「黒城」を含むwiki一覧 - 2ページ

邪藩牛次郎 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はマジック・ザ・ギャザリングを使いつづける』ではDM時代の悪辣さがクローズアップ。マルチ商法をMtGと絡めて展開し、見事に引っかかった勝舞と黒城に復讐戦を挑まれる。結果、今度は打ち消されない呪文を本当に喰らって敗北した。その後も動画サイトに商材の紹介動画をアップしたり、極道パロ回

黄昏ミミ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら中学生になっているがコロコロではイナズマイレブンまで中学生メインキャラの作品は殆ど存在しなかったので何気に貴重だった。バトルアリーナ編では黒城と戦い、その結果真のデュエリストになる。その時に使っていたデッキが、当時最強最速の「青緑進化速攻」。それもアストラル・リーフ、サイバー・

冥府の覇者ガジラビュート - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はガジラビュートは相性の悪い相手ですらある(まあこれはザキラの相棒である《暗黒王デス・フェニックス》にも言えるが)。アニメ、漫画のいずれでも黒城が使用しており、アニメ「チャージ」ではミミが《深緑の魔方陣》で仕込んだ《アクア・サーファー》を、漫画「SX」番外編では白凰が《啓示の精霊

死神 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に生きたいという意思が無い」「もはや手の施しようが無い」のでなければ、医者として患者の命を救うために手を尽くすこともまた信条としているのだ。黒城凶死郎(『デュエル・マスターズ』)「黒い死神」の異名を持ち、自らも「孤独と絶望の神」を自称する決闘者デュエリストで、切札勝舞のライバル。

スターター(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を初期はよくリリースしていた。デュエル・マスターズもそれにならってか、キャラクターデッキであるDMC-01『勝舞火炎デッキ』・DMC-02『黒城暗黒デッキ』をはじめとして、初期は主にキャラクター要素の強いデッキをリリースしており、初心者向けセットとしては、あちらの『EX』にあたる

切札勝舞はマジック・ザ・ギャザリングを使いつづける - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロコロで活躍するコーヘー氏であるが、氏の画力とアシスタント時代に培った経験を元に、原作初期に似た絵柄を上手く再現されている。特にデュエル時の黒城は割と本気でカッコいいのでファンなら一見の価値あり。現在もコロコロコミック誌上で連載されている漫画『デュエル・マスターズ』は同名の国産T

デュエル・マスターズのコラボカード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ライトブリンガーを2体までリクルートする能力を持つ。こちらもコロコロの企画により、読者からデザインを募集して作られたカード。漫画では、白凰が黒城戦にて使用した。ちょうど同じ頃に、タカラトミーの主催する公式イラストコンテストが行われており、その陰に隠れてしまったやや不遇なカード。ス

デュエル・マスターズVS(漫画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まである。佐々木コジロー勝太のライバルの1人。アニメでは弟想いな熱血漢であり、勝太よりも主人公らしいと言われる程。しかし漫画ではMTG時代の黒城凶死郎そのものであり、他人を容赦無く罵倒したり勝太のデッキをパンチで穴を開ける等非道なキャラになってしまった。弟達は登場しないのでアニメ

プリティミサエス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は世に出てきたのはこのプリティミサエスの方が先である。*1むしろ当時は前年の2004年に放映されたオリジナルアニメ「うた∽かた」のヒロインの黒城舞夏によく似ていると言われていた。(なお「うた∽かた」のシリーズ構成及びキャラクターデザインであったきむらひでふみ氏は、3分ポッキリ大作

超ブラック・ボックス・パック(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ろうが召喚でき、手軽に確定除去を撃てる上にそのまま殴れる良カード。ただデーモン・コマンド種族は、ザキラ様も使っていたとはいえどっちかといえば黒城のイメージが強く、他の2種族に比べると旧プレイヤーには「???」だろう。まあ復活した生命体であるうえ、背景ストーリーでは敵だったし「悪魔

デュエル・マスターズVSRF - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2016/04/05 Tue 23:01:11更新日:2025/05/11 Sun 10:28:38NEW!所要時間:約 39 分で読めます▽タグ一覧革命チェンジでファイナろうぜ!!『デュエル・マスターズVSRF(バーサス・レボリューション・ファイナル)』、またの名を『デ

