ザボエラ(ダイの大冒険) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
華裂光拳対策に全振りしすぎじゃね?」とも評価されがち。状況が状況だったので猛威を振るったが、仮にポップかマトリフ、あるいはヒュンケルがいたら鈍重な肉鎧などメドローアやグランドクルスの格好の的なので一瞬で消し飛んでいただろう。まぁ状況を読んで的確な手札を切るのも策略のうちと言えばそ
華裂光拳対策に全振りしすぎじゃね?」とも評価されがち。状況が状況だったので猛威を振るったが、仮にポップかマトリフ、あるいはヒュンケルがいたら鈍重な肉鎧などメドローアやグランドクルスの格好の的なので一瞬で消し飛んでいただろう。まぁ状況を読んで的確な手札を切るのも策略のうちと言えばそ
球(メイス)が武器のナイト。基本カラーは紫色だが、『SDX』では青。緑と赤の色違いもいる。メタナイツの中では唯一の2頭身キャラ、かつ典型的な鈍重パワータイプである。相応に体力も多く、『夢の泉』の時点からタフだった。メイスナイトに限った話ではないが、目のバイザー部分が機械っぽく見え
アイスや お水で はてまで スベってこぶし ふるわせ いかりの アッパーだ!『夢の泉』から登場以降、ストーン能力を代表する石のキャラクター。鈍重に見えて、突然ジャンプして押しつぶすなど侮れない一面を持つ。作品によって目がつぶらだったり、鉢巻を巻いていたりと違いがある。石の身体はや
覇種アンノウン(MHF)に比べれば大分良心的。討伐成功率もかなり高かったようだ。凄まじい火力と約30,000の体力を誇るが、巨体ゆえに動きは鈍重。砂弾による起き攻めこそあるが、他の覇種ほどの根性殺し技は持っていない。根性スキルさえあれば何とかなってしまう。逆にない場合基本的に被弾
銀が初期から参戦しているため、彼が動物戦隊における追加戦士となった。第15話。5人のピンチに颯爽と登場、変身して名乗りを上げる姿はカバという鈍重そうなモチーフとは裏腹にクールの一言。ヨーコの心をわしづかみにした。…………………が、しかし。動物戦隊の長き戦いの日々を断片的に描いた今
ターを使用したハイパーフォームのマキシマムハイパーサイクロン。ハイパークロックアップは空中△or○のハイパーキック発動中のみ使用する。 やや鈍重なのがネックだが、空中必殺技のハイパーライダーキックの派手さと技のリーチがどれも広いのが特徴。ちなみに、カブトの代役を務められた滝下氏は
グの重量二脚型AC。後述のストームクレストは耐久力が低いため、彼の盾になるように相手との間に割って入る動きをする。肩に自動迎撃装置を積んで、鈍重な挙動の隙を消している。・ストームクレストデスペラードの操る中量二脚型AC。こちらは赤いカラーリングが特徴。スナイパーライフルを使い、遠
をしているが、ブレイドナイトだけ初期は変な触角が生えていた。テレビアニメ版にも登場しているので知名度はある。ヘビーナイト大型のナイト。普段の鈍重な歩きとは裏腹に、その剣捌きはかなりのもの。吸い込むだけでも一苦労させられる。パクリエルガブリエルが召喚する敵。水中で動きが制限される中
たい必殺技風アラガミバレット>SN:ヴォイドファングAS:ヴォイドストームBL:ヴォイドブリンガーSH:ヴォイドハリケーン戦闘動きは全体的に鈍重。攻撃の予備動作における隙も大きく、対中~大型の入門編と言っていい。だが見た目に反してスピードのある突進や、尾でブレーキをかけて反転する
いる。○換装形態地上用ユニット宇宙用ユニットどちらも1号機と同じ。陸戦重装ユニット頭部や肩、バックパック、下半身を換装。火力が高いが、かなり鈍重な機体となる。連載中は登場しなかったものの、設定はされていた。○劇中の活躍G-UNITオデルが搭乗し、アディンの1号機と共にOZプライズ
動作の長さもあって対処は楽。分身(ダッシュ)2体に分かれる点は同時と同じだが、中距離から一斉にダッシュしてジルに詰め寄って来る。普段の動きが鈍重なので思わず焦らされる行動。フェイント(2段構え)偽ノーマンが爪で攻撃し、消えた直後に本体が同じ攻撃を繰り出す。爪の攻撃は薙ぎ払い、アッ
