「連戦」を含むwiki一覧 - 6ページ

リングマ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がシンジにゲットされる前の野生だった時、サトシにゲットされたヒコザルとバトルした時、エイチ湖のフルバトルでブイゼル、ムクホーク、ピカチュウと連戦して消耗していた時)にしか負けておらず、前者に関してもレジアイスの”でんじほう”にまひ状態になったが耐えきった上で”ストーンエッジ”を喰

セリカ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

というか、正直この二つだけで十分なほど。(他に使うとすれば遠距離魔法「スライム」ぐらいか)勿論敵が使っても強いため、『最も強き者の名』の裏5連戦ではセリカの疾風を持った賢者軍団が押し寄せる極悪ゾーンがある。リーダー格らしい「フォルセティ」持ちより明らかに強いのがなんとも。さらにD

デジモンフロンティア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

穿った見方をすれば、4人の子供たちが無印のアグモンとガブモンを究極体進化させて戦わせているのと同義である。当然その後のロイヤルナイツ2体との連戦でも、主役2人以外には戦闘の機会すらまともに与えられず、もはや仲間達は拓也と輝二が進化するための道具でしかなくなってしまう。そのため、仲

プラシド(WCS2011) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

良い。ワイゼルを処理すると墓地にスカーレッド・ノヴァ・ドラゴンが落ちるので蘇生すると良いだろう。また、極めて外道な方法だが、手札を引き継いで連戦するWRGPのルール上、エクゾディアが揃えばその時点で三タテが成立する。くず鉄のかかし一枚でほぼ完封できるので、どうしても勝てない人はエ

雨宮リンドウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の腹心・オオグルマの仕組んだ罠により、ミッション「蒼穹の月」にて脱出不可能な孤立した状況下でプリティヴィ・マータ、ディアウス・ピターと単独で連戦する事態に陥り、分断された主人公達もプリティヴィ・マータに包囲されてしまう。主人公達に撤退命令を出し、たった1人で無謀としか言えない戦い

レイム・メルギトス(サモンナイト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

んでもなく、ただの性格である。だがこの執念深さこそがもっともメルギトスの恐ろしい性格、能力と言える。それを反映してか、劇中でも彼との決戦は三連戦という長期に及ぶ。そして倒したら倒したで、上記の源罪カスラの風をバラ撒いて復活の下地とする。他にも次項に詳細は譲るが、復讐のため召喚術に

最強装備/最強武器 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シオンを上回る。ただし、槍なため装備可能なクラスが限られる(特にセリカ軍)。『ファイアーエムブレム 烈火の剣』の最強武器たちラスボス戦直前の連戦ボスたちが持っている武器、「リガルブレイド」「レークスハスタ」「バシリコス」「リヤンフレチェ」「ギガスカリバー」「ルーチェ」「ゲスペンス

島津4兄弟(戦国ランス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

津を出奔し、勝手に捕虜になってくれる。島津への引き抜きも無くなるので、これが一番無難な対処法。魔軍として戦う正史ルートでは一週目のトラウマ5連戦を仕掛けてくる。寝取られは無いが、彼らを捕らえる事も出来ない為、有効な対処法はほとんど無い。以下、ネタバレ注意島津ヨシヒサ長男であり、島

アバン=デ=ジニュアール3世 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

物の勇者じゃないか」と驚く描写がある。*2 再会したバーンとの最終決戦時には、本人曰く「自分の力は今のダイの半分以下」。ダイ一行は強敵達との連戦によって急速に成長を遂げたが、アバンが居てはその貴重な経験を得る機会を半端に奪ってしまう。*3 ちなみにミストバーン戦の際、さり気なくク

勇者王ガオガイガー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

01:33:10) 命の後任は、華ではなく、あやめだったか。 -- 名無しさん (2016-11-01 19:45:50) GGGに毎週連戦連敗なのに何故あんな余裕満々で「フフフ、ご安心下さいパスダー様・・・。」とか言い続けていられるんだな機界四天王も、そんな無能な四天王達を

