モルボル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
10:26:13) FF15のモルボルが死なないとか聞いたんだけどこマ? -- 名無しさん (2017-08-16 07:48:20) FF10の奴も無策だとほぼ確実に死ぬから大概 同フィールドのヘッジヴァイパー辺りも十分に殺しに来てるので霞むが -- 名無しさん (20
10:26:13) FF15のモルボルが死なないとか聞いたんだけどこマ? -- 名無しさん (2017-08-16 07:48:20) FF10の奴も無策だとほぼ確実に死ぬから大概 同フィールドのヘッジヴァイパー辺りも十分に殺しに来てるので霞むが -- 名無しさん (20
ドを再現しているが、ゲーム史に残る人気作だからこその特例の様だ。なお、FF8も2019年にはおでかけチョコボを削ったリマスター版が発売されたFF10のメインキャラ達がティーダを名前でなく二人称でしか呼ばない理由メインキャラ達はフルボイスであり、操作キャラ中で唯一名前が変更できるテ
17:56:52) 画像見比べて思ったけど、やっぱりヒトデマンに似てるな -- 名無しさん (2014-03-23 18:12:29) FF10のエボン=ジュみたいなもん。FF10ラスボスが実質ブラスカの究極召喚であるように、ドロッチェ団のラスボスはドロッチェさんなんや -
バハムートはモンスターの一種。登場作品:FF1FF3、FF4、FF5、FF8、FF10、FF11召喚獣としてのバハムートについてはこちら。目次1 概要1.1 FF11.2 FF31.3 FF41.4 FF51.5 FF81.6 FF101.7 FF112 技2.1 FF82.2
アルテマウェポンは武器の一つである。登場作品:FF1(GBA、PSP版)、FF3(DS版)、FF5(GBA版)、FF6、FF7、FF9、FF10同名のモンスターについてはアルテマウェポンを参照。目次1 概要1.1 FF11.2 FF31.3 FF51.4 FF61.5 FF71.
シーフはジョブの一つ。登場作品:FF1、FF3、FF5、FF10-2、FF11目次1 概要1.1 FF11.2 FF31.3 FF51.4 FF10-21.5 FF11概要[]俊敏な動きと手先の器用さがウリのジョブ。直接的な戦闘力はあまり高くないが、非常に高い素早さで手数を稼いだ
ユウナはFF10、FF10-2のヒロインである。FF10-2では主人公である。人物[]先のナギ節を作った大召喚士ブラスカの娘。自身も父の意思を受け継ぎ、復活したシンを倒すために従召喚士として修行をしていた。FFX-2での活躍[]ディシディア デュオデシム ファイナルファンタジーの
ムでも相手の駒がパッと消えるだけという処理で終わることもある。近年においては、幽霊の敵を倒した場合など異質さの表現で用いられることはある他、FF10で敵を捕獲した場合の様に「撃退はしたが殺したわけではない」ということを強調するためにこの演出(?)を用いることもある。画面の色やキャ
キャラクターは登場しない。クリスタル、アスタリスク、妖精など共通する用語は多数あるが全く別の世界観の物語である。(例えるなら『BDFF』が『FF10』で『BSEL』が『FF10-2』なら『BDII』が『FF12』であろうか)なお、今回はサブタイトルはつかず、タイトルに関するギミッ
ベヒーモスはモンスターの一種。登場作品:FF2、FF3、FF4、FF5、FF6、FF7、FF8、FF9、FF10、FF10-2、FF11、FF12目次1 概要1.1 FF31.2 FF81.3 FF101.4 FF112 技2.1 FF82.2 FF11概要[]FF2~FF11頭
め、忘れてもいい代物である。「ぶんどる」は「ぬすむを使った際に追加でダメージが発生する」効果になったが、ダメージが低すぎて使い物にならない。FF10パーティメンバー「リュック」が初期習得しているが、スフィア盤を使うことで誰でも習得可能。「盗めるアイテムは消耗品/素材のみだが、その
アダマンタイマイはモンスターの一種。登場作品:FF3、FF10概要[]FF3炎の洞窟に生息する巨大亀。身体の大きさからか常に単独で行動するが、同ダンジョンのザコの中でもっともパワーがある。環境ゆえか氷・水属性が弱点。FF10技[]FF3ファイラFF10Editicon.pngこの
