強い雑魚(FF) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
い魔法防御が高くない限り回避は困難。デスライダーも2回ヒットでも食らえば死が見える。これはFF2発売当初は「味方同士で殴り合ってHPを上げ、重装備で防御を固めて力押し」という攻略法がポピュラーだったため。実際は回避率や魔法防御が低いままの状態では攻撃が当たった時点でアウトになる。
い魔法防御が高くない限り回避は困難。デスライダーも2回ヒットでも食らえば死が見える。これはFF2発売当初は「味方同士で殴り合ってHPを上げ、重装備で防御を固めて力押し」という攻略法がポピュラーだったため。実際は回避率や魔法防御が低いままの状態では攻撃が当たった時点でアウトになる。
C)→超魔導鎧将(第一覚醒)→極魔導鎧帝orミスティックシールド(第二覚醒)クラスの特徴名前の通り、ヘビーアーマーとメイジのニコイチクラス。重装砲兵に似ている部分もあるが、異なる部分も大きい。+ 以下、旧バージョンの解説。-普段の性能は、ハッキリ言ってヘビーアーマーの劣化版。一応
が少ない。機動力が高く、アーミジャー級と異なってクエストリス級の武器を装備できる。ただし、武器がマウントできる部分は減っている。アカスタス級重装甲の砲撃支援特化バリエーション。通常のナイトよりの中でも最大でかつ、重装甲を誇る。近接武器を装備できないが、強力な射撃武器を装備でき、火
ジェントシステムズ、2017年2月2日配信開始(C) 2017 Nintendo / INTELLIGENT SYSTEMS緑属性の斧使い。重装ユニット。重装という事もあり、速さ以外のステータスが異常に高い。見た目は魔法でイチコロな外見なのに魔防すら30越え。また斧使いなので炎の
置(施工工場ごとに形状が異なる)を装備したり、炭水車やボイラー上に重油タンクを増設したりなど、目立つ追加装備改修が施されたマッシブな印象の「重装備型」に生まれ変わっており、こちらはマニアの間でも人気が高かった。特にSL時代末期に北海道の追分機関区に配備された北海道仕様の各種耐寒・
た、両肩から上腕を覆うような形で、鎧武の肩部であるダイスリーブと同様にオレンジを模した装甲「ダイダイスリーブ」を纏う。何枚もの金属を重ねた多重装甲で、鎧武の大橙丸と同形状の専用武器「大橙丸Z」の鞘としても機能する。背面にはオレンジの皮を模したサポートAI搭載型サブアーム「ダイダイ
で未来視に対応と、基本となる戦型はこいつらにも通じる。但し素早さの仕様もあってダンバンだと安定しないケースも往々にしてある。中装備、あるいは重装備でガチガチに固めたラインの方が適性は高いか。馬鹿げたレベルと強さに圧倒されそうになるかもしれないが、その討伐難易度は決して理不尽なレベ
INTELLIGENT SYSTEMS2017年11月のハロウィンイベントの超英雄として登場。イラストは冨士原良氏。無属性は共通するが弓・重装ユニット。仮装がフランケンシュタインに合わせての重装だろうか。武器スキルは『怪物の弓+ 』飛行特効戦闘後、敵の周囲2マスの敵の強化を+で
を発揮する。また、強化を重ねることで開幕時に魚雷を即座に2回発射できるようになるため瞬発力にも優れる。こんにちは、死ね!雷撃が有効な中装甲や重装甲を持っている事が多いセイレーン系の敵に特攻を持つことから、「出雲」同様にイベント海域での適正が高い。特にHPが非常に高い敵が1体居る代
く、一番高いのはHPと速さの50%で次いで力の45、技・幸運・魅力の40と続く。全体的にバランスが良い。技能資質は剣・槍・斧・馬術が得意で、重装の才能を秘めているなど、典型的な騎馬系ユニット向き。紋章は戦技使用時、たまに相手は反撃不可となる『キッホルの小紋章』*2個人スキルはHP
にも怯える様子を見せた。この様な実態を知る文嘉からは、彼女の性格を指して「豆腐メンタル」と称されている。【ユニットとして】重力属性、遠距離、重装型。得意武器はスナイパーとランス。属性攻撃力の比重が大きい属性放出型であるため、重力属性がよく通る電撃属性相手には高い攻撃力を発揮する。
