「隊長機」を含むwiki一覧 - 2ページ

VF-1S_バルキリー - MACROSS wiki

体のみ登場し、アメリカ海軍のジョリー・ロジャースを模した黒、黄、「スカル&クロスボーン」のマーキングが施されている。劇場版ではJ型に代わり小隊長機として複数が配備されており、スカルワン(スカル小隊長機)だけでもフォッカー機、マックス機、輝機の3機が登場する(フォッカー機はカムジン

Monster_Attack_Team - ウルトラマン Wiki

ルで、第13話からロケット弾ポッドを装備した。その他、機首のピトー管のような形状の部分からレーザー光線を発射する。短時間の水中航行も可能で、隊長機は機首が黄色く塗装されている。なお、シリーズ後半は後述のマットアロー2号が登場しなくなった関係もあり、アロー1号を単にアローと呼ぶよう

新しい仲間と共に2期3話3-292 - 艦これTRPG部 Wiki

対空火力は高いな磯風@3-296:対空装備を持ってるとはいえ他はあまり航空機にダメージが通りそうにない朝潮@3-293:活かさない手はない 隊長機を狙ってもらおう磯風@3-296:うむ!阿武隈@3-294:ですね朝潮@3-293:「三笠さんは対空に専念してください、潜水艦はこちら

ガンメン(天元突破グレンラガン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がゴネー共々キャノンボールアタックで撃破された。残骸の内、腕部がグレンの改造に利用された。▼ギャンザリットナー村を襲撃していたガンメン隊の部隊長機。やや大型で赤いボディに凶悪な顔、長い両腕に持った巨大な二本の剣が持つ。パワー、耐久力共に他の雑魚ガンメンを上回っていたが、その姿を気

御堂筋翔 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る者もいる。部長の石垣にはインターハイを通し、その在り方を御堂筋が理想とする「純粋」と理解された。部員への「ザク」という口癖や「自分は真紅の隊長機ではなく、真紅は真紅でも人型兵器2号機だ」発言からもわかるようにアニメ好きらしく、夜間に坂道と勝負した際には負けた時の交換条件としてア

コードギアス 亡国のアキト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

エル騎士団所属の銀色のKMF。サザーランドに似ている。ジャンの乗機。◆グロースター・ソードマングロースターの改修機。ユーロ・ブリタニアでは部隊長機として運用されており所属によって装飾が異なる。◆サザーランドTV本編に登場するものとほぼ同型。グロースター同様部隊ごとにカラーリングが

アクシオ(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

さんはやっぱ凄ぇってことなのか…流れは標的機を複数機で包囲(ターゲットを中央に固定)→包囲状態からの集中砲火(そのまま速やかに火力を集中)→隊長機の近接格闘(最後は中央を突破)となる。ゲーム中の武装には含まれずイベントで使用するのみ。□アクシオ・スコートSP・VRマキシマIIヒイ

伝説の勇者ダ・ガーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンジャロの氷の中に眠っていた勇者。太古の大地を守ってきたという。寡黙で星史を「酋長」と呼ぶ。アフリカ大陸を繋ぎ止めているダ・ガーンに変わり、隊長機を務める。武器はガ・オーントマホーク、Gキャノン、Gバルカン。◆グレートダ・ガーンGXダ・ガーンXとガ・オーンが合体した姿。前2作のグ

デススティンガー - なんでもある Wiki

開。だが、戦闘中にシールドライガーDCSの砲撃を受けた際にデススティンガーは自己防衛本能により暴走を開始。両軍への無差別攻撃を行い、帝国側の隊長機であるライトニングサイクスを除いて、派遣された特殊部隊は壊滅。敗走するガイロス帝国軍の撤退には成功したものの、デススティンガーは地中へ

グロースター(コードギアス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て幾度か登場している。■亡国のアキトで初登場した機種◆グロースター・ソードマンユーロ・ブリタニアで運用されているグロースターの改修機。主に部隊長機として運用される。本国仕様に比べると頭部や両肩に装飾が施されマントを標準装備している為、より騎士らしい姿となっている。装飾のデザインは

