「鈍重」を含むwiki一覧 - 7ページ

アバレブルー/三条幸人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

中では比較的おとなしく、穏やかな性格。かつてエヴォリアンの侵略時に両親を亡くした過去を持ち、そのためか幸人には実の兄のように接している。一見鈍重そうだが、実は小回りが利く。敵の周囲を走り回って翻弄し、隙をついて体当たり攻撃。超金属化した3本の角ではじき飛ばす。また、なんと角で物を

政剣マニフェスティア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドスター。敵のラッシュにもたもたしてる裏から、或いは油断してるポイントから、すばやく移動して街を落とし☆3をダメにする憎いやつ。守る貝動きは鈍重だが見た目通り物理攻撃に強い。こいつが出てくる辺りから魔法攻撃の重要性を感じてくることになる。これも憲法九条の効果だろうか。ツラ岩守る貝

バゼルギウス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

覚えて攻めに出れるようになれば割とあっさり瀕死になってしまう。あまりに脆すぎて『全身性感帯』等と揶揄される始末。なので攻撃範囲の狭さや動きの鈍重さも相俟ってガンナーからしてみればただのデカい的にしかならなかったりする。どうしても勝てなければ遠距離武器を担いでみるのも良いだろう。突

バランス型(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・素早さ・魔力といった能力値の総称*1。それらはキャラクターの個性づけにも一役買っており、火力は低いが素早さと手数で圧倒する「スピード型」、鈍重だが一発のデカさが脅威となる「パワー型」、凄まじい耐久力やガード性能により難攻不落の要塞と化す「ディフェンス型」など様々。そして全てのス

ゴーレム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

場合が非常に多い。そして、大抵は暴走して主人公に襲い掛かって来るのがお約束。戦う場合とにかく「正面から殴り合ってはいけない」というのが鉄則。鈍重で愚直なので、搦め手にはものすごく弱いことが多い。水に落ちて即死、はよくあるパターン。ただ、その見た目からわかるように毒などは一切効かな

学者(FINAL FANTASY XI) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

○の章と使用回数制限を共有しているといった様々な制限があるせい。このためノーリスクで黒白両方の魔法を使用できる赤魔道士に比べどうしても行動が鈍重になってしまい、汎用系ジョブに必要不可欠な「柔軟な対応力」に欠けがち。よって看板通りの万能ジョブとしてそのポテンシャルをフルに発揮したい

ルパンコレクション(快盗戦隊VS警察戦隊) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ができるブーツ」ブンドルト・ペギーが所有していた、カラフルな角ばったブーツ。所有者のジャンプ力を高めることができ、甲冑を着込んでいるがゆえの鈍重な動きを補って逃走に使用していた。コレクション自体は片足分しか存在しないが、効果はしっかりと両足に作用している。モチーフは『超新星フラッ

ゴルゴン(ギリシャ神話) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルゴンは視線だけでなく息にも人を殺す力があったとされており、恐らくはこれが直接の原型になったのではないかと思われる。ただカトブレパスは非常に鈍重な獣で、さらにその体はぐにゃぐにゃとした柔らかい質感で描写されることが多い。炎を吐いたりもしないため、上記のゴルゴンとはかなりかけ離れた

双聖器(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

し戦士3に持たせても強力だが、上記2クラスに比べると攻撃面・守備面とも中途半端なので敢えて使わせることはほとんどない。当時のFEの斧使いは「鈍重で速さが遅い」という印象が強く、ガルムの速さ補正はイメージに合わないという意見も多かった。斧と言えば真っ先に出てくるようなキャラ、たとえ

巨大人型ロボット(兵器) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を乗り越えて、身長比の3乗の出力を手に入れたとしても、その段階では速度と加速の積は人間と同等である。ハッキリ言って、被弾面積の増大を補うには鈍重に過ぎるのだ。2022年当時の100m走の世界記録保持者であるウサイン・ボルト氏のダッシュのデータを見ると「加速開始6.3秒でトップスピ

バイパーII/サイファー/マイザー(電脳戦機バーチャロン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

従来の兵器体系、特にその指揮・統制システムとの協調が難しくなってしまった。超高速で展開されるVR戦に対して、従来のC4Iシステムではあまりに鈍重すぎたのである。という訳で新たに提案されたのが、偵察/強襲/統制を任務とするTRV(Tactical Reconnaissance Vi

ディカステス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

機体となっている。第3次では隠しボスであるネオ・グランゾンの存在もあり印象が霞みやすいのだが、コイツもコイツで当時の基準で言えば十分な強敵。鈍重そうな見た目に反して機体サイズはMで運動性も並以上。味方側のリアル系ユニットの運動性が50前後な中、60を軽く超えていたりする。(尤も、

