斬神・塚原卜伝 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
書、修羅印籠をコンプすると手に入れられる斬神の水属性担当。呪いの霧(炎属性の防御力を少し下げる)の特技(R+では制裁の大霧)を持つが、性能が防御寄りの不一致なため使いづらい。3強化の実装により攻撃型になったが、もともとあまり人気がない特技な上に上位互換が多すぎて全く出番がない。し
書、修羅印籠をコンプすると手に入れられる斬神の水属性担当。呪いの霧(炎属性の防御力を少し下げる)の特技(R+では制裁の大霧)を持つが、性能が防御寄りの不一致なため使いづらい。3強化の実装により攻撃型になったが、もともとあまり人気がない特技な上に上位互換が多すぎて全く出番がない。し
のカードを1枚バウンスが可能。更に自身が場にいる間は自身以外の自分のカードを相手の効果破壊から守る効果もあり、攻撃的な見た目に反して意外にも防御寄りな性能。勿論、こちらからの破壊もトリガーに特殊召喚出来るので、攻める際も本家と同じ3000打点とバウンス効果で突破力は高い。ただし、
ぜ!!」である。◆他媒体においてタカラから発売されたPS専用SLG『ブレイブサーガ2』にも参戦している。パワー自慢を謳っているがステータスは防御寄り。ウエイトの重さと移動力の少なさからなかなか攻撃に移れない。だが、中の人繋がりであるダグドリルとの合体攻撃「ゴリマーグ」を覚えればそ
きモンスター。自分の場のカード全てに1度きりの破壊耐性効果を与え、相手モンスター効果を無効にして場のカード破壊とクェーサー・コズミック比べて防御寄りの性能を持つ。墓地から除外してレベル8以下のスターダストを蘇生も可能。スターダストの名を持ち、クェーサー・コズミックと同じ素材指定な
○プロデューサー……何か最近、目つきがエロくない…?すみません何でもないです許してください。処女なの?しょ…処女じゃないよ!スペックと特殊が防御寄りの為、二次創作では見た目に反して守備の固い初心な処女というキャラ付けをされる場合もある。本当なの?あ…当たり前でしょ!ムリして大人ぶ
れる。反面攻撃面では阻止部位やミサイルなどの飛翔体に対してはそれなりに勝手の良いスキルがあるが攻撃力や与ダメージを増やすスキルが一切ないので防御寄りの支援といえる。総称すると対風圧に対しては無類の防御補助が実現できるがそれ以外の属性ではパーティに組み込むのもためらうレベルの超局地
イン武器のみとして装備可能になる『聖槍術』に分けられる。■上級職○君主ロード。僧侶呪文が使える戦士。戦士同様装備出来る武具が豊富に存在する。防御寄りな能力を持っており、『特殊抵抗UP』のおかげで状態異常にかかりにくい。ハイマスター能力は『物理攻撃力UP』とパーティー全体の特殊抵抗
登録日:2013/11/09(日) 11:16:04 更新日:2023/12/05 Tue 10:25:54NEW!所要時間:約 61 分で読めます▽タグ一覧リンクジョーカーとは、カードファイト!!ヴァンガードに登場するクランの一つである。背景ストーリー、及びアニメでのレギオンメ
震え声) -- 名無しさん (2014-05-17 12:56:42) 耐久や装甲、回避の高さから使ってて生存力はかなり高い印象がある 防御寄りのバランス型って感じで改二勢にも劣らない活躍ができるぞ -- 名無しさん (2014-05-25 01:43:50) 健康的な
いことだが、回復アビや強化アビをゾーイにかけることでどちらも短縮が可能となっておりフュンフと組み合わせることで無敵の要塞が出来上がる。かなり防御寄りな性能をしているおかげで、とにかくダメージが痛くバフも消しまくる超難関マルチであるアルティメットバハムートHやターンスキップでクール
になるとさらに遠距離攻撃になる。元々の防御性能をさらに高めたうえで高威力貫通攻撃を連打するためかなり強い。第二覚醒はブラックなので選択でき、防御寄りの神仙と攻撃寄りの鬼仙になる。覚醒スキルの遠距離貫通に期待する人が多いようで、射程と攻撃力が伸びる鬼仙が人気。ちびナタク真人真人→(