シドー(DQⅡ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たり青だったり。登場に関してシナリオ中に一切前触れがなく、クリアしたと思った瞬間ハーゴンが命と引き換えに召喚。わけも分からないまま問答無用で連戦という恐ろしい仕様。【能力】FC版だとHP250で、残りの全ステータスも255と最高値。攻撃呪文が全く効かず、補助呪文も殆ど効かない。攻

ゾーマ(DQ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

した程度では破壊できない事が判明した。破壊に3年という苦労がかかるのも当然か。【戦闘・能力】キングヒドラ、バラモスブロス、バラモスゾンビの3連戦後に戦闘開始。闇の衣の有無を除けば、ゾーマ自身は他シリーズのラスボスのような形態変化はないもののこの配下3体とゾーマが連戦になる事と、 

タイラント(ウルトラ怪獣) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を「ウルトラランス」に変えられ串刺しにされて大爆発。あまりに呆気ない最期だった。可能性として「タロウが成長してウルトラ兄弟を超えていた」と「連戦でタイラントが疲れ果てていた」という二つの理由がある。「疲れ果てていた」ってお前はペース配分を知らない子供か……ひょっとすると、ゾフィー

ベムスター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

される。映像は18話の完全な使い回しであり、全く同じ展開で死亡。シーゴラスを退けた直後(比喩ではなくマジでシーゴラスが逃げ出したすぐ後)に二連戦だったが、一度倒した相手など敵ではないのである。こちらの再生個体は映像が完全に流用という事もあり、再生シーゴラス共々怪獣図鑑では省かれる

うちはサスケ(NARUTO) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を夢に書き換え無効にする幻術『イザナギ』を使うダンゾウを相手に、第二段階となった須佐能乎を駆使し「眼で語る戦い」を行うが、イザナギの能力と、連戦の瞳力の消耗によりかなり苦戦する。香燐の優れたサポートとサスケのピンポイント幻術が決め手になりボロボロになりながらも勝利する*10が、ダ

ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

国会議事堂破壊や、意外にもシリーズ初となるゴジラによる東京タワー破壊のシーンがある。品川から上陸後、親モスラと交戦、その後機龍や子モスラとの連戦の果てに機龍と共に海に沈む。今回は機龍の中のゴジラの骨を求めていたのではという予測がされていた。スタッフによる裏設定によれば機龍の骨に使

ガメラ2 レギオン襲来 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

回は飛行時に手をヒレ状にする高機動形態を習得している。休眠期間を経て大幅にパワーアップしているものの、圧倒的なレギオンの繁殖サイクルの前には連戦連敗、一度は仮死状態にまで追い込まれる。しかし、何度倒れても立ち上がりレギオンを止めようとするその姿は、自衛隊の心を動かすに至った。マザ

ゼロマル(デジモンアドベンチャー Vテイマー01) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モン〇 vsスカモン(ウンコの大きさで勝利)〇 vsクワガーモン+コカトリモン⇒メガドラモン✕ vsデスモン(メガドラモン+ジュレイモンでの連戦)◆エアロブイドラモン ゼロ世代完全体タイプ聖竜型属性ワクチン種必殺技・Vウィングブレード・Vブレスアロー・ドラゴンインパルス得意技・マ

ACE COMBAT ZERO THE BELKAN WAR - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いう衝撃的な登場を果たす。その戦闘能力は群を抜いており、特にモビウスターンと称される変態機動は圧巻である。付け入るスキが無いわけでは無いが、連戦の最後であるという点や耐久力の高さ(通常ミサイル4発分)からも「リボン付きの死神」の恐ろしさはたっぷり味わうことが出来るだろう。《用語》

リフィス(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

兵種こそシーフ(盗賊)だが生業は海賊なので、ブリギッドなどと同様に本職枠である。イラストはotorihara氏。斧装備の歩行ユニット。戦禍の連戦の報酬として入手する。武器は自分から攻撃した時、戦闘中敵の攻撃、速さ、守備、魔防を-4するフォックス系魔法と同じ効果の『操舵の斧+』。A

