「鳥型」を含むwiki一覧 - 5ページ

花騎士(FLOWER KNIGHT GIRL) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

国家防衛戦でしょっちゅう登場する。大体ヒノキと一緒に寝てる役目だが。2018/11の緊急任務「きぐるみ・オンステージ」では着ぐるみ…というか鳥型フードを被った姿で☆5として登場。通称インコポーリア。略してはいけない。「甘えんぼうだが素直になれず気になる相手を甘噛みする」設定のキャ

南海本線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ばラブホ街になるという、駅からどちらへ行くかで景観が全く異なる南海本線のカオスさを見せつけるような駅。NK14 諏訪ノ森普通鉄道では珍しい千鳥型配置のホームを持つ。特に、なんば側ホームに面する駅舎は国の登録有形文化財に指定されている優雅な建物である。この区間は高架化工事が実施され

仲間を呼ぶ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

金首の中でも自分と同じデータのモンスターを呼んでくるのは珍しい。ダイダロス2で登場するタンク系の賞金首モンスター。たまにメカニコプターという鳥型のモンスターを呼び、自身の修理や補給をさせる。モンスターハンターシリーズドスランポスなどの「ドス○○」系モンスターの多くは手下を呼び寄せ

巨大人型ロボット(兵器) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、実写ドラマの役者となっている。元々ロボアニメなどの文化があったのか突然社員が思いついたのかは不明だが、いずれにせよ胸にライオンを持つものや鳥型への変形機構持つものなどいい意味でロマン全振りの仕様であり、いかにもロボアニメに出てきそうな外観をしているのが特徴。一応民間機であるはず

メダロット(GB) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

…パーフェクトエディションでは隠しイベントがそのままストーリーに組み込まれたので必ず2回戦うことになる。使用メダロット ヘルフェニックス不死鳥型メダロット。継続の追加効果を持つ専用行動「ファイアー」で攻めてくる。非常に成功が高く、回避も半端なく高い強敵だが威力は控えめ。本来590

ゴーレム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

7 21:56:28) スレイヤーズは人型以外のゴーレムも出てきたよね。暴走するうえデッサンが狂っているドラゴン型とか、足が細すぎて自壊する鳥型とか -- 名無しさん (2020-11-11 22:04:32) 「恐竜戦隊ジュウレンジャー」の戦闘員は粘土から作られたゴーレム兵

カイザーズ(勇者エクスカイザー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ウタの父・ジンイチの愛車であるガルウイングカーと融合した、冷静沈着なカイザーズのリーダー。主な武器は腕から射出する手裏剣・スパイクカッターと鳥型ブーメラン・ジェットブーメラン。巨大なガイスターロボと戦う際にはサポートメカ・キングローダー/ドラゴンジェットを召還。パワーに優れたキン

クウカ(プリンセスコネクト!Re:Dive) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

期間に遊べたクウカが主役のミニゲームは、「彼女を建物の上から(フリックの要領で)吹き飛ばし*2、その後起こるアクシデント(突風とか間欠泉とか鳥型魔物に運ばれるとか落雷とか)によってどれだけ彼女を遠くまで飛ばせるかを競う」という、クウカは楽しそうだが全国の騎士くんたちを困惑(+大笑

創聖巡師 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

神々しい聖梵フォームからは想像もつかない怪物の姿となって聖魔両勢力に襲いかかった。後のアイス版の図版では、元々は背中に浮かんでいた口許を覆う鳥型の影に襲われているような描写があり、本来は聖なる者である創聖巡師が悪しき方向にねじ曲げられた可能性も想像される。■怪奇ミステリームガル/

パワーレンジャー・ワイルドフォース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

から時空通信で救援要請を受け、ランシックとナディラを連れて21世紀に駆け付けた。・サーキット(タック)タイムフォースレンジャーをサポートする鳥型ロボット。あまり出番はなかったが、エピローグではシェイラと共にピクニックの用意をしていた。・ランシック『タイムフォース』のメインヴィラン

30 MINUTES SISTERS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で全体的に派手なカラーリングとなっている。こちらも瞳は2色あり、イエロー2つとレッドが1つ。こちらにはフライトアーマーを強化したような水色の鳥型アーマーを纏い、左右に付いたサブアームにより大型のランスやシールドのようなこれまで以上に大きな装備も持たせ易くなっている。モチーフはルリ

ラウドボーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のホゲータも歌でエネルギー溜めて打つひのこがフレアソングになるのかな? -- 名無しさん (2024-05-17 23:36:36) ↑鳥型の炎なの思うとフレアソングをタイカイデンに纏わせて突撃させそう -- 名無しさん (2024-06-07 00:11:44)#com

