地味にありがたい。但し、普通の機体相手だと間接攻撃が可能でありながら隣接しても後衛なら十分に威力
ウとの最後の一騎打ちへと突入する。戦闘は最初こそ劣勢だったが相手の最大火力武装のメガビーム砲を防げる機体なので大した損害はなく、試作三号機のIフィールド発生装置を壊してからは優勢に転じた。最終的に弾薬の尽きたコウを捕獲したが、バスク・オムの味方の損害も無視したソーラ・システムⅡの
ベース機同様その時点でHP30%を割っている上に、2種格闘も中判定もないため焼け石に水な事も多い。同コスト支援にはカンスト余裕な装甲に加えてIフィールドを持ちブースト射撃可能な蓄積よろけ武装を持つと言う自衛力の塊ことFA百式改がいるが、そちらとは高性能バランサーを持ち格闘を振って
登録日:2009/06/02 (火) 11:46:16更新日:2023/09/29 Fri 13:14:39NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧① 『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』に登場する計画のこと。一年戦争での反省を踏まえつつ軍備強化・
だが、このビームバズーカはバランスブレイカーである狙撃ビーム属性のため、命中精度が非常に高い。また、サーベル格闘の威力がずば抜けて高いため、Iフィールド持ち以外にはこれだけで十分過ぎる性能を持つ。そのため、こちらでもデラーズフリート最終ミッションを評価S以上でクリアする事が入手条
ワが搭乗してNPCになる他、終盤はザコ敵として量産化されている。ちなみに、この頃はプラネイトディフェンサーが個別能力として存在しなかったためIフィールド扱いされていた。『D』では現時点のスパロボでは唯一自軍運用可能。ノインとヒルデの撃墜数が一定以上だと中盤に入手できる。メリクリウ
ており、発動させると全身を分離させて攻撃を仕掛ける。この時の各パーツには両手を除いてモノアイが設置されており命中精度の向上が図られている他、Iフィールドも搭載して防御面も安心など、まさにジオン脅威のメカニズムを結集した究極のMSと言っても過言ではないトンデモ機体であった。だが、そ