「鈍重」を含むwiki一覧 - 3ページ

竜狩りオーンスタイン&処刑者スモウ(Dark Souls) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たりということはない。二対一ということもあって個々の能力はそれほどではない。そのため、素早くタイマンに持ち込みやすいオーンスタインから倒すも鈍重でダメージの通りやすいスモウから倒すも良し。どちらか片方を倒すともう片方がパワーアップするため、なるべく両方のHPを均等に削っておくとパ

ドアラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

寝ている生活そのキモイ、またはキモカッコイイ見た目や目撃される奇行などからプロ野球12球団のマスコットの中でも屈指の人気を持つ。ドラゴンズの鈍重マスコットコンビ「シャオロン&パオロン」の存在を食った分まで頑張ってアクションしまくる良いやつである。そのスリムすぎて気持ち悪い外見から

バイオハザードリベレーションズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・ブロブ・モンスター」の略称で、正体不明の漂着物の総称でもある。肉塊のような体の下側に巨大な口を持っている。陸上に打ち上げられた個体はただの鈍重な的だが、水中で遭遇すると高速で泳ぎ、巨大な口でプレイヤーを噛み砕いて即死させる危険なクリーチャーとなる。◆シークリーパーT-abyss

暗黒星団帝国 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

搭載し、ガミラスの戦闘艦や三段空母を撃沈するなど大活躍。だがそれは「魚雷が刺さりさえすれば勝ち」という特攻ありきの物量作戦頼みであり、動きが鈍重で空戦能力はズタボロなためコスモタイガーにはまるで歯が立たず、ヤマトや戦闘空母の対空砲火にバタバタ落とされた。その一発が刺さらなければ意

ノースアメリカンP51マスタング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

7があれば護衛なんていらないと思ってた。しかしフライング・フォートレスの名を持つ重装甲でも、運動性を犠牲にして戦闘機を重武装化してしまえば、鈍重な爆撃機なんてただのデカい的。毎回一割以上が帰ってこれなかった。このあたりは映画「メンフィス・ベル」をみてもらえればわかりやすい。イギリ

アルマ(鉄のラインバレル) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

間的なスピードはマキナを超えるとの事。◇ヤオヨロズ(八百万)加藤機関八番隊隊長の王政陸専用アルマ。見た目は対弾性を重視した表皮をしているため鈍重そうなずんぐりむっくりした機体ではあるが、スピードはなかなか早くラインバレルを翻弄出来る程。武装はシンカヒア(神火飛鴉)と言う操作可能な

タイラント(バイオハザード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

DE:Veronica)汎用性向上と低コストをコンセプトにしている。だがその結果左腕が無く、下半身は劣化してなんともアンバランス。故に動きは鈍重だが、伸びる右腕でズームパンチをしたり高所に登って追ってきたりする。廉価しすぎたのか耐久力はたいしたことなく、距離さえとればハンドガンで

ULTIMATE MARVEL VS CAPCOM 3 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

T型カプコンからクリーチャー枠二つ目である。何故。発売前は体力が某雷神超えとか言われていたけどそんなことなかったぜ!高パワータイプタイプだが鈍重なのとリーチが長めなので中距離が一番やりやすい。またミサイル持ちなのである程度の遠距離牽制も可能。コマ投げ連携は解ってないと延々と食らう

アーム・スレイブ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ことで宗介が反撃を開始している。【アーム・スレイブ一覧】《第一世代》元々、ASは強化服として開発された。しかしこれは、歩兵と組み合わせるには鈍重、戦車と組み合わせるには火力不足という中途半端な兵器にしかならなかった。そこで『ジオトロン社』は通常ならサイズを縮小する所を逆に大型化。

バンジョーとカズーイの大冒険2 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キャスター式の洗濯機。実は前作でもごく稀に変身することが出来たが、前作と違いこちらは攻撃手段がある。ワーカーたちの汚れた制服を選択でき、その鈍重でバンジョーでも押せないスイッチが押せる。機械なので酸素メーターが減らない。工場からもメカニカルスタッフとして認識されるらしく、マシン専

カスタムロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

』が、小区分として『スタイル』がある。型(タイプ)ロボの体型・性能を決める区分。スタンダードな性能を持つ「シャイニングファイター型」、大柄で鈍重だが攻撃力や耐久力が高い「メタルグラップラー型」、長身の女性型で高く鋭いジャンプが特徴の「セクシースタンナー型」など様々な型が存在。(『

フロスト・キバトドス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ボスとして】根性叩き直してやるぜえ!ボスの強さは『氷のボスは弱い』というジンクスを体現したような最弱クラスのボス。攻撃の頻度が少なく、動きも鈍重、避けにくい攻撃もしてこないためノーダメージ撃破も楽。元々バスターやセイバーのみでも十分倒せる相手だが、弱点武器はマグマード・ドラグーン

戦士ダイ・グレファー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

予想GUYだろう。英語名は「Unexpected Dai」と、日本語版の語感を意識している。ちなみに、イラストはターミネーター2のパロディ。鈍重表側表示モンスターの攻撃力を守備力分ダウンさせる速攻魔法。「重力の斧-グラール」から発生した重力に押し潰されてしまっている。グレファーに

ユニコーン(伝承) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(イッカク)の角…ではなく実は長い牙のようなものが乱獲されて流通したりもした。『東方見聞録』にはユニコーンを見たとの証言があるが「思ったより鈍重な体つきをしていた」とされており犀(サイ)のことではないかと言われている。なお、犀の角は漢方で解熱・鎮静・解毒薬に珍重される。伝説では人

リオウ(金色のガッシュ!!) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

模したエネルギー攻撃。単純な攻撃にも使えるがたてがみで相手を絡め引き寄せる事も可能。●ガルファノン高速回転する強化版ファノン。●ゴウファノン鈍重そうな外見の獣の形をしたエネルギー攻撃を放つ。●グルガ・ドルファノン貫通力の高いドリルを模した高威力のエネルギー攻撃。ラシルドではザグル

61式戦車(ガンダムシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レーションということもあって洒落にならない火力を叩き出す。防御が間に合わない場合、重装甲機でもない限り即死レベルである。本作ではMSの動作は鈍重であり、ブースターによる跳躍やダッシュも不可能、FCSでロックしないと射撃もできないなど地形や環境の影響をもろに受けることもあって、61

バイオハザード2 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

殖し、偶然巨大化した個体の蛾。敵というよりは部屋1つ占拠した上での演出要員。虫の巣に佇むデカい蛾というだけだが、それでも初見はビビる。動きは鈍重だが毒鱗粉が少し厄介。あたりには幼虫のベビーモスもいる。ベビーモスは見た目に反して攻撃力が高いので油断しないこと。唯でさえ一発屋なのに、

アルカナハートシリーズのキャラクター一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー全体で見ても最年少クラス。描いた絵を具現化する能力が研究対象となって機関に捕まっていた。彼女の兄のカズ(CV:鉄華団総団長)も絵。通常技は鈍重で癖がかなり強いが、使いやすい崩し付き突進技や暗転無敵・空中ガード不能・ロック技という如何にもな切り返し技など必殺技性能はなかなかのもの

大乱闘スマッシュブラザーズX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シギソウ3体の中では中間的な性能。上スマッシュは当たりにくいが、ふっとばし力は全キャラでトップ。リザードン3体の中ではパワーがある。全体的に鈍重だが滑空ができる。横必殺技はボスバトルで頼りになる。次回作では単独で参戦した。・ディディーコングドンキーコングの相棒。見た目通り身軽で独

ファットマン(メタルギアソリッド2) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

りつつ、爆弾を凍結しなければならないため非常に面倒。分厚い防爆スーツに身を包んでいるために銃弾が効かず、ローラーブレードを履いているために、鈍重そうな見た目に反して動きは機敏。しかしそれ故に安定性が悪く、何発か銃弾を受けたり、格闘で軽く小突いてやるとすぐにバランスを崩して転び、何

