「71年」を含むwiki一覧 - 1ページ

コズミック・イラ - アニメwiki

星の移送中、地球軍は何度かの奪還を試みザフトの護衛艦隊と交戦した。ヘリオポリス崩壊(ザフトによる地球軍のG兵器強奪事件)[]コズミック・イラ71年1月25日、地球連合軍が極秘裏に開発していたG兵器を奪取するべく、ザフト軍 クルーゼ隊がオーブの資源コロニー「ヘリオポリス」を襲撃。開

コズミック・イラの軍事施設 - アニメwiki

年に発覚し国際的非難を浴びるが、大西洋連邦は「宇宙の警察署」であると開き直る。ヤキン・ドゥーエ戦役時には連合軍の主力基地であったが、C.E.71年9月27日、第二次ヤキン・ドゥーエ攻防戦でジェネシスの第二波攻撃によって壊滅した。エンデュミオン基地[]エンデュミオン・クレーターにあ

ブルーコスモス(ガンダムSEED) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

亡*1。(実行犯はブルーコスモスだが黒幕はプラント理事国だった模様)2月14日、思想に染まった将校が独断で血のバレンタイン事件を実行C.E.71年味方の地球軍兵士を捨て駒兼囮にしてのサイクロプスによるザフト軍殲滅マスドライバーの徴発を目的としたオーブ連合首長国への侵攻宇宙要塞ボア

機動戦士ガンダムSEEDの登場人物 - サンライズ Wiki

ペレータを担当する。目次へ移動するトール・ケーニヒ[]声:井上隆之【人種:ナチュラル、生年月日:C.E.55年4月11日、没年月日:C.E.71年4月17日、星座:牡牛座、血液型:A型、年齢:16歳、身長:163cm、体重:59kg】キラの友人。アークエンジェルの副操舵手を務め、

ミゲル・アイマン - アニメwiki

> 機動戦士ガンダムSEED > 機動戦士ガンダムSEEDの登場人物 > ミゲル・アイマンミゲル・アイマン性別男年齢不明生年不明没年C.E.71年1月25日人種コーディネーターミゲル・アイマン (Miguel Ayman) は、アニメ『機動戦士ガンダムSEED』に登場する架空の人

ストライカーパック - サンライズ Wiki

ガー隊と連携する事により、MSによる更なる長時間の作戦行動を可能にしている。ストライカーパックの有効性はザフト軍においても認められ、C.E.71年時点でストライカーパックの運用検証を目的とした、デッドコピーのストライカーパック互換端子を持つテスタメントを独自に開発し、C.E.72

アークエンジェル(ガンダムSEED) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

225cm2連装高エネルギー収束火線砲「ゴットフリートMk71」×2陽電子破城砲「ローエングリン」×2MS搭載数:5機以上艦載機:【C.E.71年時】ストライクガンダムメビウス・ゼロミストラル×多数スカイグラスパー×2バスターガンダムフリーダムガンダムジャスティスガンダムデュエル

プラント_(機動戦士ガンダムSEED) - アニメwiki

- 「黒衣の独立宣言」クライン議長、「血のバレンタイン」での犠牲者を弔う国葬の際、独立宣言と「地球連合」への徹底抗戦を明言。コズミック・イラ71年2月14日血のバレンタイン追悼式典。前日のビクトリア基地陥落の報が花を添える4月1日プラント評議会議長選挙。パトリック・ザラ議長就任。

ノアの歴史 - 剣と魔拳のコロンビア攻略wiki

クルアーン二世が没すると、クルアーン三世として即位した。クルアーン三世の大洋政治クルアーン三世は、トミール〜パミール間蒸気機関車路線の開通(71年)、王立医療所の設置(68年)、鉄鋼生産の推進などの政策で雇用を創出し、国民の信頼を得た。こうして国力を増強する傍ら、クルアーン三世は

