「防空壕」を含むwiki一覧 - 2ページ

両城の旧海軍士官邸宅 - 呉市周辺の遺構まとめ

れており、欄間に障子が使われているなど戦前の建築の特徴が残っています。使用人用の小さな部屋もあり住人はなかなか裕福層であったことが伺えます。防空壕跡裏(山側)に防空壕跡が2つあります。太平洋戦争末期の呉市は激しい空襲がありここより下の街はすべて焼失してしまいました。 備

倉橋本浦(駆逐艦樫終焉の地) - 呉市周辺の遺構まとめ

は非常に便数が少ないので広島電鉄バス倉橋本浦バス停から歩いた方が無難 ・同じ倉橋本浦に姉妹艦の駆逐艦楓の慰霊碑もある ・近くに桂浜の防空壕跡と得蔵寺(駆逐艦楓慰霊碑)がある 住所 広島県呉市倉橋町石原2746-3

江田島中央の防空壕跡 - 呉市周辺の遺構まとめ

江田島中央の防空壕跡江田島中央にある防空壕と思われる壕口この辺りの旧地名は『矢ノ浦』といい近くに矢ノ浦浄水場がありました。矢ノ浦浄水場は海軍兵学校の水道を供給する『江田島海軍水道』の1つで、鹿川水源地で取水した水を処理しするために作られた水道施設でした。もしかするとこの壕口も矢ノ

警固屋町の防空壕跡 - 呉市周辺の遺構まとめ

警固屋町の防空壕跡鍋桟橋跡近くの国道487号線沿いにあります。防空壕跡と思われますが詳細不明です。 備考 ・近くに鍋桟橋跡と宇佐神社がある ・少し離れているが巡洋艦青葉終焉の地がある 住所 広島県呉市警固屋4丁目5

似島 - 呉市周辺の遺構まとめ

た井戸で汲み上げられた水は多くの原爆被災者の救護に使われました。現在は本州から水道が通っているためこの井戸水は使用されていません。第二検疫所防空壕跡似島臨海公園の前に7つあります。原爆投下の際、第二検疫所に搬送され治療の甲斐なく亡くなった負傷者がここに仮埋葬されました。埋葬した兵

室浜砲台跡 - 呉市周辺の遺構まとめ

いますが、公開されていないため見ることはできません。写真は室浜砲台跡より東の山中にあるコンクリート片と基礎跡で、室浜砲台の遺構と思われます。防空壕(?)多々良潟の近くにある壕口明らかに人の手で掘ってある壕口が3つあり防空壕跡によく似ています。しかし、時代が合わない上にほとんど人が

東辰川の防空壕跡 - 呉市周辺の遺構まとめ

東辰川の防空壕跡辰川バス停の近くの住宅地にあります。コンクリートが打設された斜面にあり奥まで続いているようです。場所と大きさ的に個人用ではなくパブリックな防空壕と思われますが詳細不明です。 備考 ・辰川バス停は辰川線のバスしか行かないので注意 ・少し遠いが

飛渡瀬(巡洋艦大淀終焉の地) - 呉市周辺の遺構まとめ

ると感心させられます。軍艦大淀戦没者之慰霊碑終焉の地の目の前にあります。お堂やミニチュアまであって他の終焉の地の慰霊碑より豪華です。飛渡瀬の防空壕跡江田島湾の東側、県道44号線沿いにあります。第二次呉軍港空襲では、横転した後も米軍機は執拗に攻撃し巡洋艦大淀は多数の死傷者を出しまし

切串港の防空壕跡 - 呉市周辺の遺構まとめ

切串港の防空壕跡江田島北東端の切串港にも防空壕跡が2つ残っています。となりは海上自衛隊呉弾薬整備補給所と中国化薬(自衛隊の弾薬を作っている会社)です。 備考 ・切串港(さくら海運)の近くに2つある ・同じ名前の港が江田島に2つあるので注意(呉ポートピアパー

吉浦中学校(旧呉海軍工廠女子動員学徒狩留賀寄宿舎) - 呉市周辺の遺構まとめ

行進のような出勤風景であったといいます。寄宿舎は太平洋戦争末期とあって衛生状態や食料事情は非常に劣悪で、さらに空襲警報が出ると真夜中でもすぐ防空壕へ避難しなければならないなど厳しい生活を強いられました。昭和20年4月、沖縄に向けて呉を出港する戦艦大和が寄宿舎から見えたため、女学生

大津島 - 呉市周辺の遺構まとめ

から移転してきた際に同時に建設されました。そして、同じように昭和19年9月に回天の整備工場に転用されました。右手前にある建物のが点火試験場、防空壕のように山を掘ってあるのが危険物貯蔵庫、右奥に変電所でそれぞれ現存しています。中央のグラウンドに兵舎と調整工場がありました。調整工場の