ロボ=カイ(GG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

必殺技まで総てが内蔵の火器やハンマー、ミサイル等のギミックを用いた独自のものに入れ替わり、ついでに衣装もカラーリング等、少し変わった。動きが鈍重でガトリングルートも少ない反面攻撃力が全体的に高い。家庭用限定のEXは逆に一撃が軽い代わりにスピードが標準並みでガトリングルートが豊富。

エヴァンゲリオン仮設5号機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

システムを突破、ベタニアベース管轄の辺獄エリアを脱走中にマリの搭乗する仮設5号機は発進する。目標に会敵し先制攻撃を仕掛けるが回避され、その他鈍重な構造でマリを振り回してしまい、最終エリア『アケロン』まで使徒の突破を許してしまう。この事態を招いたことで仮設5号機本来の稼働構造は無効

THE KING OF FIGHTERS XI - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦。レバーで攻撃、ボタンで移動という元ネタのシステムを基にした技が特徴。ズィルバー武力~BURIKI ONE~より参戦。凄まじいまでに動きが鈍重。ショー・疾風風雲黙示録より参戦。画面外への移動とブーメラン投げを組み合わせた全く新しいバグ戦法を会得した。中の人のプロフィールで参戦が

スペクトラルVSジェネレーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

生中段、下段、コマ投げ、対空投げで択れる。怖いんで突進をガーキャンしようなぜか彼のみ空中ダッシュに無敵がある投げキャラだが技のリーチは長く、鈍重だが逃げ性能もなかなかある(高性能ワープあり)一応永久持ち アッース●リュウケン確定ガークラ連携を始めとする各種崩しからの火力が高い永久

ベルトルト・フーバー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の海に変えられるため、巨体の四肢を利用して火種を撒き散らし周囲一帯に炎を拡げ焼き尽くすこともできる。勿論巨体と巨体相応の質量を生かした打撃も鈍重ながら強力無比。超大型のスペックを知る者は、超大型を「破壊の神」と例えている。ただし致命的な欠点として、規格外の巨体ゆえに燃費が劣悪とい

ストライクガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のである。MBONではパーフェクトストライクガンダムが新規参戦。原作通り接近戦から射撃戦までこなせるが器用貧乏とも取れるバランスで、機動力も鈍重。何度か上方修正を貰う事で初期よりかは扱いやすくなった。一方のストライクは二度の上方修正を受けてはいるが水準以上のものは得られず凡庸だっ

スーパーマリオランド3 ワリオランド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

武器としても使用でき、消える前なら回収も可能宝集めやコイン収集の要素(これの数でエンディングが変化)などの点が挙げられる。全体的にマリオより鈍重だがパワーがあるという現在のイメージ通りの動きをする。ゲームボーイの狭い画面でのアクションを模索してきたマリオランドシリーズにおいて、「

魔具(DMC) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バイク形態で敵を撥ねたりそのまま振り回したりできる。連続ヒット中に特定のタイミングで攻撃ボタンを押すと攻撃速度と威力が上がる。動作は全体的に鈍重なものの攻撃中はスーパーアーマーがあり多少の攻撃を受けてもそのまま殴れる。何より全体的に火力がアホほど高く難易度DMDでも敵の体力をゴリ

ジム・キャノンⅡ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

おいて特に損はないバルカン砲を持つ。癖が無いため初心者にも扱いやすいが、内部数値的には火力は出にくく設定されている。また機動力も見た目通りの鈍重さを持っているが、防御補正値は非常に高く構成スキル的に打たれ強い。カスタマイズはここをどう延ばすかで決まってくるだろう。ジム・ライフルは

ギガクッパ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マンやスーパーソニックらがいることを考えると、「ハイパーアーマー(ダメージは食らう)」「高い攻撃力(元のクッパをやや上回る)」「デカいなりに鈍重」な感じなので、どこか物足りないのは否めない。まぁダメージソースもフィニッシュソースもきちんとある時点で撃墜手段がそもそもほとんどないデ