戦30』ではミッションセレクトの順番によるが終盤に加入する。グリッドマンの改造値を引き継ぐため即戦力として運用可能であるが、最大火力は低く、防御寄りのステータス。また、『ナイツ&マジック』の飛龍戦艦相手に「グリッドマンと合体できそう」と発言したり、エクストラチャプターのEDでアノ
いく事になる。■伝説の槍元康の装備する伝説の武器。「槍」と言われているが、信じることで様々な「柄の長い武器」に変化させることが出来る。性能は防御寄りで攻撃力は剣、弓の下の3番目、防御力は盾に次ぐ2番目。近・中・遠全てのスキル(槍なので中距離が多め)を覚える事ができる。攻撃のできな
「史実におけるグラーフ・ツェッペリン建造の際、赤城の設計図や運用メソッドが参考にされた」というつながりから友人関係を持っている模様。性能は、防御寄りの耐久型。スロット配置は「戦闘機」「爆撃機×2」。装甲こそ一般的な空母と同じ「中」だが耐久値そのものは空母ナンバーワン。しかしそれ以
が、横展開札として扱ってもいいだろう。条件はアンリミで姦淫勢の力を借りればかなり早い段階で達成できるが、彼女自体は相打ち覚悟の除去がメインの防御寄り性能なのであまり使用率は高くない。ローテはローテで自傷軸そのものが決定打に欠けていてデッキ自体の流行度が低いというジレンマを抱えてい
も厚い。人格面も穏和かつ冷静なリーダーだが、意外にもかなりの甘党であり身分を隠してスイーツを食べ歩き評論本を出版している。 ユニットとしては防御寄り万能キャラ。武器は槍で、範囲攻撃の他、簡易な回復スキルも覚えてくれる。ルミナスアークシリーズには「槍使いはネタキャラ」というジンクス
マーニー最初に実装されたダンサー。衣装の露出度が高めで、鈴の付いた布を持っている。踊っているのはベリーダンスだろうか。ステータスは他と比べて防御寄り。スキルは『ソウルステップ』。射程増+クラス特性10倍(100%)になる。スキル覚醒は『エスカレートステップ』。最初の性能はソウルス
サポート職としては特に大きなメリット。アーマーメイドは防御を中心にステータスが上がるほか、ブロック数が2になり状態異常を無効化する。こちらは防御寄りの強化がされるため居座りやすくなるのは嬉しい。また常時複数ブロックの麻痺無効ユニットは希少なので、その点でも活用ができる。ユニット一
度の効果破壊耐性付与、自身が墓地に送られたらそのターン中味方1体を相手の効果から守る、と言う効果を持っており、「グッサリ」と対照的にこちらは防御寄り。特殊召喚には自分のサイバース族のモンスター効果を無効にしなければならないが、墓地発動もしくは既に効果を使い終わったサイバースを選べ
。原種ファイヤーのHPと素早さ以外の能力をシャッフルした種族値となっており、特防のステータスが特に高いものの、攻撃面は並程度という、意外にも防御寄りのステータスをしている。だがジジーロン以来となる特性「ぎゃくじょう」により特攻の底上げができるので、あくタイプでは希少な特殊アタッカ
欲しいカードではない。むしろ相手の妨害でリンク召喚のサイクルが止まってしまった時に、《閃刀起動-エンゲージ》とかで引っ張ってくる使い方が吉。防御寄りな性能の《閃刀姫-カイナ》らしいカード。閃刀機-ホーネットビット速攻魔法(1):自分のメインモンスターゾーンにモンスターが存在しない
後の動向に期待される。ブキセット一覧・ワイドローラー(無印)サブウェポン:スプラッシュシールドスペシャル:キューインキ購入可能なランク:16防御寄りの構成である無印モデル。シールドは身を守りながらの攻撃や防衛ラインの維持に利用でき、味方をサポートするときにも役立つ。自衛力強化の意
オスマントラ》はニンジャ・チェンジ5で場に登場し、登場時能力で相手クリーチャーを全てタップし、相手のクリーチャーは場に出たターン攻撃できない防御寄りの性能。場にシノビを置けば相手にスパーク呪文の全タップ効果を常に意識させる事ができる。水文明の《サイバーブレイン》などのドローカード
ない兵装となっている。機体デザインは全体的に刺々しくなり、一部に赤色のパーツが増えている。遂に見た目まで血腥くなったステータスは攻撃寄りで、防御寄りのガウェイン天守と差別化されている。ステータスとコストも全体的に高いもののそれ以上に広範囲を巻き込む高倍率攻撃&固定ダメージ&ついで