強化外骨格(覚悟のススメ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れらの存在を正義の為に使おうと持ち出したことが推察される。朧を着装者として選んだ雹以外の二機は、運命の出会いが訪れるまでひたすら葉隠家の地下防空壕にて涙を流し続けた。正義誕生のその時まで。超越善悪の血盟なされる時まで。◆主な内蔵武器非致死性麻酔液指先より噴射される即効性の麻酔液。

幸之浦の防空壕跡 - 呉市周辺の遺構まとめ

幸之浦の防空壕跡幸之浦説教所の近くにあります。海上挺進戦隊の宿舎・燃料庫から徒歩8分のところにあります。現在は民家の用具入れになっています備考 毎年事故のあった4月15日に慰霊祭が行われる 神社に上がるには結構な数の階段がある 鯛の宮神社の下に旧海軍工廠長邸宅があるが個人所有の邸

不思議な艦娘と怪しい提督@2-302 - 艦これTRPG部 Wiki

2-304:「いやーよかったね~うんうん」20:29:提督@2-302:鉄さん「あぁ、あの島は・・・終戦間際に見つかった貴重な採掘場所でな。防空壕があったんでそれに皆避難して助かったんだ」20:31:加賀@2-145:「みんな無事、そう・・・」20:31:提督@2-302:鉄さん

飛渡瀬第二応急防空砲台跡 - 呉市周辺の遺構まとめ

あったため防衛のために作られたと思われます。また、仏ノ塔山にある飛渡瀬第一防空砲台と連番になっていますが距離はかなり離れています。林道沿いの防空壕跡飛渡瀬第二防空砲台近くにある防空壕跡詳細不明です。 備考 ・砲台跡の高台は送電鉄塔敷地となっているため無断立入は

呉海軍工廠電気実験部跡 - 呉市周辺の遺構まとめ

徴的な遺構この建物は電気実験部第一工場という大きな建物のそばに建っていたものですが、第一工場は無くなり防音室だけが残っています。電気実験部の防空壕跡防音室跡のとなりにあります。電気実験部には5つの建物がありましたが防空壕はこの1つだけです。呉海軍工廠電気部通信器工場跡防音室から少

海軍軍需部倉橋島燃料置場跡 - 呉市周辺の遺構まとめ

30年の西日本豪雨災害により崩落してしまいました。壕口跡重油槽群の中に2つ、海岸線に1つあります。倉庫や通路として使われていたのか、もしくは防空壕として使われていたのかは不明です。旧番舎番舎とは燃料置場で働く職員が利用した管理棟のことです。地図で見ると12軒しか建物がありませんが

上長迫の防空壕跡 - 呉市周辺の遺構まとめ

上長迫の防空壕跡傷痍之碑のとなりにあります。市街地ですがここより上は山なので取り壊されず現存していると思われます。山の斜面に掘ってあるため中は水が溜まっています。 備考 ・住所は上長迫だが場所的には長迫公園(旧海軍墓地)の上にある ・長迫公園(旧海軍墓地)

みきおとミキオ - 藤子不二雄 Wiki

プレート:ネタバレあらすじ[]1974年。少年みきおは、自分の家に入り込んではモノをくわえて行ってしまう不思議な犬を追って、裏山に残っている防空壕の中へ飛び込んでしまう。なんとその防空壕はタイムトンネルに繋がっており、100年後の2074年の自分の街へと通じていた。そこでみきおは

SCP-830-JP - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いない。城の建材は大半が木材・漆喰・石垣だろうし、大勢配備されているサムライも得物は刀やら鉄砲やらである。飛行機に対抗できるような対空火器や防空壕なんてものは当然あるはずがない。そこに第二次世界大戦で使われているような焼夷弾での爆撃を行うのである。結果は文字通り火を見るより明らか

竹内啓雄 - 映画ペディア

る。その後、手塚プロダクション作品に多く携わリ、シンエイ動画では『美味しんぼ』や「野坂昭如戦争童話集 凧になったお母さん」、同作品の「ぼくの防空壕」で監督を務める。作品リスト[]エースをねらえ!(テレビシリーズ、1973~1974年、脚本)ジャングル黒べえ(1974年、演出助手)

ダイクレ興産第2工場(旧呉海軍工廠砲熕部精密兵器工場) - 呉市周辺の遺構まとめ

がう(レンガではない)ところは第二次呉軍港空襲で破壊されて戦後に補修した跡です。太平洋戦争末期に精密兵器工場の北の斜面には空襲に備えて多くの防空壕が掘られました。しかし、避難する人が殺到しすぎて入りきれなかったり防空壕自体を攻撃されて生き埋めになって亡くなる人が多数でました。犠牲

平井峰太郎 - 映画ペディア

月15日放送回のBパート「ひとりぼっちのオラだゾ」では自身初の脚本を手がけ、同時に絵コンテと演出も兼任している。近年では野坂昭如原作の『僕の防空壕』と『焼け跡の、お菓子の木』など、シンエイ動画が制作するテレビアニメスペシャル番組の演出を手がけることも多い。目次1 主な参加作品1.

