「隊長機」を含むwiki一覧 - 4ページ

多脚(機体) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

士の美的センスには大いに疑問が残る。バクゥ・ラゴゥ(機動戦士ガンダムSEED)ザフトの運用する四足歩行モビルスーツ。バクゥは一般型、ラゴゥは隊長機に相当する。武装は背部に装備されるレールガンもしくは13連ミサイルポッドと口吻部のビームサーベル。ガンダムSEED劇中に於ける「モビル

アーセナルバード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

応え、「リバティ」目掛けて飛ぶ。APSの準備を始め、MQ-101を盾にしてでも身を守ろうと必死な「リバティ」のメインプロペラに攻撃を仕掛ける隊長機編隊。そのころ地上では、ストーンヘンジの「遺産」が見つかっていた。マコニー少佐「信じられない。ストーンヘンジにも射表*9なんてものが備

ケロン軍 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

細は当人項目を参照。単騎で一個小隊分の能力を備える。○大佐CV.島田敏本名不明。シルエットのみの登場で、マントを羽織っている他、軍帽にザクの隊長機のような角が生えている。また、常に宙に浮いている。作中では母艦に控え、複数の部隊の統括者であることが示唆されている。全然侵略を達成でき

ファントム/ゴーストガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に左腕を切り落とされ敗北を喫するも、無敵運送の援護もあって離脱に成功した。首切り王との大戦争ではV2改へと改装され、ノエル・レイス隊を率いる隊長機として戦場を駆けまわる。アンカーV3との一騎打ちに敗れた後はコロニー降ろしを支える光の翼の隊列に部下やボルケーノと共に参加した。アンカ

センチュリオ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いが、それでも他の機体と比べれば充分なほど高い戦闘力を持つ。また、性能をレガートゥス並に強化したタイプもある。◇センチュリオ・レガートゥス小隊長機で、羽根は二対。アウジリスより性能が高い。◇センチュリオ・コンスラーレ部隊指揮官機で、三対に一枚を加えた計七枚の羽根を持つ。性能はレガ

ヴィクトリーガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クロスボーン・ガンダム ゴーストリア・シュラク隊の黒いヴィクトリー3機が登場。パイロットたち共々新生クロスボーン・バンガードの預かりとなる。隊長機だけヘキサ仕様になっており、終盤ではオーバーハングパックも装備した。南米の戦いではヘキサにローズマリーが搭乗し、バイラリナと扇で打ち合

セイバーガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ずオーブに向かうが既に連合の傘下となっていたためムラサメのスクランブルに遭い止む無く入国を断念。そのまま「ミネルバ」と合流し、以降はMS隊の隊長機として連合との戦闘に参加。ミネルバでは数少ない空戦能力を持つ機体だったこともあり、インパルスと共に前線に立ちさまざまな作戦に貢献。イン

ガンタンク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

動を阻む地形でなかったおかげで、鈍足にのたのた歩く陸ジムを尻目に、凄まじい速度で敵陣に突っ込んで次々とジオンのMSを撃破して行った。最終的に隊長機以外は敵と相打ち等で脱落したものの、かなりの戦果を挙げたため視聴者は「これ本当にガンタンクか?」と驚きを隠せず、作中の嫌味な上官までも

エウレカセブンAO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ネットワークのハブとなって各機体と母艦であるトリトン号のデータリンクを行う。武装は少ないが機動性が高く、索敵、電子線を得意とする。緊急時には隊長機として作戦指示を出す。《RA301 キリエ》エレナ機。パイドパイパーの赤いIFO。機体の左右に長距離対撃が可能な重火器を2門装備した戦

ガンキャノン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

期型(鉄騎兵中隊機)とリデコキットの機動試験型/火力試験型*11が一般販売。最初期型はカラバリとしてロールアウト1号機がプレバン、鉄騎兵中隊隊長機が劇場限定で販売された。また、映画『ククルス・ドアンの島』Ver.も2023年5月に発売予定。こちらはバックパックの差し替えでカイ機と

ガオファイガー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

状態を維持できる。2006年6月にプロジェクトが開始され、その直後バイオネットから救出された少女・アルエットも参加。当初からGGG機動部隊の隊長機となることが決定しており、エヴォリュダー・ガイの活動支援に重きを置いて開発が進められ、目的地への速やかな移送を可能とするために飛行メカ

Gバウンサー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」におけるAGE-1のアセムとゼダスRを駆るゼハートの戦いの際にゼダスを射撃し、撤退させる。その後はアセム達の所属するディーヴァのMS部隊の隊長機として常に最前線で戦い続けた。しかし経験の浅い新入り達(特にアデルに乗る二人)への援護の必要性などもあり、得意とする接近戦よりは射撃戦