ンヴェルト戦術以外の決定打に乏しい場面も多くなりがちな一方、防衛戦や混戦時での中型以下の群れとの戦いでは撃破速度がかなりめざましい。基本的に防御寄りの手堅い戦い方なので、一部メンバーの経験不足を別にしても超大物を相手にするには一柳隊だけでは攻撃不足になる傾向にある(危険度は増すが
うになる。棍棒(ガーディアン → デストロイヤー → ジャガーノート →ギガンティック →デモリッシュ)攻守万能型の近接ユニット。基本能力は防御寄りだがスキルで攻撃性能を伸ばすタイプが多く、防御力を大きく伸ばすのは苦手。クラスチェンジすると通常攻撃時に確率でスタンが発生するように
いがんさいけんシルバーファングが使う独自に編み出した拳法。流水の如き素早い動きで相手の攻撃を受け流したり翻弄し、激流の如き一撃で敵を仕留める防御寄りのバトルスタイル。サイタマが巨大隕石を砕いた際は、この技を用いて隕石の破片を素手で弾いて防ぎきった。災害レベル鬼程度ならこれで文字通
登録日:2021/04/15 Thu 23:32:33更新日:2024/05/27 Mon 10:39:49NEW!所要時間:約 17 分で読めます▽タグ一覧城郭擬人化本格タワーディフェンス!*1「御城プロジェクト:RE~CASTLE DEFENSE~」とは、DMM.comが提供
いているロリ妖精だが、獣神としての彼女は大人びた美女。ユニットとしてはまだ実装されていないが「獣神」(いわゆる召喚獣)としては登場している。防御寄りの性格である。またこのゲームは主人公が喋るタイプなので彼女の出番はそれほど多くはない…と言いたいが、基本流されがちな主人公にそれに無
強目的で他の武器を持てないのがネック。昔と比べクリティカル持ちのサポーターが減少したことにより顕在化した問題となっている。アナザースタイルは防御寄りになり、累積腕力デバフ+属性耐性バフと先制全体攻撃を習得するが他キャラで容易く代用でき、こちらを採用するメリットは非常に薄い。恐らく
るらしく、ユニット「メロウ・イエロー」を組んでいる。初期レアリティはNでローカルオーディションやお仕事などで入手できる。初期Nのステータスは防御寄りとなっている。最初のRカードはMM特訓*1を行うことで攻撃力が1万を超えるというアタッカーよりの性能のため、長らく無課金Pを強力な戦
キャラを仲間にしていない場合は重宝する。特に彼女が仲間になるルーマシーの敵は風を弱点とする土属性なので、加入直後からの活躍が見込める。性能は防御寄りのバランスタイプ。レアリティ及び配布キャラ相当の性能なのでSSRキャラが揃ってくると出番がなくなってくるかも知れない。特にアビリティ
ドソード アルダナブ」の登場時の踏み倒しが成功すれば1枚から条件を満たせる。登場できるのはプレイヤースクエアに限られるため、それだけを見れば防御寄りの能力。しかし登場さえしてしまえばデッキバウンスによって相手ゼクスを除去し、空いたスクエアに残ったコストでアタッカーを登場させること
が金ぴかの配布枠にもいたので持っている人はわりといる。Q2A2B1で宝具はQ属性。同じ☆4ライダーのヤンキー聖女と比べると魅了、無敵、回復と防御寄りの性能。その分火力は低めだが、強化クエストをクリアすると宝具威力強化に全体へのクリティカルバフ、スキルに全体攻撃バフが追加され攻撃支
実装された。if改装を重ねるのにも限界が来たか遂に要設計図に。改までコピーのように同じだったスペックも、ほんの僅かだが山城が火力寄り、扶桑が防御寄りと差別化がされた。真っ白だった服にも山桜が描かれ、大和撫子ぶりが強調されている。いずれも、火力が長門型に匹敵する上に第4スロットが2
ル技にもエレキフィールドの威力補正が掛かる。上手く威力補正を重ねがけ出来た場合、最大火力はグラスフィールドよりも上になる。グラスフィールドが防御寄りの効果を持っているのに対し、こちらは攻撃寄りの性能である。眠り状態の防止は相手に催眠技を掛けられなくなるため、一見すると不便だが、逆
力低下の3効果を時間無限で持続させる。全体永続デバフという非常に特徴的なスキルで、全ての壁ユニットを同時に援護できる。また本人のステータスも防御寄りなため場持ちも良い。スキル覚醒し『アダマスの神鎌』になると攻撃力も強化されるようになり、防御とデバフの倍率も上がるが、制限時間が付く