量産機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に換装する事で長年使い続ける事も期待できる。特にバリエーションの多さは量産機の特徴であり、空戦に特化したものも居れば水中戦仕様、寒冷地仕様に隊長機、実験機や個人の専用機等、様々なものを作りやすい。実験機と専用機は、アニメや漫画で主役級のキャラの愛機だったり外伝作品の主人公機だった

魔獣咆哮 - 機動戦士ガンダムSEED Revival Wiki

界にドムは現れない。 「…………?」シンは訝しむ――その時、ダストに設えた通信機が作動した。《全周波チャンネル――通信元はドムクルセイダーの隊長機だな》「……何だと?」 レイの淡々とした物言いが、尚更不自然さを感じる。しばし考え、シンは通信に応じた。相手の情報が欲しいのは、こちら

ズゴック(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

C版を色替え+メガ粒子砲の効果音変更で1st版が参戦した。・ガイアセイバー ヒーロー最大の作戦ジオンショッカー同盟が使用。なぜか生意気にも、隊長機は赤くペイントしてある。追記・修正は傑作機と認められてからお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time

ダスト、大地に立つ - 機動戦士ガンダムSEED Revival Wiki

て出て行く。その一時間後、三機のマサムネと大型輸送機がサムクァイエット基地を発進していった。そして――。蒼天の空の下、編隊を先導して飛行する隊長機はそれぞれ左右後方から随伴してくる二機を、コードネームで呼びだし、命令を伝えた。「カクテルリーダーよりカクテル2、カクテル3各機へ。目

サイの多足歩行にかける青春(PS装甲が一般化されない理由) - 機動戦士ガンダムSEED Revival Wiki

上にコストが掛かかるわ、重量も嵩むわ、整備だって大変なんだ。なんせ二枚重ねの装甲な訳だからな。まあ、有名な所で傭兵集団『サーペントテール』の隊長機、ブルーフレーム・セカンドみたいにバイタル周りだけフェイズシフト装甲を埋め込む事で重量軽減と被弾時のダメージ軽減を両立した機体もあるん

ピースガーディアン - 機動戦士ガンダムSEED Revival Wiki

問平和の使者直属の親衛隊として再編成され、その際に現在の部隊の骨組みが形成された。現在はフリーダムの量産機であるフリーダムブリンガー50機と隊長機エターナルフリーダム、アークエンジェル級強襲機動特装艦6隻と旗艦(詳細不明)を擁する。名実共にピースガーディアンは世界最強の戦闘部隊に

未来のために断ち切られるもの - 機動戦士ガンダムSEED Revival Wiki

。まるで黄昏の時代の様に――『全員、目的は判っているな。これより我々は“未来へ続く運命”を奪い取りに行く。全機、続け!……目標はズールだ!』隊長機の通信で、八機のヘリ部隊は一斉に飛び上がった。それは、彼等の運命だけではない、これから起こる事件全ての運命の引き金を引く為の行動だった

ヴィルヘルム=ハイドカンプ - 機動戦士ガンダムSEED Revival Wiki

られる事を良しとせず生き残ったメンバーを纏め上げ国外に脱出。それらの者達と共に武装組織バルムングを結成、そのリーダーとなる。彼の現在の愛機は隊長機としてカスタマイズされているが、性能の向上が目的というよりはコックピット部が通常機より一回り大きい特注のものに換装されるなど、彼の体格

ザクⅠ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

技量不足で活躍できない新型、と皮肉な意味でも印象深い「機動戦士ガンダム 第08MS小隊」では、ゲリラの村を訪れた小隊の巨乳隊長トップが搭乗。隊長機なのでザクⅠにしては珍しく、ブレードアンテナを装備している。当初は穏便に食料を貰おうとしていたが、部下のアスが暴走したせいで戦闘に発展