アカツキ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いるため、各部にX100系フレームの特徴が見て取れる。頭部もツインアイにV字状のアンテナなどXナンバーに通じる意匠を施されている。開発開始は71年であるが、随時最新技術を投入しながら継続されおり、それは各武装の制式番号からも見て取れる。OSはカスタマイズされナチュラルでも操縦可能

ストライクダガー - アニメwiki

ビームシールド・パラシュートパック機体解説[]ストライクの簡易量産機として、同機のデータを基に対MS戦闘を想定して開発され、C.E.70年~71年の大戦末期に地球連合軍の主力MSを務めた。骨格フレームは生産性を考慮したオリジナルのものを使用しており、ストライカーパックシステムも廃

ストライクルージュ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」はフランス語で「[[赤>赤(イメージカラー)]]」という意味で、PS装甲展開時に機体全体が赤味かかった色になることに由来する*1。C.E.71年時、戦乱が激しさを増す中でオーブ上層部の一部は自国の戦力増強を画策。モルゲンレーテと共に資源衛星ヘリオポリスにおいて地球連合のMS開発

マルセル・ブサック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ービート*85、テスコボーイ*86、チャイナロック*87ら名種牡馬と覇権を競い、産駒には70年にメジロ3代天皇賞馬の初代メジロアサマ*88、71年に桜花賞馬ナスノカオリ、同年のカネヒムロからタケフブキ、ナスノチグサ、トウコウエルザまで4年連続でオークス馬を輩出*89、78年には日

機動六課 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

対処をしやすくする為という側面もある模様。あくまで試験的に設立・運用された部隊であり、当初から機動六課の運用期間は1年間と決まっていた。新暦71年の空港火災に遭遇した折、内部に入って初めて解った管理局の問題を、(組織が大きいが故に小回りが効かず、結果的に後手後手に回らざるを得なく

ヨハン・クライフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を賞賛。準々決勝でチェコのデュクラ・プラハに敗れたものの、この2試合がきっかけでアヤックスとクライフはその存在を欧州に轟かせることになった。71年、CC決勝でギリシャのパナシナイコスを2-0で破り、アヤックスはついに欧州初制覇。クライフもこの年、欧州最優秀選手(バロンドール)に選

パトリック・ザラ - アニメwiki

士ガンダムSEED > 機動戦士ガンダムSEEDの登場人物 > パトリック・ザラパトリック・ザラ性別男年齢不明生年C.E.23年没年C.E.71年9月27日人種コーディネータープラント連合政府唯一の政権与党であり国軍でもある自由条約黄道同盟ザフトの創設メンバーの一人。その前身、黄

コズミック・イラの勢力 - アニメwiki

大部分とビクトリア湖のマスドライバーを失っている。マスドライバー施設を有するビクトリア宇宙港を持つが、ヤキン戦役中のC.E.70年3月8日、71年2月13日の2度にわたりザフト軍からの侵攻を受けビクトリア宇宙港を奪われた。(第一次ビクトリア攻防戦、第二次ビクトリア攻防戦)71年6

ジン_(機動戦士ガンダムSEED) - アニメwiki

ム砲。ジン本体はビーム兵器をドライブ可能なジェネレーター出力を持たない為、エネルギー供給は銃尻に設置されたカートリッジから行われる。C.E.71年当時ジンが持つ唯一のビーム兵器だが、大型故取り回しが悪く、また装弾数も少ない為、連合のMS用ビームライフルに比べ汎用性の面で大幅に劣る

M1アストレイ - サンライズ Wiki

基本的銃撃・斬撃兵装に限られた。P0シリーズよりも機体構造が簡略化された分、信頼性や整備性にも優れるとされている。また機体そのものはC.E.71年1月末に既に完成し量産が開始されていたが[2]、操縦に必要なナチュラル用OSの完成は同年3月25日[3]、キラ・ヤマトの協力を待たねば