ウォーズマン理論 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ビーと同じ歩数とスタミナで走れる!類似のネタとして『ウマ娘 プリティーダービー』サクラバクシンオーシナリオの「1200mのスプリントレース3連戦を全部勝てば1200mの3倍で3600mのレースに勝ったのと同じ」がある。理論の無茶苦茶さというよりこれにあっさり騙されるバクシンオーの

恐竜帝国 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に何事もなく再登場したのは秘密だ。終盤マシンランドが引きずり出され破壊されたことで、恐竜帝国はほぼ半壊。ゴールは命からがらユラーに救われる。連戦連敗を喫していたゴールに最後のチャンスとして無敵戦艦ダイを貸し与え、ゲッターロボに完勝。そのまま東京を乗っ取り日本制圧も目前と思いきや、

ナゲキ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に出現するが、ブラックでは揺れる草むらにしか出現しない。ダゲキ同様、序盤に出現するポケモンとしては種族値が高いので、即戦力となるだろう。ただ連戦が基本である関係上、素早さの高いダゲキの方が使いやすいかもしれない。出現条件の関係上、ホワイトでは手に入りやすいポケモンである。ダゲキも

フォロッド城/フォーリッシュ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る割に小物臭い言動が目立つ。小説版の小物感はむしろ凄い。デスマシーンフォロッド編の真のボスにして作中屈指のトラウマボス。マシンマスターからの連戦になるが、負けてもデスマシーンから戦える。まあデスマシーンが登場する際にマシンマスター踏み潰してるので、マシンマスターが生きてる方がおか

アークビートル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スぺロボ団幹部の海のセキランの愛機である「スコルピオ」の頭の速度変化パーツで最序盤から(具体的にはみんなのトラウマ「カッコイイぼくら」との二連戦目)ぶっ放されるということがある。…アンチシー無しで鬼門を突破した場合、こいつにやられたりするメダロッターの心はへし折れるであろうこと間

セイバーオルタ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

く、あくまで「同じ姿の劣化コピー」にすぎない。イリヤ達がキャスターを倒した直後に現れ、初撃で凜とルヴィアを昏倒させるほどのダメージを与えた。連戦で疲弊したイリヤと美遊ではかなわず、ルビーとサファイアを渡して凜とルヴィアが変身。善戦するも、倒すまでは至らなかった。危機的状況に陥るも

城之内克也 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

自身に装備、レッドアイズの影霊衣と化してリアルファイトを繰り広げるという意☆味☆不☆明な絵が楽しめる。*11その後、疲労困憊のまま孔雀舞との連戦となり決闘に敗れてしまう。魂を奪われてダーツに利用されるも、ダーツの決闘後にはいち早く復活した。ちなみにこのときの城之内はやたらガチカー

三闘神(FF6) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

三闘神の力を吸収したケフカの前座として立ちはだかる謎多き像。書籍『ザ・コンプリート』では「真の三闘神」と呼称されており、下段・中段・上段の三連戦で構成されている点などから三闘神との関連性が覗える。と言っても下段の形態が魔神っぽいくらいで、見た目の面影は殆ど残ってないが…。詳しくは

タントラ(ブレスオブファイアV) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の異常者。しかしそんなインパクトのある登場シーンとは裏腹に正直それほど強くはない。強力なスキルを駆使しなかなか強いのだが、直前のゼノ隊長の3連戦を切り抜けたプレイヤーならあまり苦戦はしないだろう。あとリンの主力スキル「こっちにきな!」を盗めるので、一週目のプレイヤーは盗んでおくべ

魔王オディオ(LIVE A LIVE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に時間がかかる。やりこみ勢でない限り、素直にアイとマウスを倒して後半戦へ持っていこう。●後半戦(戦闘BGM:PURE ODIO)前半戦からの連戦になるが、後半戦開始時、ピュアオディオ初期位置にいた味方は画面隅にふっ飛ばされる。ピュアオディオ(HP2032)実質最終ボス。オディオモ