ザクⅡ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

また、後述の様に指揮官機(FS型、S型)はマルチ・ブレード・アンテナを標準装備していた事から「角付き」とも呼ばれ、以降のジオン軍の指揮官機や隊長機もマルチ・ブレード・アンテナや角飾り装備が伝統となった。なぜ戦争末期にも活躍できたのか先述の通り、後継機が続々と開発される中でも、ザク

ジェノアサット - シャドーX Wiki

産型[]GA-B079ジェノアサット初期生産型。GA-C079ジェノアサットカスタム複座型ハイエンド機。ブレードアンテナを装備しており、主に隊長機や指揮機として使用された。出力も強化されておりより高出力なエネルギーボルト砲を使用可能になっている。またジェノアサットIIのベースにな

ヴァンドレッド(機体) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッドは蛮型格納庫を改造して使用することに。☆スペシャルドレッド・メイア各機能が上昇しているらしいがそれ以外は良くわからない。元々のメイア機は隊長機として通信機能の強化と得意とする高機動戦装備。おかげでSPドレッド内最速&高機動を誇る。武器はビームガン。☆スペシャルドレッド・ジュラ

ACE COMBAT 5 THE UNSUNG WAR - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を示すあだ名をコールサイン、個人に付くあだ名をTACネームと言う。例を示すとオーシア空軍サンド島分遣隊のコールサインは「ウォードッグ」でその隊長機の職務に当たるセクションが「ウォードッグ1」これが部隊やその配置・役職を示す「コールサイン」ということ。それに対してサンド島分遣隊に所

ジム(MS)の派生機一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

布ポッドといった重武装で身を固めたロマン機体。ポッドは母艦でチャージする。湿地帯やジャングルで活躍したとされ、文字ストーリーではグレイ大尉の隊長機がグフ・ハンター(MS-07F)と交戦している。戦後もジム・スナイパーⅡのラインを流用して少数が生産され、カラバで運用されたという。グ

M9 ガーンズバック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

◆E系列ミスリルで正式採用されたタイプ。劇中に登場する灰色のM9である。頭部はヘルメットを着けた戦闘機パイロットのようなデザインをしており、隊長機にはブレード状レーダーが増設されている。試作機であるXM9からデザインはほぼ変わっておらず、作中ではXM9の名でプラモデルが複数のメー

VF-19 エクスカリバー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

エメラルドフォース隊長のドッカー大尉が使用。なお、スパロボではエメラルドフォースが結成されずドッカーがダイヤモンドフォースにずっといるため、隊長機であるS型は金竜orガムリンorフォッカーの専用機になってしまい、執拗なまでにドッカーが原作の愛機に乗れない事でも知られる。*2P型導

イグアン(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かかる橋を制圧する事となり、主力部隊に先行して、イグアンに滑空用の翼を付けた空挺降下部隊を投入。この空挺用イグアンは砂色に塗装されていたが、隊長機のみは鮮やかな深紅で、強化されたビーム砲も搭載していた。その「翼」が共和国製のプテラスの流用であるのはもはやツッコむまい……サイカーチ

バイオゾイド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

魚的存在である。雑魚とはいえ数の暴力、それにヘルアーマーの防御力と火炎放射による攻撃は驚異的であり、度々ルージ達も苦戦した。作中では色違いの隊長機(通称、黒ラプター)も登場している。キットは1000円で発売、サイズ的には従来の小型ゾイドと同等であり、作中より小型化している。◆バイ

リーオー(新機動戦記ガンダムW) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

機として運用されていたが、出番は少な目。しかし見せ場が無かった訳ではなく、偶々見つけたトロワ不在のヘビーアームズを守って全滅した連合軍部隊の隊長機など、無名の勇者がいたのもまた事実であった。●MDシステム実験機モビルドールシステムの実験機。機械制御による正確無比な射撃で実験の成果