ーチャーを破壊するラセツに対しこちらは相手のクリーチャーに「7000以下の味方を破壊する」という味方を殺すアタックトリガーを付けさせるという防御寄りのもの。。相手自身が破壊するクリーチャーを選ぶため、好きなクリーチャーを破壊できないが、アンタッチャブルを撃破できる可能性はある。闇
ス+ダメージのQスキルを叩き込み、回転斬りをするEスキルで張り付いて、削れた相手を体力減少率に応じて威力が上がるUltでトドメを指すコンボは防御寄りの構成ですら非常に脅威。Eは大量のミニオン処理にも一役買ってくれる。慣れてきたらQの前後にAAを挟めばダメージが伸びる。ただし相手が
行方不明になっていたはずのνガンダムに乗って登場し、更には説明無しにジュドーが乗っていたはずの、F91に乗ってたりする。アムロと比べるとやや防御寄りの能力。山本大介/仮面ライダーアマゾン序盤から登場する仮面ライダー。強くて裸で速い奴。前半は日本語が覚束ないために台詞はほとんどひら
ーの多くが出撃コストを増やす「援軍要請」というスキルを持っており、ブロック数も相まって序盤の展開を助けてくれる。ステータスはどちらかと言うと防御寄りだが、序盤の小型ラッシュを凌ぐには最適な性能をしている。出撃コストの厳しい序盤で輝く、切り込み隊長的存在。初手KT*8は基本。◆''
を使って戦う」などの理由付けがされることもある。狂戦士重い防具や盾を身に着けず、重量級の両手武器をメインに扱うタイプの戦士。普通の「戦士」が防御寄りの場合、攻撃型の物理前衛として登場することが多い。大抵は大斧とか大剣とかハンマーとか鉄球辺りの「野蛮」っぽい武器が割り振られる。鎧を
だな…。ただの前蹴りで胴体貫通するし…どこが防御の神だよ… -- 名無しさん (2017-05-02 22:32:23) ↑始祖基準なら防御寄りだから……(震え) -- 名無しさん (2017-05-03 01:31:20) 基本性能カンストしててザラキも使うはぐれメタル
で、鷹さんは通常行動で攻撃+頭封じ・わんこはターン開始時にHPの少なかった味方を『傷舐め』をしてくれる。動物たちの能力も鷹は攻撃寄り、猟犬は防御寄りに設定されており、ハウンドの鷹スキル・猟犬スキルも、それぞれ攻撃・補助と特徴が出ている場合が多い。また動物への指示に集中する場合は本
置済みのドローンのスキャン線の回転方向を切り替えたり、帰還命令を出して回収したりできる。実装当初は監視エリアにサバイバーが入ってくるのを待つ防御寄りのキラーだったが、不評だったためかVer7.3.0でリワーク。ドローンのスキャン仕様変更により、チェイスでサバイバーを動かす必要があ
リティ:SSR属性:火タイプ:特殊特殊タイプに分類されており、火属性では貴重なマウント持ちだったり全体攻撃且つ確率で攻撃ダウンの1アビなど、防御寄りのアビリティ構成となっている。当初は他の火属性SSRキャラに比べると心許ないという評価を受けがちだったが後に実装された最終上限解放や
防止のためキャップ名義になった模様)である。内容的にはジョー、キラのデッキはGRクリーチャーを横並びさせてからのビートダウン(キラの方がやや防御寄り)でギャップとゼーロのデッキがオレガ・オーラをGRクリーチャーに重ねて強化してのビートダウン、キャップのデッキは呪文を駆使したコント
次ターンまで全て無効化する奥義「無敵陣」もあり、ボス戦では守りの要と成り得る。どちらも攻守共に優れたバランス型だが、やや攻撃寄りが薙刀、やや防御寄りが槍使いといった感じ。リメイク版では単体アタッカー職の爆発力が大幅に増したため相対的に火力不足になっているのを、素の防御力と小手先と
戦士セライベント「神官戦士とミスリルの巨兵」の報酬の神官戦士。赤髪ポニーテールが魅力的。手厳しい発言が多いが、それも王子のため。ステータスは防御寄り。イベント産なのでフラメルに比べると少し初期コストが重いが、下限にすれば同等。スキル「ヒールウィンド」は他の神官戦士のスキルとは明確
2ブロのどちらとして運用したいかで決めるのが良いだろう。覚醒アビリティは『防御力アップ』。これにより防御力の高さにさらに磨きがかかる。総じて防御寄り物理ユニットになっており、攻撃寄り魔法ユニットのラミィとは対照的。スキル未使用時も使用中も非常に強く、イベントユニットとしては屈指の