オルゴ・デミーラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。しかしその寝込みを、どこから来たのか主人公一行に襲われる。これが最初の戦闘である。つまりオルゴ・デミーラにとってはこの戦闘、実質休みなしの連戦なのである。プレイヤー側で例えるなら魔王級の大ボスに辛勝し、宿屋へ入ったらそこにもう一人ボスが待ち伏せていたという感覚だろう。何故こんな

ガウェイン(コードギアス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

では圧倒している筈なのに!」という台詞は中々に秀逸。その後ルルーシュの策略で危機を脱するが、今度は暴走したジェレミアのジークフリートが強襲。連戦で機体ダメージとエナジー消費が大きくなり、最期はルルーシュを神根島へと行かせるためにC.C.が中に乗ったまま、ジェレミアの乗るジークフリ

神獣(聖剣伝説3) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

orアンジェラだとガラスの砂漠に、ホークアイorリースだと暗闇の洞窟に、ケヴィンorシャルロットだと幻惑のジャングルに登場する。こいつとは2連戦であり、左右に登場する野郎の顔を潰した後に、中央に出現する女の顔を倒さなくてはならない。その際、左右の顔も復活する。即死のデス・スペルや

ダークマター族(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い。第三形態は身体が小さくなり、縦スクロールのシューティング戦闘となる。第一形態とは計4回、第二形態・第三形態とは一回ずつ戦うため、全部で六連戦することになる。(直前のダークメタナイトを合わせれば7連戦)ちなみに、matter(マター:物質)の対義語はmind(マインド:精神)で

足利義輝 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

されたことが報告されるだけだが、太閤5で義輝が主人公の場合は襲撃を仕掛けてきた三好三人衆+松永久秀に個人戦で立ち向かう展開になる。1対5の4連戦という厳しい戦いになるが、義輝の戦闘能力も高いので、あらかじめ医術を学んで体力回復ができるようにしておけば勝てなくはない。勝利すると松永

イーブイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

サンダース、マイナーだがそこそこ使えるシャワーズ、不遇要素の塊であるブースターと明暗がかなりハッキリ分かれていた。この中ではサンダースが唯一連戦に向く速攻型アタッカーなので対戦でも旅パでも序列にあまり変化がない。強いて言えば当時一品もののわざマシンなしでは「10まんボルト」を覚え

星のカービィ3 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、ホバリング抜きではつらい道中という二段構えの罠。ゴールのシロは可愛い。5-6エンジェルの羽を集めるのが目的だが、道中が中ボスタワーの一種で連戦が待ち構えている。体力に注意したい。BOSS:デデデ大王毎度お馴染み大王様。今回はとり憑かれているので腹が口になったり目になったりする。

ハレクラニ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ベーベベ戦もじゃね ボーボボでこの様なのかってビビってたし -- 名無しさん (2017-11-14 11:50:05) ゲーム版での3連戦はキツイ -- 名無しさん (2020-08-27 16:02:38) ボーボボ考察勢になむしろ魚雷先生勝ち目ないんじゃ……と言われ

ガンダムエクシア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るためでもあった『セブンソード』の特性も活かし、エクシアの全武装で滅多刺しにした。しかし、直後に現れたグラハム・エーカーの駆るGNフラッグと連戦へ。トランザム後の反動で機体性能の差が大幅に埋まっていた所為もあり、両者ボロボロになりながらの鍔迫り合いの末、互いのボディを刺し貫いての

リボーンズガンダム/リボーンズキャノン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るべき戦闘力を発揮する。手負いとはいえ完全超兵状態のアレルヤ・ハプティズムが駆るアリオスガンダムの撃破、プトレマイオス2への致命的ダメージ、連戦後ではあるが、純粋種のイノベイターへと完全覚醒した刹那・F・セイエイが駆る作中無敗のダブルオーライザーの撃破(相討ち)またその際による純