エフラム(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ている同じく神器持ちである赤属性のクロムと似た能力傾向である。所有している『ジークムント』は味方にバフを撒ける優秀な武器だが、エフラム自身の鈍重な性能が高速型の環境についていけず、使用者は多くなかった。しかし、スキル継承の実装で、一定のHP以上で攻撃された場合の反撃で必ず追撃が発

クマチャッピー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ろ。眠ってこそいるものの、後のシリーズのようなゲキニガスプレーでの石化やバクダン岩だけを食べて即死させるといった救済措置は用意されておらず、鈍重そうな見た目に反して非常に素早かったりとかなりの難敵であり、「眠っている初代では雑魚敵www」などと侮っていると予想外の被害を生みがち。

武器(ベヨネッタ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、悪魔になった男、ギルゴア中佐の魂を宿したグレネードランチャー。挙動は遅いが、威力は高い。ロケットパンチや乱舞、ロケット特攻などロマン溢れる鈍重アタッカー。ウィケッドウィーブは多段ヒットするため、デカイ図体をしたボスなどに特に有効。とある小技を使うと、オデットの百烈脚を使った際に

スロウス(鋼の錬金術師) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンクルスの特徴の一つである基板模様が顔の右半分にまで伸びており、隻眼になっている。非常に物臭な性格で、口癖は「めんどーくせぇ」。動きや思考は鈍重であり、物事を深く考えない為、感情の起伏は乏しく表情が変化するのは強い攻撃を受けたときくらい。エンヴィー(真の姿)を除けばホムンクルスの

機甲軍団(超人機メタルダー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

った。やはりバンクが主な活躍場面。「古賀はあの森へ逃げ込んだ!」◎烈闘士ブルチェック戦車をモチーフにした軍団員で頭と腕に装備した砲門が武器。鈍重でスピードは出ないが、戦車らしく悪路や砂漠も難なく進めるため中東の油田破壊などに活躍。しかし陸戦型のため水中が苦手。ダーバーボと組んでヘ

ガンパレードオーケストラ 白の章 ~青森ペンギン伝説~ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルチューンしたコイツが一両でも戦場に現れた時、「戦争」は「大量虐殺」へと姿を変える。弾の無駄なのでNPCを乗せてはいけない。烈火重装甲にして鈍重な最強ウォードレス(鎧のようなもの)。並の車両より硬い。幻獣普通に考えて戦力比がおかしいくらいに大量に沸く、人類の敵。ミノタウロス序盤の

ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

3世の魂が宿った仮面。巨体から繰り出される強力なパンチとプレスの他、転がることで高速移動が可能。溶岩でもダメージを受けずに活動できるが、その鈍重さ故に段差がよじ上れず*5、泳ぐことが出来ない。使用楽器はドラムで、犬に悲鳴を上げながら逃げられる。体重が重すぎるのでエポナが潰れてしま

ガノトトス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

猛烈なスピードで突っ込んでくる突進や、長大な尻尾を使って叩きつけてくる攻撃、勢いよく水面から飛び出し、水中へ落下する勢いのまま体当たりなど、鈍重な地上とは異なりかなりアグレッシブに攻めてくる。どの攻撃も威力が高いのも変わらず、範囲も相変わらず広い。しかもこれだけ強力かつ機敏な動き

ドドンゴ(ゼルダの伝説) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゴには後脚も備わり、しっかりと「歩く」ことができるようになっている。肩には結晶のようなものも見える。ただ、脚はそろったが動きはドドンゴ同様に鈍重。しかし身体を丸めて転がることで高速移動ができる。火炎放射もパワーアップしており、大きく口を開けて巨大な火球を作ってぶっ放す。とまあ体格

タツノコ VS.CAPCOM - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

オリジナル名称だが違和感が全く無い。テッカマン「宇宙の騎士テッカマン」から参戦。テーマ曲はOPのアレンジ。ある意味最もヒーロー然とした姿で、鈍重な動きでリーチの長い攻撃を振るう、タツノコサイドでは貴重なパワーキャラ。テックランサーで投げた槍をキャッチしなければ地上に刺さって素手状