ナスタシア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がない…。非常に真面目かつ冷静な性格で、伯爵に対し絶対の忠誠を誓っている。命令に逆らう者や楯突く者には容赦しない。ステージ2、3終了後には暗黒城をさまようピーチやクッパ軍団の様子が描かれるのだが、いずれも彼女に発見され、催眠光線で洗脳されてしまっている。(ただし、ピーチだけはすん

SHADOWVERSE ありさデュエルバース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らほぼ使われていなかった「疾風怒濤」を入れている。切り札は「ローヤルセイバー・オーレリア」。敵サイドで初めてまともにレジェンドカードを使った黒城学園ラスボス臭がプンプンに漂う一団。最終話で勝負したがダイジェストで片付けられた。主な突っ込みどころ展開が異様に遅い2週間に1回しか更新

ザキラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する。使用種族もダークロード、ドラゴン・ゾンビ、フェニックス、ゴッド、ナイトと多岐にわたる。同じ闇使いでもバロムなどデーモン・コマンド主体の黒城とはこの点で差別化されている。作中でも群を抜いた強さであり、敗北シーンも僅かしかない実力者(原作ではFEの勝舞との最終戦とSXのアダムと

混沌の獅子デスライガー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:38:45) ↑まあ、事実イラストはすごいかっこいいと思うよ -- 名無しさん (2015-07-26 11:41:04) アニメでは黒城が2回使ったけど1回目はマグマゲイザー状態のガトリングワイバーンに破壊され、2回目はお互い盾・バトルゾーン0で出すも返しで進化獣出されて

竜魔神王バルカディア・NEX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マンドを1体選び、バトルゾーンに出してもよい。その後、山札をシャッフルする。ワールド・ブレイカー切札勝舞の友にしてライバル同士でもある白凰と黒城凶死郎達の切札、《ボルシャック・NEX》と《聖霊王アルカディアス》と《悪魔神バロム》が融合した奇跡のクリーチャー。このカード以前にも《バ

クロスギア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

式がそんなに好きじゃないから放置され続けるだろうね……たぶん。 -- 名無しさん (2022-05-31 19:54:12) 当時漫画で黒城が得体のしれないカード使い始めた!?って衝撃があって詳細を知ると、遊戯王の装備魔法がデュエマに来た!?と思い、実際使うとなんか使いにくい

佐々木コジロー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たこともある。作中でたびたび荒々しさを「野獣」と形容されるため一部の界隈からよからぬ風評被害を受けることもあった。同じく闇文明使いで先輩格の黒城凶死郎は孤高のアウトロー的な立ち位置だったが、こちらは家族やライバル達とも談笑するなど普段はかなり人間らしい面をみせている。ちなみに『V

シニガミダス(スーパーペーパーマリオ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のだ。それを知ったラブエルは激しく動揺し、シニガミダスが倒された後はその使命を果たす為にピュアハートに戻り、世界を救う為にマリオ達によって暗黒城へ繋がる扉を開くことになった…が、エンディング後は何事もなかったかのようにラブエルは復活している。奇跡が起きたのだろう。【手下】シニガミ

黒神龍ガルバロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

効果発動できるといっても暴れる前に終わってしまうことも。もちろんマナ送りや手札バウンスでは発動しないため注意。また入手するためにはゲーム内の黒城のストーリーをクリアする必要があるため使用可能までに時間はかかる。とはいえゲームオリジナルカードであるこのカードは紙のデュエマでは使えな

カメレゴン(スーパーペーパーマリオ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

わ!それではワタシはいろいろとじゅんびがありますのでこれでしつれいしますぐひひ…ま… また会えたんだな…ジャスミンちゃん!ステージ8-2 暗黒城で特定の選択肢を選ぶことでまさかの再登場。だれだよこいつここで再登場させようって決めた奴アンナで調べるとやっぱりいい感情は抱いていない様

モスキート音 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2020/01/02 Thu 22:11:00更新日:2024/05/16 Thu 10:42:00NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧キィィィィーーーン…モスキート音とは、若者にしか聴こえない音である。■概要およそ17000ヘルツ前後の高周波音。人間が聴き取

一騎打ちイベント(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クションゲームとなっている。ストーリー中にパーティ一時離脱などでメンバーが孤立する事態は割とよく発生するのだが、特筆すべきは最終ステージ「暗黒城」にて発生する「ザ・伯爵ズ」幹部との最終戦。幹部との戦いでは、ドドンタス戦はクッパ、マネーラ戦はピーチ姫、ディメーン戦はルイージで操作メ