白魔道士はジョブの一つ。登場作品:FF1、FF3、FF4、FF5、FF10-2、FF11目次1 概要2 作品ごとの違い2.1 FF12.2 FF32.3 FF42.4 FF52.5 FF10-22.6 FF112.7 FFレジェンズ 光と闇の戦士3 関連項目概要[]その名の通り、
3%82%B4.pngFF7FF8%E3%83%AD%E3%82%B4.pngFF8FF9%E3%83%AD%E3%82%B4.pngFF9FF10%E3%83%AD%E3%82%B4.pngFF10FF11%E3%83%AD%E3%82%B4.pngFF11FF12%E3%83
FF10 都市「トルネードランナー」(PRTS) 地位 普通 等級 0 重量 2 分類 その他 移動 地上 移動速度 1.5 HP 6000 攻撃 1250 攻撃間隔 2
トロスはモンスターの一種である。登場作品:FF10、FF11目次1 概要1.1 FF101.2 FF112 技2.1 FF102.2 FF11概要[]FF10[]硬い表皮に守られた頭部と青い体色が特徴のタコの魔物。赤い色素しか認識できない目を持ち、濃淡の違いで位置や敵の動きを把握
わいろはアビリティの一つ。登場作品:FF10、FF10-2概要[]モンスターにギルを渡して帰っていただく。この際にアイテムを渡してくれる。もらえるアイテムは、倒して手に入れる物よりも個数が多かったり、貴重な物だったりと、単に戦闘回避の用途だけでなく、アイテム調達の手段としても重宝
切攻撃せず、パパスのように死ぬまでこちらの攻撃を耐え続ける。途中で逃げても自害する。ジェクト(ファイナルファンタジーX)FF史上最鬱とされるFF10のラスボス。シンを倒すために究極召喚の祈り子になり前のシンを倒したが、その代償として自身が新しいシンとなってしまった。彼の精神力によ
FF10、FF10-2で使用するアビリティ。基本的に両シリーズはHPは9999が上限と決まっているが、これを取得することで、HPを9999以上にするこが可能。ただし、特殊なアイテムが必要になり、通常では取得することができない。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC B
登録日:2021/07/03 Sat 19:09:28更新日:2024/05/30 Thu 11:38:07NEW!所要時間:約 40 分で読めます▽タグ一覧「ビターエンド」とは、直訳で「苦い終わり方」。転じて、そういった類の感情を読み手に抱かせるエンディングを指す。読み手の感情
。それ以前に戦うヴェグナガンの方が遥かに強くて見た目のインパクトもあるので、実質ヴェグナガンがラスボスでシューインは消化試合の様な扱い。前作FF10の時もブラスカの究極召喚の後のエボン=ジュは実質イベント戦闘だったのでそれを踏襲していると思われる。なお行動速度は早いのと攻撃が無属
の専門職にお株を奪われがちな器用貧乏ジョブだったりと評価が異なる。より詳しい解説は魔法戦士の項目へ。キマリ(FINAL FANTASY Ⅹ)FF10に登場する戦士。遠近の攻撃を備えて物理も魔法もこなす万能戦士。精神面でも実に頼れる、正真正銘のナイスガイである。……が、このゲーム独
15』で主役になったが、FF12の主人公の演者は『キバ』で主役級の紅音也になり、DDFF版の代役は『カブタック』で北京原人としてゲスト出演、FF10の主人公の中の人も『仮面ライダードライブ』で重要人物を演じているため、順番としては前後するが10・12・15とFF主演声優3人の3次
対して、敵が使うデスの成功率は88%という理不尽な内部設定だろう。もうちょい安定してたら敵の最大出現数が少なめな環境に適合していただろうに。FF10黒魔法。ルールーが一番早く覚えるが、全員習得は可能。スフィア盤で言うと、ルールーのゾーンの後半で習得可能。成功率は80%と高い……の
と存在を忘れられるが、魔法のラケットを装備することでガーネットが覚える。エーコは覚えない。また、オズマやクエールなど隠しボスが使用してくる。FF10敵専用の技になっている。味方にかける手段はない。FF11戦士Lv15から使用可能なジョブアビリティ。自身の攻撃力を25%上げるかわり