マグネットステイツ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いうアストロスイッチ一体型の情報端末が必要。スイッチ二つ分の能力を発揮するため、火力はファイヤーステイツを上回っており、外見から分かるように鈍重だが、パワーや防御力等はベース・エレキ・ファイヤーの各ステイツを上回る。重量が重くなった分、標準装備の背面スラスターも出力アップしている

電光戦車 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラルホルンで消し飛ばす。◆余談まるで強キャラに見えるかのように書かれたがその実体はアカツキ電光戦記エヌアイン完全世界ともに最弱キャラである。鈍重低火力通常攻撃の使い辛さ巨体故にコンボ入れられ放題巨体故にただのジャンプ攻撃でガード方向の表裏2択を揺さぶられたり、普通の立ちパンチがダ

モルドレッド(コードギアス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

近接格闘戦には不向きであるが、月下の頭部を握りつぶして撃破してしまう凄まじいパワーも備えており、不用意に近付けば殴り壊される。なお、見た目は鈍重そうだが出力の高さから運動性は兎も角機動力はグロースターと同等。背部コクピットブロック側面には小型ながらフロートユニットを標準装備してい

白銀の羅刹(サクラ大戦) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

銀色となり、四肢もマッシブな物となり、両腕に鉄球が装備されている。その外見から分かるように蒼角とは反対にパワーに特化した機体である。動きこそ鈍重だが、前述の羅刹の術で敵を眼前に引きずり出す事が可能なので、弱点を操縦者がカバーしている。攻撃力に優れたカンナ機や大神機でも致命打を与え

巨人(進撃の巨人) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た後はその能力を用いて駐屯兵団を苦しめた。しかし新たに発現したエレンの硬質化能力で洞窟を脱出した調査兵団が参戦するという一転。巨大故にやはり鈍重であること、それを加味しても移動が極端に遅いという弱点が発覚したため、散々死地を潜り抜けてきた調査兵団の敵ではなく、最期はヒストリアに殺

アイオワ級戦艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

造の目的本艦級は「金剛型戦艦」を安心・確実に叩き潰す事を目的に造られたターミネーターといわれる。元来アメリカ戦艦は火力と装甲に特化し、非常に鈍重であった。軍縮条約明け後の新世代の戦艦群ではかなりの速力を持つようになるが、元巡洋戦艦の金剛型を捕捉するにはなお不足していると考えられた

ディノクライシス2 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードでないと倒せない強敵。モササウルス水中に登場する恐竜。不意打ちを食らいやすいので注意。イノストランケビア単弓類の一種で恐竜ではない。やや鈍重だが背中の防御力が高く、並の武器では殆どダメージが通らない。倒すにはチェーンマインでひっくり返して弱点の腹を剥き出しにする必要があるが、

ワーム(仮面ライダーカブト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:30) ワーム、ネイティブの緑のサナギの外殻の個体差があるのかあっさり倒される個体もいる。身体能力もジャンプ力が低い者と高い者、走る早さが鈍重の者から人間と同じ早さの者まで様々。 -- 名無しさん (2014-02-10 12:57:59) 天道の両親殺したのってネイティヴ

新・光神話パルテナの鏡 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

その直後が隙だらけ。お世話は水やり程度でいいが、枯らしてしまうと自然王にお仕置きされる。ドスドス巨大な岩石の形をした自然軍。見た目通り動きは鈍重で攻撃力は高い。頭の葉っぱが弱点。コロコロ爆弾近寄ると自分から突撃して爆発する自走爆弾。仕掛けても逃げられるならこっちから近寄れば良いと

HEROMAN(アニメ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

間は発光する)が走る、人間のような顔立ちを持つロボット(を模した姿の)ヒーロー。戦闘では巨躯から繰り出される剛腕の一撃や身に宿した雷の力で、鈍重なパワーファイターかと思えば電速の速さで瞬間移動を行うなど未知数の戦闘力でスクラッグを粉砕する。更には自由の女神ほどのサイズまで巨大化す