品覚寺 - 呉市周辺の遺構まとめ

・山の中腹にあるので景色は良く運が良ければ江田島湾にいる艦艇が見れる ・同じ津久茂に津久茂(標的艦摂津終焉の地)と青少年交流の家の防空壕跡がある 住所 広島県江田島市江田島町津久茂2-17-21 駐車場 あり

淡水小学校跡 - 呉市周辺の遺構まとめ

職員宿舎の下) ・金属製の送水管は記念碑の近くにある ・階段と塀はとなりのスーパーの駐車場にある ・近くに亀山神社と此彼堂(城家防空壕跡)がある 住所 広島県呉市清水1丁目10-45 駐車場 なし

ゲームの概念 - Graveyard Keeper Wiki

のことです。メインの場所は家(リスポーンされるところ)、墓場/教会、村、採石場、地下(死体安置所、教会地下、地下室、ダンジョン入口等そのうち防空壕となるもの)、ダンジョン(クエストによりアンロック)、そして砦。名前のある地点(画面に出るもの)にはインベントリがある傾向があります。

海軍第四門跡 - 呉市周辺の遺構まとめ

門跡として眼鏡橋(海軍第一門跡)と海軍第二門跡と海軍第三門跡がある ・近くに串山公園(旧串山防空機銃砲台)と旧呉海軍工廠と宮原11丁目の防空壕跡がある 住所 広島県呉市宮原12丁目1-1 駐車場 なし

灯火管制塗装された木造住宅 - 呉市周辺の遺構まとめ

島市の福屋八丁堀本店がある ・防空法が制定された昭和12年に作られた防空監視哨として安芸津の三津防空監視哨跡がある ・近くに阿賀北の防空壕跡がある 住所 広島県呉市阿賀北7丁目24 駐車場 なし ト

Level_8_η - Backrooms wiki

扉を開けると、Level 8 η に辿り着く。Level 11 η で洞穴を進むと、Level 8 η に辿り着く。Level 14 η の防空壕を奥に進むと、Level 8 η に辿り着く。Level 16 η で斜面の洞窟を進むと、Level 8 η に辿り着く。Level

海越小学校跡 - 呉市周辺の遺構まとめ

か、徴収後に復興され廃校の際に取り壊されたのか不明 ・近くに海越城という城跡があるので興味があれば観光するといいかも ・近くに海越の防空壕跡がある 住所 広島県呉市倉橋町海越15258 駐車場 なし

防空壕 - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・短編第3巻第16話『白ゆりのような女の子』(158頁)[説明]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

呉憲兵隊跡 - 呉市周辺の遺構まとめ

呉憲兵隊跡呉憲兵隊は現在の呉警察署、もしくは呉税務署辺りにあった海軍の施設憲兵とは、陸海軍の兵科の1つで軍隊内の犯罪調査や風紀の維持、軍隊内の反戦運動の取り締まり等を行う警察のような組織です。また、戦時下には民間人に対しても軍事機密の保持や防諜のための取り締まりを行います。呉憲兵

朝鮮人帰国記念碑 - 呉市周辺の遺構まとめ

帰国記念時計がある ・近くに前田丑松記念館と安芸乃島関之碑があるので興味があれば観光するといいかも ・近くに三津防空監視哨跡と仏様の防空壕がある 住所 広島県東広島市安芸津町三津4212-3 駐車場 不明

3月27日のシェルター - Library Of Ruina 攻略

きる幻想体です。NegativeCoin.png崩壊:#シェルター#シェルターは開放度〇で選択可能です。シェルター[]内部は完璧に安全だった防空壕は、外部の現実をもっと大きな絶望に調整する。この幕の間、朦朧状態になる。この幕の間、行動できない。体力を50%回復する。%E3%82%

旧川原石駅跡 - 呉市周辺の遺構まとめ

乗ってしまった場合は呉駅から折り返しの各駅停車に乗るかバスで行くことができる ・近くに呉線の目隠し板の支柱と呉線の架道橋と川原石の民家の防空壕跡がある 住所 広島県呉市東川原石町9-22 駐車場 なし