り、骨色の第一中隊デスウイング(死翼)とブラックカラーの第二中隊レイウンウイング(鴉翼)がある。デスウイング(死翼)はテレポートによる強襲と重装甲のターミネーターアーマーを着装しての戦闘が得意。レイウンウイング(鴉翼)は機動力が高く、バイクなどのビークルを駆使する。それ以外の部隊
の改良を行った結果T-51とはまた別の形でT-45の問題点を解消しながらも、コスト面ではT-51の半分以下まで抑える事に成功した。しかしその重装甲化は特に首回りの視界悪化を招き、単機での戦場認識能力に悪影響を及ぼす事になり、故に本モデルは運用方法までもT-45の頃に立ち返り、現実
いのは魔力と技の50%、それ以外は35%以下とリシテアほどではないが、割と極端な成長率をしている。技能資質は斧術、理学、指揮が得意で、弓術と重装が苦手。紋章スキルは魔法攻撃時、まれに回数消費なしなる『ドミニクの小紋章』*3個人スキルは味方に「応援」コマンドを使用すると、力+4にな
リ榴弾砲、車体に2ポンド砲載せたり、歩兵支援用に砲塔に95ミリ榴弾砲を搭載したりと様々なモデルが作られている。防御力は歩兵戦車らしくかなりの重装甲で、初期のマークIで最大101ミリ、マークVIIでは152ミリとドイツ軍重戦車に迫る装甲厚を獲得している。機動力については菱形戦車モド
のはHP・速さ・魅力の50%、次いで力の45。本人は後方を望んでいるがバリバリの前衛型である。技能資質は槍・斧術が得意で、信仰と指揮が苦手。重装の才能を秘める。技の成長率のみ30%と低いので武器や装備品、スキル、騎士団補正、連携・支援等でカバーしたいところ。魅力が高いことから計略
腕マシンガン×2機関砲×2 オーストラリアのジオン軍が極秘裏に開発した、ホバー式の移動砲台と言っていいMA。あらゆる重火器で武装した大火力、重装甲の巨大機動兵器である。また、前線で急遽開発された急造品であり、機体本体には例によって既存MSのパーツが流用されている。いつものジオン脅
がいる時、戦闘中、自身の攻撃、速さが周囲2マス以内の味方の人数×2+1だけ上昇する『攻撃速さの密集3』Bスキルに周囲2マス以内の味方の歩行、重装、騎馬の隣接マスに移動可能となる『曲技飛行3』Cスキルにはターン開始時、周囲1マスの味方歩行、重装、騎馬に「周囲2マス以内の味方の隣接マ
改良型砲塔へと換装・指揮用車両なので各種アンテナの増設など、指揮通信機能を強化・車体正面に厚さ100mmの追加装甲を増設し、合計200mmの重装甲戦車になどかなりの部分が改修されており、試験時の4501Pと比べるとザクと高機動型ザクぐらいの違いがある。欠陥の大元だった空冷エンジン
近距離反撃で猛威を振るっていたタクミを安定して狩れる歩行特効の強力さゆえに暗器使いとしては高い使用率を誇っていたものの、特効から外れる騎馬、重装の強化と暗器自体の微妙さが浮き彫りとなり闘技場から一気に姿を消した。しかし、同じく不遇な立場にあったマムクートが武器錬成の実装により大幅
の役に立ってくれる。[編注:動画投稿時に中堅術師などの公式職業細分化はまだされていなかったがここでは分かりやすさのために公式の呼び方を使用]重装兵相手や減速オペレーターとの協力が必要なチュートリアルステージでははよく刺さる。しかし実際、ゲームの序盤では重装兵の相手という中堅術師の
れを支える高いエーテル力(INT)を持つ。ただしその反面自衛能力は皆無。HP・素早さともPT中最低のうえ、直接的な防御能力アップのスキルは『重装の極意』のみ*6、ヘイト低下系スキル「オーラの秘術」はオーラ発動時のみ発動と癖が強い。ヘイト低下系のジェムと合わせたり、シュルクから「影
り同じ武器持ちで上位形態のオーブオリジンと差別化が難しいのだろうか -- 名無しさん (2016-11-13 10:57:02) 何で、重装甲のパワー持ちの相手に身軽なこの姿で戦おうとするんだろう。 -- 名無しさん (2016-11-13 11:03:41) 苦戦描写は
縮を重視したようで、以前のような広域殲滅のMAPW兵器では無くなっている。ガルガウ怯えろ!圧倒的な力にな!全長:60.3m重量:287.4t重装甲と火力、強力な近接兵器を備えたヴィガジ専用機。搭乗者と並んで地球人から見たら、ある意味一番「異星人らしい」機体。なにせこの機体の容姿は