坂井三郎 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

人の主張だが、実際は僚機の被撃墜記録が残っている。確認出来るものでは、台南空時代の昭和17年5月12日のポートモレスビー攻撃で第2中隊第1小隊長機で出撃した際に、3番機の小林民生一飛が被弾不時着水(搭乗員は軽傷のみで生還)しており、さらに横空所属の昭和19年6月24日に硫黄島で米

アッガイ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れている。ロケットランチャーは単発式に変更された代わりに両腕のクローの中心部に装備されたので、片腕が破壊されても使用できる。ダリル機は頭部に隊長機としてのブレードアンテナと更に頭部前面を覆うほどの追加センサーが搭載。バックパックもアンダーグラウンド・ソナー付きのバックパックを装備

ハイザック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ズ残党を取り込んだレジオンなど、実際にハイザックを扱ったジオン系の組織からは以外に好評だったのだから面白いものである。なお、ティターンズ機は隊長機であってもかつてのザクのようにブレードアンテナは付かないが、一部ゲーム作品やジオン共和国軍の物には角付きが存在している。【武装】ザクを

機動戦士ガンダム戦記Lost War Chronicles - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:ザメル☆MS-18E:ケンプファー MS-14G:ゲルググ陸戦型機体選択時にL2、R2、×ボタンを同時押しすると機体色が変わる。また一部の隊長機・試作機(上の表で☆がついている機体)は複数同時に出撃させることはできない。例えば小隊全機がRX-78-2…などは不可能。「連邦は試作

ACE COMBAT ZERO THE BELKAN WAR - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レムは赤地に黄色の十字ラインが入った猛牛と剣。アルベルト・ロペズ率いる部隊。機体は赤基調に黄色のラインと黒のJ35、Rafale Mの2機。隊長機と僚機がズィルバー以上に世代が異なっているのが特徴、回避機動を主にしておりその機動からロペズは灼熱の荒牛とも呼ばれる。隊長のロペズと僚

ラーズグリーズ(エースコンバット) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

wordsmanでACESとなる。また、ハセガワから出た1/72 『F-14A ラーズグリーズ仕様』にはif要素として「6機編成だった場合の隊長機」「幻のラーズグリーズ3」を実現できるオマケデカールが用意されている。もう一つ余談だが、冒頭で説明したラーズグリーズの悪魔が登場するお

アリー攻防戦 - 機動戦士ガンダムSEED Revival Wiki

おし、敵が総崩れを起こした! 全機突撃、一気に叩きつぶせ!!」「GO!GO!GO!」逃げ惑うシグナス達に止めを刺すべく、マサムネ、ゼクゥ隊の隊長機が総攻撃の命令を下す。それにあわせて両部隊は最大速力で突撃していく。その猛攻の前に、煙幕弾も目くらましのフラッシュグレネードも、もはや

リジル隊 - エースコンバットシリーズ 非公式ウィキ

「フギン」及び「ムニン」を撃墜すべくハッシュ作戦を開始。リジル隊は複数機が撃墜される被害を受けながらも支援を行った。最終的にストライダー隊の隊長機によりフギン及びムニンは撃墜され、データの送信も防がれた[5]。登場作品ACE COMBAT 7 - SKIES UNKNOWN出典↑

アイアンコング(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た。これにより、敵の大型ゾイドも捕獲できるようになった(捕獲出来るのは捕獲用ゾイドと同サイズ以下の機体のみ。ただし、ゲームシステムの関係上、隊長機のみ捕獲不可)。ブレードコング『機獣新世紀ゾイド-ZOIDS- 邪神復活!~ジェノブレイカー編~』に登場。フォレストと同じく読者応募に

カイメラ - サンライズ Wiki

生させたエネルギーを凝縮し、機体の10倍近い長さを持つ長大な槍を形成して軽々と振り回す。なお、次元力制御のテスト機という側面を持つため、他の隊長機に比べて攻撃が魔術的なものになっている。武装ファントム・ラッシュ両手に紫の炎のようなものを纏わせ、接近して殴りかかり、最後にそのエネル