ストーム・フクロウル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。X4のボスとしてはスラッシュ・ビストレオと並んで不遇だったと言えるだろう。【余談】「ストーム」という苗字?は「ロックマンX」に登場した同じ鳥型レプリロイドであるストーム・イーグリードと共通している。両者は同じコンセプトで作られた兄弟機だったのだろうか。もっとも、クワンガーとビー

テイルモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。まさしく防御型のデジモン。また、地中走行中にぶち当たる古代化石をコレクションする収集家の面もあるという噂。◆スワンモン世代アーマー体タイプ鳥型属性フリー(カードゲームではワクチン種)必殺技・ダウントーネ-ド翼を広げ、強烈に渦巻く冷風と羽で相手を取りこみ、鋭く尖った羽で八つ裂きに

ストーム・イーグリード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

中でも、羽ばたきによる風だけは何故か無効化できず押されてしまう。・タマゴ口からタマゴを打ち出して攻撃する。タマゴは地面に落ちると割れて4体の鳥型メカニロイドが飛び出してくる。落ちる前のタマゴ・出現したメカニロイドどちらも攻撃で破壊可能。【入手武器】・ストームトルネード竜巻を前方に

反動ダメージ技(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を発揮し、ムクホークの旅パ序盤鳥最強の称号を揺るがぬものにした。「バード」という名前なのでもっぱら鳥ポケモンだけが習得でき、飛行ポケモンでも鳥型でないものは覚えられない。具体的には、ドラゴン型のカイリューやギャラドス、飛行昆虫型のストライクやビビヨン、おっさん型のトルネロス等が挙

LINE:モンスターファーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のため、原作を知らないとバグなのか仕様なのか分かりづらい。●[[ヒノトリ>ヒノトリ(モンスターファーム)]]アニメでもおなじみ、炎をまとった鳥型モンスター。グランドスラムで敵専用モンスターとして存在を示唆され、後にハーフアニバーサリーで育成実装された。原作だと派生種がほとんどレア

レイビーク星人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カが幻影で見たのは学生時代誘拐されたからとか? -- 名無しさん (2022-05-18 19:55:10) 名前の由来が同じと思われる鳥型の宇宙人にメトロイドドレッドのアイツがいるが、全くの別物である。 -- 名無しさん (2022-08-05 10:21:28) ぶっ

五老星(ONE PIECE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

本物の配信電伝虫を守る鉄の巨人の破壊)そりゃあ疲れるわ+ エッグヘッド編で…-隠すだけに留まらずダマす気で…!!おのれベガパンク!!変身態は鳥型の妖怪『以津真天いつまで』。外見は黒色の羽衣を纏った禍々しい巨大怪鳥で、後述の伝承の姿に酷似した姿を持つ。また頭部にはマーズ聖を彷彿とさ

用語集-ようごしゅう- - 多数欠WF -WORLD FREEZE- ウィキ

モンスターの扱い。 櫂瑠たちが遭遇した個体はパラサイトに寄生されていた。(2話) 怪鳥リンキル(かいちょうりんきる) 人間よりも大きい鳥型のモンスター。 儀式(ぎしき) アルヘルギアで行われる儀式。魔法陣を用いるものや、全世界で一斉に行うものもある。 作中に出てき

グリフォモン(デジタルモンスター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

殺技・スーパーソニックボイス超高周波の音波を出し、敵のデータ構造を破壊してしまう技。得意技・メビウスバイト尾を使用した噛みつき攻撃。【概要】鳥型デジモンの頭と翼、前足を持ち、胴体は縞の入った獣型デジモンのものである、幻獣型デジモン。更に、尻尾には蛇のようなものが付いている。このよ

爆竜戦隊アバレンジャーVSハリケンジャー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に五重連ビクトリーガジェットを連結させた合体バズーカ。9つの武器を合体しているだけあってかなりの大型。必殺技は「ファイヤー!」の掛け声で炎の鳥型エネルギーを発射し敵を粉砕する「ビクトリーダイノダイナマイト」。玩具ではジョイントが存在しないので再現不可能。◆合体ロボット形態旋風轟雷

はりきり(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も高乱数で吹き飛ばすほどの火力が出る。もっともイキリンコはグリーンフェザーとブルーフェザーの場合隠れ特性のこんじょうでオオスバメのような焼き鳥型でも命中安定で同倍率を叩き出せるのだが。なので差別化できるようにスカーフやハチマキを持たせたいところ。ちなみにミツハニーは恩恵を受ける技

暗黒王デス・フェニックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

されたと思われるゴッドは前章の不死鳥編に登場した惑星型フェニックスの残党を駆逐しており、そんなゴッドが物語の主流だった極神編のラスボスを不死鳥型フェニックスであるゼロフェニが飾るというのだから何とも皮肉な話である。なおプレイス版では相打ちではなく、ボルフェウス・ヘヴンの勝利で終幕