大砲(兵器) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

事もあってより柔軟な運用ができるようになった。ただしミサイル(ATGM・SAM)や多連装ロケット兵器の普及で、対戦車砲や機関砲を除く高射砲と鈍重な砲口口径20cm以上の重砲は殆ど姿を消している。冷戦時代は航空機や核兵器の進歩で出番が無くなるのではと危惧された時期もあったが、通常兵

アマクダリ・セクト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なる。【組織構造】極端なワンマン経営と実力・実績至上主義により戦力の弱体化や劣化が著しかったソウカイヤ組織の序列に終始しがちでフットワークが鈍重に過ぎるザイバツ・シャドーギルド双方の弱点を反省したかのような、現実的でシステマチックな組織運営を行っている。 アマクダリ独自のシステム

ザイバツ・シャドーギルド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

さんざん説明してきた通り、組織内の派閥間紛争が激しいことが大きな弱点。上層部の保身・事なかれ主義が強く、組織そのもののフットワークも基本的に鈍重である。また、モータルやザイバツ以外のニンジャ組織を徹底的に見下しているせいでそういった勢力を軽く見ている傾向が強いところも、ニンジャス

ギルバリス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

けではない。それどころかコアが生きている限り、「ラストジャッジメンター」としての外殻は何度でも自己再生してしまう。戦闘能力巨体と重量故動きは鈍重だが、格闘戦でも3大ウルトラマンに引けを取らない怪力の持ち主。装甲はキングギャラクトロンを撃破したツインギガブレイクを無傷で受け切り、特

負けイベント - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

窟を移動途中の過去の自分たちというもの。この試練は「かつて自分が殺したモンスター側の視点を体験する」という内容だったのだ。モンスターとなって鈍重な動きしかできないこちらに対して、過去のリッド&キールは非常に軽快な動きで攻めて来る上に難易度を上げると絶対にその時は覚えてなかったはず

ACE COMBATシリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

/FF-5E初期機常連。特に多いのはF-4だが、ACE6以降は流石に古くなって来た為かF-16Cが担当する事が多くなった。初期機体故に非常に鈍重だが、本機で最後まで行ってしまう猛者も中には居る。ゼブラカラーの本機を愛機とするZEROのライバルエースの一人ケラーマンは正にそんな猛者

グリッドマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

式で、両腕から拳を放つ「ゴッドパンチ」や豪快なアッパーカット「ゴッドブレイカー」でグリッドマンをサポートする。容量が大きいためか、動きがやや鈍重なのが欠点。第17話においてハッカーのデータ破壊を受け、不完全な状態で突撃したためニセアノシラスに破壊されてしまう。ちなみにその時一平は

詰み - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、ドンキーは近接キャラゆえ掴みの間合いまで近づく必要があって試合中全く掴まれないことは不可能に近く、本当にどうしようもない。一応デデデ自体は鈍重なパワータイプ故の立ち回りの弱さ故に付け入るスキがないわけではなく、ドンキー側も死に物狂いで主導権を握り続ければ勝ち目がないわけではなく

属性相性 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を持っている。アタックタイプはパワーのないスタミナタイプを吹っ飛ばせるが、ドッシリと構えるディフェンスタイプは吹っ飛ばせないスタミナタイプは鈍重なディフェンスタイプを振り切ることができるが、アタックタイプの破壊力に対しては非力ディフェンスタイプはアタックタイプの攻撃をも凌ぐ鉄壁を

焦土作戦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

敵地に攻め込んでいる際には格好の標的になりやすい。前線の兵と輜重兵を一緒に行軍させれば比較的安全だが、そうすると前線兵たちも輜重兵に合わせた鈍重な動きしかできず、「神速を尊ぶ」兵の運用に支障が出る。安全な基地を作りながら安全な補給線を築いていくのが理想的だが時間がかかるこんな風に

ダッシュファイター(スマブラ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の性能差や固有モーションなどの個性が設けられていた。例えば、キャプテン・ファルコンは素早さに優れるファイターなのに対し、ガノンドロフは真逆で鈍重高火力のファイターである。『DX』におけるピチューはピカチュウと異なりデメリットをこれでもかとぶっこまれたコンセプトからして最弱のファイ

SSSS.GRIDMAN - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

外学習で向かった山中に出現させた超巨大怪獣。岩石や森林に覆われた山そのものといった姿をしており、頭部にはワニのような巨大な口が備わる。動きは鈍重なものの、その巨体による質量攻撃や背中の山頂から放たれる火炎弾を武器にグリッドマンを追い詰める。デザインは『ウルトラマン80』の怪獣全般

ウロボロス(エースコンバット3) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の名に恥じず、その船体には戦闘機を収容でき、空中着艦機能を持ち合わせているほか、ミサイルと弾幕状の機銃を発射する機能も持ち合わせており、その鈍重さとは裏腹に敵戦闘機を寄せ付けない。UI-4054はある条件を満たすとプレイヤーでも使用可能になる。X-49の方は本編では使えないが、R

スピードキャラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

攻撃・防御が低い」という欠点は描写されず、敵の攻撃を真正面から受け止める場面もそこそこあり、むしろ「敵の攻撃から一般人を庇うために、頑丈だが鈍重なウルトラマンタイタスから交代する」という普通とは真逆の展開すら見せた*7。またタイガ/タイタスへの交代も瞬間的にできるため、防御面の隙

ロボ(カスタムロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たガンを撃った方がよっぽど強い。GXでは攻撃補正はなく、ダッシュ中の軌道を一切変えられない代わりに壁抜け可能な直線的な高速ダッシュが使える。鈍重で小回りが効かないのは本家同様…と思いきやダッシュ中にガンを発射できる特徴があり、擬似的にダッシュキャンセルが出来るので、クセは強いが上

居合術 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

となっている。結果的にモンハンの大剣はコンパクトに攻撃を行っては納刀状態で走りながら立ち回るヒットアンドアウェイのプレイスタイルとなるので、鈍重そうなイメージに反して実は全武器中屈指のスピードタイプである。太刀(モンスターハンター)日本刀のような武器であるため如何にも居合術ができ

犬吠埼風 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リーダーであり、自慢の女子力とリーダーシップで他作品の勇者達からも厚い信頼を置かれている年長者という立場となっている。戦闘では大剣を使った、鈍重ながら強力な一撃でバーテックスを打ち倒すアタッカー&大抵の敵からの攻撃を受けても怯まないタンクとして活躍してくれる。その一方で、怪談が苦

動物を用いた戦闘(魁!!男塾) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の動物・象を操る戦い方。古代インドにおいて象が戦争に利用されていたのは有名な話(史実)だが、エレファン島においては象に訓練を行わせることで、鈍重な動きを改善し恐るべき敏捷性を会得させたという。象を英語でエレファントと称するのはこの島の名前にちなむのは言うまでもない(民明書房刊『闘

パワーキャラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ていることが殆ど。また、機動力が大幅に上昇したクッパやドンキーコング、飛び道具の性能が大きく強化され弾幕キャラ寄りになったゼルダ等、初出こそ鈍重なパワーキャラとして登場したものの、続編ではバランス調整のためにパワー以外の面を強化されるキャラクターが多い。ガノンドロフ(大乱闘スマッ

雷ぞう(ONE PIECE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クルと吸収でき、更には一度巻物に吸収したものを再び放出することも可能。また若い頃は、お庭番衆の中でもトップクラスの天才忍者だっただけあって、鈍重な見かけとは裏腹に忍者としての能力も非常に優秀。隠密行動や潜入工作はお手の物で忍者らしく「抜き足、差し足、忍び足」が大得意。忍術以外でも

マキシマ(KOF) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フィジカルチーム。「筋肉は絶対に裏切らねぇ!」「俺達は最高のフィジカルチームだッ!」「おいおい」「こちとらサイボーグなんだが……」キャラ性能鈍重なパワータイプ。しかしサイボーグを意識してか、通常攻撃にガードポイントが付随している。XIII以降は超必殺技の性能が高く、ゲージ消費の爆

PLAYERUNKNOWN\'S BATTLEGROUNDS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」と書いているがあくまでもヘビーマシンガンつまり三脚などでしっかり固定して撃つ重機関銃に対してライトという意味なので実際の見た目や取り回しは鈍重である。弓今のところクロスボウのみ。凄まじい威力を誇りヘッドショットが決まれば装備に関係なく即死させ、胴撃ちでも相手が防弾ベストを着てい

ヨツミワドウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

く腹を肥大化させる。行動が大きく変化するので注意。戦闘先述の通り、膨腹とそれに伴う行動の変化が特徴。通常時は普通の速さで移動するが、膨腹時は鈍重な動きに変化する。とはいえ危険度は★2、序盤で装備が整ってないなどなければクエスト失敗の可能性は低いだろう。弱点属性は雷。膨腹状態で一定

セントサイモン(競走馬) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

気のように見せかけた、あえて太らせてさらに見栄えを悪くした…といった逸話が伝わっている。マシュー・ドーソン氏の厩舎に移った当初は「牛のように鈍重」と言われていたそうだが、徐々に才能の片鱗を見せていくことに。蹂躙7月にイギリスの名手、フレッド・アーチャー*1を鞍上にデビュー。6馬身

レッドアラート(ロックマンX7) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ボスである。ライドアーマーのHPと本体のHP合わせて、他の8大ボスより1.5倍高いHPをもつため、長期戦は免れない。ライドアーマー搭乗時では鈍重さをまるで感じさせないフットワークでプレイヤーを翻弄し、生身はなおさら磨きのかかったフットワークで攻撃を仕掛ける。「耐えるしかわす」を地