ギラ・ドーガ - サンライズ Wiki

を失い低下した組織の求心力を高める狙いもある。また、細かい装飾として手首付近には「袖付き」の所属である事を示すマーキングが施されているほか、隊長機の頭部にはブレードアンテナとなり、バックパックや肩部装備は階級や個人の裁量である程度の換装が可能。主な携行武装として、ビームマシンガン

ガンダム無双 - サンライズ Wiki

ールドには耐久ゲージが存在しており、敵を撃墜するごとにゲージは減る。ゲージを0にした地点で「制圧」となる。ただしフィールドによっては敵の守備隊長機や敵エース機が現れたり、フィールド内にいた敵エース機が守備に就く場合がある。この場合これを撃墜して始めて制圧したことになる。ミッション

ジェガン - サンライズ Wiki

タークジェガンからの派生によるため、型式番号がプロトと同じ「RGM-89S」となっている。『UC』の劇中冒頭にて、ロンド・ベル隊所属のMS小隊長機として登場。クシャトリヤと一騎打ちを行い、増加装備の破棄についても描写された。原作小説では接近したところを一刀で斬り伏せられているが、

アーマードモジュール - サンライズ Wiki

よる移動も可能であるが、飛行時ほどの機動性は確保できないとされる。漫画『Record of ATX』では頭部にレドームを装備した電子戦仕様の隊長機や、両腕にホーミングミサイルを装備した機体等の派生型が登場する。ゲームではグルンガスト系列機やダイゼンガー以外の機体は乗り換え出来ない

ジェムズガン - サンライズ Wiki

線に配備されていた機体を改修した性能向上型。現地仕様の改造モデルであるが制式番号が与えられている。一般機は通常モデルと外観の差異が少ないが、隊長機は上半身を中心に大幅に改装されている。当時の連邦軍では珍しい実戦部隊であるAAAA(フォースアベンジャー)隊の所属機で、リガ・ミリティ

イフリート_(ガンダムシリーズ) - サンライズ Wiki

て各地を転戦、地球連邦軍のファントムスイープ隊とも数度の戦闘を行っている。その後、宇宙へ脱出するHLV防衛の足止めとして無断で持ち出され、敵隊長機に肉薄するも妨害に遭い、基地と共に大破している。脚注[]↑ ゲーム発売当時の雑誌などには「型式番号から察するにグフとドムの中間のようだ

Ζプラス - サンライズ Wiki

サイズの反乱の際にα任務部隊等に配備されている。地上においてはカラバがA1型を遊撃部隊として編成し、アムロ・レイが飛行隊長を務めたとされる。隊長機であるアムロ専用機のカラーリングは、オレンジと白を基調としたものが知られるが、その後もデモンストレーション用に何度かリペイントが施され

ヅダ - サンライズ Wiki

X-78 ガンダムをも凌駕した。エンジンは背部に露出しており、バーニアノズルの向きを変えるだけで失速する事なく急激な方向転換が行えた。また、隊長機と2・3番機、予備機は、モノアイスリットの形状などそれぞれ頭部パーツに若干違いがある。劇中での活躍[]かつて空中分解する欠陥を晒しコン

RGM-89S_スターク・ジェガン - ガンダム非公式wiki

加装甲化されていて、通常のD型に増設可能な設定になっているほか、1名で運用される。劇中での活躍[]『UC』冒頭にて、ロンド・ベル所属のMS小隊長機として登場。ネオ・ジオン残党軍「袖付き」のニュータイプ専用MSクシャトリヤと交戦し、増加装備の破棄についても描写された。小説版では接近

MS-08TX_イフリート - ガンダム非公式wiki

壊すべく、連邦軍のアルバトロス隊と交戦する。最終的に味方に見捨てられたピクシーとの一騎打ちで消息不明となった。005号機[]マルコシアス隊の隊長機として配備された機体で、パイロットのダグ・シュナイド大尉の専用カラーに塗装されている。4号機との違いは武装で、全ての武装が4号機と異な