注意。基本的に育てば育つほどステータスもどんどん上がっていくので、クラスチェンジや覚醒は積極的に行おう。◆ユニット逹 ●アイアン 一般兵A【重装】、一般兵B【重装】最も弱い下級ヘビーアーマー。とはいえ、重装というだけあってその堅さはなかなかバカにできない。HPもそれなりにあるので
ない(おフランスのAMX-30とか西ドイツのレオパルド1とか)。というか当時の35~50tクラスの戦車は敵戦車との殴りあいが前提の、重火力・重装甲の重戦車タイプ真っ向勝負は不可能とみて、装甲を捨て火力・機動性・NBC防護に傾斜した駆逐戦車タイプのどちらかに寄ってることが多く、前者
なのはアスナとチセで、そもそもの人数が少ないうえに、前者はフルオートである戦術対抗戦とは相性が悪く、後者はミドルポジションで前に出やすい上に重装甲、つまり貫通属性であるツバキが弱点を突けるため、編成と地形適性などの状況次第だがリスクが高めで、EXスキルも範囲攻撃なので攻撃面でも適
いた。イシュー家の次期当主に関する争いの中で、かつてカルタ・イシューの親衛隊を務めていたロンド・ブロンが搭乗する事になる。希少金属製の分厚い重装甲が特徴だが、コクピットは大戦当時の阿頼耶識用のままであるためにロンドとは相性が悪い。武装は希少金属製の盾と握砕用サブアームとしての機能
ビルファイター。2つの形態を駆使して闘う変形機能が実装された機体で、通常形態であるファイティングモードはアメフト選手のプロテクターを思わせる重装甲から高い防御力を誇るが、本領を発揮するのはチボデーのファイティングスタイル・ボクシングに合わせ両肩の装甲をボクシンググローブのように両
被弾したら危ない」程度に作られている場合が多い。一撃でやられなければ、退却や救援要請をするぐらいの余裕は生じるからだ。無論、全体をそれだけの重装甲で覆うと機動性や攻撃力、安定性、何より製造コストに悪影響を生じるので、攻撃を受けにくい部分は軽装甲化するのが普通だし、格下の攻撃とは言
手が有利な盤面であっても、6/6の速攻要員が手札を4枚補充してくれるので巻き返しが図りやすい。あと相手がライフ6以下ならそのまま勝てる。鬼神重装 八重 GC コスト8 5/7BGM:Determinationこのユニットが攻撃したとき、「1ダメージをランダムな敵キャラクターに与え
必需品に近い。軽装物理タイプのデボラも装備可能な為、一家の女性陣は全員装備可能。勇者タイプの息子はともかく、父親で主人公のグランバニア王子も重装備よりな為か装備できない。販売そのものは青年期後半の妖精の村。だが、フローラとデボラは父ルドマンから贈られるし、ビアンカもリメイク版では
てしまおう。MGS1スネークのみステルス状態になっている。HDエディションではサーマルゴーグルを入手できるので忘れずに。第2ラウンド 軽装・重装兵(雷電:6人、スネーク:8人、MGS1スネーク:9人)軽装兵と重装兵の集団、ハイテク兵も混じっている。ここから一部の敵がこちらのフィー
ンガンカー」を装備しており、風を受けて揚力を発生させ、飛行を可能とする。胸部拡張装備「ジェットシンクロジション」は優れた高速空戦能力と鉄壁の重装甲を誇り、単独でのゲーム攻略をも可能とする力を与える。肩部拡張装備「エアロディフェンダー」は空気抵抗を制御する特殊なフィールドを展開し、
物は防衛チームが作っているがその他の怪獣・宇宙人の物は不明。(ゼットンのはメフィラスが持ってきたので多分メフィラスは自作していると思われる)重装鉄鋼(ダブルブレスト)装鉄鋼の強化版ともいえる鎧で、ウルトラ戦士の光の力を増幅しゴーデス細胞の侵食を防ぐ機能を持つ。ちなみにメフィラスや
果蓄積率上昇オラクル攻撃破壊アラガミの放つ遠距離攻撃の一部を近接攻撃で破壊可能に複数捕喰時強バースト複数の敵を捕喰した際にバーストレベル上昇重装甲化バースト中、スタミナ消費上昇・防御力上昇JGST大回復ジャストガード成功時にスタミナを大幅に回復JGOP大回復ジャストガード成功時に
いう。右腕部も通常のザクⅡマニュピレータ―に差し戻され、ザクマシンガンなどザク規格で使える手持ち携行武装が使えるようになった。ドラッツェ改(重装備型)Web企画『アナハイム・ラボラトリー・ログ』に掲載された機体。ドラッツェ改にさらなる武装追加を施した機体で、アクシズ内部で運用され