ジム・スナイパーⅡ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るホワイト+ブルーのツートンとなっているが、それがかえってジム系でありながら主人公らしさを演出している。隊に与えられた内ファング1(レイヤー隊長機)、ファング2(レオン少尉機)は任務に合わせて機動性を重視して狙撃用の装備を極力排除した汎用性特化のカスタムが施され、中距離支援担当の

ブレイヴ(機動戦士ガンダム00) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

攻により戦闘開始からほどなくしてイェーガン機が被弾し撃墜され、その後ルドルフ機も変形時の一瞬の隙に小型ELSの群れに吶喊され撃墜される。*1隊長機を駆るグラハムは長年のライバル、刹那・F・セイエイのダブルオークアンタを巨大ELSの中枢へと向かわせるべく、トランザムを起動し、最期は

ガンダム試作0号機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

081年に試験運用されていて、月で哨戒任務に就いていたらジオン残党のザメル砲部隊と鉢合わせに。なお、この部隊は自称「神の眼」の照準器を持った隊長機のザクに砲を支えるザク、護衛のゲルググで構成されている。この部隊と交戦し、本機は大破したがジャックは無事に生還した。一度置き去りにされ

ロンギヌスの槍 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロンギヌスのコピー品である「ロンギヌスコピー」があり、戦闘では命中したキャラのペルソナ能力を封じられ、ターン経過でしか回復しない。もしくは、隊長機であろうロンギヌス1(アインス)を倒すと手に入るアイテム『スピリットリヴ』を使用すれば50%の確率で治癒出来るのだが、ロンギヌス1を倒

ビームサーベル(ガンダムシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

よりも高い倍率の武器火力を持ち、一方として同じ攻撃値のバズーカや爆弾関係と言った高威力射撃武器よりも高い命中精度という立ち位置の武器。基本は隊長機が母艦から援護射撃をもらいながら敵を撫で斬りにして撃破を取りボーナスステップを使い、更に次の身近な敵にまた斬りかかるという動作をエネル

エステバリス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦を行う為のフレームで、大気圏高高度でも戦闘可能。木星重力圏内での戦闘も想定しており、宇宙でも使えなくはない。陸戦、砲戦エステの混成小隊では隊長機として用いられる。・0G戦フレームオージー戦フレームではなく、ゼロジー戦フレーム。宇宙空間での戦闘に使用するフレーム。陸戦、低重力の火

ドーベン・ウルフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

貴重な戦力となる。『第2次α』ではハマーンと休戦した場合のみ量産型キュベレイと共に入手でき、「メガ・ランチャー」がALL兵器扱いである等、小隊長機として優秀。また、主役機と遜色ない性能ながらパーツスロットは最大の4つであり、潜在能力が高い。主役機やニュータイプ専用機以外で強力なモ

ハンス・ヨアヒム・マルセイユ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンディングも2人で担当…とかなり優遇されていた。流石はアフリカの星である。さらには「エースコンバット04」に登場するエース部隊「黄色中隊」の隊長機「黄色の13」の元ネタでもある。追記・修正お願いしますこの項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,4)▷

パーソナルトルーパー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シュペンストmk3ってどうなったの -- 名無しさん (2014-10-02 16:34:45) ↑アクセルのいた世界のベーオウルブスの隊長機。こっち側のアルトは結局その公称を獲得するには至らなかったよ。 -- 名無しさん (2014-10-02 16:59:02) ↑そ

クロスボーン・ガンダムX1 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

され中破しながらも引き分けに持ち込むなど、パイロットの技量も合間って凄まじい力を発揮した。『改』は改修直後に連邦軍のF91部隊に襲撃を受け、隊長機の青いF91を何とか退けるもメインカメラが破損してしまう。続けて、木星帝国に下ったザビーネのX2改に襲撃を受け、何とか善戦するがとある

ジム(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロウィン隊」仕様(HGUCジム ガンダム・ザ・ライド〜ア-バオア-クー)が発売されていた。ただ、ハロウィン隊のジムはビームサーベル2本挿しの隊長機仕様とハイパーバズーカの専用マウントラッチの付いたジムの為、イベント仕様と銘打ちつつ全く再現できていない。ちなみにこのキット、現在では

グレン(天元突破グレンラガン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンラガン』に登場する架空の兵器「ガンメン」の一体。カミナの愛機であり、主役機グレンラガンのボディを構成する機体。【概要】元々は人間掃討軍の小隊長機「ギャンザ」であったがその面構えと闘い振りにカミナが一目惚れ。「あの機体には俺が乗るっていってんだ!!」と宣言しシモン達の協力を得て無

トップ小隊 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トップ機になるほか、ザクIIJ型もデル、アス機カラーになる。また、VSモードのみではあるがトップ姉さんのボイスが聞けるので、興味があったら敵隊長機をカラー変更ザクIかザクII改にしてみよう。●戦場の絆トップ機をモデルにしたと思われる機体『ザクⅠ後期型』が登場する。カラーリング・左