見られる。ハンマーは最終的に「【B】銃攻撃力↑、トリガーハッピー」というガンナー垂涎のスキル構成になる。 戦術巨大な見た目に違わず動きは鈍重、かつ予備動作も大きいので、攻撃をかわすのは難しくない。しかし全身は非常に硬くカチカチで、攻撃が有効に通るのは顔面と両前足肉のみ。全方位
、攻撃手段は格闘のみという意味では比較的差異が少ない。しかし、こちらは「中の人」がいないのでキャスリングができないという決定的な違いがある。鈍重さもあってかまともに攻撃する前に僧正の腕を使ったヒュンケルの攻撃で一刀両断されてしまった。アニメではこの時ヒュンケルに「中身がない」(お
携プレーを披露。半壊した地下通路内で、我夢の指示を受けながら最低限の障害物を砲撃で粉砕しつつ、慎重に通り抜けるという丁寧な仕事ぶりも見せた。鈍重で被弾しやすい高火力の陸戦兵器を操りながら、根性とタフさで耐え抜いて戦う。出撃する機会は少ないが、出撃する度に毎回派手に活躍している。ま
った。ブースタARGYROS/MARGYROS/BARGYROS/SARGYROS/AO馬鹿げたレベルの負荷と引き替えに高い出力を発揮する、鈍重なトーラスマンを無理矢理動かす重ブースタ。全体的に四脚向けの性能だがBBに関しては重量級や引き撃ち機体に組み込むと優秀な性能を発揮するた
そう、KIRITUMIとRAIDENはガチタン標準機なのである(四度目)。大事な(ryクイックブーストによる戦闘の高速・高機動化が進んだ中で鈍重かつ堅固なタンク型をリリースする有澤は、時代の流れに真っ向から反逆したと言っても過言ではあるまい。流石は有澤重工!そして社長!貴方が(
されている。そのため格闘技に関しては基本的に素人なのだが、戦闘能力に関してはバキ世界の住人であることを考慮しても、規格外と言えるほどに高い。鈍重パワータイプキャラにありがちだが腕力・タフネス共に無類(スピンオフでは拳銃*1を15発打ち込まれた上で車に跳ね飛ばされても掠り傷)で、そ
する羽目に。スペシャルウェポン:マフラーからガスをまき散らし、ヒットした相手をエンストさせる。連続で使い続けると威力もばかにならないが、何分鈍重なので当てづらい。●シド・バーンCV:中井和哉隠しキャラ。ブーギーとビーズワックスでクエストモードをクリアすると解禁。コヨーテのリーダー
互わぬ、とてつもない大きさの騎士。さらにムービーにもある通り、周囲の壁の上から弓兵が狙ってくるので、最初はこれを排除しよう。巨体らしく動きは鈍重だが、衝撃波を伴う広い攻撃範囲の盾攻撃が脅威。これを避けつつ足元に潜り込み、攻撃を加えていくことが要求される。足元に攻撃してもダメージ自
、ライダー、ハイパー今作ではクロックアップのバリエーションが追加され、コンボを繋げる楽しさが増えた。さらに、ライダーキャンセルの搭載により、鈍重なマスクドフォームの操作感が向上。技の質も向上している。パートナーライダーでカブトを呼び出すと操作ライダーごとクロックアップ状態(敵や攻
パラポネラ)世界最大の「針蟻」を自称する「蟲」であり、序盤の最大の敵。元傭兵の歴戦の兵士であり多くの戦場を渡り歩いてきた全身武器のような男。鈍重な見た目に反し非常に機敏であり様々な武器の腕も立つ。必殺武器は猛烈な痛みを伴う毒針と銃、どちらも戦術も芋蟲以上であり芋虫を追い詰めた。だ
*2等、全編通して屈指の強豪として描かれている。操象戮狟闘法そうぞうりくかんとうほう古代インド幻の秘闘法といわれた象を操る技。象の欠点である鈍重な動きを特殊な訓練方法により恐るべき敏捷性を身につけさせ確立したもの。古代インドでは象の多寡で勝敗が決するとさえいわれた。ちなみに英語で
ングコング・バンディ ピンフォール勝ち来日時に古舘伊知郎に「闘うマシュマロマン」と名づけられた巨漢レスラー。体重を生かした攻撃を仕掛けるが、鈍重なレスラーにテイカーが遅れをとるはずもなく、200kgはあるバンディをテイカーがボディスラムで叩きつけフォールを奪った。☆WM12 ディ
う。最高速度は要求試案にこそ満たないが十分高速である。というか下駄履いてそれか。機体の外観も速度性能の追求のためにスリム化されていて、わりと鈍重なイメージのありずんぐりしている水上機の中では異彩を放っている。武装は主翼に20mm機銃を1基ずつ、後部座席に旋回機銃座1基。統合水上機