ウルトラマンエース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ないとエースキラーに勝てなかった当時よりも確実に成長してた それとビクトリーキラーに不覚を取った後、ベロクロンを単独で撃破してるぞ そのまま連戦でグランドキング・スペクターと戦ってる -- 名無しさん (2020-10-24 11:04:43) ゼットとの意外な関係か……養子

子午線の祀り - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

曲が合っているとか最後の戦闘ということに加えて、ラストバトル自体もマナの剣発動をするには3人全員が生存している必要があったり、前のボスからの連戦となっていたり、何よりフリーズバグの恐れもあるので気を引き締めてかかる必要があったなので印象に残っている方々も多い…かもしれない以下ネタ

ゴフレ(金色のガッシュ!!) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

23:36:37) 格上から急所への不意打ち近距離ブッパだから耐久面はまだ擁護できる。けれどあの近距離で格上の存在に気づけず、少なくとも二連戦になるだろうに玄関で戦闘始める危機管理能力のなさはね……。ただブラゴの探知を途中まで搔い潜っているから、直接戦闘力よりも擬態能力とその素

竜神王(ドラゴンクエスト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なおこの竜がメタルキング(スマイル)用なのか、バトルロードを解放していない場合は出現しない。(飛ばされる)ただし飛ばされても永遠に挑む場合の連戦には登場する。白銀の巨竜銀色の竜。冷たく輝く息を吐くため、フバーハをかけること。守備力が高めなのでルカニや兜割りなどで下げると楽。凍てつ

マジンガーZ対暗黒大将軍(映画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルゴールを手に出撃する、一人の人間としての弱さと強さの同居が描かれた。その一方で、「Zとミケーネの間に横たわる戦力差」「死にかけるシロー」「連戦と輸血による消耗」の三重苦に苦しめられながらも、テレビ版では手も足も出なかった戦闘獣軍団相手に必死で食い下がって数体を撃破し、同じくテレ

ジャンライン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

強制終了。不利になると故意に切断する、所謂切断厨が横行した。部屋を作成したプレイヤーが必ず親になる。サイコロなどない。同じプレイヤー同士では連戦不可能。その他フリーズが頻発する。何をトチ狂ったか素人のボイスをダウンロード販売開始。のちのち返金騒動に発展した。公式ブログは麻雀初心者

ガンランス(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

打ち消そう。珠1個で攻撃力は【中】にできる。半端な性能だがG級上がりたてで作れるのが利点。ボルボロスはガンランスにとって戦いやすい相手なので連戦も楽。アグナZ一式(3G)ガ性+2、ガ強、心眼とガンス御用達スキルが発動する。体術が-13ポイントと多めだが護石や珠を活用して打ち消した

中ボス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い(もともと最初のイベントでムドーに負けてるのもある)。■ウィーグラフFFTに登場(みんなのトラウマ)。彼との一騎討ち含むリオファネス城の三連戦は、セーブをしたら引き返しが不可能なFFTきっての難所である。その上異様に強いため、うっかりセーブしてしまった多くのプレイヤーを絶望のど

ランス(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

+スタミナ急速回復)…更に攻撃・睡眠にポイントがありスロットもまあまあある。鍛えたらHR上限解放後でも通用する性能。但し強敵獰猛化グラビとの連戦やら天殻やらで強化難易度はそれなりに高い。G級攻略中はこれらを使って切り抜け、HR上限解放あたりには以下のランスに乗り換えよう。真名セル

Bf109 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルオブブリテン後のアフリカ戦線では、スピットファイアに格闘戦を仕掛けているし、東部戦線でYak-3との格闘戦が禁止された裏には、それ以外のソ連戦闘機とは格闘戦をしていたという事でもある。「格闘戦に優れた」と言われる戦闘機でも一撃離脱をすることはある。零戦がまさにそれで、中国大陸に