魔光蟲ヴィルジニア卿 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ネスの発言を踏まえてかアダムのものになっている。プロモーション・カードとしてアルトアート版も存在する。しかし、ザキラはともかく使用経験のない黒城までイラストに載せられている。禁断のwiki籠りが呼び覚ますは、混沌の追記か、惨劇の修正か。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#v

スパイラル・ゲート - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しコンボも狙えるんだよね。無印時代はラルバ・ギアを使い回してた -- 名無しさん (2020-05-09 12:46:33) 黄昏ミミが黒城の切り札( 原作:オルゲイト アニメ:バロム( だったような? ) )に対して使用しましたね。 -- 名無しさん (2020-05-

デュエマあれから劇場 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ェンド7や戦略パックと同じく「7枚のカードが一組固定となって収録」されており、勝舞・ザキラ・[[白凰>白凰(デュエル・マスターズ)]]・[[黒城>黒城凶死郎]]・勝利・[[ミミ>黄昏ミミ]]・エスメラルダ・[[社長>邪藩牛次郎]]達、前世代のデュエリスト達が使う新デッキのキーカー

シャーマン・ブロッコリー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら死んだでWikiの肥やし。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,2)▷ コメント欄部分編集 確か漫画では黒城が使ってたっけ。 -- 名無しさん (2015-05-28 18:06:12) ↑確か、マイティシャウターとセットで邪魂転生のコスト

ワイルド・ベジーズ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ので、少々お高い。wサラダを彩るその他野菜wシャーマン・ブロッコリー10弾で登場した2マナのブロッコリー。効果は死ぬとマナになる。実は原作で黒城が一番最初に見せた他文明のクリーチャーである。ちなみにアフロっぽい頭をデュエルジャッカー・ショーでネタにされた。プリーチ・トマト10弾で

凶星王ダーク・ヒドラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

し、売りであるサルベージ効果は使われなかった。その後、C(チャッピー)が使用し、ダーク・ヒドラの効果で《飛行男》を使いまわした。「FE」にて黒城が使用。《魔刻の斬将オルゼキア》を使いまわそうとしたが、《母なる大地》で除去された。デュエルジャックではショーがDr.ハギーとのデュエル

デュエル・マスターズVS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

優しい…と思いきや、地味に高騰している「魔狼月下城の咆哮」を最低2枚は積んでいる。とりあえず、デッキの安定感はピカイチである。見た目は嘗ての黒城凶死郎に近いが、相手の健闘を讃えたり、一人称は「俺」なのに弟達の前では自分の一人称が「兄ちゃん」だったり、普通に笑顔になったり勝太に貧し

闇属性/暗黒属性 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の最高峰とされる「グルグル」を使用することができる。相棒のニケに思いを寄せる一途な女の子であり、誰とでも仲良くなろうとする等邪気は一切ない。黒城凶死郎(デュエル・マスターズ)闇文明使いの代表者でありデーモン・コマンドの使い手。「孤独と絶望の神」を自称し、社会から忌み嫌われても己の

キサナドゥ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ザキラの台詞の中で姿を見せK(キルミー)の台詞の中で名前が明らかになる。 漫画・アニメ共にイエスマンと共にデュエルマスターの捜索している時に黒城凶死郎や切札 勝舞に遭遇しデュエルをする。使用デッキはザキラとイエスマンのデッキとほぼ同じ構成のコピーデッキ(+α)を使用&link_u

ブラッディ・イヤリング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

躍初登場はDr.ルートが勝舞とのデュエルで使用。だが、大した活躍もせずクリムゾン・ワイバーンに消し墨にされるという散々な扱いであった。以後、黒城をはじめとする多くの闇使いに使われる。性能もあるが、そのシンプルなデザインから描きやすいというのも理由の一つだろう。相性の良いカード《封

上柚木綾瀬(Z/X) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ム共々いろいろヤバそうな件。綾瀬と八千代でどうにかできるのか… -- 名無しさん (2016-06-20 22:20:30) デュエマの黒城と結構似ているよな -- 名無しさん (2016-10-22 22:23:41)#comment*1 といってもエンジェルは逃げ足が

劇場版デュエル・マスターズ 黒月の神帝 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、《神羅サンダー・ムーン》をDr.ルートに預けていた。終盤にミカドを止めるべく勝舞たちと合流する。切札は《白騎士の聖霊王 HAVENヘブン》黒城凶死郎(CV:岸尾だいすけ)黒い死神。終盤にガレの民を獲物と見定めやってくる。切札は《死神明王 XENOMゼノム》Dr.ルート(CV:田