アカツキ_(ガンダムシリーズ) - サンライズ Wiki

、装甲の製造、維持コストも莫大なものとなり、本機1機分の装甲で、M1アストレイ20機以上が生産可能であるという[1]。機体そのものはC.E.71年5月15日、アークエンジェル来航時には既に完成していた[1]が、OSと専用装備が未完成だったこともあって実戦に投入できる状態ではなく、

劉英_(漢) - 日本通信百科事典

項目では、後漢の楚王の劉英について記述しています。その他の人物については「劉英」をご覧ください。後漢の楚戻王の劉英劉英(りゅうえい、? - 71年)は、後漢の皇族。世祖光武帝(劉秀)の次子(あるいは第3子)で、生母は彭城郡[1]の人である許美人。東海恭王の劉彊(郭太子)の異母弟、

ゲイツ_(ガンダムシリーズ) - サンライズ Wiki

クション「機動戦士ガンダムSEED外伝2」(メディアワークス)の時系列表では、G兵器がザフトに奪取されるより前、カオシュンが陥落したC.E.71年1月23日にゲイツは既に完成しており、ラゴゥ、ゾノと共に存在が発表されていることになっている。火器運用試験型ゲイツ改[]テンプレート:

仮面ライダー_(テレビシリーズ第1作) - 仮面ライダー非公式wiki

).jpgテレビドラマ原作石森章太郎監督竹本弘一、折田至、山田稔、田口勝彦ほか制作毎日放送、東映放送局NET(現・テレビ朝日)系放送期間1971年4月3日 - 1973年2月10日話数全98話■テンプレート使用方法 ■ノート『仮面ライダー』(かめんライダー)は、1971年(昭和4

イージスガンダム - サンライズ Wiki

ュラ」に由来する。なお、初期設定ではMS形態での発射も予定されており、模型誌等には当時の検討用画稿も公開されていた。劇中での活躍[]C.E.71年1月25日、ヘリオポリスを襲撃したザフト軍のクルーゼ隊によって強奪され、その作戦に参加したアスラン・ザラの専用機となった。以後は同じく

機動戦士ガンダムSEED_ASTRAYシリーズの登場人物 - サンライズ Wiki

-|-|○|-|-|○】『DESTINY ASTRAY』に初登場。元モルゲンレーテの技術者で、エリカ・シモンズの部下だった。コズミック・イラ71年のオーブ防衛戦の時にアストレイシリーズの設計に使用されたモバイルサイズの量子コンピュータ5機[2]を持って戦艦「クサナギ」に乗り込む予

キャラクター - クルアーン三世 - 剣と魔拳のコロンビア攻略wiki

アーン二世が没すると、クルアーン三世として即位した。 クルアーン三世はトミール〜パミール間に四つ角街道に沿う蒸気機関車の路線を開通する(71年)、各地に王立医療所を設置する(68年)、鉄鋼生産の推進などで雇用を創出し国民の信頼を得た。 また側室のイザベラをセロ朝のジロール

イージスガンダム - アニメwiki

なるイージスの専用装備であり、他の系列機とは大幅に形状が異なる。非使用時及びMA形態時は左腰にマウントされる。劇中での活躍[]本機はC.E.71年1月25日、ヘリオポリスを襲撃したザフト軍のクルーゼ隊によって強奪され、その作戦に参加したトップガン、アスラン・ザラの専用機となった。

オーブ連合首長国 - アニメwiki

態勢が常時敷かれ、人工衛星からの監視も不可能な高いセキュリティを誇る。このため、敵対する勢力によるオーブ侵攻の際は最大の標的となり、C.E.71年6月15日に発動した地球連合軍による「オーブ解放作戦」及びC.E.73年のザフト軍による「オーブ侵攻戦」において主戦場となった。また、

M1アストレイ - アニメwiki

ータを取る等したが、OSの開発は遅々として進まずナチュラル用MSとしてのM1アストレイはとても実戦に耐え得るものではなかった。しかしC.E.71年3月23日、ザフトの追撃を逃れる為にアークエンジェルと共にオーブを訪れた、当時地球連合軍の少尉だったキラ・ヤマトの協力によりOSの開発