が入りましたね…?レアリティ:★3戦術的な役割:STRIKERポジション:BACKクラス:アタッカー武器種:SR攻撃タイプ:貫通防御タイプ:重装甲市街地:S→SS(固有武器3) 屋外:D 屋内:BEXスキル:秘色の花占い COST:5敵1体に対してダメージ。攻撃時に「気絶」状態を
ろしくお願いします!」レアリティ:★3戦術的な役割:SPECIALポジション:BACKクラス:T.S武器種:AR攻撃タイプ:貫通防御タイプ:重装甲市街地:D 屋外:B 屋内:S→SS(固有武器3)EXスキル:クルセイダーちゃん、お願いします! COST:10戦車「クルセイダーちゃ
ボーナス」で行える。レベルが上がると猫耳尻尾を消したり、さらに他の人族に化けることが可能になる。能力値は「技」系が高く、筋力と精神力が低め。重装備ができないことからフェンサーやグラップラー辺りが有力だろう。知力はそこそこ確保できるが、精神力が低いので魔法技能に向いているとは言えな
tendo / INTELLIGENT SYSTEMSスマホゲーにも初期から参加。イラストはHACCAN氏。神装版は麻谷知世氏。青属性の槍・重装ユニットと原作通り。武器スキルは『銀の槍+』Aスキルは自分から攻撃した時、戦闘中の攻撃+6『鬼神の一撃3』Bスキルは自分のHPが50%以
017 Nintendo / INTELLIGENT SYSTEMS2019年1月末に神階英雄として参加した。イラストは米子氏。無属性の竜・重装ユニット。他のマムクート同様に普段は人間形態で、戦う際に本来の姿に戻っている。そのため本編では顔が隠されていた人間形態の全容がはっきりし
いかなる悪路や岩石の広がる未開拓惑星をも走破する頑強なキャタピラ『オウシクローラー』と、山をも砕く太くて堅い角『オウシホーン』などを装備した重装甲バトルタンク。パイロットと同様、目の前の敵に向かって一直線に猛突進する。[06] ヘビツカイボイジャーヘビツカイシルバー/ナーガ・レイ
額の鉱石は「ジンバーシグナル」と呼ばれる。顎のウォークラッシャーは武神鎧武のように黒くなった。鎧はオレンジとエナジーの鎧が融合し、陣羽織状の重装甲「ジンバーラング」を身に纏う。パワーを供給する4枚の「エナジーパネル」には、エナジーロックシードの液化エネルギーが充填されている。装着
ともいうべき一台。ちなみにシャーマン系列基本であるこれ以外にもバリエーションが多く、ver1.9.0でTier6コレクション車両行きとなった重装甲化タイプのA3E2シャーマンジャンボ、かの名作08小隊の元ネタ(の一つ)・一つ上のTier6中戦車となるA3E8イージーエイト、そして
危機契約の顔とも呼ばれるヴェンデッタ。契約によって盛られた攻撃力に、活性原石マスとHP半減によってさらなる強化が成された彼らは、最強クラスの重装であるホシグマやサリアをやすやすと葬る驚異的な火力を得るのだ。加えて、高いステータスで戦線に強力な攻撃を叩き込む武装戦闘員、ステルス状態
すエアプレーン」の要求により生み出された、変態機構てんこ盛りの爆撃機。個別記事参照。Hs129ドイツが第二次世界大戦中に開発した装甲攻撃機。重装甲と高火力を備えた言わば「戦車絶対殺すエアプレーン」という点では結果的とは言え後のA-10に通じる飛行機であるが、だからと言ってガチムチ
を相手にしても必ず4回先制攻撃出来る』というロマン砲が完成する。その超火力に魅せられ、彼女を愛用するエムブレマーは少なくない。最近では強力な重装キャラも増えたため、元々所持している『アーマーキラー+』での採用も選択肢に入る。そしてついに専用武器『カザハナの麗刀』が実装。原作通りの
うに仮面の一部が割れ、首から下の部分が露わになる。武器スキルは奥義が発動しやすい(発動カウント-1)敵が強化(応援、鼓舞等)または移動+1(重装の行軍、重装のブーツ等)の効果を受けている時、戦闘中、自分の攻撃、速さ、守備、魔防+4、敵は追撃不可の『サリエルの大鎌』Bスキルは自身の
天の神階英雄。イラストは前嶋重機氏。緑属性の斧使い飛行ユニット。エイトリとは属性被りを起こしているため、どちらが出るかは運次第。武器スキルは重装特効。奥義が発動しやすい『神槌ミョルニル』戦闘開始時、自身のHPが25%以上なら、戦闘中、攻撃+6、敵の攻撃-6、絶対追撃。戦闘開始時、