スーパーデッキ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クロス・ドラゴン」「ジャガルザー」「ふたつ牙」など有用なカードは多い。スーパーデッキへの揺るがぬ信頼はここから生まれたといっても良いだろう。黒城さんをイメージした「キャッスル・オブ・デーモン」も派手な内容であり、「ドルバロム」「バロム」といったロマンあふれるデーモン・コマンドが多

イエスマン(DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キラの台詞の中で姿を見せK(キルミー)の台詞の中で名前が明らかになる。 キサナドゥと共に南極のデュエルマスターを捜しに南極を彷徨っている時に黒城凶死郎に遭遇しデュエルをする。その後、ガルド全員集合命令が出され本拠地のUFOに戻る。そしてガルドに反旗を翻し、ザキラに刃向かおうとした

憤怒の猛将ダイダロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は並べられるクリーチャーの数に限りがあるため、場を空けるために使用済みのcipクリーチャー等を片づけるという芸当も可能。補足漫画「FE」では黒城がS(シズカ)戦で使用。活躍できるかと思いきや、次ターンに《アクア・サーファー》でバウンスされてしまった。怒りの追記・修正はWiki篭り

キマイラ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クリーチャーを2体まで、自分の墓地から手札に戻す。8コスト3000と重いながら、除去対策として時々積まれることがある。もともとDMC-02「黒城暗黒デッキ」のメインカードとして投入されている。似たスペックのアビス・ムグムールに比べると種族の恩恵はないがあちらは1枚のみ戻せるくらい

太陽の精霊マルシアス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーを作り上げる。実際にやられると、全体除去など対抗手段が限られるのでかなり厄介な状態となる。ちなみに、漫画『デュエル・マスターズ FE』では黒城を裏切った長がこのコンボを使用した。このコンボを行った際の長は、狂気的な笑い声をあげて喜びの表情を見せていたが、対戦相手は裏切られた心境

デュエル・マスターズVSR - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

セットしました -- 名無しさん (2016-03-10 20:56:53) ゾンさんは根っからのクズだと思ってたがそんな事は無かった。黒城といい、プラマイ零といい、デュエマの闇使いは悪人ぶってるけど根は善良なのが多い。 -- 名無しさん (2016-03-13 14:2

魂と記憶の盾 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ったのだろう。デュエル・マスターズがビートダウン指向のゲームデザインをされていたからこその考え方である。例えば漫画「FE」ではS(シズカ)が黒城戦で「ハンデ」と称して《従獄の凶獣ドルベロス》をシールドに送っている。これも、デュエル・マスターズの世界ではビートダウンが前提であるゆえ

ブレインジャッカー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「ブラッディ」ブロッカーの元祖にしてDM-01から存在する元祖ブレインジャッカー。偉大なる松本大先生のあまり高くはない画力でも書けるからか、黒城含めかなりのキャラに愛用されてたりする。後に《ドリリング・イヤリング》としてリメイク(というか種族が追加された同型再販にして完全上位互換

緑神龍ダグラドルグラン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2015-02-08 08:18:30) ぶっちゃけ、リッチの敗因はどう考えてもこいつの効果で勝舞にマナを与えすぎた事。因みにシズカの敗因は黒城に手札を与えすぎた事。最強を名乗る割には戦略が矛盾してたんだよな -- 名無しさん (2015-07-22 22:01:42) イン

ダークロード(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まりに強すぎてつまらない」せいで復活させてなかったらしい。そしてその後自然文明の力を借りて復活させた。漫画ではザキラが使用する。同じ闇使いの黒城凶死郎がデーモン・コマンド使いであることと対比されるようになっているため、勝舞編では優遇された種族である。だが主人公が勝太にバトンタッチ

凶骨の邪将クエイクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いスーパーレアだったのだが、プレイスではリムエルも強化されたにも関わらずレアリティが逆転する現象が起きた。アニメ「デュエル・マスターズ」では黒城が勝舞戦で使用。ハンデスを行い、次のターンに黒城の切り札であるバロムに進化した。貴様の項目に隠された間違いを追記・修正させてもらおうこの

ギガルゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

されない。概要ギガルゴンとは、デュエル・マスターズのクリーチャー。DM-01 第1弾にて初収録。レアリティはベリーレア。他にもDMC-02「黒城暗黒デッキ」(アルトアート)、DM-18「ベスト・チャレンジャー」などにも収録されている。初期の環境では、除去対策に使われた玄人好みのク