うか?より人間らしい動きを再現できるため、昨今のゲームではモーションキャプチャをしている物が多いそのためモーションアクターと言う仕事もある。FF10のティーダの中の人である森田成一やDMC3のダンテの中の人であるルーベン・ラングダンも声だけでなく、モーションキャプチャをしていたり
キラービーはモンスターの一種。登場作品:FF3、FF5、FF10、FF11目次1 概要1.1 FF31.2 FF51.3 FF101.4 FF11概要[]FF3[]ウル・カズス周辺に生息する青い体のハチのモンスター。飛び回りながら腹部の毒針で攻撃してくる。小さい体であるうえに、宙
光景が見られる。ジェクト(DISSIDIA FINAL FANTASY)ジェクトの使う技の一つに「ジェクトフィンガー」が存在する。原典であるFF10ではブラスカの究極召喚として登場した際に行うオーバードライブ技なのだが、DFFではこの技を生身で放つ。原典でこそ巨大な召喚獣と化した
に持ってくるのなら一例を挙げればいたストの性悪フローラが公式ということになってしまいかねないため、ここをソースにするのは厳しいだろう。*44FF10のラスボスはエストシーモアFFX発売当時にネット上で盛んに出回ったガセネタ。コピペの内容はいくつかのパターンがあり、ラスボス戦のイベ
す予定は元々なかったのだが、恒例要素として期待されていたことを知ったスタッフが出すことを決めた経緯があると当時のVジャンプで語られている。【FF10】ルカ・スタジアムの警備員として登場。ブリッツボールの選手としてスカウトすることも出来る。【FF10-2】こちらでもブリッツボールの
ェポンはモンスターの一種。同名の武器についてはアルテマウェポン(武器)を参照。登場作品:FF2(GBA/PSP版)、FF6、FF7、FF8、FF10、FF10-2、FF11目次1 概要1.1 FF81.2 FF112 技2.1 FF8概要[]FF8[]上に大剣を持ち背中に翼をつけ
持ったらどうだよ?」「バラムを解放しにきたもんよ!……じゃなかった、バラムを解放しにきたぜ!」ちなみに、モーションアクターの森田成一氏は後にFF10の主人公・ティーダを演じている(ボイス・モーション共に)。追記修正お願いしますこの項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(
ケアルガは魔法の一つである。登場作品:FF1、FF3、FF4、FF5、FF6、FF7、FF8、FF9、FF10、FF10-2、FF11、FF12概要[]FF11を除く登場作品[]回復系魔法の最上位版。非常に高い回復量を持ち、1回使うだけで殆どのHPを回復させる。FF11[]範囲内
Childrenの一シーンのモーグリFFIX-Moogle ConceptFF9のモーグリFFX Moogle (Lulu Weapon)FF10のルールーの武器のモーグリMoogle FFX2FF10-2の着ぐるみMogFF11のモーグリMoogle FFXIIFF12の服を
ルムブルメシアクレイラトレノコンデヤ・パタ黒魔道士の村マダイン・サリエスト・ガザダゲレオ魔の森氷の洞窟ファイナルファンタジーX[]ここでは『FF10』『FF10-2』に登場する地名について記す。スピラオメガ遺跡ガガゼト山雷平原キノコ街道キーリカ島キーリカの森キーリカ寺院グアドサラ
ロングソードは武器の一つ。登場作品:FF2、FF3、FF5、FF9、FF10、FF11、FF12概要[]その名前通り、長い刀身の剣。最初期に入手できる剣。FF10ティーダの初戦闘時にアーロンから渡される剣。アーロン曰く「ジェクトの土産」で、旅の途中に寄ったみやげ物屋でジェクトが息
鉄巨人はモンスターの一種である。登場作品:FF2、FF3(DS版)、FF7、FF8、FF10、FF10-2目次1 概要1.1 FF31.2 FF82 技2.1 FF8概要[]全身が巨大な鋼鉄の鎧で包まれた巨人。鉈のように分厚い刀身の大剣、あるいは巨大な戦斧を武器に、その巨体と怪力