欠点羽赫(うかく)肩・羽根最速。距離を選ばず戦える。スタミナ消費が激しく長期戦は不利。甲赫(こうかく)肩甲骨・甲羅金属質で最も硬い。頑丈な分鈍重。鱗赫(りんかく)腰・触手高威力。本体が頑健。赫子自体は脆い。尾赫(びかく)尻・尻尾総合力の高いオールラウンダー。攻撃面で決め手に欠けが
れて飛んでいる。赤い大地パネェ……実戦での活躍傑作機とは言っても損失なしで云々などというつもりはない。先にも述べたが初期仕様は単座機だった。鈍重な機体で後方機銃がないのに、護衛は生産が滞ってたりしてろくにつかないものだから、本機だけで突貫。そりゃもう迎撃機を過少評価した爆撃機のご
サメっぽい意匠はしている。)最硬のボディ強度とブラックブル以上の重量を誇りながらも、F-ZEROマシン最多の5つのブーストエンジンによりその鈍重さを補っている。カーブの少ない直進コースでは無類の速さを発揮してくれるが、少しハンドルを曲げただけで急激に減速してしまう極端なマシン。●
何も無かった。その後、地面から飛び出し威嚇するファッティバッファーとの戦闘に突入する。フグという事で水中戦、ではなくバリバリ地上戦。しかも、鈍重そうな外見に反して攻撃はかなりアグレッシブで、高速回転しながらの突進を行う。また、自分の体を活かした肉弾攻撃だけでなく、口から水やザコを
機あたりのコストや整備性は悪化するし、機体重量がかさむこともあって格闘性能も高くはない。実際対戦闘機戦は度外視して爆撃機や輸送機のようなやや鈍重な航空戦力の襲撃や、対地攻撃に使用されることが多い機種でもあった。何でもある程度はこなせるが特化機ほどの性能にはならないことが多い、と覚
感応を自分に使えるが)ためほぼ対雑魚要員。終盤は集中込みでも命中率が微妙、ということも。よって、デフォルト搭乗機であるシュッツバルトのように鈍重な機体との相性は微妙。可能な限り、運動性に長けた機体に乗せたい。移動力の高い戦闘機に乗せて、修理補給で経験値を稼ぐのが一番楽かもしれない
天敵といえる代物であり、対戦においては常にこの武器の存在を念頭に置かなければならなくなったほど。さらにW鳥の登場。火力の上昇は言うに及ばず、鈍重なタンクにとっては熱暴走が狙われやすくなったのが痛手。またゲームスピードの上昇に対し、視認・照準システムがどうにも追いついておらず、サイ
戦闘用ロボ。元々は農作物に恵みの風を送っていた。最大風速200mの風を起こせる。更に小型の圧縮竜巻「ウインドストーム」で敵を吹き飛ばす。一見鈍重そうだが、足裏からのホバー噴射で動けるので見た目ほど鈍くない。海外からの応募ボス。丼被ってるからってラーメンマンでもさのまるでもない。特
」としても怪物化していった。ちなみにエンザイムという名前は「酵素」という英単語(Enzyme)から。初代日本支部が最初に開発したエンザイム。鈍重なボトムヘビーのクマのような毛深い体躯に、キバを生やしたムカデの頭のようなキモい頭部が乗っかっている。タカヤンフェルをして『ゾアノイドは
っぱらこの姿で戦う。型式番号から見るに、ガフランの汎用性とバクトのパワーを兼ね備えた攻撃/戦闘用MSであることが窺える。如何にも恐竜のような鈍重な見た目に反して動きは機敏。地上戦では地球軍のMSをも上回る能力を発揮する。その装甲とパワーを生かして前衛として敵部隊に切り込むという運
りで、多彩な内蔵火器による射撃戦と、巨大な腕を用いた格闘戦をこなす。ただでさえ頑丈なのに、腕が盾として機能するため、さらに硬くなる。いかにも鈍重そうな外観で、実際移動力や運動性は低いが、本シリーズでは精神コマンドや強化パーツ等上昇させる手段が豊富なため、あまり気にならない。気密性
車を彷彿させる。鳴き声はもはや甲虫種のそれではなく汽笛。機械っぽい。敵と対峙した時も、腹下から蒸気を出して威嚇する。なんなんだアンタ。動きは鈍重。しかし、攻撃範囲は広く、パワーも大きい、ハンターの動きに臨機応変に対応してくる…など、鈍いからってなめてかかるとふっ飛ばされる。また、
登録日:2013/09/23 Mon 14:42:55 更新日:2023/11/21 Tue 10:24:27NEW!所要時間:約 45 分で読めます▽タグ一覧ふるえるぞハート!燃えつきるほどヒート!!刻むぞ血族の決闘(ビート)!!!ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル(AS