セッちゃん(機界戦隊ゼンカイジャー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦記』でバリドリーンを見た際にセッちゃんは既視感を覚えている。【余談だチュン!】名前の由来は「取扱説明書」の略「トリセツ」から。企画段階で「鳥型の説明ロボット」が登場することが決まっており、それを聞いた脚本の香村純子氏が命名。声優の福圓美里氏は本作がスーパー戦隊シリーズ初出演。ニ

ガンダムジャスティスナイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ている。ナイトウイング背中に装備して飛行能力を付与するマント型サポートユニット。ライテイショットランサーとサークルシールドと合体させることで鳥型のサポートメカとして運用できる。【活躍】当初はカザミがヒーローに憧れて見栄え重視の戦いに拘っていた事や連携を無視して先走ってしまう事、そ

グリッドマン・ドグマ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に動かせる様だが、普段は巻き貝のような形状に巻いている。可哀想な奴を見て優越感に浸り優しくしてやる趣味を持つ。マリループする荻窪を護っていた鳥型のアシストウェポン「マリシャス・ウィング」に変身できるハイパーエージェント。学生として荻窪に潜入し、ループを繰り返しながら護っていた。ル

機界戦隊ゼンカイジャー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と思っていたのに…』と意気消沈していたが、両親の言葉を思い出し、トジテンドと戦うことを決意する。すると『世界を守る』と決意を固めたその瞬間、鳥型ロボットの『セッちゃん』の自我が芽生えた。そして彼(?)の話から、両親はキカイトピアのみならず、世界を救ってきたという『スーパー戦隊』な

キカイトピア王朝トジテンド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トに侵略したらどう? 領地も増やせると思うんだ~声:鈴木達央(第21カイ!まで)→福西勝也(第25カイ!以降)ボッコワウスの腹心である紫色の鳥型ロボット。一人称は「僕」で、ボッコワウスが巨大なせいで普段は目立たないが、成人男性を超える程の巨体を持っている。立場としてはボッコワウス

スクランブル合体(トランスフォーマー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロン破壊指揮官 ハングルー(双頭竜)テロリスト リッパースナッパー(サメ型モンスター)追撃兵 シナーツイン(双頭竜)急襲兵 カットスロート(鳥型モンスター)火炎歩兵 ブット(ミュータント)合体兵士オボミナス『2010』より登場。全員が乗り物ではなく、モンスターに変形する。リメイク

シンカリオン(ロボット) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

形し、中間車両が腕を構成する。また、機体各部に黄金の超硬金属のパーツを使用することで強度・防御力が格段に向上している。また、中間車両の一部は鳥型のサポートメカ「上空探査機ハヤブサ」に変形し、援護行動を行う(劇中でハヤブサを利用した場面はない)。肩部ウィングは廃されているものの、技

トランスフォーマー サイバーバース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たら長く言うことがある(例:ショックウェ~~~ブ)。リミックス特別編では伝説の「イボンコペッタンコ」を披露した。日本未放映のシーズン3からは鳥型ロボの「レーザービーク」(要するにコンドル)を従えるようになる。そしてシーズン4では、陰の主役ともいえる大活躍をする。日本では玩具が発売

ロックマン2に登場する雑魚敵一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

分こちらの方が脅威か。ピピ⚪︎HP:1⚪︎攻撃力:4(接触、卵)⚪︎登場ステージ:エアーマン、クラッシュマン、ウッドマン、ワイリーステージ1鳥型の偵察ロボット。画面右上から飛来し、自機の前に卵を落とす。卵からは後述の子ピピがわらわら出てきて非常に面倒。しかもエリアを抜けるまで無限

新すばらしきこのせかい - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

明かし、リンドウが「リスタート」を使うたび倍々に増え続けた「次元の歪み=『正史とならず、消失した時間』における人々のソウル(思考や思念)」を鳥型ノイズソウルプルヴィスの群れとして使役し、渋谷を崩壊させツイスターズを二度に渡って全滅寸前まで追い詰めるも、謎の光によってあっけなく廃棄

ムゲンバイン(食玩) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リーズ第1弾。ミスティリオ文明所属でエジプト神話をモチーフとしており、アヌビスやラーといった名称が使われてるが最高神であるはずのラーが単独の鳥型メカだったりする。ロイダーは「ロイダープライド」で、以降のシリーズよりちょっと作りが豪華。唯一メタリックカラーになったセット版が存在する

機械族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

機巧-ハリファイバー》とは相性抜群で、そのままリンク4にこぎつける。A・ジェネクス・バードマン自分のモンスターを手札バウンスして特殊召喚する鳥型ロボット。セルフ・バウンスコンボの中核を担い、様々な活躍をしてきたため長い期間制限カードに指定されていた。ヴァイロン・キューブ光属性シン