東映 - Movies Wiki

いる。東映フライヤーズは引き続き共有の形を採った。1960年代半ばから映画の斜陽化が顕著になると、ヤクザもの映画で観客動員を保つ一方で、1971年(昭和46年)二代目社長に就任した岡田茂は、テレビに取り込まれない客層を狙い実録任侠ものやエログロものを量産して興行収入で他社を圧倒し

国鉄があった時代 昭和50年後半編 鉄道ニュース&鉄道事故 - 国鉄があった時代(Wiki版)

留線22本のうち、8本が使用を開始 奈良線京都~桃山間(7.2km)の自動信号化が完成。1904年甲武鉄道(現在の中央本線)の第1号から71年ぶりに1万km突破。11/18 運輸省,公共輸送網整備計回策定で宮城県につぎ広島県にも委員会発足。11/18 国鉄,新幹線など22

123年とはなんですか? - クイズwiki

支でいうところの癸亥(みずのと・い)の年であり、日本においては景行天皇53年、中国においては後漢の延光2年、朝鮮半島においては高句麗の太祖王71年、新羅においては祇摩王12年、百済においては己婁王47年、そして、仏滅紀元666年、ユダヤ暦3883年 - 3884年となります。参考

ゲイツ_(機動戦士ガンダムSEED) - アニメwiki

したGAT-X機の技術を追加した為、その兼ね合いから実戦レベルの信頼性を獲得するのに時間が掛かってしまった。その為、実戦投入の時期がC.E.71年の大戦末期とストライクダガーに比べ大幅に遅れてしまい、本格的に実戦に投入されたのはボアズ攻防戦と地球連合軍有利に傾いていた戦局を覆すま

グングニール - アニメwiki

テンプレート:Netabare概要[]ザフト軍が所有する特殊兵器。強力な電磁パルス(EMP)を発生させ、電子部品だけを破壊する兵器。C.E.71年5月25日のパナマ攻略戦で使用された。このザフト軍兵器に利用されている「EMP」つまり「Electomagnetic Pulse=電磁

シーゲル・クライン - アニメwiki

士ガンダムSEED』の登場人物(声:秋元羊介)。個人データ[]コーディネイター、生年月日:コズミック・イラ22年、没年月日:コズミック・イラ71年経歴[]シーゲルは、コーディネイター製造が国際的に違法と定められてから6年後のC.E.22年に、北欧のスカンジナビア王国で極秘裏に誕生

アリー・カシム - アニメwiki

インページ > 機動戦士ガンダムSEED > 機動戦士ガンダムSEEDの登場人物 > アリー・カシムプラント最高評議会の議員の一人。C.E.71年のヤキン戦役時代から引き続き73年の時点でも同職にある。アラブ系の血を引くまだ20代後半の青年であるが、ヤヌアリウス市市長も務め、基礎

ジャスティスガンダム - アニメwiki

る事実上無制限の稼働時間、スタンダードな武装、大気圏内での高速飛行も可能である高い機動性等、基本性能はフリーダム同様ずば抜けて高く、C.E.71年代におけるトップクラスの機体である。この他、フリーダムと同じく「マルチロックオンシステム」も搭載されていおり、ミーティアとの連携運用も

エターナル_(機動戦士ガンダムSEED) - アニメwiki

戦艦並みの大火力を与える。また、核エンジンの整備・調整に必要な専用設備や機材を搭載している。ミーティア装備時の両MSに随伴するため、C.E.71年時の軍艦としては破格の高速航行性能を有しており、最大戦速では快速艦として知られたナスカ級をも軽く振り切る。戦闘艦としての火力は水準以上