スピナー(Splatoon) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う特性のおかげで、チャージャーと異なりエイム力が多少足りなくても誤魔化しが効く。要は撃ちながら敵に銃口を向ければ相手は死ぬということ。一方、鈍重で足が遅いという無視できない欠点もある。そして撃つためにはチャージせねばならず、そのチャージ中は歩行速度が遅くなる。そして自分の足元にイ

弱いボス(ロックマン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロックマンX5)同作の足掛かりに出来る8ボスポジション。設定上ではやけに強そう*6で見た目も強そうなのだが、はっきり言って見掛け倒し。動きが鈍重な上にステージ中にある穴でしゃがめば大体の攻撃は当たらない。ある程度体力を減らすと画面外から攻撃をしてくる様になり、こうなると降りてくる

バーニン・ナウマンダー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーハンターX)【概要】砂漠部隊である第4陸上部隊の元隊長であるナウマンゾウ型レプリロイド。今作の8ボスの中で最も大きな体格をしている。動きは鈍重だが圧倒的な火力を有しており、自分の実力を試したくてシグマの反乱に参加した。反乱後は工業地帯を制圧して兵器を生産しようとしていた。自分よ

アイシー・ペンギーゴ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のホームグラウンドである雪山において、Xを救援するために駆け付けた因縁の相手でもあるバーニン・ナウマンダーと一騎討ちとなるも、ナウマンダーの鈍重さに対して持ち前のスピードを活かして半壊に追い込み、そこに現れたXを庇ったナウマンダーを破壊するという圧倒的な強さを見せた。しかしそれが

WILD HEARTS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

りできる。科学的な能力を持つためか知能も高めらしく、何と連結からくり「壁」や「炸裂弾」などを形成できる。テクニカルな技を持つ一方、本体はやや鈍重。姫鶏冠(ヒメトサカ)モチーフ:鶏+海草?妙にカラフルな獣。これまでの獣の中でも特に全身を自然物に覆われており、辛うじてシルエットが鶏ら

ハリセンボン(魚類) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リーズの一作『ダライアスバースト』の4面に当たる、ゾーンE・ゾーンF・ゾーンGのボス。第1形態では、大量の装甲や兵装を、外殻として身に纏った鈍重な大型戦艦だが、外装を破壊していく、もしくは一定時間が経過すると、外装をパージして第2形態に移行し、中核のハリセンボン型巨大戦艦という正

サルゲッチュ3 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カは杖)と盾で攻撃とガードもこなせる騎士。ゲッチュは魔法陣で、一度に複数のピポサルを捕まえられる。最初に手に入る変身だけあって出番は多いが、鈍重でリーチが短いので後半の戦闘ではあまり使いでがない。それでも、ウッキーブルー戦はこれがないと後半ツラすぎる。ワイルドウエストキッド走りな

ブリガンダイン(PS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

終盤になるとじっくり育てたユニットのパワーが雑兵を圧倒していくようになるが、それでも基本は「数は力」であり、単騎無双とまでは行かない。加えて鈍重なユニットなので素早いユニットになかなか攻撃を当てられない、能力で負けているが属性の相性が良いため互角の勝負になる、足場が悪い戦場では位

アーマー・アルマージ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

士」CV:三宅健太【概要】第8機甲部隊の元隊長であるアルマジロ型レプリロイド。鉄壁の装甲を身に纏っており、絶大な防御力を誇る。また、如何にも鈍重な見た目だが、高速回転しながら縦横無尽に体当たりを繰り出すなど機動力も侮れない。武人肌で堅物な性格であり、シグマが反乱を起こした際にも、

父(あたしンち) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れない。普段顔にはほとんど変化が見られず、「はっは」と発するのみ。そのため、喜怒哀楽の表現のほとんどはボディランゲージ。とは言ってもそこまで鈍重ではなく気楽な雰囲気はある。外では腰が軽く、家族以外に対しては普通に会話する。若い頃も今より口数が多い。思考が読めない時が多々あるが、長

ラチェット(TFアニメイテッド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

続き、彼が二人目*3。戦闘では自身のマグネットパワーとバンブルビーのエナジースティンガーを組み合わせた合体攻撃を披露している。アイアンハイド鈍重な同僚。よく物を壊すのでこれまた注意している。サリ・サムダック地球でできた友人。自分たちとの体格差を無視して遊んだり、オールスパークの鍵

みかわしの服 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

51) ダンシングメイルなんて物も有ったのう -- 名無しさん (2023-03-17 17:04:00) この手の装備がないといかにも鈍重な攻撃もほぼ避けられない主人公たちさぁ -- 名無しさん (2023-03-17 18:20:49) 闇の衣やダンシングメイルといっ