ゾイガー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イング1号を凌駕し、何とマキシマ・オーバードライブを搭載したスノーホワイトさえも上回る。さらに厄介な事に、飛行能力だけでなくどちらかと言えば鳥型怪獣のくせに自身の手足を使った格闘戦も得意。知能があって戦闘スキルも高いため、劇中では反撃の隙を与えない連続攻撃や、尻尾を使った踵落とし

コンドル(トランスフォーマー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う。これらの作品では、日本でも海外名準拠の「レーザービーク」となっている。ちなみに『マイクロン伝説』ではサイバーホークというハンディカムから鳥型ロボに変形するキャラがいるのだが、英語版ではコンドルさんの英語名レーザービークだったりする。最強伝説さて、ここからはコンドル…否、コンド

ロックマンちゃん - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マンは撃破。更に「そもそも演奏終わってから来ればよかった」という最もすぎるダメ出しまで受ける事に。鳥の骨痩せ気味な姿のハゲた男性。学生時代に鳥型ロボ作成の為に鳥の骨格標本を観察していたせいでライトにこのあだ名をつけられた。ボジョレーマンヌーボー、ノストラマンダムスの2体がかりでロ

轟世剣ダイ・ソード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マオリが開発した魂の器。人間の呼びかけに反応し、ある程度なら自律行動も行えるもっとも神の武器に近い機体。頭部を軸に胴体が真っ二つになることで鳥型の飛行形態に変形する。デザインは『クロノアイズ』のペルセディアに、変形ギミックはファントムに受け継がれた。・ナマクラ一般的に使用されてい

ロングラック(ビーストウォーズネオ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手持ちナイフの「ハンドダガー」が仕込まれている。グリーン連星アラキデ惑星での戦いでは自己学習型無人兵器相手に使用できる武器がなかったために、鳥型のミサイルを発射する銃・「スパイショット」}を使用した。第3形態としてビーストモードからマジックアームを展開する「アームビークルモード」

西方再打通!欧州救援作戦(艦隊これくしょん) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

 880火力 371雷装 0対空 150装甲 274壊ですら無い状態でこれある。さらに何故か主砲が高角砲扱いなことに加え、極めて制空値の高い鳥型艦攻の装備によって中枢棲姫の弱点であった航空攻撃への弱ささえ克服している。また随伴艦隊にも一切の手心は感じられない。これは削り時の編成で

爆絶級(モンスト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一番タチ悪い。ミミズクに似た「マキナ」という半機械の幻獣を供としている。神化後ではまさに演劇の如く両手を広げる主人と共に、巨大化しつつ無数の鳥型兵器を繰り出している。クエスト内容は爆絶では初のメインギミックとしての実装となる、皆大嫌い大好きヒヨコ床クエスト。重力バリアも対策必須級

超獣機神ダンクーガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

では伏せられていた。イーグルファイター搭乗者:忍武装:爆雷、ミサイル、機関砲、アグレッシブビーストチャージ(突撃)ダンクーガの頭部を形成する鳥型戦闘機。覆面つきヘルメット。ノーマル(ビークル)の時点でほぼ鳥型で変形させる余地がないためか、ノーマルとアグレッシブビーストの区別がない

テツワン探偵ロボタック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

命してきたカラス型ロボットだっちゅーに。真っ黒いキョロちゃんみたいなデザインだっちゅーの。語尾に「だっちゅーに」「だっちゅーの」*2が付き、鳥型なのに高所恐怖症なんだっちゅーの。ゴールドプラチナ社の支店長代理を務めるっちゅーに。なぞなぞコンパスを盗撮したりとツメが甘く憎めない性格

フレームアームズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

装甲を取り付け、配置の変更により特性を変化させることができる。詳細は個別項目を参照。◆XFA-CnV バルチャーデザイナー:倉持キョーリュー鳥型に変形する細身の格闘型可変FA。三節刀やカギ爪など特殊な武装を持つ。詳細は個別項目を参照。◆JX-25F ジィダオ & JX-25T レ

ライトナンバーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

作品によってはアイテム召喚で好きなときに呼べてアイテムも5個貰える。『8』のシューティング面では爆弾を投下する。ビートロックマン5から登場の鳥型サポートロボ。コサック博士が開発した。作品によって効果は異なり、ある時は体当たりで敵を自動攻撃したり、またある時は穴に落ちた時に救出して

超竜ファイバード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

という発想を得た結果、「グランバード」との合体(所謂「グレートファイバード」)をファイバードが思いつくという展開になっている。なお竜型ロボと鳥型ロボが合体するというのは、ブレイブサーガオリジナル勇者『勇者聖戦バーンガーン』の「グレートバーンガーン」に通じるものがあり、(超竜ファイ