チャクみたいな部分が興奮すると帯電する。背部には、イェーガーや都市機能等の電子機器をダウンさせる程のEMPを放つ器官がある。しかも、動きには鈍重さは一切無く軽快そのもの。イェーガーの中で最も軽業に長けたクリムゾン・タイフーンすら遅く感じるほどである。激烈なパワーでチェルノを押しに
く・・・撲殺鈍器です・・・あまりにも破砕一辺倒な物理属性値。ダメージ増加のデメリットスキルが消えてくれたものの一個だけ残ったHP増加(大)。鈍重な挙動と少ない攻撃回数故に「トリガーハッピー」との組み合わせに難のあった無印時代から、「扱いにくい」と敬遠されることも多いバスターブレー
「レクゴロ」の結合体。右腕にロッドガン、左腕に大きな盾を装備し、高い耐久力、大きな体躯、高い攻撃力を誇る、小ボス的な役割を持つ。ゲーム内では鈍重さを補うためか2人?1組で投入される。このムガ・レグゴロ形態の他にもレグゴロの集まり方によって様々な形態があるらしい。ブルート(ジラルハ
張ることができる。オメガメトロイド惑星SR388系列における最終形態。複眼は4つになり、二足歩行の肉食恐竜を連想させる姿に。ゼータに比べると鈍重になったが、敵に飛び掛かる際は俊敏に動ける。爪や尻尾を駆使した格闘能力が凄まじく高く、尻尾を地面に叩きつけることで落石による攻撃も行う。
リーもびっくりの多段変形を披露してくれる。ひじょうにイカつくて「シャークマウス」ペイントと濃色の迷彩がカッコいい姿見の本機だが、米国機特有の鈍重さ故か、アジアの小国と油断していた為か、旧日本国軍所属の軽快な戦闘機達の前では今一つ活躍の機会に恵まれなかった。中国大陸配備の日本軍新人
から繰り出す斬撃。設定によればライジングタイタンソードは更に重量が増している分、通常のタイタンフォームですら振るえない。【余談】TV本編では鈍重なフォームとして描写されていたが、実はそんな事は無かったりする。少なくとも、スペック上はグローイングフォームよりも素早い。歩いて距離を詰
機密レベルが高いからスペックは不明と言いながら世界トップクラスの機動力なんて書いちゃうのはどうよ。飛行中の動画見てもむしろフランカー系列より鈍重に感じたが… -- 名無しさん (2014-09-25 13:13:17) 最近までフランカーの一種と勘違いされてたSu-27KMの
初めに戦う中ボス(スフィアローパーは除外)。それ以外でも大体序盤の登場。なので、中ボス全体で見た場合の実力はそれ程のものではない。外見通りの鈍重な動きであることに加えて、攻撃前後の隙が大きく(右手に剣を装備しておらず、いちいち抜刀・納刀を行う)、簡単に見切りやすいためである。ホバ
成怪人の試作品、という解釈もできるかな -- 名無しさん (2015-03-21 10:18:26) 亀怪人、火器搭載の重装備ゆえ動きは鈍重。迂闊に攻撃できないのがこいつの最強の切り札。 -- 名無しさん (2015-03-21 12:14:13) 勝ち組 -- 名無し
・クワンガーを破壊したエックスを恨み*3、復讐する絶好の機会としてドップラーの反乱に加担、空軍の軍備を横取りした。兄クワンガーとは対照的に、鈍重な動きと重厚な一撃でじりじり追い詰めてくる強敵。弱点はレイスプラッシャー。光さえ吸い込むブラックホールを操るボスが光の弾に弱いのは何かの
登録日:2011/06/09 Thu 21:33:31更新日:2023/12/04 Mon 13:37:37NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧テクノクラート社とは、ARMORED CORE 4の世界に存在する企業。続編のARMORED CORE for Answer
バリエーション出すぎではなかろうか。ゲームでの活躍初期型も後期型も基本的にゲームに出てくることは稀。ガンダムオンラインでは初期型が低コスト・鈍重でありながら、上手くやれば高コスト機をピヨらせ、さらに攻撃を続ければそのまま撃墜できる火力のビームライフルを持っているため、連邦では初
見てある疑惑を抱くのだが...?≫NPCとしての戦闘能力 「正義が闇を切り拓く!」乱戦に強いことが特色のNPCと言える。基本的に鈍重かつフロントヘヴィなブーストハンマーを装備しているが、ナナと同様にその挙動は豪快かつ華麗。銃身は高火力のブラストであり、銃撃を全然行わな