激突! - ユニバーサル・ピクチャーズ Wiki

曖昧さ回避 この項目では1971年の映像作品について記述しています。1989年の日本映画については将軍家光の乱心 激突をご覧ください。激突!Duel監督スティーヴン・スピルバーグ脚本リチャード・マシスン製作ジョージ・エクスタイン出演者デニス・ウィーバー音楽ビリー・ゴールデンバーグ

ストライクガンダム - アニメwiki

甲+高機動」だったが、高機動は既にエールストライカーで成している為、スタッフにより若干の設定変更を加えてある。劇中での活躍[]本機はC.E.71年1月25日、ザフト軍クルーゼ隊によるヘリオポリス襲撃の最中、地球連合軍の女性士官マリュー・ラミアスと偶然MSデッキへ居合わせたヘリオポ

地球連合軍の艦船及びその他の兵器 - サンライズ Wiki

でV字型にアングルド・デッキを2面、航空機用カタパルト2基とヘリポート、甲板前部と艦体両舷部にMS発進ハッチを備える。同型艦パウエルC.E.71年6月15日のオーブ解放作戦において、地球連合軍の旗艦を務めた。オブザーバーとしてブルーコスモス盟主ムルタ・アズラエルが同乗し、後期GA

レイダーガンダム - サンライズ Wiki

。MA形態時のみ使用可能。劇中での活躍[]連合軍の強化パイロット「ブーステッドマン」のクロト・ブエルが搭乗する。コズミック・イラ(C.E.)71年6月15日の「オーブ解放作戦」において、初めて実戦投入され、フォビドゥンとの連携によりフリーダムを追い詰めるが、ジャスティスの介入を受

機動戦士ガンダムSEED_DESTINY - サンライズ Wiki

版DVD最終巻・DVD-BOXに映像特典「FINAL PLUS 選ばれた未来」として収録されている。あらすじ[]コズミック・イラ(C.E.)71年6月15日、大西洋連邦とオーブ連合首長国によるオノゴロ島の攻防戦の中、シン・アスカはたった一発の砲弾で家族を失った。妹 マユが落とした

機動戦士ガンダムSEED_DESTINY_ASTRAY - サンライズ Wiki

登場している。物語[]フォト・ジャーナリストのジェス・リブルはある出来事からMSを駆り「戦場をMSと同じ視点で取材する」様になった。C.E.71年10月、ジェスはジャンク屋ギルドのジェネシスαを巡る事件でロウ・ギュールからMS「アストレイ アウトフレーム」を譲り受ける。ジェスはフ

ストライカーパック - アニメwiki

に特化したストライカーパック。型式番号:AQM/E-X03320mm超高インパルス砲「アグニ」約20mもの全長を持つ大型のビーム砲。C.E.71年当時のMS用武装では最強クラスの破壊力を誇り、X105ストライクが初使用した時は数十mの厚さを持つヘリオポリスの外壁を一撃で貫通させて

スペングラー - アニメwiki

ーレスが務める。搭載機[]GAT-X131 カラミティガンダムGAT-X252 フォビドゥンGAT-X370 レイダー劇中の活躍[]C.E.71年6月15日のオーブ解放作戦において旗艦を務め、艦長のダーレスは艦隊司令官を兼任した。オブザーバーとしてブルーコスモス盟主ムルタ・アズラ

モビルスーツ - サンライズ Wiki

連邦政府に対する全面戦争を想定していたジオン公国が、質、量ともに強大な力を持つ地球連邦軍に対し優位に立つための新しい兵器として、宇宙世紀0071年にサイド3の民間企業ジオニック社とツイマッド社とMIP社に宇宙用機動兵器の開発を委託。両社の提出した試作機はどちらも「腕」を備え「能動

レイダーガンダム - アニメwiki

76mm機関砲肩に内蔵された機関砲でMA形態時に使用される。こちらの威力も、非PS装甲のMSには脅威である。劇中での活躍[]コズミック・イラ71年6月15日に起きた「オーブ解放作戦」にて初めて実戦投入されフォビドゥンとの連携によりフリーダムを追いつめるが、あと一歩のところでジャス