新宮防空砲台跡 - 呉市周辺の遺構まとめ

構は残っていません。 備考 ・日新製鋼若葉クラブは民間企業所有であるため敷地内は無断立入禁止 ・若葉クラブの敷地内に防空壕跡が残っているらしいが非公開のため詳細不明 ・近くに海上保安大学校(旧呉海軍工廠火工部)とジャパンマリンユナイテッド呉事業所新宮工

津久茂(標的艦摂津終焉の地) - 呉市周辺の遺構まとめ

・荒代潮干狩り場の駐車場は潮干狩り客専用なので利用しないように ・同じ津久茂に海軍ゆかりの品覚寺がある ・近くに青少年交流の家の防空壕跡がある 住所 広島県江田島市江田島町津久茂 駐車場 なし

呉線の廃トンネル - 呉市周辺の遺構まとめ

旧トンネル内は天井のレンガが見えますが旧線路跡は畑になっています。この両城トンネルのみ太平洋戦争末期にはすでに使われていなかったため、周辺に防空壕が多数作られました。旧大屋トンネル天応駅と呉ポートピア駅の間にあります。天応駅が近いせいか中は物置になっています。旧細越トンネル矢野駅

坪井(戦艦伊勢終焉の地) - 呉市周辺の遺構まとめ

大和ミュージアムに弾薬箱と救急箱が展示されている ・姉妹艦の戦艦日向の終焉の地である情島はここから見ることはできない ・近くに渡子の防空壕跡と音戸漁港のコンクリート船と音戸の瀬戸がある 住所 広島県呉市音戸町坪井2丁目7-11

港湾監視所跡 - 呉市周辺の遺構まとめ

工廠の後ろにあることから防空監視用か守衛用に作られたものと思われます。余談ですが、ここに配属された兵士たちからは「天蓋付きたこつぼ(屋根付き防空壕)」と呼ばれていたようです。 備考 ・崖上にあるので下から見上げる格好になる ・JMUの裏に同じような監視所跡

アレイからすこじま公園駐車場(呉海軍工廠員養成所跡) - 呉市周辺の遺構まとめ

教習所の厨房で使われたレシピ本「海軍カレー」ことカレーライスのレシピも載っています。 備考 ・となりの串山に工員養成所の防空壕跡があるので一緒に見学するといいかも ・駐車場は夜間は閉まっている ・調理術教科書は個人所有品なので一般公開されていない

音戸漁港のコンクリート船 - 呉市周辺の遺構まとめ

いので見学する際は海への転落に注意 ・同じコンクリート船の防波堤として安浦町の武智丸がある ・近くに坪井(戦艦伊勢終焉の地)と渡子の防空壕跡がある 住所 広島県呉市音戸町坪井3丁目8-21 駐車場 なし

両城の200階段 - 呉市周辺の遺構まとめ

考 ・呉駅からだとバスを待つより歩いた方が早いかも ・実は頂上に行くルートは3つあり自動車で行くことも可能 ・近くに両城の防空壕跡と両城の旧海軍士官邸宅と金毘羅公園(旧両城防空機銃砲台)がある 住所 広島県呉市両城2丁目1

二河川公園 - 呉市周辺の遺構まとめ

園呉海軍工廠造船部第二船渠を建設する際に掘り出した岩で作られた庭園と石碑どの部分が当時のものなのか詳細不明です。壕口(?)遺構と思われる壕口防空壕にしては小いですし海岸線が近すぎるため倉庫の可能性がありますが詳細不明です。二河川公園より見る海上自衛隊の艦艇 備考

三ツ子島(空母葛城空母天城終焉の地) - 呉市周辺の遺構まとめ

・一番近くで見たい場合は旧渡子小学校跡の前がおすすめ ・工業用塩の実物はおんど観光文化会館うずしおに展示されている ・近くに渡子の防空壕跡と音戸漁港のコンクリート船と坪井(戦艦伊勢終焉の地)がある ・同じ検疫所の島として陸軍の似島がある 住所

得蔵寺(駆逐艦楓戦没者慰霊碑) - 呉市周辺の遺構まとめ

・バス通りから1通り入ったところにある ・同じ倉橋本浦に姉妹艦の駆逐艦樫の慰霊碑もある ・近くに倉橋本浦(駆逐艦樫終焉の地)と桂浜の防空壕跡がある 住所 広島県呉市倉橋町上河内1130 駐車場 なし

音戸町戦没者慰霊碑(旧音戸防空砲台) - 呉市周辺の遺構まとめ

渡子峠倉橋島北部の音戸と渡子の間にある渡子峠(標高108m)ここには太平洋戦争末期の空襲に備えて呉鎮守府所属の音戸防空砲台が作られました。音戸防空砲台は太平洋戦争末期の昭和20年1月に竣工し『四〇口径一〇式12cm単装高角砲』が4門配備されました。昭和20年7月の第二次呉軍港空襲