ミミックはモンスターの一種。登場作品:FF10、FF11、FF12概要[]宝箱などに擬態している生き物。それそのものが一種のトラップであり、何も知らずに手を出した者に襲いかかる。シリーズごとの違い[]FF10光るコアを中心に、宝箱の破片でモンスターの姿を模倣する。戦闘開始時に時々
USEUM 1FF1・4・7収録ART MUSEUM 2FF2・5・8収録ART MUSEUM 3FF3・6・9収録ART MUSEUM 4FF10収録ART MUSEUM 5FF10-2収録トレーディングアーツ[]スクウェア・エニックスの自社キャラクターのフィギュアをブラインド
モルボルはモンスターの一種。登場作品:FF2、FF4、FF6、FF7、FF8、FF9、FF10、FF10-2、FF11、FF12概要[]顔の殆どを占める巨大な口、その周りに幾本も生えている感覚器官らしき触手、頭から直接生えたような6~7本もの太い根とグロテスクな容姿の巨大肉食植物
ボムはモンスターの一種。登場作品:FF2、FF3、FF4、FF5、FF6、FF7、FF8、FF9、FF10、FF10-2、FF11、FF12概要[]牙の生えた口としかめた様な目つきの顔と小さな手が生えた火の玉のモンスター。見かけはさほど怖い印象は持たないが、このモンスターは速攻で
ナギ節は用語の一つ。登場作品:FF10、FF10-2永遠のナギ節についても記述。概要[]召喚士が究極召喚でシンを滅ぼした後に訪れる『シンのいない期間』の事を指す。シン討伐を果たした者は大召喚士として崇められるが、シンは完全には滅ぼすことが出来ず、数年の月日の後に復活する。そのため
ファイラ種別:黒魔法属性:火属性ファイラは魔法の一つ。登場作品:FF1、FF3、FF4、FF5、FF6、FF7、FF8、FF9、FF10、FF10-2、FF12概要[]ファイアの上位版に当たる魔法で、ファイアよりも巨大で激しい炎で攻撃する。中盤以降の戦闘ではHPが多い敵が多くなる
ビサイド島は地名のひとつ。登場作品:FF10、FF10-2概要[]スピラ南部、キーリカ島の南西に浮かぶ小さな島。昔ながらの手法で織られたビサイド織物と、この島を拠点にしているブリッツボールチーム「ビサイド・オーラカ」で知られている。この島唯一の集落であるビサイド村は織物と農業・漁
法属性:無属性フレアは魔法の一つ。フレアーもこの項で記述。登場作品:FF1、FF2、FF3、FF4、FF5、FF6、FF7、FF8、FF9、FF10、FF10-2、FF11、FF12概要[]核爆発の如き強烈な爆発で敵を焼き尽くす。全シリーズに最強、あるいは最強クラスの攻撃魔法とし
ブリザラ種別:黒魔法属性:氷属性ブリザラは魔法の一つ。登場作品:FF1、FF3、FF4、FF5、FF6、FF7、FF8、FF9、FF10、FF10-2、FF12概要[]ブリザドの上位版に当たる魔法で、より巨大な氷塊で攻撃する。中盤以降の戦闘ではHPが多い敵が多くなるため、~ラ系の
Ff10-2 yuna frorafruru.jpgフロラフルルはドレスフィアの一つ。登場作品:FF10-2目次1 概要1.1 ライトキーパー1.2 レフトキーパー2 技2.1 フロラフルル本体2.2 ライトキーパー2.3 レフトキーパー概要[]ユウナのスペシャルドレスフィア。白
できないと圧倒的に不利になったり新ルールを強制しておきながら外見が旧態依然で不親切であったりする箇所はゲームデザインを担当した伊藤裕之本人やFF10バトルディレクターからも後に苦言がでた(前者は成長システムを単純に戻したFF9のファミ通インタビューで、後者は既存のシステムを捨て新
FF10、FF10-2で使用するアビリティ。基本的に両シリーズは与えることのできるダメージは9999が上限と決まっているが、これを取得することで、ダメージの上限を99999にするこが可能。ただし、特殊なアイテムが必要になり、通常では取得することができない。特に記載のない限り、コミ
サハギンはモンスターの一種。登場作品:FF1、FF3、FF4、FF5、FF7、FF9、FF10、FF10-2、FF11概要[]海や湖、海岸などの水辺に住む半魚人。水辺に登場するモンスターの代表的な存在である。FF11[]エルシモ島の海蛇の洞窟にひっそりと暮らしている獣人。オレンジ