ライドマシン(ロックマンXシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ず、ダッシュボタンでウィリー走行になり、ブレードを前面に押し出しての体当たり攻撃や、障害物の破壊が可能。エアダッシュもできる。元々ハンターの隊長機として開発されたが、高性能すぎて乗りこなせる者が限られるため、性能をデチューンした量産機の『ハーネット』も存在する。X4ではジェット・

マットアロー1号 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

全幅:14m重量:15t最高速度:マッハ5乗員:2~3名概要怪獣攻撃隊 MATの主力ジェット戦闘攻撃機。殆ど使用されなかったが、機首が黄色い隊長機やコクピットに観測機器を追加した3人乗りの機体も存在する。前組織ウルトラ警備隊のウルトラホーク1号のように宇宙飛行能力はないが、翼端が

ARMORED CORE FORT TOWER SONG - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てきた為「部下を捨てて生き残った汚い男」と噂される。評判とは裏腹にかなりまともな人であり、部下の死に苦悩する。第七次パスカ侵攻にて警備部隊の隊長機と交戦し、スパローを進ませるために死亡したと思われたが…?シオン「だから僕は未来のために生きたい」タワーの主席管理官。旧世代の遺産であ

キングジョーの強化派生一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の色に塗り直した感じだけどな -- 名無しさん (2014-07-13 11:14:53) ギンガSのキングジョー、インペライザー部隊の隊長機のように扱うなら、いっそキングジョースカーレットを出して欲しかった。ブラックの色塗り替えて右手付け替えるだけなんだし -- 名無しさ

ガッツウイング1号のバリエーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はや別の機体である。機密性を重視するブラックバスター隊の任務の都合上、ステルス機能と光学迷彩機能を備えている。他にも電磁ネットを装備、さらに隊長機にはネオマキシマエンジンも搭載している。その性能は新鋭のガッツイーグルすら上回り、唯一の武器である偏曲マキシマビームはクローン怪獣くら

ガフラン(機動戦士ガンダムAGE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ではAGE-1をスキャニングをしていた。カラーリングとして、ダークブルーやパープルなどのパターンを持つ。パープルの機体はガフランLと呼ばれ、隊長機として使われている。【武装】ビームバルカン/ビームサーベル全UE共通の武装。掌に内蔵されたビーム機関砲で、ビームサーベルの発振も可能で

ダガー(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

部隊に配備された。詳細は不明だが、「ブロック7」までマイナーチェンジされたという。南米の独立戦争ではソードストライカー装備機がダガーL部隊の隊長機として運用され、遭遇したアウトフレームと交戦している。C.E.73時にはヘブンズベース攻防戦でランチャーやジェットストライカーを装備し

モビルバクゥ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ていたバルトフェルドがバクゥに乗り連携攻撃を仕掛けるが、SEED覚醒したキラの前に敗退した。そしてバルトフェルド隊との決戦では、ストライクは隊長機であるラゴゥと戦う事になる。バルトフェルド隊との戦闘後は暫く登場しないが、オペレーション・スピットブレイクなどに参加しており、連合の戦

MATのメカニック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ット弾ポッド、レーザー砲、MS小型ミサイルなど各種ミサイル)垂直離着陸用のファンを内蔵した半円翼が特徴の支援戦闘攻撃機。22話にのみ登場した隊長機には機首と尾翼に黄色いラインが入る。主な役割はアロー1号の支援だが、1号に比べて小回りや飛行高度、航続距離に優れる為にニューヨーク本部

黒の騎士団 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

士団として作戦に加わったのは実質1回と在籍していた時期は極短い。木下R2から登場。零番隊副隊長。特殊任務を請け負う零番隊の副隊長に任命され、隊長機である暁直参仕様を任されていた辺りゼロからの評価はそれなりに高かったと推察される。騎士団メンバーでも特に不幸な人といっても過言ではなく

ソレスタルビーイング(映画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ヴァアロンを乗せて移動していた。全身にビーム砲を搭載しており、それらのビームは屈曲して放つ事が出来る。アヘッドアロウズで使用されているMS。隊長機は頭部に角があり、背部に装備された羽根状のパーツは連結させる事で巨大なブーメランとなる。バイカル級航宙巡洋艦アロウズが使用している艦船

MS-08TX/N_イフリート・ナハト - ガンダム非公式wiki

て各地を転戦、地球連邦軍のファントムスイープ隊とも数度の戦闘を行っている。その後、宇宙へ脱出するHLV防衛の足止めとして無断で持ち出され、敵隊長機に肉薄するも妨害に遭い、基地と共に大破している。このページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用さ